Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

8月29日(水)のつぶやき

2012-08-30 01:19:19 | Weblog
04:05 RT from web  [ 1 RT ]
"Altneuland"のラディーノ訳が重版されたイズミール(現トルコ)とサロニカ(現ギリシャ)は、17世紀後半に世界中のユダヤ人を希望と混乱の渦に巻き込んだ、サバタイ・ツヴィによる(偽)メシア運動の主な活動拠点だった。サバタイ主義からシオニズムへと至る補助線の一つがここにある。
Mitsuharu AKAOさんのツイート

04:06 RT from web  [ 1 RT ]
サバタイ・ツヴィはイズミール出身のユダヤ人で、ガザのナタンという自称預言者との出会いをきっかけにメシアを自称し、ユダヤ人大衆の熱狂を呼び起こす。ツヴィは1666年にトルコ当局に逮捕されてイスラム教に改宗したが、一部信者はこれをメシアの証とみなして彼を信奉し続けた。麻原彰晃みたい。
Mitsuharu AKAOさんのツイート

16:18 RT from web  [ 5 RT ]
同感です。"@erimi_erimi: う~ん...。ムズカシイ問題ですね...。 QT 参考。読者が気づかない 『聖☆おにいさん』の謎|森達也 リアル共同幻想論|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/237…@dol_editorsさんから"
永瀬恭一さんのツイート

17:50 from web  [ 4 RT ]
連続ツイート「異教の神話から読み解く、植物・惑星・曜日の関係について」

17:51 from web  [ 7 RT ]
(異1)異教の習慣であったクリスマスツリーが、キリスト教のものとして最初に文献に登場するのは、1539年のシュトラスブルグ大聖堂である。この習慣がドイツに広まったのは、1870-1年の普仏戦争の際、ヴィルヘルム1世が前線の兵士の為に大量のクリスマスツリーを手配したことに始まる。

17:51 from web  [ 5 RT ]
(異2)レイブパーティで有名なバーニング・マンはおそらく、ヨーロッパの五月祭の現代版だと思う。このメイポールがキリスト教の侵入以降異教化され、「ワルプルギスの夜」の様な、邪悪な魔女の祭りへと変形させられた。ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8…

17:52 from web  [ 4 RT ]
(異3)ドイツ語の女性Frauの語源である北欧神話の女神フライアは、ヴォータンと5月に結婚した。ヴォータンはWednesdayで水星、フライアの日はFridayで金星ヴィーナス、この結婚式がマリアの月5月(Maya)に行われたとなると、ヴォータンは仏陀、マリアは仏陀の母、摩耶か?

17:53 from web  [ 4 RT ]
(異4)春の女神と結婚した緑のゲオルグ(Green Man)がキリスト教化したのが、カッパドキアの竜退治で知られる聖ゲオルギウスらしい。つまり異教神話の緑のゲオルグがキリスト教化して聖ゲオルギウスとなり、異教制圧のシンボルとなった。en.wikipedia.org/wiki/Green_Geo…

17:53 from web  [ 4 RT ]
(異5)女神フライアの魔法の庭に生えていたとされることから、ゲルマンの聖域に植えられて祀られたバラの花は、フライアの日、つまり金曜日(Freitag)だけは摘むことを許されたと言う。この聖域はカール大帝によって跡形もなく破壊されたそうだが、これは現在のどの地域に当たるのだろう?

17:54 from web  [ 3 RT ]
(異6)また菩提樹(Lindenbaum)の中には愛と幸福の女神フライアが住んでいるとされ、これらはフライア菩提樹と呼ばれてゲルマン人の崇拝の対象になったが、キリスト教化後マリア菩提樹へと変化した。また30年戦争が終結した際、Friedenslinde(和平菩提樹)が植えられた。

17:54 from web  [ 2 RT ]
(異7)ドイツの英雄叙事詩『ニーベルンゲンの歌』の主人公ジーグフリートが名剣バルムンクにて悪竜ファブニールを打ち負かしたのは菩提樹の木の下だったが、これは先ほどのグリーン・マン及び聖ゲオルギウスの竜退治の話と酷似しているばかりか、スサノオによる八岐大蛇退治と草薙剣の話に似ている。

