Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

「およげ!たいやきくん」から見えてくる、日本におけるクリスチャニティ

2010-02-24 02:38:37 | Weblog
最近、ひょんなことから「およげ!たいやきくん」に関する調べ物をしていて、youtubeのビデオ「およげ!たいやきくん」を見ながら、ああいい曲だな、子門真人もすごく良い声で歌っているな、と感心していたら、ついでにこんなビデオや、こんな曲を見つけた。

「およげ!たいやきくん by 子門真人」+ 「私の恋人、たいやきくん by 山本リンダ」


ウルトラセブン英語バージョン(ハワイ公開版用)

Wikipediaでちょっと調べてみたら、子門(しもん)という芸名が、自らのクリスチャン・ネームであるシモン・ペトロから来ている、と知ったのは驚きだった。子門真人の曲「およげ!たいやきくん」が、日本の歴史上もっとも売れたポップソングだ、という事実は、千利休の「如庵」が、庵主織田有楽斎のクリスチャンネーム「Joan」から来ており、それが茶道という日本文化のベースを作り上げた、と言うのと似た様な構図ではないか、と私には思える。

クリスチャンの日本人ミュージシャン、と言うと小澤征爾が真っ先に思いつくが、アメリカ人とのハーフとして生まれた山本リンダが、クリスチャンである子門真人と一緒に歌を歌ったのは、果たして偶然だろうか?そこには、日本におけるカフカ的なマイナー性を共有した、何らかの同胞意識があったのではないか、と思える。(それにしても、このビデオでは、リンダと一緒にいる子門真人が、とにかく楽しそうだ)

ウルトラセブンの原作者は、玉川大学文学部を卒業した1938年生まれの先輩、金城哲夫であり、彼は沖縄出身の父と、沖縄出身ペルー移民のクリスチャンであった母の下、東京にて生まれているが、子門が金城と同じ玉川大学文学部を(おそらく金城の6年後に)卒業していることは、二人の接点として決して偶然ではないだろう。そして、セブンの中に出てくる「ノンマルトの使者」の様な、マイノリティ的な視点のお話に感化された子門が、Sevenの英語版を歌うことを決心したのではないか。そして、金城は沖縄にて早すぎる死を選択し、子門は、人間嫌いとなり、山奥へと隠遁したのではないか。

私は、子供の頃に「ホネホネロック」という歌が大好きで、お昼休みにホネホネロックがかかると踊りだしていたので、クラスではホネホネロックがかかると、皆私の方を見る習慣があったのを覚えている。このホネホネロック、今聞いても曲としての完成度がとても高いのだが、これも子門真人の曲だと聞いて、驚いた。

私の感受性の様なものが、こんな所から来ているのかもしれない、と考えると、不思議な感慨を覚えずにはいられない。

Tokyo Art School 2月20日(土)「共生のための環境へ」

2010-02-18 18:33:02 | Weblog
今週土曜日に、Tokyo Art School「共生のための環境へ」が開催されます。前回のTokyo Art Schoolに登壇された安冨歩氏も絶賛された飯島博氏が登場します。こちらのインタビューでも見受けられる通り、飯島氏、とても魅力的な思想の持ち主です。ぜひお誘いあわせの上、会場へとお越し下さい。

--

2月20日(土)「共生のための環境へ」
藤 浩志(美術家)×飯島 博(NPO法人アサザ基金 代表理事)


力をもった誰かが力のない誰かを支配するのではなく、ふつうの人がふつうの人に対して何かの考えや実践を働きかけてゆく、そこに環境を整える新たな態度がありそうです。その始まりは、今生きている状況に対する違和感。身の回りの自然や社会システムに対して「こうしたら良くなるのに」と思ったときの実践について考え、「東京」の環境を見直します。

*本プログラムは、「東京アートポイント計画」のインターン・プログラムと連動しています。
詳細は、http://www.bh-project.jp/artpoint/app/intern.htmlにてご確認下さい。

レクチャー詳細
「生きものの道をつくって都市の壁を溶かし膜に変える」 飯島 博
これまでに延べ18万人が関わった霞ヶ浦の水質回復を行う「アサザプロジェクト」など、市民主導型の公共事業から子どもたちに向けたワークショップまで、さまざまな規模のプロジェクトをとおして、空間の読み直しと環境を変える可能性について考えます。子どもたちに向けたワークショップで登場するのは、「竜」や「河童」という生き物。その存在について子どもたちと語り合いながら、「竜」や「河童」が住みやすい水辺や森づくりに想像力を膨らませ、具体的に行動を起こします。するとそれは、リーダー不在のネットワーク型の活動となり、子どもから子どもへ、また子どもから大人へつながりながらゆっくりと広がってゆきます。このような、政府や自治体による管理主導型とは違い、ふつうの人々が環境の問題を自分のものとして考えて取り組む重要さについて考えを深めます。

