Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

5月9日(金)のつぶやき その2

2014-05-10 01:17:00 | Weblog

@arcadie お返事ありがとうございます。ぜひ素晴らしいパフォーマンスにして下さい!


レオナルド・ダ・ヴィンチのモナリザの背景にある自然は、他者であるモナリザを認識する「わたし」を成立させる支持体であり、それが他者を捉えていることを強調する為に描かれたものではないか。そしてこの入れ子上の構造が三位一体を形成し、懐胎したモナリザを聖母マリアになぞらえたのだろう。

1 件 リツイートされました

重要なのは、それが何を意味するかを早急に求めるのではなく、それが何であるか、という所から始めることではないか。

2 件 リツイートされました

懐妊した聖母マリアであるモナリザを眺める「わたし」は、キリストの磔刑を疑似体験して以降、神へと話しかけることが可能になった「わたし」という主体であり、その「わたし」が救世主イエスの懐妊を眺めている、という入れ子上の構造になっているのかもしれない。

1 件 リツイートされました


5月9日(金)のつぶやき その1

2014-05-10 01:16:59 | Weblog

@yokoono Maybe the sky is the part of you, and without you, the sky may not exist. Imagine. Above us, only sky.


今日、授業終業後にビールでも飲みに行こうか?と教え子たちを誘った所、ロシア人の学生一人だけがついて来た。ウラジオストク出身の学生で、私はロシア人としてでも、アジア人としてでもない、自らの確固たるアイデンティティを持っているんだ、と熱心に話してくれた。類は共を呼ぶとは、このことか。

2 件 リツイートされました

このウラジオストク出身のロシア人の学生は、物心ついた頃に、自分の祖母にアジア人の血が流れていることに知ったという。ソビエトになる前は、ウラジオストクは日本人やアメリカ人、中国人などの外国人が数多く住むコスモポリタンな街だったんだよ、と話してくれた。

2 件 リツイートされました

このロシア人の学生は、ドイツはあまりにも環境が恵まれすぎていて、危機感や野心を持って学んでいるハングリーな学生が少ない、ベルリンで一旗揚げようと思って頑張っているのは東欧の人など外国人がほとんどだ、と話してくれた。私も同感だ。


1890年代、モンゴルで撮影されたブリヤート人の男性の写真。 pic.twitter.com/5t3oFD4NnV

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | RT

台湾立法院デモから考える――アート・群衆・デモクラシー
港千尋 × 池田剛介
5月14日(水) 開場:18:00 開始:18:30(入場無料・予約不要)
ima.fa.geidai.ac.jp/?p=473

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | RT

因果関係なし、と言い切るところが凄い。
“東電「作業と病気に因果関係はない」”

福島第一原発 意識失った作業員、手術で一命取り留める
fct.co.jp/news/#20140509…
協力企業40代男性作業員意識が朦朧⇒脳内出血 pic.twitter.com/b9Q4wM5t9u

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | RT

クリミアの独ソ戦争は、他のソ連各地と同様、1941年6月22日の夜明けに開戦し、70年前の1944年5月8日に終戦を迎えた。 jp.rbth.com/48123

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | RT

1969年11月7日にジョン・レノンとオノ・ヨーコが発表した、ジョンとヨーコが互いの名前を呼び続けるウエディング・アルバムA面は、1968年12月14日にボイスがデュッセルドルフ芸術アカデミーで行ったアクション“Ja Ja Ja Nee Nee Ne”の影響下にあるのではないか?


Joseph Beuys - Ja Ja Ja Ne Ne Ne (1968) youtube.com/watch?v=py_uEH…

John & Yoko - John Lennon & Yoko Ono youtube.com/watch?v=nBylZD…
を一緒に再生してみよう!