17:56 from web  [ 6 RT ]
(異8)『ニーベルングの指環』にてワーグナーはジークフリートと結婚したブリュンヒルデを主神ヴォータンと知の女神エルダの娘としたが、母なる海と日本人男性の子『ポニョ』の本名をブリュンヒルデとし、結婚相手の主人公を近代日本人、夏目漱石のオルターエゴである宗介に置き換えた宮崎駿は凄い。

17:57 from web  [ 4 RT ]
(異9)雷と軍の神ドーナルは、楢の木を稲妻で愛撫する。ドルイド教の名も楢を意味するdairから派生したものだが、楢の木は地下水脈の交差する所に好んで生え、その上に稲妻が落ちるのだという。雷による放電が空気中の窒素分子を土壌に固定し、豊作を招くという科学的メカニズムを思い出した。

17:58 from web  [ 1 RT ]
(異10)ゲルマン神話の雷神ドーナルDonerの日がドイツ語の木曜日Donnerstagとなり、英語化したトールThorの日が英語の木曜日Thursdayとなる。ギリシア神話のゼウスに当たるドーナルはローマの天空神ユピテルに当たり、雷神ドーナルは木曜日かつジュピター=木星となる。

17:59 from web  [ 2 RT ]
(異11)カッセル市の紋章である3枚のオークの葉は、ラインハルトの森で聖ボニファティウスがドーナル神のオーク(樫の木)を切り倒し、キリストの優越性を示した故事に由来している。キリスト教徒に切り倒された樫の木をカッセルの森に再度植えたボイスの意図は、ここまで遡らなくては分からない。

17:59 from web
異常、連続ツイート「異教の神話から読み解く、植物・惑星・曜日の関係について」でした。読んで下さった皆様、ありがとうございました。

18:25 from web
先日放映された、BBC NewsによるDavid Shrigleyと千葉照紗さんによる東京でのコラボレーション制作の様子。二人の息もピッタリで良かった!これがきっかけとなり、一人でも多くの人が日本に興味を持って頂けたら、とても嬉しいです。youtube.com/watch?v=aZhYmW…_embedded

18:30 from web
野中で火攻めに遭った倭建命が草薙剣で草を掃い、迎え火を点けて逆に敵を焼き尽くしたことから、静岡県の焼遣(やきづ=焼津)という地名が生まれた。私の通っていた三島市にある高校の同級生に第五福竜丸事件の被害者家族がいたが、第五福竜丸が焼津港から出航したことを思い出して、目眩がした。

18:32 from web  [ 3 RT ]
長崎型の原爆の爆縮レンズの衝撃計算をする際、爆薬を32面体に配置することによって効率的な核爆弾が製造できると10か月で導き出したのは、キューブリックの映画「博士の異常な愛情」の主人公のモチーフになったフォン・ノイマンだった。

18:33 from web  [ 2 RT ]
子供の頃、初めて買ったサッカーボールを見て、これは日本のものではないと感じた。準正三十二面体をサッカーボールの形態として特許を取ったのは日本のモルテン社だけれど、おそらく被爆国日本に住むモルテンの開発者は、ノイマンが準正三十二面体にて長崎型原爆を製造したことを知っていたのだろう。

19:05 from web (Re: @ttn18Gray
@ttn18Gray ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。

19:06 from web  [ 4 RT ]
孤独であることと、無限の他者たちと連帯することは、相補的なものだと思う。

23:59 from web (Re: @manifestus_
ありがとうございます。そう言って頂けると嬉しいです。 @manifestus_ モルテン・タンゴは単なるサッカーボールというより美しいオブジェだと感じていましたが、渡辺さんの考察に驚きです。。

by curatorshinya on Twitter

8月28日(火)のつぶやき

2012-08-29 01:19:41 | Weblog
00:08 RT from web  [ 29 RT ]
太宰の文章だったら、どれでもよろしい。彼が格好よくきめたら、そのあとに「なあんちゃって」を付けてみてください、奇妙によく付きます。そしてうんとおかしくなる。たぶん彼も、そうやって読む者を歓迎するはずです。
井上ひさしbotさんのツイート

