Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

次回の展示に向けて

2006-07-26 13:30:58 | Weblog
今、次回の展示に向けて動き始めている。

次回もけっこう大掛かりな展示を行うということもあり、その下調べや下準備に奔走している。キュレーターは本当に足を使って仕事をするようなもので、いろんな所を走り回って、話を聞いて、それを上手く繋げて展示に向けて進んで行く。

しかし今は、多くの翻訳、webのメンテナンス、画像の整理、展示に伴うリサーチやアーティストとのコンタクト、それに伴うコレクターや関係者との社交に追われている。全ての作業がもちろん楽しいのだが、とにかく仕事量が多い。

もうちょっと形が出来てきたら、そのwebにて情報を流すようにします。しばらくお待ちを。

無意識のサラダ・パーティ

2006-07-21 13:47:16 | Weblog
昨日は池田孔介の展示をやっているアーティスト・スペースにてサラダ・ポットラック(寄せ集め)パーティ。アメリカ人のアーティスト達がサラダを持ってくるのが予想されたので、俺と孔介は北斎をテーマにした事もあって、日本のお菓子をたくさん持って行く。遊びに来てくれた人にフルーチェを作ってもらったり、アメリカ人とおっとっとを一緒に食べたりして、面白かった。それにしても多くの友人やお世話になっている人が来てくれて、大変嬉しかった。

その後、かなりの大人数でレストランでご飯を食べながら話しこんだのだけれど、脳科学者の友人ベアトリスと日本人グループ、そして孔介との会話が面白かった。血液型占いは脳と関係あるの?という話になると、ベアトリスはNoと答える。すかさず友人の一馬さんが、血液型占いは諸島地域など、血液の混合が進んでいない地域でしか対象にならないから、大陸の人に聞いてもダメだ、という突っ込みが入る。

それと、意識と無意識の問題をかなり話し込んだのだが、意識を使って無意識を考えているという転倒の問題が面白かった。意識はある意味氷山の一角のようなもので、無意識のバックグラウンドの中からフィルターを通して選択されたものが意識として出てくる。その中には、遺伝子的経験によるものもあれば、個人的経験による所がある。

前に茂木健一郎さんのクオリアの話をしたのだが、ベアトリスはクオリアを個人的経験にかなり寄り添って考えている節がある。そこで私は、クオリアは身体性によるトランセンデンタルな知覚要素を扱っているのではないか、という話をしたのだが、超越論と超越論的な話で、ベアトリスと話が少しすれ違う。ドイツ語話者と日本語話者が英語で話すときに出てくる、当然のなりゆきだ。

プラトン的、そしてある種言語的な領域は、もはや経験論的な領域であるが、カントが扱おうとしたのは現象を現象として扱う、すなわち経験せずにして扱える、という超越論的なものだった。つまり無意識から意識を選考する際に、記号化できる個人的経験(または遺伝子的経験)のみに寄ってしまうと、必然的に無意識の領域を狭めてしまう。なぜなら、記号化(イデア化=言語化)できるものだけ対象化している訳で、記号化できない現象そのものを扱おうとしているのが脳科学の最先端であり、それがクオリアだと私は理解している。(>正しいかな?茂木さん?)

今日は友人のボシュコをプエルトリコ人の友人ホルヘに紹介して来る。ボシュコもプエルトリコのアートに興味があって、今度遊びに行ってくるのだ。

話の途中、ホルヘが古い言語と新しい言語、という話をする。カルロス・フエンテスの言葉を引いて、「スペイン語話者は言語を新しくすることによって新しく地平を開くことができる」という話を聞き、大変面白く思う。現在、本国スペインではスペイン語そのものに関する関心が薄れており、王立スペイン語研究所(まあ、アカデミー・フランセーズみたいなもの)も、言語の乱れに関しては、もうあまり口うるさく言わないらしい。だから英語の外来語が極めて増えていて、不思議な状況だそう。そういった中で、Authenticなスペイン語を話す人口比は、むしろコスタリカなどの地域に多く広がっている、という話を聞く。言語学者の父のもとに生まれ、スペイン語で文学書の出版に関わっている人から直接聞くと、説得力がある。