「まちの、いじり方とつかい方」 藤 浩志
いらなくなったおもちゃを使った子ども主体の活動「kaekko」や防災の知恵や技を学ぶ「イザ!カエルキャラバン」、使われたペットボトルなどをつなげてまちの景観づくりに展開してゆく「デコポリ」など、地域資源や協力関係を基盤とした活動をとおして、まちへの働きかけ方を探ります。ひと世代前ごろから、例えば、祭りが地域社会の成立に必ずしも必要ではなくなってきていることに、まちの成立条件における変化を実感する藤氏。それは、金網やワイヤーで縛られた土地が増えるにつれて、人々が集まり、遊び、コミュニケーションを図ることのできる場が消えてきたということにも重ねることができるでしょう。そのような硬化した地域社会をどこからいじり始めたら、人々が活力や想像力を取り戻すことができるのか。そのための仕組みづくりを芸術の実践から考えます。 

【参考文献・ウェブサイト】
霞ヶ浦・北浦 アサザプロジェクト http://www.kasumigaura.net/asaza/
藤浩志ホームページ http://geco.jp
NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト] 編著、「環境・術 記録集」、2009年

■時間:各回13:00~16:00 (開場12:30)
※各回二人の講師がそれぞれ45分ずつ講義をしたあと、対談を行います。

■会場:ヒルサイドプラザ(東京都渋谷区猿楽町29-10)ほか都内各地 
※日程、講師、会場等に変更が生じる場合がございます。予めご了承願います。



■定員:各回100名(要予約・先着順)
■入場料:各回一般1,000円、学生/AITメンバー800円 ※当日受付にて支払い
■主催:東京都/東京文化発信プロジェクト室(財団法人東京都歴史文化財団)
 特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
■協力: ヒルサイドテラスほか

お申込み
[1] http://www.bh-project.jp/artpoint/lectureform/よりオンライン申し込み。

[2] 件名を「Tokyo Art School」とし、
1. お名前
2. 参加をご希望のレクチャー
3. 電話番号
4. メールアドレス
5. 住所
6. 一般 or 学生 or AITメンバー or インターン・プログラム「シッカイ屋」
以上の6点を明記の上(03-3780-0266)へFAXでお申し込み下さい。

※定員に達した場合はお断りする場合があります。
※AITメンバーとは、「AITメンバーシップ・プログラム」の「ハウスメンバー」、「サポートメンバー」、「ベースメンバー」です。詳細はAITのHP:http://www.a-i-t.net/をご覧下さい。
※会場の収容人数に限りがあるため、予約をキャンセルされる場合は事前にご連絡をいただけますようお願い申し上げます。

お問い合わせ
NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
〒150-0033 渋谷区猿楽町30-3ツインビル代官山A502
TEL 03-5489-7277 / FAX03-3780-0266
http://www.a-i-t.net/

ハイチを救う、世界280か所同時多発ペチャクチャナイト

2010-02-17 09:40:22 | Weblog
ハイチ救済の為の、グローバル・ペチャクチャナイトが開催されます。世界280都市以上で、同時開催するチャリティーイベントです。マーク・ダイサムさん、男前っぷりを発揮しています!皆さま、ぜひ最寄りの会場まで、足をお運びください。

--
Media Release
Tuesday 16 February 2010
PechaKucha / Klein Dytham architecture, Tokyo

Global PechaKucha Night for Haiti 2/20/10
Saturday, 20th February
130+ locations around the globe

In a matter of seconds, thousands of lives and dreams were destroyed in Haiti.

Following the tragedy, aid came from many quarters, in all shapes and forms. The global PechaKucha community is coming together with Architecture for Humanity to lend a hand in rebuilding Haiti and establish long-term solutions. Please help us spread the word about our global event in February: 20 images x 20 seconds, 200 cities, 2,000 presentations, 200,000 people. Rebuilding a nation 20 seconds at a time.

This is a true, last minute, we‐can‐do‐it fundraiser, mobilized less than a 20 days ago, spreading today to over 130 cities globally with 100% of proceeds destined for ready‐to‐go reconstruction projects in earthquake‐ravaged Haiti. Why this matters:

“The fact is more people died in Haiti than in the 12 countries affected by the ‘04 Tsunami. Oh, and rainy season begins in a week. So this natural disaster IS a big deal and it’s going to get rough.”