00:56 from web (Re: @takeonomado
@takeonomado 場所の問題は興味深いですね。私は結構一人で本を読んでいても、その著者と会話した気分になって満足してしまっている部分があるのですが、確かに同じ問題意識を共有できる人たちが直接意見交換できるリアルな場所があれば、素晴らしいですね。

07:22 from web (Re: @takeonomado
@takeonomado それは素晴らしい目標ですね。しかしITにとっての場所は、今までの場所の概念と大分異なるものになると思うので、かなり綿密に計画を練る必要がありそうですね。機会があれば、ぜひ一度お話を伺ってみたいです。

07:26 from web  [ 9 RT ]
私達が夜と呼んでいるのは、太陽の影のこと。人間にとって目は最も裸の臓器だと述べたのはレヴィナスだったが、眼球から見た眼差しの先に見える空間と、地球から見上げた空に見える天体の類似から浮かぶのは、惑星とは眼球に似た、人間にとって外部にある臓器、つまり「外臓」だというイメージ。

07:28 from web  [ 1 RT ]
地球の影に入った満月が三日月の様な形になる、つまり月に映る地球の影が曲線であることに気付いたことから、地球が丸いと確信したのはアリストテレスだった。

07:29 from web  [ 1 RT ]
アリストテレス以前のエジプト人は、月食は月が地球の影に入るときに起きると既に考えていた。また世界は生まれたものである故に滅びるものであり、形は球状、星々は火からできており、魂は死後も存続して他の肉体の中に移ると考えていた。

15:54 RT from web  [ 46 RT ]
プーチン批判バンドの女性メンバー2人、ロシアを脱出 cnn.jp/Ri9oaq
cnn_co_jpさんのツイート

16:00 RT from web  [ 83 RT ]
ついに来ました。「哲子の部屋」、今日28日夜11時放送です。宜しくお願いします。新聞のテレビ欄でもいくつか紹介があるとのことです。EテレでスポットCMが流れているのでしょうか。僕は見ていないのですが。#mynavinews news.mynavi.jp/c_cobs/news/do…
國分功一郎さんのツイート

16:02 from web  [ 4 RT ]
現在の金融危機の最大の要因は、ニクソンショック以降にドルを基軸通貨に定めたプラザ合意の歪みがもたらしたものだろう。また財務省主導の消費増税は、輸出戻し税にて外国人持ち株比率が過半数を占める経団連企業が潤う制度だし、TPPは鳩山内閣が廃止した年次改革要望書のアップグレード版だろう。

16:05 from web  [ 3 RT ]
戦後の日本の経済が戦前の状態まで回復したことを指して「もはや戦後ではない」と結ばれたのは、1956年の経済白書だった。しかし今の日本の政治経済を巡る状態を見ていると、戦後と呼ばれて来た平和な時代は過ぎ去ったかの様で、「もやは戦前である」という言葉が浮かんできてしまう。

16:06 from web  [ 1 RT ]
「トモダチ」という名の「作戦」。

16:09 from web
昔こんなブログ記事を書いたのだけれど、ここで私が考えていた問題意識は、よりアクチュアルになった気がする。「Wikiと無意識、そして新たな意思統一?」blog.goo.ne.jp/spikyartshinya…

16:16 from web
ヘレニズムの世界では神即自然となり、意志決定する個人は自然と繋がって存在しているから、自然が個人の無意識を作り、無意識が顕在意識を作るという運命論となる。一方ヘブライズムの延長線上にあるのが、サブジェクトを神の意志の代弁と矛盾しないとして固定した結果生まれた自由意志ではないか。

16:18 from web  [ 1 RT ]
スーザン・ソンタグの「キャンプ」とは、ポール・テックに捧げられた概念だった。同じくソンタグが評価したジャック・スミスの映画「Framing Creatures」のタイトルが持つコノテーションを中国最古の詩篇『詩経』に置き換えると、「揚れる水」と同じ、起興の言葉となるのではないか?