スペイン語に比べれば、シェークスピア以降に体系化されていったとされる英語は比較的新しいが、ナポレオン戦争以降に広がっていったフランス語も比較的新しい言葉だと思う。しかしフランス語はたった100年で古臭い言語になってしまったし、では、新しい言語は何だろう、と考えたりする。携帯電話で絵文字を書いている女子高生は、ひらがなを発明した平安時代の女性たちとそんなに変わらないなぁ、とも思えるし、日本語もそういう意味では新しいのかもしれない。

レバノンからのメッセージ2

2006-07-16 01:59:42 | Weblog
1) Theory Number One.
This is about Syria, Hamas and Hezbollah negotiating an upper hand in the negotiations with Israel. Hezbollah have indicated from the moment they captured the Israeli soldiers that they were willing to negotiate in conjunction with Hamas for the release of all Arab prisoners in Israeli jails. Iran is merely providing a back support for Syria + Hamas.

2) Theory Number Two.
This is not about solidarity with Gaza or strengthening the hand of the Palestinians in negotiating the release of the prisoners in Israeli jails. This is about Iran's nuclear bomb and negotiations with the Europeans/US. The Iranian negotiator left Brussels after the end of negotiations and instead of returning to Tehran, he landed in Damascus. Two days later, Hezbollah kidnapped the Israeli soldiers. The G8 Meeting is on Saturday, Iran is supposed to have some sort of an answer for the G8 by then. In the meantime, they are showing to the world that they have a wide sphere of control in the region: Afghanistan, Iraq and Lebanon. In Lebanon they pose a real threat to Israel. The "new" longer-reaching missiles that Hezbollah fired on Haifa are the message. The kings of Jordan and Saudi Arabia issued statements holding Hezbollah solely responsible for bringing on this escalation, and that is understood as a message to Iran. Iran on the other hand promised to pay for the reconstruction of destroyed homes and infrastructures in the south. And threatened Israel with "hell" if they hit Syria.

3) Theory Number Three.
This is about Lebanon, Hezbollah and 1559 (the UN resolution demanding the disarmement of Hezbollah and deployment of the Lebanese army in the southern territory). It stipulates that this is no more than a secret conspiracy between Syria, Iran and the US to close the Hezbollah file for good, and resolve the pending Lebanese crisis since the assassination of Hariri. Evidence for this conspiracy is Israel leaving Syria so far unharmed. Holders of this theory claim that Israel will deliver a harsh blow to Hezbollah and cripple the Lebanese economy to the brink of creating an internal political crisis. The resolution would then result in Hezbollah giving up arms, and a buffer zone between Israel and Lebanon under the control of the Lebanese army in Lebanon and the Israeli army in the north of Galilee. More evidence for this Theory are the Saudi Arabia and Jordan statements condemning Hezbollah and holding them responsible for all the horrors inflicted on the Lebanese people.

There are more theories... There is also the Israeli government reaching an impasse and feeling a little wossied out by Hezbollah and Hamas, and the Israeli military taking the upper hand with Olmert.

The land of conspiracies... Fun? I can't make heads or tails. But I am tired of spending days and nights waiting not to die from a shell, on target or astray. Watching poor people bludgeoned, homeless and preparing to mourn. I am so weary...

Rasha.

レバノンからのメッセージ

2006-07-16 01:59:08 | Weblog
仲良くさせて頂いているNYUのグレゴリー・ショレット教授より、爆撃直前にNYよりレバノンに帰国したラシャさんという方の文章が送られてきた。現在のレバノンの現状を書いたものだが、空爆を受けている国の一市民からのパーソナルな視点がよく見える良い文章だと思う。以下にコピペするので、読んでみて下さい。

確か朝日新聞に、「空港を直すのは我々だ、だから早く紛争をやめてくれ」、というレバノン市民のコメントが載っていたが、そこには新しい空港を建てたばかりなのに、戦争で破壊されてしまったら、元も子もないという一市民の素直な思いが出ているのではないか。


Dear Friends - this is a letter from a dear friend who moved back to Beirut from NYC one day before the shooting began. Her analysis below is full of insights but also carries across the personal intensity of what is happening, something that will not be found in most news reports, especially those broadcast within the USA - g:


Received Friday, July 14th, 2006 at 10PM
Dear All,

I am writing now from a cafe, in West Beirut's Hamra district. It is filled with people who are trying to escape the pull of 24 hour news reporting. Like me. The electricity has been cut off for a while now, and the city has been surviving on generators. The old system that was so familiar at the time of the war, where generators were allowed a lull to rest is back. The cafe is dark, hot and humid. Espresso machines and blenders are silenced. Conversations, rumors, frustrations waft through the room.
I am better off here than at home, following the news, live, on the spot documentation of our plight in sound bites.
The sound of Israeli warplanes overwhelms the air on occasion. They drop leaflets to conduct a "psychological" war. Yesterday, their sensitivity training urged them to advise inhabitants of the southern suburbs to flee because the night promised to be "hot". Today, the leaflets warn that they plan to bomb all other bridges and tunnels in Beirut. People are flocking to supermarkets to stock up on food.
This morning, I wrote in my emails to people inquiring about my well-being that I was safe, and that the targets seem to be strictly Hezbollah sites and their constituencies, now, I regret typing that. They will escalate. Until a few hours ago, they had only bombed the runways of the airport, as if to "limit" the damage. A few hours ago, four shells were dropped on the buildings of our brand new shining airport.

The night was harrowing. The southern suburbs and the airport were bombed, from air and sea. The apartment where I am living has a magnificient view of the bay of Beirut. I could see the Israeli warships firing at their leisure. It is astounding how comfortable they are in our skies, in our waters, they just travel around, and deliver their violence and congratulate themselves.

The cute French-speaking and English-speaking bourgeoisie has fled to the Christian mountains. A long-standing conviction that the Israelis will not target Lebanon's Christian "populated" mountains. Maybe this time they will be proven wrong? The Gulfies, Saudis, Kuwaities and other expatriates have all fled out of the country, in Pullman buses via Damascus, before the road was bombed. They were supposed to be the economic lifeblood of this country. The contrast in their sense of panic as opposed to the defiance of the inhabitants of the southern suburbs was almost comical. This time, however, I have to admit, I am tired of defying whatever for whatever cause. There is no cause really. There are only sinister post-Kissingerian type negotiations. I can almost hear his hateful voice rationalizing laconically as he does the destruction of a country, the deaths of families, people with dreams and ambitions for the Israelis to win something more, always more.

Although I am unable to see it, I am told left, right and center that there is a rhyme and reason, grand design, and strategy. The short-term military strategy seems to be to cripple transport and communications. And power stations. The southern region has now been reconfigured into small enclaves that cannot communicate between one another. Most have enough fuel, food and supplies to last them until tomorrow, but after that the isolation of each enclave will lead to tragedy. Mayors and governors have been screaming for help on the TV.

This is all bringing back echoes of 1982, the Israeli siege of Beirut. My living nightmare, well one of my living nightmares. It was summer then as well. The Israeli army marched through the south and besieged Beirut. For 3 months, the US administration kept dispatching urges for the Israeli military to act with restraint. And the Israelis assured them they were acting appropriately. We had the PLO command in West Beirut then. I felt safe with the handsome fighters. How I miss them. Between Hezbollah and the Lebanese army I don't feel safe. We are exposed, defenseless, pathetic. And I am older, more aware of danger. I am 37 years old and actually scared. The sound of the warplanes scares me. I am not defiant, there is no more fight left in me. And there is no solidarity, no real cause.
I am furthermore pissed off because no one knows how hard the postwar reconstruction was to all of us. Hariri did not make miracles. People work hard and sacrifice a lot and things get done. No one knows except us how expensive, how arduous that reconstruction was. Every single bridge and tunnel and highway, the runways of that airport, all of these things were built from our sweat and brow, at 3 times the real cost of their construction because every member of government, because every character in the ruling Syrian junta, because the big players in the Hariri administration and beyond, were all thieves. We accepted the thievery and banditry just to get things done and get it over with. Everyone one of us had two jobs (I am not referring to the ruling elite, obviously), paid backbreaking taxes and wages to feed the "social covenant". We faught and faught that neoliberal onslaught, the arrogance of economic consultants and the greed of creditors just to have a nice country that functioned at a minimum, where things got done, that stood on its feet, more or less. A thirving Arab civil society. Public schools were sacrificed for roads to service neglected rural areas and a couple Syrian officers to get richer, and we accepted, that road was desperately needed, and there was the "precarious national consensus" to protect. Social safety nets were given up, healthcare for all, unions were broken and coopted, public spaces taken over, and we bowed our heads and agreed. Palestinian refugees were pushed deeper and deeper into forgetting, hidden from sight and consciousness, "for the preservation of their identity" we were told, and we accepted. In exchange we had a secular country where the Hezbollah and the Lebanese Forces could co-exist and fight their fights in parliament not with bullets. We bit hard on our tongues and stiffened our upper lip, we protested and were defeated, we took the streets, defied army-imposed curfews, time after time, to protect that modicum of civil rights, that modicum of a semblance of democracy, and it takes one air raid for all our sacrifices and tolls to be blown to smithereens. It's not about the airport, it's what we built during that postwar.