Cameron Sinclair, Founder and eternal optimist @ Architecture for Humanity.

Global PechaKucha Night for Haiti - 2/20/10

On 20th February many of the 280 cities that host PechaKucha events worldwide will converge to present one continuous 24-hour edition of PechaKucha Night. Beginning in Tokyo 2003 as an online networking and exhibition event, PechaKucha has become a massive global event inspiring creative communities from Uganda to Norway. Kicking off at SuperDeluxe in Tokyo, where PechaKucha Night first started seven years to the day (20th Feb 2003), the a presentation 'wave' will travel westward, with cities presenting one after the other. Crossing all times zones and cultures, the 'wavecast' will be streamed live online on Ustream and will be viewable not only on computers, but also on any iPhone or Android handset.

Some presentations intend to offer hope and encouragement through stories of past disaster relief projects, others simply inspire by showing the power of creative thinking.

All of the 2,000 presentations generated from the one-day event – in what could be the world's biggest single-day globally distributed conference – will be posted on the PechaKucha website, where visitors will also be able to make monetary donations to each presentation.

100% of proceeds will go to Architecture For Humanity which operates globally, and was instrumental in getting projects built after the Indian Ocean tsunami and Hurricane Katrina.


"We are not the first responders, we’re the last responders and we’re in for the long haul. We estimate having teams in Haiti for 4 years but we will only do that with the financial support of others."

Cameron Sinclair, Founder and eternal optimist @ Architecture for Humanity.


In organizing this event PechaKucha intends to not only raise funds through pledges from host cities and contributions from individuals but also illustrate the power of innovative minds, creative passion and, most of all, sharing ideas for change and sustainability.

More information about the project and cities which are holding events
http://www.pecha-kucha.org/pechakucha-for-haiti

Watch Astrid Klein and Mark Dytham, PechaKucha Founders in Tokyo launch the project jointly with Cameron Sinclair, Founder of Architecture for Humanity who was in Davos at the World Ecomonic Forum - this is a good example of how the presentation will be archived on the web site:
http://www.pecha-kucha.org/presentations/50 (always go full screen)

Personal letter from Cameron Sinclair
http://pecha-kucha.org/daily/2010/02/14/a-message-from-cameron-sinclair/

First PechaKucha Presentation for Haiti by composed by Brian LeBarton (Beck) to photographs taken in Haiti by Francesco Valentino as he we was trying to find his family - is now live.
http://www.pecha-kucha.org/presentations/52 (always go full screen)

PechaKucha for Haiti logo, design by Studio Number One, founded by Shepard Fairey.
http://pecha-kucha.org/daily/2010/02/07/pechakucha-haiti-reconstruction/#more-3499

All events in February are in support of PechaKucha for Haiti. Find a city near you.
http://pecha-kucha.org/night/calendar/

PechaKuchaWAVE broadcast on Ustream, viewable on any iPhone, Android handset, download the iPhone, Andriod player app now!
http://www.ustream.tv/mobile

PechaKucha Ustream channel
http://www.ustream.tv/channel/pechakucha

What you can do to help

Find a city location and join the conversation.
Make a presentation
Make a donatation
Foward this mail to your NATIONAL press and TV contacts
Foward this mail to your LOCAL press and TV contacts
Join us on twitter: http://twitter.com/pechakucha
Join us on Facebook http://bit.ly/d54GFA
Watch the 'WAVEcast' on Ustream http://www.ustream.tv/channel/pechakucha
Watch 'WAVEcast' on your iPhone or Android handsets via Ustream

Background

PECHAKUCHA
http://pecha-kucha.org

PechaKucha Night was conceived in Tokyo in February 2003 by architects Mark Dytham and Astrid Klein of Klein Dytham architecture as an event where young designers could meet, network and show their work in public. Over time, it has evolved into a massive celebration of creativity, with events regularly being held in over 270 cities. Last year, more than 6,000 presentations were given at +600 PechaKucha events.


"Few things―except, perhaps, Apple computer products and Moleskine notebooks―have been embraced by designers of all stripes so quickly and universally as PechaKucha Night has."

John Gendall, Architect Magazine


Drawing its name from the Japanese phrase for the sound of conversation ("chit chat"), the PechaKucha format is simple – 20 images x 20 seconds – and designed to keep presentations concise and moving at a rapid pace.


ARCHITECTURE FOR HUMANITY
http://architectureforhumanity.org

A non-profit organization dedicated to building a more sustainable future through the power of professional design. Founded in 1999, this design services firm channels the resources of the global funding community to meaningful projects that make a difference locally.

