Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

ベニスにて考えるベニスの商人(連続ツイートより)

2011-11-29 23:14:59 | Weblog
私は以前から、何故シェークスピアが「ベニスの商人」という喜劇を書くことができたのか、そしてその作品は果たして正しく受け止められているのかどうかに興味があった。ベニスを訪れた際には、ぜひこの喜劇の舞台となったユダヤ人街を訪れたいと考えていた。

ベニスの狭い一角にあるユダヤ人ゲットーには、極めて限られた地域に5000人もの人が人が住んでいたと言う。ユダヤ人には居住や移動の自由が認められなかった為、彼らは限られたゲットーの敷地に天井の低い8 階建ての「摩天楼」を建てては、ぎゅうぎゅう積めにして生活していたと言う。

スラム街を指すゲットーという言葉は、ベニスのユダヤ人街があったイタリア語のgeto(鋳造所)から生まれている。ドイツ語を母国語とするアシュケナジたちはイタリア語でジェトーと発音できずにゲットーとドイツ風に発音し、それが英語に取り入れられてスラム街を意味する言葉になった。

1382年にユダヤ人による金融業が認められ、現在に至る金融のグローバル化への契機となった。また1492年のレコンキスタ完了後の1541年より、イベリア半島にて信仰の自由を奪われ、ギリシャとスロベニアに避難していたセファルディム系ユダヤ人たちの居住が認められる様になった。

ヘンリー8世がイングランド教会のトップに君臨したのが1534年、バスク系ユダヤ人の背景を持つザビエルがベニスにてイエズス会の聖職者として任命されたのが1537年、さらにセファルディムのルーツを持つスピノザが1632年にアムステルダムに生まれたことなどを考えると興味深い。

またセファルディムは、イベリア半島からやって来た西方系のPonentini(=西)と東方系(Levantine=東)に分かれるという。金融関係者の多くはセファルディムで、ベニスのユダヤ人社会は豊かなセファルディムと貧しい労働者であるアシュケナジとの間で階層化したと言う。

またドイツ出身者、フランス出身者、そしてイタリア出身者と分離・階層化したのユダヤ人は、5つの異なるシナゴーグを持っていた。禁止されているはずの偶像や大理石が使われていたり、教会様式であるキューポラやステンドグラスが用いられていたりと、かなり混ぜこぜの様式だった。

ユダヤ人たちは、当時はまだキリスト教徒たちには許されていなかった金融業を始め、キリスト教徒たちに金を貸していた。しかし当時はユダヤ人に対する基本的人権が確保されていなかった為、貸したお金をキリスト 教徒に踏み倒されるということは日常茶飯事だったと言う。

シェークスピアの「ベニスの商人」とは、キリスト教徒に貸したお金を踏み倒されそうになっているユダヤ人シャイロックが法律を持って戦う喜劇である。シャイロックが、私もキリスト教徒と同じ一人の人間なのだ、と話す部分は、感動的ですらある。

「ベニスの商人」という喜劇は、ユダヤ人の金貸しに対する批判にフォーカスがあるのではなく、もっと豊かな意味を持っている。だからこそ、ハイネが伝える様に、「ベニスの商人」を鑑賞したドイツの貴婦人が、シャイロックの言葉に同情して涙を流し得たのだろう。

シェークスピアがこういったテーマを同時代に扱うことができたのは、イギリスがローマから分離して国教会を立ち上げ、聖書の英訳を行ったことが大きいと考えられる。そこで宗教・言語的に新たなコンテクストが生まれ、同時代のベニスにおけるユダヤ人を照射することが可能になった。

ベニスのユダヤ人コミュニティは第二次世界大戦中、ナチスドイツの特種部隊などにより消させられてしてしまった過去がある。その歴史を踏まえつつ、私達が作って行く21世紀という時代に、金融や宗教を乗り越える新たな哲学や美学の文法を確立できないか、とぼんやりと考えている。