As per the usual of Lebanon, it's not only about Lebanon, the country has paradigmatically been the terrain for regional conflicts to lash out violently. Off course speculations abound. There is rhetoric, and a lot of it, but there are also Theories.

イスラエルの現状と戦後

2006-07-14 22:56:48 | Weblog
イスラエルが行き過ぎている。レバノンとガザへの侵攻は、理解しがたい。

イスラエルは、パレスチナ自治区の土地を、一体誰のものだとおもっているのだ?

この行為に対する制止措置に対して、アメリカが拒否権を使ったというニュースを読んで愕然とする。

拒否権というのは外交問題において本当に最後のカードである、ということをアメリカは理解しているのだろうか?中ロが拒否権を行使して国際情勢が悪化するのを防ぐ為、アメリカは今まで、北朝鮮にたいして安保理ではなく6カ国協議をしていたのではないか?だとしたら、今回の拒否権行使は、一体、何なんだ?

戦後、という言葉はあたかも日本の歴史の戦後を指しているかの様に聞こえるが、戦後の問題とその構造のひずみは、もっと別の所で大きな影を落としているように思える。

オープニング写真

2006-07-13 12:18:06 | Weblog
昨日のアーティスト・スペースでのオープニング写真をアップしました。ぜひご覧になって下さい。ちなみに孔介と一緒に方を組んで移っている男性は、Village Voiceの美術批評をやっているJerry Saltzです。

見に来てくれた皆さん、どうもありがとうございます。19日の水曜日はアーティストと一緒にサラダパーティが企画されていますので、NY在住の人はぜひいらして下さい。

池田孔介 「イレージング・北斎」オープニングなど

2006-07-12 14:12:50 | Weblog
今日はArtist Spaceにてオープニング。写真でも見れる様に、本当に多くの人が集まってくれて、本当に嬉しかった。

今回、一番手ごたえがあったのは、今まで私が定期的に展示を作っている上でお世話になったアーティスト、コレクター、ギャラリストや批評家、そして多くの友人が来てくれたこと。本当にうれしかった。継続は力なり、といった所だろうか。

そして、作品の評判も上々。多くの人に褒めてもらい、素直に嬉しい。グループ展なので他のアーティストとある意味競争するような格好になっているかと思うが、その中でも特に目立っていたと思う。また写真などは、HPにアップして行きます。


家に帰ってみると、スイスで仲良くなったアーティストから作品データが送られてきていた。その作品がカンディンスキーを思わせるものが多く、以前興味があった色聴現象(Synesthesia)に興味が湧いて、調べてみると面白いことが分かる。

ある一定の口の形から発せられる音声は、色彩と形態をある程度特定ないし認識させると言うのだ。これは面白い。詳しくはここをどうぞ。

マテラッティのジダンに対する発言に関し、読唇術が話題になっているが、これもちょっとした関連があると思う。マテラッティの口は赤い、とかそんな話になってくるのかな。

それと、池田孔介がグールドのビデオに関する情報をくれた。「浅田彰の語るグレン・グールドの世界」という渋いビデオだ。グールドがカナダの森を歩きながらモーツァルト(だと思う)を口ずさむシーンは必見です。ご興味のある方はどうぞ。