Personal letter from Cameron Sinclair, Founder of Architecture for Humanity.
http://pecha-kucha.org/daily/2010/02/14/a-message-from-cameron-sinclair/

Please direct all media enquiries to:
Emi Takahashi / Jean Snow

press@pecha-kucha.org

+81 3 5795 2277

FOR GLOBAL SPONSORSHIP OR HELP IN UNDERWRITING COSTS:
please contact Mark Dytham or Astrid Klein at info@pecha-kucha.org

PechaKucha was devised and shared by Mark Dytham and Astrid Klein in 2003
PechaKucha is trademarked. Please get in touch if you want to run an event - licenses are free.
PechaKucha is for content and not for profit
PechaKucha is sponsored and supported by Klein Dytham architecture and UltraSuperNew

http://www.klein-dytham.com

第2回 恵比寿映像祭 「歌をさがして」に山城知佳子が出品します

2010-02-16 22:55:50 | Weblog
第2回 恵比寿映像祭 「歌をさがして」に、アトミックサンシャイン展にて大活躍した山城知佳子さんが出品します。

#5 日々くちずさむ映像、または聞いたことのない映像-高嶺剛、山城知佳子

2010年2月21日(日)
開演 19:00 / 開場 18:45
会場 東京都写真美術館

では、作品上映の後にトークも予定されているので、ぜひ皆さま、お誘い合わせの上、会場にお越し下さい。

至福の時間 - 小沢剛、宇治野宗輝、SHIMURABROS. 森村泰昌、そしてクリスト

2010-02-15 00:18:50 | Weblog
2月7日にBOAT PEOPLE Associationと開催したトークイベント「水辺をひらく アートでひらく」は、とても良いものとすることができた。小沢剛さん、宇治野宗輝さん、SHIMURABROS.さんという優れたアーティストたちの、東京の水辺をテーマとしたアートプロジェクトのプレゼンテーションを聞きながらの司会は、私にとっても大変刺激的なものだった。さすが、一流の作家のプレゼンテーションは、どちらも甲乙付け難いほど、魅力的なものばかりだった。やはりアーティストと直接やりとりする時間は、至福そのものだ。その様子は、これから上手くアーカイブ化して行きたいと思う。

8日の月曜日には、森村泰昌さんの記者会見に行ってきた。会場で鈴木邦男さんとバッタリ会って、そのまま一緒にビデオ作品を鑑賞し、記者会見の質疑応答の最後までご一緒してきた。オープニングのスライドショーの際、今回の展示のパンフレットにも掲載されている、1945年のニューヨーク、タイムズスクエアでのWar End Kissをテーマとした写真作品のみならず、ついにあの写真にまで手を出したのか・・・と思う驚きの作品が加わっていた。(作品は、ぜひ会場でご覧になって下さい)しかしこの作品、イメージの変更の加え方が完全にモリムラ作品として成立していた為、正直あまりセンセーショナルな印象は受けなかった。この様子に関しては、2月17日発売の美術手帳に森村泰昌さんと鈴木邦男さんの対談が掲載される予定なので、ぜひご覧になって頂きたい。

この新作イメージのルーツに、森村さんが「はじまりのはじまり」、としきりに言っていた、自分の誕生日よりも6年前の1945年があることがとても良く理解できた。近代が急速に失われていく、その感覚が日増しに強くなっている今、森村さんがこのテーマに向かったことには必然性があると思う。私も、それを上手くコンテクスト化すべく、しっかりと前を見据えて活動して行きたい。

その後、久しぶりに実家に帰って身辺の整理をし、土曜日には、21_21での展示を機に来日しているクリスト氏のレクチャーに参加して来た。クリスト氏と質疑応答ができる稀な機会だったので、ここぞとばかりに質問した。いままでアーティスト活動を続ける中で、ジャンヌ・クロード氏どういった形でのコラボレーション形式を取ってきたのか、そんな質問した。

すると、クリスト氏が、時間をかけて丁寧に応えてくれた。NYのビルなどの人工物に目が向かっていた私を、自然やサイドウォークへと視点を向けさせてくれた、そしてサイドウォークから、人工物であるスクエアな公園、すなわちセントラルパークでのゲート=スクエアな人工物のプロジェクトを進行する契機を与えてくれたのが、ジャンヌ・クロードだった、そんな話をしてくれた。

