東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

手抜きを防ぐ方法

2014-10-11 | 経営の気づき
人数が多くなるとどうしても手抜きが起こります。本人が自覚していなくても自然に起きる現象のようです。このことは心理学的にも、様々な実験にて説明されています。

例えば、ラネタの行った「拍手実験」。「力いっぱい拍手を!」と6人の集団に呼びかけたときに、一人のときの半分か三分の一しか力が出ないことが繰り返し測定されました。しかも、本人は手を抜いたつもりなどなく、全力を出したと思いこんでいるところが面白いです。

リンゲルマンの「綱引き実験」でも同様な結果が見られます。二人で引き合う場合は、本人の筋力の93%の力が出るが、三人では85%、八人では49%と力が抜かれていくそうです。人はただ集団になるだけで、意識せずとも「まあいいか」という適当な判断や行動に出てしまうのです。

ということは、大集団になればなるほど、小グループに分けて小さな組織を作ることが必要です。