00:22 from web (Re: @kktnk)
@kktnk コメント、ありがとうございました。長丁場でしたが、面白い話ができました。ぜひ今度は、田中さんも交えて宇治野さんとトークやりませんか?きっと面白い話ができると思います!
00:29 from web
昨日のトークはなんと朝5時まで、合計9時間のマラソントークとなった。トーク中、一番面白かったのは、日本における1964-89年までの時代を「無かったことにしよう」と考えている人がアート好きである、と指摘する宇治野さんのコメント。「ちゃぶ台を嫌いな人が、アートが好き」。
00:49 from web
宇治野宗輝さんとのトークで、X JapanのHideミュージアムの展示インストールを手伝ったという話が印象的だった。Hideと同じ1964年に生まれた宇治野さんは、彼の幼少期からの遺品に見覚えのあるモノが多かったことから、同時代の日本を生きることについて随分考えさせられたと言う。
00:54 from web
日本では、三位一体の延長線上にある、神の意志の代弁として主体概念は成立しないが、間主体が支配的だと思う。間主体をビジュアル化すると、二次関数の中心点から等距離に線を引いたもの、すなわちマルとなり、その日本的間主体の表象の一つとして、日の丸が挙げられると思う。
01:21 from web (Re: @proget1022)
@proget1022 違いますが、無関係ではありません。
01:40 from web (Re: @recomemo)
@recomemo 昨日もその話になったのですが、日本は地理的な理由などから、一神教が入って普及することができなかった珍しい地域だと思います。仏教を取り入れながら神道を立ち上げてデュアルなシステムを作った所など、とても変わった形態だなぁ、と思います。
13:38 from web
RT @bpyamaza: 風もなく穏やかなテラス日和なのでアキバのリバーサイドテラスでランチしようかと思い、久しぶりに来店。テラス席をリクエストしたのだが、4月以降でないと寒いので使えませんとの返答。暖かいので問題ないのではと言ったが店の方針なのでダメだと。ここでもマニ ...
13:38 from web
RT @bpyamaza: こんな気候の良い日にテラス使わせないセンスの無さ。なんの疑問も持たずにマニュアルを優先させてしまう感覚。どうかしてる。だいたい客の要望になぜそんな胡散臭そうな顔で応対するのか?天気が良いのでテラスで食べたいと言ってるだけだぞ。こんな感覚が蔓延し ...
14:54 from web (Re: @kktnk)
@kktnk ぜひぜひ。楽しいトークにしたいですね。きっと複数の点で、議論がかみ合うと思います。帰国の折にはご連絡下さい。楽しみにしています。
14:58 from web (Re: @proget1022)
日本や日本語における間主体や共同主観性に関しては、廣松渉の「哲学入門一歩前」にとても分かり易く書かれているので、一読をお勧めします。@proget1022
15:52 from Twitter for iPad
RT @bpyamaza: マニュアル至上主義者と話してるとほんと悲しくなりますね。まったくコミュニケーションがはじまらない。RT @sohsai: そういうの、ほんとがっかりしますよね。ざんねんでならない。
16:41 from web
RT @junsaito0529: 学力試験と面接のどちらかが公平かという議論はあまり生産的でない。学力試験は誘引として効果的に活用すれば良いだけの話だ。もちろん不正は厳密に取り締まるべきだが、試験に計測誤差はつきものだし、大学が欲しい人材を選ぶ上で限られた次元で能力を測 ...
21:14 from web
RT @mayuko_0121: 母が東京マラソンのニュースを観ながら「すごいわね、猫やかん」って言った。ごっちゃになり方がひどい。
23:39 from web
今読んでいる安冨歩さんによる書籍「経済学の船出 創発の海へ」が素晴らしい。安冨さんは、現代日本では非常に稀な、個人的体験から来る自分の興味関心をユニバーサルなものにするべく、ジャンルを超えてとことん真摯に突き詰めて思考している人だと思う。
23:43 from web
安冨歩氏は、C言語によるシミュレーションの中で、貨幣の自成ダイナミクスが自壊ダイナミクスを内包していることを発見したと言う。最近、SuicaやWaonなど、多くの電子マネーによる支払いが日常化したが、これは円のキャッシュフローの減少やデフレによる自壊と何らかの因果関係があるのか?
23:48 from web
安冨歩氏は、「論語」における「学習過程の作動」を「仁」、学習過程の開いたメッセージのやりとりを「礼」、調和している全体のありかたを「和」と呼称して、ドラッガーのコミュニケーション論や、共有概念を求めることから生まれるハラスメント論を展開するのだが、その展開が見事の一言だった。
23:50 from web (Re: @n291)
@n291 @MorilynManroe @kktnk そうです、「座談会 ゼロ年世代のリアル」で出て来た言葉です。たまたま、もの派の話が出ている時に田中さんからのTweetがあったので、発言してみた次第です。でも、ネオもの派とか、本当にあっても良いかもしれませんね。
23:53 from web
安冨歩氏による、ドラッガーの経営学の根幹に関するまとめは、1)自分の行為の影響のすべてを注意深く観察せよ 2)人の伝えようとしていることを聞け 3)自分のあり方を改めよ、です。とっても勉強になります。なんだか孔子の教えみたいですが、経営とは、そういうものなのかもしれません。
23:58 from web
安冨氏の国家資本主義に関する考察は鋭い。自身の銀行員としての経験を通じて、銀行員の表面的取り繕いが何故利益を生むのか、という分析や、天下りと特殊法人への特別会計に関する問題を追及した民主党議員石井紘基が刺殺された件など、体を張って発言している。学者として、素晴らしい仕事だと思う。
by curatorshinya on Twitter
@kktnk コメント、ありがとうございました。長丁場でしたが、面白い話ができました。ぜひ今度は、田中さんも交えて宇治野さんとトークやりませんか?きっと面白い話ができると思います!