4 件 リツイートされました

ボイスにとって「Ja Ja Ja Nee Nee Nee」の繰り返しが、「はい」と「いいえ」の違いの半永久的な自制的弁証法だとしたら、ジョンとヨーコが互いの名前を呼び続けることは、縮まることのない2つの身体に宿った魂の距離をどこまで縮めることができるか、という試みだったのだろう。


@sakamotoplus これこそレコンキスタがヨーロッパに齎した歪みですね。似た様なことが、ユダヤ教黎明期のバビロンでもきっと起こっていたのではないか?と私は考えています。


ジュリアス・シーザーは自身がヴィーナス神(金星)の末裔であることを信じて疑わなかったが、これは北欧神話にて、アジアからドニエプル川下流に移ったアース神族(オセット人)が、ヴァン神族と戦った後に和解し、人質としてニョルズの娘フレイヤ(フライデー=金曜日)を受け取ったことと一致する。


つまり、ユリウス家に繋がるラテン民族の南ヨーロッパ流入の方が、北欧経由でヨーロッパへと流入した騎馬民族よりも時代が早く、北欧神話でヴァン神族とされるのは、スラブ人とラテン民族が混合したものではないか?

1 件 リツイートされました

だからこそ、フレイアは外来の神様としてゲルマン民族に受け入れられることになり、メソポタミアの性愛と金星の神であるイシュタルにルーツを持つゲルマンの女神オスタラと一致する様になった。このオスタラへの信仰とキリスト教が混合したものが、イースターだ。


ボイスは二つの対立軸を溶かすために、Ja or Neではなく、Ja Ja Ja Nee Nee Neeと繰り返したのだろう。この反対対立の合一という考えはクザーヌスの哲学と一致しており、東と西という対立項の融合させて「ユーラシア」の誕生を目指したボイスの哲学の根底にある。


ボイスは「ユーラシア」に至るパフォーマンスの中で、分裂した十字架にnと書き込んだが、これはヌースNous(理性)、もしくは超感覚的な仕方でしか人間に訴えかけることができない、神に関する<もっとも重要かつ中心的な>ある側面・部分、すなわちヌーメン(numen=神性)のことだろう。


オノ・ヨーコが南無妙法蓮華経を唱え続ける知られざる名曲。中島みゆきの名曲も、この曲には敵わないのではないか?
"Yoko Ono - Namyohorengekyo"
youtube.com/watch?v=j9wldR…

10 件 リツイートされました

古代から3と7が特別な数字とされたのは、123456789の数字の順番を入れ替えた全ての数が3で割れることと、3桁の整数を2回繰り返して6桁にした全ての数が7で割り切れることが関係していると思う。

3 件 リツイートされました

仏教における三宝とキリスト教における三位一体は、どこかで繋がっていると思う。 en.wikipedia.org/wiki/Three_Jew…

4 件 リツイートされました

キリスト教は「在る」こと、つまり存在の教義だが、仏教は「成る」こと、つまり動きの教義ではないか。この動きを計る尺度が時間だが、仏教は十二支に見られる様に、動物の存在を可能とする時間を存在と一体化させることで、時間を扱わなくなったのではないか?

5 件 リツイートされました

時間が円環であるというメソポタミア的な発想は、シーザーのユリウス暦が歪めてしまい、1582年のグレゴリウス歴の誕生により60進法が復活するまで、待たざるを得なかった。すると輪廻転生の思想は、時間が円環であるというメソポタミア的な発想から生まれたものかもしれない。

2 件 リツイートされました

数学ほどの形而上学は無いと思う。

3 件 リツイートされました

偏差値教育とは、人間に備わった教育の価値をデカルト的純粋解析によって計るものだが、この手法では暗黙知など、教育が齎した質量と形相は計れない。この質量と形相を計るには、アルゴリズムではなく、アバカス、つまりそろばん的な発想が必要になると思う。

2 件 リツイートされました

以前、こんなツイートをさせて頂きました。
連続ツイート「イオニア式のエンタシス柱から考えるイオニア哲学の一元論とそろばん、そして量子コンピューターについて」 blog.goo.ne.jp/spikyartshinya…

1 件 リツイートされました