11月28日(月)のつぶやき

2011-11-29 01:23:36 | Weblog
06:20 from web
RT @hori_shigeki: 「一億総中流」がある程度現実で、国民経済が右肩上がりだった時代は、高等教育の家計負担が日本のように重くても、さほどの教育格差は生じなかったと言えるかも。しかし、経済格差が拡大した今、教育への公的支出をバラマキなどと貶していたら、深刻な教 ...
06:20 from web
RT @hori_shigeki: 「自助努力」等の決まり文句を振り回して、教育へのアクセスの不平等の是正を目的とする公的支出を貶す輩に問いたい。親の経済状態が芳しくないという理由で、学ぶ喜びという、人間にとってエッセンシャルな喜びを享受することを妨げられる子供の前で平気 ...
06:20 from web
RT @hori_shigeki: 結局、経済は、人類の生活の本当の下部構造じゃない。経済より、社会文化のほうが下部構造なのであり、教育こそが基礎なのだ…。センさんも、トッドさんも、異口同音にそう言っている。実際、そう考えるほうが、納得できることが多い。
08:22 from web
ピノ財団によるプンタ・デラ・ドガーナ美術館を鑑賞した。Sigmar Polke、Roni Horn、Chen Zhenが良かった。しかし、コレクションを見ていた矢先、ふと頭に浮かんでしまったのは、Jenny Holzerの「MONEY CREATES TASTE」だった。
08:24 from web
Chen Zhenの「Chrystal Landscape of Inner Body」は素晴らしい作品。作品、その成立経緯、タイトルのどれを取っても、素晴らしい。
http://t.co/BO2dfXsi
08:45 from web
ヨーロッパが政治統合するよりも先に経済統合を目指してしまった、という間違いが生んだ大きなツケと、ギリシャやイタリア国債などを先物で売り崩し、国家破綻させることで利益を得るクレジット・デフォルト・スワップという虎の子の存在は、表裏一体の様に感じられる。
08:46 from web
仮にアメリカのシティ系ヘッジファンドが、クレジット・デフォルト・スワップを使って利益を得る為に、シティ系のS&Pを通じてアメリカ国債の格下げを行ったとしたのなら、これはもうオイディプス的な世界としか言いようが無い。いくらなんでも、ひどすぎる。
08:47 from web
市場と異なり、デモクラシーが国境を超えることができないのは何故か?これは、TPP問題に意識の高い日本人がナショナリストを自称せざるを得なくなるのと同様、現行の民主主義が抱えた構造的な問題だと思う。
08:49 from web
利己的なものは利他的になると考える右派と、利他的なものは利己的になると考える左派は、TPPなどに関しては、国益という視点から国内における合一点を見いだすことができる。しかし国境を超えたデモクラシーを実現する為には、まずはこの思想を一段メタレベルに引き上げて俯瞰する必要がある。
17:20 from web
連続ツイート「ベニスにて考えるベニスの商人」
17:20 from web
(べ商1)私は以前から、何故シェークスピアが「ベニスの商人」という喜劇を書くことができたのか、そしてその作品は果たして正しく受け止められているのかどうかに興味があった。ベニスを訪れた際には、ぜひこの喜劇の舞台となったユダヤ人街を訪れたいと考えていた。
17:21 from web
(べ商2)ベニスの狭い一角にあるユダヤ人ゲットーには、極めて限られた地域に5000人もの人が人が住んでいたと言う。ユダヤ人には居住や移動の自由が認められなかった為、彼らは限られたゲットーの敷地に天井の低い8階建ての「摩天楼」を建てては、ぎゅうぎゅう積めにして生活していたと言う。