頑張る人、そして良い人と悪い人

2006-07-11 07:52:21 | Weblog
クロアチア人の友人が日本の大学院に留学を希望していて、その件でいろいろ相談に乗っているのだが、その友人から日本国の出す奨学金の面接で、気分の悪い思いをした、という連絡をもらった。

大使館での面接にて、「なぜあなたはクロアチアで観光ガイドをしているのですか?」という質問に、「クロアチアには日本語を活かせる仕事がありません。ですから、日本人の観光客のガイドをしています」、というしごく当然の受け答えに対して、大使館員が小馬鹿にした態度に出たそう。そして、「なぜあなたは日本のゲイカルチャーに関する論文を発表したのですか?」という質問を受け、それに対して丁寧に答えている際に、大使館員が笑って席を立ってしまったという。私はこのエピソードに、日本の暗部を見てしまった気分がする。

もちろん国家が出す奨学金なのだから、日本国の良い面をある種プロパガンダ的に喧伝する必要があり、そういう意味では日本の伝統芸能などを研究したがる大学院生を集めたいのだろう。しかし、日本の社会問題を真摯に捕らえようとする学者に向かって、こういう態度に出るのは、失礼だと思う。

私は概して大使館員がこういう人たちだ、と言うことを言っているのではない。バルセロナの総領事館の人たちは、本当に素敵な人たちだったし、良い人悪い人はどこにでもいる。嫌なのは、真面目に頑張っている人に対して、せせら笑うような態度に出ることだ。そして、現代において、セクシャリティの問題を国家レベルで真剣に扱っていない日本という国は、完全に世界から取り残されている様に思う。そういう人たちを積極的に受けいてることが、日本国の価値を海外に輸出し喧伝するよりも、よっぽど国益(!)に沿っているのではないか、と私は思う。

youtubeとジダンの頭突き

2006-07-10 13:39:35 | Weblog
youtubeのビデオにはまってしまって、やばい。特にミュージック・ビデオが結構面白いと気づいてから、結構ミュージック・ビデオを見ている。

初期のビル・エバンスのビデオは、ずっと見たかったのだけれど、なかなか機会がなかった。この機会に見れて、なんだか胸のつっかえが取れた気分。

グールドの初期のゴールドベルグ(アリアの部分)のビデオも興味深い。グールドのビデオにおける演奏はさすがに録音版ほどの完成度はないが、見る価値はある。


こうやってみると、偉大なミュージシャンは皆子供みたいな所がある。それが凄い。

グールドも高橋悠司もバッハのゴールドベルグを2回出しているが、お互い初期の録音の方が若さが出ている、つまりチャレンジしている感じがあって良い。特に高橋悠司の初期のゴールドベルグは、負けてたまるか!というような勢いとプライドが感じられるが、このグールドの初期のビデオにも似たようなものを感じた。

そして後期、高橋悠司はさらに子供のように、自由で、しかもボコボコと穴のあいたようなゴールドベルグを発表し、グールドはますます完璧な作品を作っていった様に思う。それが音楽の面白い所かな。

今日はワールドカップの決勝戦、もちろん見てきました。SOHOにサッカーバーが集中している地域があり、そこで見てきたのだけれど、とにかくすごい人手。警官も出ていて、騒然とした雰囲気だった。結果はご存知のとおりフランスの勝利だけれど、ジダンの頭突き(ビデオはこちら)が残念でならない。(このyoutubeのページには、すでにコメントが1600以上も寄せられている!)

ネット上の情報によると、フランスのTV局の報道では、マテラッティがputa madre = son of a whoreという発言をして、ジダンがカっとなってしまったよう。アルジェリア移民2世、しかもイスラームのジダンにとって母親ネタは禁句らしく、もしこの発言が事実だとしたら、マテラッティも警告処分されてもおかしくないのでは、と思う。しかし、ジダンがああいった形でキャリアを終えてしまうというのは、残念でならない。

なんだか、ジダンの退場は人事とおもえない。なぜだろう。やはりジダンが偉大なプレーヤーだからだろうか。