これからもジャンヌ・クロードと一緒に進めて来たプロジェクトを実現したい。目をきらきらさせながら、エネルギー一杯に話すクリスト氏に、私も負けていられない、そう思った。

アニミズム・ヘレニズム・ヘブライズム - マーボー豆腐とPrivate Language

2010-02-02 00:13:34 | Weblog
お昼になると、近所の中華料理屋さんでマーボー豆腐を食べることが多い。気のせいかもしれないが、ここのマーボー豆腐、寒い日に食べに行くと、どうやら普段よりもスパイシーなマーボ-豆腐を出す傾向があるようだ。もしも、寒い中やって来てくれたお客さんを温める為に、より辛い料理を出しているのだとしたら、とても嬉しい。

お店(=主体)が出す辛さの基準が、外からやってきたお客さん(=客体)に対する気遣い、そして天候という自然状態(=第3の要素)に左右されているとするのであれば、それはとても興味深い。ある種、固定化されていないファジーな状況が、ファジーな判断と結果を招いている、そしてこの判断軸のゆらぎは、軸そのものを固定化しなかったアニミズムとも無関係ではなさそうだ。

先日、明治大学の合田正人先生の授業にて茂木健一郎さんの最終講義があり、足を運んできた。ヴィトゲンシュタインのプライベート・ランゲージを巡る話であったが、全5回のレクチャーを締めくくるにふさわしい、大変高いクオリティの講義となった。そこで話を聞いていたら、一つ思い出したことがあった。2005年に茂木健一郎さんと一緒に、セイラ・カメリッチとミリツァ・シモノビッチを呼んで、芸大にて英語ベースのトークイベントを開催した時のことである。

ボスニアン・ムスリムのバックグラウンドを持つセイラ・カメリッチが、ユーゴ内戦にて孤児となったアルバニア人たちが非難するシェルター「Dream House」を舞台に、実際にそこで夢を見ているであろう子供たちの夢を視覚化したビデオ作品「Dream House」の上映を行った時のことである。茂木さんは彼女の作品を素晴らしい、と褒め称えた上で、その素晴らしさを、because she is dealing with her private experience、といった様なニュアンスで解説して下さった。それを聞いた際、私は少し引っかかったのは、セイラが扱っているのは、privateな問題ではなく、personalな問題ではないか、と言うことだった。

ずっと昔になるが、フーコーの著作(監獄の誕生だったろうか、もしくはフーコーに関する著作だったと思う)にて、現在重要な概念とされているプライベートやプライバシーなどの語源となっているpriは、ギリシャ語で「欠けた」という意味であり、ヘレニズム期において否定語であったが、ローマ以降、分断化・専門家が進み、近代化を通過して現代となる中で、この欠けた、という否定的な概念が肯定的に捉えられる様になった、そんな文脈で紹介されていたと思う。(この原典らしきものを知っている方、ぜひ教えて下さい)

privateという言葉を聞いた私は、そこに社会から隔絶したものを思ってしまうのだが、セイラが扱ったのは、もっとパーソナルなもの、つまり社会における個人の経験をテーマにしたものだった様に感じたのだった。そうすると、ドイツ語と英語で言語を思考するヴィトゲンシュタインが「private language」という言葉の使い方をした際、その「private」という語には、そもそも社会と共有することができない、というコノテーションがる様に思う。その対概念として、仮にpersonal language、という概念を持ってくると、そこには個人レベルでの感情だが、社会的に共有可能な、というコノテーションを持たせることが可能だろう。

(この文脈をさらに推し進めると、茂木さんの言うクオリアは、private sensationと呼ぶことができ、それは言語化できないことが前提となる。その為、クオリアの存在について語ることはできるが、クオリアそのものについて語ろうとすると、そもそも言語的なものが前提となっていない為、斉藤環が指摘する様な危うさをはらんでしまう)

ここからどうしても私が考えてしまうのは、ヘレニズムとヘブライズムの問題、さらにコノテーションを共有できるネーションの問題だ。

せっかく日本は一神教の不在のもとで考えることができる土壌があるのにも関わらず、なんとなくヘブライズム的な思考に回収された中でものごとを考えるのでは勿体ない、と思うのは私だけだろうか?

また、言葉の中には、ネーションとは関係なしに、身体的に共有されるkikiとboobaの様な例も沢山あると思うのだが、言葉が共有するネーション内理解は、やはり強固なものがあると思う。それについては、引き続き考えて行きたい。

PS:バラ=情熱というコノテーションは、どれくらいの規模の文化圏で共有できるのだろうか?それと、「雪やこんこ」のこんこ、って言葉、なんだか不思議ですよね。