17:21 from web
(べ商3)スラム街を指すゲットーという言葉は、ベニスのユダヤ人街があったイタリア語のgeto(鋳造所)から生まれている。ドイツ語を母国語とするアシュケナジたちはイタリア語でジェトーと発音できずにゲットーとドイツ風に発音し、それが英語に取り入れられてスラム街を意味する言葉になった。
17:22 from web
(べ商4)1382年にユダヤ人による金融業が認められ、現在に至る金融のグローバル化への契機となった。また1492年のレコンキスタ完了後の1541年より、イベリア半島にて信仰の自由を奪われ、ギリシャとスロベニアに避難していたセファルディム系ユダヤ人たちの居住が認められる様になった。
17:23 from web
(べ商5)ヘンリー8世がイングランド教会のトップに君臨したのが1534年、バスク系ユダヤ人の背景を持つザビエルがベニスにてイエズス会の聖職者として任命されたのが1537年、さらにセファルディムのルーツを持つスピノザが1632年にアムステルダムに生まれたことなどを考えると興味深い。
17:24 from web
(べ商6)またセファルディムは、イベリア半島からやって来た西方系のPonentini(=西)と東方系(Levantine=東)に分かれるという。金融関係者の多くはセファルディムで、ベニスのユダヤ人社会は豊かなセファルディムと貧しい労働者であるアシュケナジとの間で階層化したと言う。
17:25 from web
(べ商7)またドイツ出身者、フランス出身者、そしてイタリア出身者と分離・階層化したのユダヤ人は、5つの異なるシナゴーグを持っていた。禁止されているはずの偶像や大理石が使われていたり、教会様式であるキューポラやステンドグラスが用いられていたりと、かなり混ぜこぜの様式だった。
17:25 from web
(べ商8)ユダヤ人たちは、当時はまだキリスト教徒たちには許されていなかった金融業を始め、キリスト教徒たちに金を貸していた。しかし当時はユダヤ人に対する基本的人権が確保されていなかった為、貸したお金をキリスト教徒に踏み倒されるということは日常茶飯事だったと言う。
17:26 from web
(べ商9)シェークスピアの「ベニスの商人」とは、キリスト教徒に貸したお金を踏み倒されそうになっているユダヤ人シャイロックが法律を持って戦う喜劇である。シャイロックが、私もキリスト教徒と同じ一人の人間なのだ、と話す部分は、感動的ですらある。http://t.co/WBtLnnh9
17:27 from web
(べ商10)「ベニスの商人」という喜劇は、ユダヤ人の金貸しに対する批判にフォーカスがあるのではなく、もっと豊かな意味を持っている。だからこそ、ハイネが伝える様に、「ベニスの商人」を鑑賞したドイツの貴婦人が、シャイロックの言葉に同情して涙を流し得たのだろう。
17:27 from web
(べ商11)シェークスピアがこういったテーマを同時代に扱うことができたのは、イギリスがローマから分離して国教会を立ち上げ、聖書の英訳を行ったことが大きいと考えられる。そこで宗教・言語的に新たなコンテクストが生まれ、同時代のベニスにおけるユダヤ人を照射することが可能になった。
17:28 from web
(べ商12)ベニスのユダヤ人コミュニティは第二次世界大戦中、ナチスドイツの特種部隊などにより消させられてしてしまった過去がある。その歴史を踏まえつつ、私達が作って行く21世紀という時代に、金融や宗教を乗り越える新たな哲学や美学の文法を確立できないか、とぼんやりと考えている。
17:28 from web
以上、連続ツイート「ベニスにて考えるベニスの商人」でした。最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。
by curatorshinya on Twitter