00:29 from web
昨日のトークはなんと朝5時まで、合計9時間のマラソントークとなった。トーク中、一番面白かったのは、日本における1964-89年までの時代を「無かったことにしよう」と考えている人がアート好きである、と指摘する宇治野さんのコメント。「ちゃぶ台を嫌いな人が、アートが好き」。
00:49 from web
宇治野宗輝さんとのトークで、X JapanのHideミュージアムの展示インストールを手伝ったという話が印象的だった。Hideと同じ1964年に生まれた宇治野さんは、彼の幼少期からの遺品に見覚えのあるモノが多かったことから、同時代の日本を生きることについて随分考えさせられたと言う。
00:54 from web
日本では、三位一体の延長線上にある、神の意志の代弁として主体概念は成立しないが、間主体が支配的だと思う。間主体をビジュアル化すると、二次関数の中心点から等距離に線を引いたもの、すなわちマルとなり、その日本的間主体の表象の一つとして、日の丸が挙げられると思う。
01:21 from web (Re: @proget1022)
@proget1022 違いますが、無関係ではありません。
01:40 from web (Re: @recomemo)
@recomemo 昨日もその話になったのですが、日本は地理的な理由などから、一神教が入って普及することができなかった珍しい地域だと思います。仏教を取り入れながら神道を立ち上げてデュアルなシステムを作った所など、とても変わった形態だなぁ、と思います。
13:38 from web
RT @bpyamaza: 風もなく穏やかなテラス日和なのでアキバのリバーサイドテラスでランチしようかと思い、久しぶりに来店。テラス席をリクエストしたのだが、4月以降でないと寒いので使えませんとの返答。暖かいので問題ないのではと言ったが店の方針なのでダメだと。ここでもマニ ...
13:38 from web
RT @bpyamaza: こんな気候の良い日にテラス使わせないセンスの無さ。なんの疑問も持たずにマニュアルを優先させてしまう感覚。どうかしてる。だいたい客の要望になぜそんな胡散臭そうな顔で応対するのか?天気が良いのでテラスで食べたいと言ってるだけだぞ。こんな感覚が蔓延し ...
14:54 from web (Re: @kktnk)
@kktnk ぜひぜひ。楽しいトークにしたいですね。きっと複数の点で、議論がかみ合うと思います。帰国の折にはご連絡下さい。楽しみにしています。
14:58 from web (Re: @proget1022)
日本や日本語における間主体や共同主観性に関しては、廣松渉の「哲学入門一歩前」にとても分かり易く書かれているので、一読をお勧めします。@proget1022
15:52 from Twitter for iPad
RT @bpyamaza: マニュアル至上主義者と話してるとほんと悲しくなりますね。まったくコミュニケーションがはじまらない。RT @sohsai: そういうの、ほんとがっかりしますよね。ざんねんでならない。
16:41 from web
RT @junsaito0529: 学力試験と面接のどちらかが公平かという議論はあまり生産的でない。学力試験は誘引として効果的に活用すれば良いだけの話だ。もちろん不正は厳密に取り締まるべきだが、試験に計測誤差はつきものだし、大学が欲しい人材を選ぶ上で限られた次元で能力を測 ...
21:14 from web
RT @mayuko_0121: 母が東京マラソンのニュースを観ながら「すごいわね、猫やかん」って言った。ごっちゃになり方がひどい。
23:39 from web
今読んでいる安冨歩さんによる書籍「経済学の船出 創発の海へ」が素晴らしい。安冨さんは、現代日本では非常に稀な、個人的体験から来る自分の興味関心をユニバーサルなものにするべく、ジャンルを超えてとことん真摯に突き詰めて思考している人だと思う。
23:43 from web
安冨歩氏は、C言語によるシミュレーションの中で、貨幣の自成ダイナミクスが自壊ダイナミクスを内包していることを発見したと言う。最近、SuicaやWaonなど、多くの電子マネーによる支払いが日常化したが、これは円のキャッシュフローの減少やデフレによる自壊と何らかの因果関係があるのか?
23:48 from web
安冨歩氏は、「論語」における「学習過程の作動」を「仁」、学習過程の開いたメッセージのやりとりを「礼」、調和している全体のありかたを「和」と呼称して、ドラッガーのコミュニケーション論や、共有概念を求めることから生まれるハラスメント論を展開するのだが、その展開が見事の一言だった。
23:50 from web (Re: @n291)
@n291 @MorilynManroe @kktnk そうです、「座談会 ゼロ年世代のリアル」で出て来た言葉です。たまたま、もの派の話が出ている時に田中さんからのTweetがあったので、発言してみた次第です。でも、ネオもの派とか、本当にあっても良いかもしれませんね。
23:53 from web
安冨歩氏による、ドラッガーの経営学の根幹に関するまとめは、1)自分の行為の影響のすべてを注意深く観察せよ 2)人の伝えようとしていることを聞け 3)自分のあり方を改めよ、です。とっても勉強になります。なんだか孔子の教えみたいですが、経営とは、そういうものなのかもしれません。
23:58 from web
安冨氏の国家資本主義に関する考察は鋭い。自身の銀行員としての経験を通じて、銀行員の表面的取り繕いが何故利益を生むのか、という分析や、天下りと特殊法人への特別会計に関する問題を追及した民主党議員石井紘基が刺殺された件など、体を張って発言している。学者として、素晴らしい仕事だと思う。
by curatorshinya on Twitter