庵KM

技術屋OBの環境問題独り言

経済問題。交通問題。健康問題。そして、日本の国創り問題。快適社会問題。

石油代替のエネルギーの普及拡大のために賦課金制度を。

2015-09-15 | バイオ燃料・バイオマス

再生可能電力の普及促進の目的で、[FIT]制度の導入を法制化し、その財源の費用は、再生可能電力賦課金として、消費者から出してもらっている。

促進効果も表れて国民は制度の有効性については、理解ができている。

同様にして、ジェット燃料の代替になる『再生可能ジェット燃料(バイオ燃料)』の生産を拡大する狙いで、「ジェット燃料賦課金」の制度を創りだすと良い。

飛行機を利用する旅客と航空貨物の料金に「燃料費分の1%」を賦課金として、拠出してもらう制度である。

 

この制度の例として、次の様に賦課金を設定して、使い方を想定してみよう。

仮に日本国内での発着時に給油する「ジェット燃料の価格」を100円/L.とし想定して、年間での給油する総量と400万KLとしておく。

賦課金を「燃料費分の1%」と設定すると、年間で40億円の賦課金の徴収ができるので、この分を『バイオジェット燃料』の促進資金に利用する。

例えば、1リットル当たりの「バイオジェット燃料」に、『40円/L.の買取上乗金』を設定すると、通常のジェット燃料が100円/L.の場合でも、[140円1/L.]で買取ることになる。

この差額の分は、賦課金の徴収資金で賄うので、航空会社の負担は全くない。

 

この制度による効果は、「バイオジェット燃料」の製造事業者が、供給可能な価格が[140円1/L.]であれば、需要に応じて【10万KL】まで可能になる。

もし、供給可能な総量が、10万KL以上になるならば、余剰分は備蓄して次の年の上乗買取りの対象にする。

余剰の備蓄分が積み上がる場合には、次の年の分を『30円/L.の買取上乗金』に変更する。

すると買取の「バイオジェット燃料」は、13.3万KLまで増やすことができる。

逆の場合で、【10万KL分】に応じる事業者が足りない場合は、『50円/L.の買取上乗金』に増額して、事業者の供給意欲をひきだす。

 

この様にして、賦課金の総額の範囲で、「バイオジェット燃料」の供給可能な総量を、事業者の意欲を引き出す様にして、増加させる制度になる。

上記の計算事例では、賦課金の割合は1%上乗せで、総量の占める割合で「バイオジェット燃料」の分は2.5%になる。

賦課金の割合を増やせば、バイオ燃料の普及割合は加速できる制度で、国民の支持と航空機利用者の負担の兼合いで、調整しながら拡大を図れば良い。(続)