11月27日(日)のつぶやき

2011-11-28 01:23:44 | Weblog
05:37 from web
RT @miyasan_bot: 「ウォレスとグルミット」を初めて見た時は呆然としましたからね。こんな時代性とも無縁な冗談みたいな話を非常に一生懸命に制作していて。どう考えても予算とかそういうものを超えたところで、それでもやらなくてはと思って作っているとしか見えなかった ...
05:37 from web
RT @cezannisme: イヴ・クラインの人体測定シリーズはなぜ女性ばかりかという問題は重要かもしれんなあ。
05:38 from web
RT @masayachiba: どうも、日本の表象文化史における「ウンコ」の形態の定型化、ということがきわめて重要な気がしている。ギャグマンガ史で、あの「巻きグソ」が定型化されたのってどこなんだろう。。。調べ中。
05:39 from web (Re: @masayachiba
@masayachiba 言われてみれば、Dr.スランプあられちゃんの巻きグソのイメージは鮮烈でした。
05:42 from web
RT @TIchiatIsshikiJ: 去年は三島没後40年、youtubeで石原慎太郎、猪瀬直樹のインタビューがあった。「日本はなくなり、無機質な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜け目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るだろう」という三島の言葉.. ...
05:45 from web
他者の痛みが少しでも分かる様な、想像力と優しさを持った、そんな大人になりたい。
06:32 from web (Re: @AisukeKondo
@AisukeKondo 嬉しいことを言ってくれるねぇ、おい!
06:33 from web
RT @AisukeKondo: 今までをちゃんと反省しなきゃいけない。僕も含め殆どの人が、薄々気づきながら何も言ってこなかった訳だから。それでも原発はやはり止めるべきだ思う。代替案が有る無しの問題ではない。多分その一歩が必要なんだと思う。そしてエネルギーの過剰消費の社会 ...
08:31 from web
昨日はベニス・ビエンナーレのクロージング・イベントであるこちらのトークに参加してきた。みな第一線で活躍するキュレーターばかりだったこともあり、いろいろな意味で大変参考になった。
http://t.co/l1YDAuR0
08:32 from web
昨日のトークの質疑応答で質問をしたのだが、その答えにどうしても納得が行かず、そのしこりを持って帰ってきてしまい、なんだか釈然としなかった。質問の内容は、
08:33 from web
「お話にあった様に、アーティストたちは多くの矛盾を抱えながら、その中で表現行為をしてきた。アートはヨーロッパ近代の中から生まれ、そして近代から生まれた矛盾は解決さることなく、今や近代化を目指す非西洋地域などでは100を超えるビエンナーレが生まれ、ある種のインフレ状態にある、1/4
08:34 from web
西洋世界で活躍するキュレーターとして、近代の矛盾を抱えたまま、ビエンナーレが非西洋地域でインフレ状態にあることをどう思いますか?」と質問した所、Beatrice Rufさんが、「ビエンナーレはインフレ状態にない、新たなコンテクストが生まれる限りは問題ない」と答えて下さった。2/4
08:34 from web
この答えは、少し残念だった。新たなコンテクストが生まれ続けることを想定することはモダニズムの範疇だが、矛盾を孕んだ近代を扱うのがアーティストであると話したPaolo Barattaと他のスピーカーたちが、話題を論理レベルで必ずしも共有できていなかったのではないか、と感じた。3/4
08:35 from web
その後、話はあっさりと切られてしまったのだが、ベニスというヨーロッパ美術界のど真ん中でこういった質問をしてみると、まるで自分がマイノリティ代表の様に思えて、正直あまり居心地が良くなかった。私があくまで普遍的な話をしていることを、上手く理解してもらえなかったのが残念だった。4/4
08:36 from web
とはいえ、ジェルマーノ・チェラント氏から貴重なお話を伺い、挨拶することができたり、また4時間のトークを通じて、ベニス・ビエンナーレの歴史などについても多くの知識を得ることができた。明日のトークも行ってみようと思う。
08:52 from web
RT @heidegger_bot: デカルトは、世界のなかにある存在者へ近づく適切な通路をあらためて問題にする必要がなかった。伝統的存在論の支配力が衰えることなく優勢であったので、本当の意味で存在するものをとらえる真正な把握様式については、はじめから決定がくだされていた ...
22:54 from web
ベニス・ビエンナーレのフィニッサージュ・トークに参加中。フランチェスコ・ボナミの言葉「ビエンナーレは間違っていなくてはならない!」って、素晴らしい言葉だと思う。彼のトーク、とっても面白い。
http://t.co/Z9ChJcw3
by curatorshinya on Twitter

11月26日(土)のつぶやき

2011-11-27 01:25:31 | Weblog
09:05 from web
カプレーゼって、トマトの赤、モッツァレラチーズの白、バジリコの緑というイタリア国旗の色から出来たカプリ島生まれの食べ物だからカプレーゼと呼ばれ、ネーションと密接な関係を持った食べ物なのだ、とベニスでご一緒したMichael Diers教授に教えてもらった。
21:13 from web
Ca d'Oloのコレクションを鑑賞。ナポレオンの時代に教会などから接収されたベニスの宗教美術作品群は、Ca d'Oloのみならず、ミラノのブレラ美術館をも構成していると言う。ベルニーニの彫刻がとにかく素晴らしく、ここまで「見ること」を要求してくる彫刻も珍しいと感じた。
21:16 from web
滞在しているホテルの近くにあるシナゴーグやユダヤ博物館に行こうとしたら、土曜日の為閉館していた。そうか、今日はシャバットだった。また明日出直そう。
21:22 from web
ベニスビエンナーレのジャルディーニ会場にあるアメリカ・パヴィリオンにて、アトミックサンシャイン展にてご一緒させて頂いたアローラ&カルサディーラの作品群が力強く、素晴らしかった。パワーという点では、スイス・パヴィリオンのトーマス・ヒルシュホーンと彼らが際立っていた様に思う。
21:22 from web
展示全体としての完成度という点では、デンマーク・パビリオンのグループ展が一番良い展示をしていたと思う。この館をはじめとする各国パビリオンが、必ずしも自国の作家を展示しなくなって来ていることを、私は積極的に評価したい。
21:23 from web
どこのビエンナーレでも、ビデオアートが展示の核として出品される様になった。でもビデオが多過ぎると、時間的な意味で見るのが大変。ヴェニス・ビエンナーレは祝祭的要素が強いから、テキスト主体の作品を避ける、鑑賞時間や導線を綿密に考える等、展示の仕方に関する工夫、そして戦略が必要だ。
21:24 from web
アルセナーレの展示では、ライアン・ガンダーとクリスチャン・マークレーが際立っていた。マークレーが金獅子賞を取ったのは当然だと思う。また会場全体を見渡してみた時、建物の老朽化が目立った。思い切ってパビリオン建築を立て直す、というのも、選択肢としてあっても良いのではないか。
by curatorshinya on Twitter

