東ドイツ出身のご年配の哲学者の方と、夜中まで何も食べずに哲学談義をしていた。お互い興味があって話を続けているのに、話が見事なほどすれ違ってしまうことに、様々な難しさと、お互いが立脚している言語的・歴史的境遇の違いをまざまざと感じさせられた。
福島の一件に関して、日本が世界に与えたネガティブイメージは、日本人が思っている以上に大きい。この問題を解決せずに、日本が日本食や文化発信とか言ったって、全く説得力を持たない。まずは自分たちで、この問題に向き合って、真摯に解決を試みるべきだ。
52 件 リツイートされました
福島における被爆の問題を風評だと言って隠蔽するのではなく、状況を逐一公開しながら避難支援を行った方が、日本国民及び周辺諸国の人々で協力を申し出ている人たちも協力し易いし、原発に依存しない社会作りを進める、という今後のビジョンが見えないと、日本は今後ますます混迷を極めるだけだろう。
10 件 リツイートされました
「国はこの時、混乱を避けるため3号機の危機を報道機関に知らせない『情報統制』をしており、多数の住民が何も知らないまま大量被曝(ひばく)する恐れがあった。」 RT @asahi: ドライベント、3号機準備 震災3日後、大量被曝の恐れ t.asahi.com/es33
別の形でアップされました。こちらの方が、写真が多くなっています。
国立競技場、建て替えか改修か 伊東氏案で議論再び? - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/es98
たまたま英語圏の匿名者による原爆投下の正当化と日本人虐殺を煽るコメントを見かけたが、もちろん不愉快だ。もっともその人物は他の英語話者からの指弾を受けていたが。民族や国民を一括りにしたうえで、お気楽に偏見まみれの差別や虐殺を煽る人間と、それを受ける側には凄絶な隔たりがある。
「語りうる『道』は『道』そのものではない、名づけうる名は名そのものではない。名づけえないものが天地の始まりであり、名づけうるものは万物の母である。…」
1 件 リツイートされました
「だから、意図をもたない者が『道』に驚き、意図ある者はそのあらわれた結果しか見れない。この二つは同じものである。これらがあらわれて以来、名を異にする。この同じものは神秘と呼ばれ、神秘から神秘へとあらゆる驚きの入口となる。」 ー 老子 道徳経 第一章
1 件 リツイートされました
始皇帝が道教の五行を採用して儒教を弾圧した理由は、名前を持たないものは認識不可能であり存在しないと同義だから、教育の価値を顕在化させるべきと考える儒教の科挙的・官僚的な統治よりも、暗黙知と経験則を用いる道教の「名づけ得ぬもの」による統治の方が優れていると考えたからではないか?
1 件 リツイートされました
儒教はある一定の秩序を保とうとする硬直的な官僚的思考であり、一方道教はカオスを秩序の一形態として扱い、その生成のプロセスに重きを置く思想なのだろう。また剣道、柔道、華道、書道、茶道などは、道に関するものだから、道教の影響下に日本で開花したものだと言って差し支えないと思う。
3 件 リツイートされました
柔道の格言「柔能く剛を制す」とは、道教の経典である老子道徳経の第三十六章「柔らかいものは剛いものに勝ち、弱いものは強いものに勝つ。魚が池の深いところにいるように、国家最高の武器は見えないようにしておくのがよい」から着想されたものだろう。
2 件 リツイートされました
道教の教えって、偏差値教育的には0点だよね。でもこれは道教の教えが間違っているのではなく、偏差値教育という、教育の価値を計る手法が間違っているのだと思う。
五月のベルリンには、この曲が良く似合う。
"Schumann - Im wunderschönen Monat Mai - Fischer-Dieskau / Moore Salzburg" youtube.com/watch?v=OFtKg9…
1 件 リツイートされました
基地や
兵器や
原子力や
壊れた人間の心や体や
傷ついた鳥の足跡や
年寄りの咳払いが響いていても
相変わらず
破滅しながら言葉と
人の良心に働きかけるしかない
なんて古くて新しいんだと
風がなり
顔をこわばらせながら歩いていても
心は未知に踊ってもいる
「飲む」という「動き」が動詞となり、その行為の主体「私」と、その動きが名詞化した「飲み物」という目的語を成立させ、「私が飲み物を飲む」という文を成立させる。すると、「ものごと」が「もの」と「こと」に別れ、「もの」を指すのが「ことば」になったとしたら、そこに動きは存在しているのか?
1 件 リツイートされました
日本に箸を広めたのは聖徳太子とされるが、私はペルシャで発達したルート計算の概念がなければ、二つの直線の棒でものを挟む箸(はし=二つのものが繋がる)という発明品は生まれなかっただろう、と私は考える。これは逆に、西洋世界にて何故箸が発達しなかったのかを考えるヒントにも成り得る。
4 件 リツイートされました