11月24日(木)のつぶやき

2011-11-25 01:25:27 | Weblog
07:58 from web
RT @inohohon: 先日マックに居たら女子高生がたくさん入って来てレジ前が混雑していた。1人が「注文して行くから先座ってて」と言い「アイコ18」と、アイスコーヒー18個注文し席へ。その後ろにいた普段マックとか使わなそうなお婆ちゃん、何を思ったのか「トメコ74」と自 ...
07:59 from web
RT @tsuyoshiozawa: 立川談志の自作の戒名立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)最高です。
戒名などの制度は日本特有のシステムでお寺がお金を民から回収するシステムっつーかビジネスそのもので、腑に落ちないものがあった。今後自作するの ...
15:07 from Tweet Button
これは大きなニュース。日本も歴史問題の解決に向けて、参考にすべき。「トルコ首相 30年代の虐殺謝罪」 http://t.co/Oipq32VD #yjfc_turkey (トルコ)
20:45 from web
ベニスなう。氷点下のベルリンから来ると、やっぱり随分暖かいね。
by curatorshinya on Twitter

11月23日(水)のつぶやき

2011-11-24 01:24:18 | Weblog
00:04 from web
RT @culturepot: それは、ウエストサイドストーリーにも言えることですね。イタリア系とプエルトルコ系の新旧ヒスパニックですが・・・。初期構想ではユダヤ人だったとか。@curatorshinya 初期のスタローンは、「ロッキー」ではアメリカにおけるヒスパニック差 ...
08:59 from web
中谷芙二子さん、いつもながら、歴史と場所性に根ざした、優れた仕事をしているなぁ。
石舞台古墳が「霧の彫刻」に 奈良・明日香村
http://t.co/DdJSOtwZ
09:00 from web
韓国の宋山里古墳群から発見された武寧王の墓誌に、百済の昆支王に関して日本書紀とほぼ同様の記述があったと言う。日本への仏教伝来から白村江の戦い、そして日本書紀成立までの補助線になるだろう。
古代の日韓交流…百済の昆支王、ソウルで展示へ
http://t.co/JbSxduF7
17:45 from web
RT @culturepot: ロッキー、ジャッキー・チェンのカンフーものの映画には、見ただけで修行をして強くなった気分になれる効果がある。そして、時にシャドウ・ボクシングをしたり、蛇拳や酔拳などの型を無意識にやってしまう。この効果を脳科学的に分析してほしい。必ずどこかの ...
17:46 from web
RT @n291: 昔見た映像を発見。【立川談志×上岡龍太郎 死について・・・】“1999.12.30 放送” http://t.co/nl4XDcqJ
17:47 from web
RT @inosenaoki: 「勤労感謝の日」が新嘗祭であることを知らない人が多い。戦後にGHQの指示で意味不明の変な名前にされた。収穫祭ですよ。稲穂が垂れ、風に揺れる光景にほっとするのは、食糧が確保されたという根源的な安心感に浸されるからです。皇居で天皇がカミに祈る儀 ...
17:48 from web
RT @magosaki_ukeru: 普天間問題1:日米関係の重鎮ナイ教授、海兵隊の普天間から豪州への移転を提言。いいことだ。是非移って貰いたい.海兵隊は緊急展開なので、沖縄にいる必要がない。ようやく米国にまともな議論が出た。日本の米国追随者、ナイにくっついて「普天間基 ...
17:48 from web
RT @rhenin: レイテの生き残りと、親父と、大工が樋口一葉記念館前で話している。ところで樋口一葉記念館の階段の巾木のおさまりひどい。どうしたの柳澤さん? http://t.co/XaZLy0hP
17:48 from web
RT @dave_spector: 立川談志さんがお亡くなりになりました。実は僕は談志師匠の弟子で高座名を立川ケトラーといいます。師匠には落語だけでなく本当に多くのことを学びました。心よりご冥福をお祈りいたします。
18:13 from web
高校生の頃、笑点に出ていた立川談志が、自分のネタが理解できない客に向かって「お前はルビッチを見ろ、ルビッチを!」と逆切れしていた。そんなに素晴らしいものかと思い、「ウィンダミア夫人の扇」を見てみた所、私はあまりの素晴らしさに痛く感動した。立川談志のご冥福をお祈り申し上げます。
21:33 from web (Re: @culturepot
さすがの「ロッキー」も、「おしん」などの明治期の日本人の苦労に比べれば、まだまだだと思います。「おしん」プロジェクトとか、どうでしょう? @culturepot 反応を見ていると物凄くいい提案に思えてきた。ロッキーの日を作って街中で一斉に流せばGDPが上がる気がするのは気のせいか
21:40 from web (Re: @namimiyahara
@namimiyahara その調子で、読書生活を頑張って!応援してます!
21:43 from web
RT @y_motohashi: フジのニュースで師・立川談志の訃報について弟子の談笑がコメント。「一度弟子が集められて、談志の状態について説明を受けた。既に声も出せなくなっていて、筆談で伝えてくれたのが最後の言葉になったんですが...放送できないです。弟子への最後の言葉 ...
21:47 from web
ドイツ人の大学教授と、西洋と東洋における近代の相違に関して激論した。核からの代替エネルギーへの転換や、戦争の揚棄など、ボイスが社会彫刻としてやろうとしたことを交えて話していたら、「お前は政治家になれ」と言われてしまった。
21:50 from web
さっき街を歩いていて、ピンク色でmom's favoriteと書かれた看板が目に入ったのだけれど、一瞬man's favoriteと空目してしまった。煩悩のなしうる業か。。。
22:27 from web
金閣寺が炎上した当時、それに関する新聞記事を書いたのが、当時京都で新聞記者を務めていた福田定一こと司馬遼太郎だったとは。最近、司馬遼太郎が残してくれた希望溢れる仕事と、現在の日本のギャップについて、考え込んでしまうことが多い。
22:34 from web
オウム事件の裁判が最終段階を迎えている今、中沢新一氏の紹介でオウムに影響を与えたチベット仏教ニンマ派のことが気になっている。ニンマ派は、ボン教という仏教以前の人類最古の文化の影響を受けているそうだが、これを辿れば、類人猿からホモ・サピエンスへの進化が理解できるのではないか。
22:50 from web (Re: @culturepot
@culturepot モダニズムはヘブライズムの延長線上に位置づけられると思うのですが、これからはヘレニズム的な融合の時代にならないと、完全に行き詰まっていしまう、その為のヴィジョンや構造が必要になってくる、と私は考えています。
23:13 from web (Re: @culturepot
エジプトの太陽神ラーの娘マアトが両手の翼を広げたイメージは、ゾロアスター教のアフラ・マズダにそっくりです。その太陽神の娘マアトが持っているヒエログリフ「Ankh Sign」 は、英語でLifeを意味し、千手観音が持つ道具になっています。 @culturepot
23:15 from web (Re: @culturepot
@culturepot 一神教が古代エジプト文明からの派生だ、という所までクールに考えられるだけで、状況は大分良くなると私は考えています。問題は、同じルーツから派生した一神教が現代社会に大きな問題を引き起こしてしまっているのを、どう軟着陸させるかだと私は考えています。
23:17 from web (Re: @culturepot
@culturepot 全く同感です。また、チベット仏教がよく理解されないまま何となくポピュラリティを得ていることに関しても、釈然としない気がします。
by curatorshinya on Twitter

11月22日(火)のつぶやきその2

2011-11-23 01:22:57 | Weblog
23:24 from web
RT @dave_spector: 裁判好きのイギリス人歌手→上告か~
23:24 from web
RT @iwamotts: 太陽光発電を5社の商社、6メーカーから、12本の相みつをとった。最低は7.61%最高で12.14%の利益率。
23:26 from web
RT @konahiyo: 続) 博士によれば、日本政府は福島の現場から放射性物質を日本全土にトラックで運び出しているが、その理由は「日本全国で癌発生率を増やすことによって対照群(影響を受けない子どもたち)をなくしてしまえば」、放射能による健康被害者からの訴訟を防げるから ...
23:28 from web
みんな、つらい時には、これを見れば結構頑張れるよ。何事もイメージが肝心!やればできる!
http://t.co/3mvyYvYg
23:30 from web
初期のスタローンは、「ロッキー」ではアメリカにおけるヒスパニック差別の問題を、そして「ランボー」ではベトナム・シンドロームに陥った帰還兵の問題など、アメリカの闇を抉る様な素晴らしい仕事をしたと思う。でもそれが、日本であまりちゃんと理解されていない気がする。
23:31 from web
「エイドリアーン!」
by curatorshinya on Twitter

11月22日(火)のつぶやき

2011-11-23 01:22:56 | Weblog
01:09 from web
RT @schizoophrenie: ジャック・ラカン:二人であることの病い パラノイアと言語 (講談社学術文庫) http://t.co/faWXOOuV 遂にラカンも文庫される時代になりましたね! 翻訳はすこし古めですが良いです.ところで解説とかは誰かが書いてるのだろうか…
01:09 from web
RT @kama38: 経団連満場一致で原発再稼動に賛成。かつ米倉会長は異議を唱えた孫社長に理屈がないわけがわからないと不快感。-このニュースまさしくあべこべの国日本の典型だねえ、
01:14 from web
RT @iwakamiyasumi: 野田TPP総理、アメリカというジャイアンにべったりのスネオにしか見えない、というのは、たしかに事実だけど。 。。でも、屈辱だな。やっぱり。RT @Funty_And_Lepon: ベネトン広告パロディ | 野田?アメリカ編 http: ...
01:16 from web
RT @gjmorley: 新たな戦略の一つが「マイク・チェック」。NYのズコッティー・パークで拡声器を使っていたところ「条例違反」だと組み伏せられて逮捕される参加者がいたため、以後、発言者の言葉を全員が復唱して拡散するという演説の方法が採用されました。この方法はかえって ...
01:21 from web
RT @AisukeKondo: カイロでデモが再び起こっていて、1800人もの人が負傷しているようです。前回とは何だか様子が違う、ひどい。http://t.co/YaDN14ht
08:28 from web
RT @kenichiromogi: てに(1)通販生活のテレビコマーシャル「原発国民投票」についての天野祐吉さんのブログ(http://t.co/NoPkxLKa ) が議論を呼んでいる。大滝秀治さんの声で、「原発国民投票」を呼びかける秋冬号の巻頭特集について。各テレビ ...
08:31 from web
アンディ・ウォーホルのインタビューを読んで知ったのだが、スタジオボイス誌は、Interview誌の日本語版として作られたと言う。そう考えてみると、初期のStudio VoiceのロゴのフォントがInterview誌に似ている気がする。
http://t.co/NDi5Yzkv
08:43 from web
私は原発国民投票に賛成だ。国民投票に反対している人は、一体何に反対しているのだろう?もしも原発推進派であれば賛成票を、脱原発なら反対票を入れれば良いだけのこと。日本は民主主義国家なのだから、これを機会に、より直接民主主義に近い方法で国民自らの意思が反映される体制を整えて行こうよ。
08:49 from web
日本って、みんな責任を取りたくないから、責任主体となる決定者に自分たちからなりたがらないんじゃないかって気がしてきた。戦争に負けたらその責任を全て東条英機に押し付ける、みたいな、なんか戦前のメンタリティが、そのまま現代日本に温存されてしまって来た気がする。
19:27 from web (Re: @yuuka_tkmts
@yuuka_tkmts 本当に?日本、どうしちゃったのだろう?原発の件もTPPの件も、国民たちがしっかりと考え抜いて答えを出し、意思表示ができる良いチャンスなのに。これでは、心配になってしまう。
19:28 from web (Re: @miyashinjp
@miyashinjp そういう空気が現在の日本で支配的だとしたら、ちょっと恐ろしいです。
19:31 from web (Re: @nonomurax
ローランド・カークのドキュメンタリー映画で、ブロンクス動物園を訪れたローランド・カークが、動物たちの鳴き声に合わせてサックスを鳴らして会話するシーンがあり、感動しました。 @nonomurax ローランド・カークは、きっと鳥と会話ができたのだろう。
19:32 from web
RT @culturepot: 最近、ギリシアの神々(オリンパス)や大王(大王製紙)、巨人(読売巨人軍)などの神々が怒り狂ってる。なんか示し合わせてるのかしら。
19:35 from web
RT @kou_1970: もんじゅは、実は1980年代に運転開始する予定だった。だが度重なる事故やトラブルで、現在は「2050年までの運転開始を目指す」と、実に70年も先送りしている状態。それでもまだ続けようという人たちは何を考えているのか。そして、現在でも維持費は1日 ...
19:36 from web
RT @smoketree1: 安斎育郎先生の公開講座から帰宅。先生によれば、福島の土は粘土質でCsを吸着しやすいため、農産物の汚染状況は懸念したより低かったとのこと。あさイチの「食卓まるごと調査」には批判も多く寄せられたらしく、福島は汚染しているはずだ、汚染されていなけ ...
19:37 from web
RT @itokenstein: 新教出版から「原発とキリスト教」という冊子をいただく。この書評をせよということで夜に読もうと思います。色々難しいポイントがある気もします。神学で社会問題も技術的問題も解決はしませんが、神学を背景にもつ倫理的な強さは大変重要である、しかし教 ...
19:37 from web
RT @itokenstein: ヨンちゃん先生こと上智大学名誉教授(法哲学)のホセ・ヨンパルト神父様から「知られていないマルクスの死刑についての見解」という近著を送っていただく。こっちはストレートに大変刺激的。ヨンちゃん先生はカトリックの神父としては桁外れの発想と思考、 ...
19:44 from web
ゴッホ自身に言わせると「永遠なる仏陀を崇拝する簡素なお坊さんキャラクター」として描かれたこの自画像、アルルでの同棲開始直前のゴーギャンと交換した自画像だとは知らなかった。
http://t.co/IAbCx68U
19:57 from web
広島の原爆死没者慰霊碑文「安らかに眠って下さい  過ちは 繰返しませぬから」を、村上春樹氏が私たちは被害者でもあり、間接的加害者でもある、と解釈した点は、明確でとても良かった。
村上春樹 Catalunya 2011 - 反核演説 1/4
http://t.co/dXG6fzOH
20:54 from web (Re: @yuuka_tkmts
@yuuka_tkmts そうですね。辛いけれど、目を逸らさずに、向き合って決断して行くしかなさそうですね。私もベルリンでできることを、やって行きたいと考えています。
20:55 from web
言語哲学者のウィトゲンシュタインが描いたこの有名なドローイング、何に見えますか?ウィトゲンシュタインは、社会的でありかつ言語とも結びついたaspect-blindnessが、イノベーションや問題解決の障壁になっているとしている。
http://t.co/eLzNhNHC
20:56 from web
これらウィトゲンシュタインのドローイングは、完全にゲシュタルトを扱ったものだ。つまり私たちは、これらを自分たちが解釈する様にしか理解することができない、ということを指している。
20:58 from web
ゲシュタルトというメタ認知をより落とし込んだものが言語表現なのだと思う。ゲシュタルトテストが得意な人は、言語化される以前の抽象的な思考が得意な人たちであり、それは言語表現のみが得意なロゴス人間とある程度トレードオフしている様に思える。
20:59 from web
これは私の直感だが、ゲシュタルトテストで高得点を取る人と、日本の偏差値教育の高得点者は、相関しない様に思う。つまり、ものごとの解釈の自由度を捕らえる能力、すなわち地頭の良さは、社会的であり言語的である偏差値教育では捕らることができないのではないか。
21:32 from web
RT @sohbunshu: 前向きになるには小さなきっかけが必要。運動、掃除、料理は意外と効果がある。
by curatorshinya on Twitter