16:26 from web
孔子が作ったとされる『春秋』を、春と秋とを東と西、すなわち東西の位置が最も正確に分かる春分と秋分という天体的視点から考え、夏と冬とを南と北と捉えると、ローマカトリックにミトラ教が導入されたのと似た様な構図が古代中国にあったのではないか、と推測できる。

16:31 from web  [ 2 RT ]
キリスト教の復活祭は、1.春分の後、2.最初の満月の後、3.日曜日という3つの条件で決まる。太陽神ミトラの誕生日である冬至の日をイエスの誕生日クリスマスとしたのは、日の光が最短となり死んだ太陽が再度生まれる日を、また復活とは、太陽軌道の変化に伴う季節の変化を取り入れたものだろう。

16:49 from web (Re: @slitsandfrills
@slitsandfrills その通りですね!

by curatorshinya on Twitter

8月27日(月)のつぶやき

2012-08-28 01:19:45 | Weblog
16:38 RT from web  [ 2 RT ]
「この「全随筆集」には、精神の宇宙を経めぐる本物の芸術家の姿があり、またそれを正確に文章化するという営為がある。私はその跡をたどる類のない体験をすることができた」(評者)。舟越保武『舟越保武全随筆集-巨岩と花びらほか』求龍堂:毎日新聞 mainichi.jp/feature/news/2…
氏家法雄さんのツイート

16:46 from web (Re: @telleroid
@telleroid これ良さそうですね。私も未見なので、ぜひ見てみたいです。

16:47 from web (Re: @takeonomado
@takeonomado ありがとうございます。そう言って頂けるとモチベーションが上がります!

16:53 from web (Re: @femmelets
@femmelets @Anonymous_jp_ ご意見ありがとうございます。摂津さんは、おそらくネトウヨという短絡的な他者へのレッテル貼りに反応したのだと思います。今後より正確な表現を仕える様、精進して行きたいと思います。

17:12 from web (Re: @takeonomado
@takeonomado 経済学の内部で経済の問題を解決することは不可能というご意見、同感です。しんどい仕事ではありますが、自分ができる限りのベストを尽くして、その答えを見つけるべく、全力で行きたいと思います。

by curatorshinya on Twitter

8月26日(日)のつぶやき

2012-08-27 01:19:23 | Weblog
17:27 RT from web  [ 9 RT ]
プッシー・ライオットの逮捕前のインタビュー。思想的な影響源として、ボーヴォワール、バトラー、ブライドッティなどが言及されている。Meeting Pussy Riot | VICE vice.com/read/A-Russian… @VICEさんから
michio hayashiさんのツイート

18:01 from web (Re: @shinpei23 [ 1 RT ]
@shinpei23 ご丁寧にありがとうございます。私達の生命は宇宙の一部ですから、起滅の双方にダルマがあるのは当然だと思います。まさに釈尊の説いた「法を島とし、法を拠り所として、他を拠り所とせずにあれ」ということの、様々なヴァリエーションなのかもしれません。

18:24 from web
歯痛で歯医者に行ったマーラーは、医者にどの歯が痛いのかと聞かれた際、妻のアルマを呼んで、私はどこの歯を痛がっているのか?と訪ねたエピソードが、どうも引っかかっていた。私はマーラーの極めて高い共感能力が、彼の意識に占める環境の要素を肥大化させてしまったのではないかと考えていた。

18:24 from web  [ 1 RT ]
マーラーの19歳年下の妻アルマが建築家のヴァルター・グロピウスと不倫関係に陥り、その治療をしたのがフロイトだったのは、とても興味深い。www1.tcat.ne.jp/eden/MM/Mah9th…

18:25 from web
vis a vis / vise varsa の前提になっているのは、視覚情報だと思う。

19:32 from web  [ 1 RT ]
連続ツイート「蜜蜂の生態から考える自由意志からの解放 - ギリシャから考える天体と魂について」

19:32 from web  [ 1 RT ]
(蜜1)自己愛に基づく自由意志が現行の民主主義を規定しており、それはエディプス・コンプレックスにより生み出されたものではないかと私は考えたが、togetter.com/li/287148太陽光の角度から蜜の在処を伝達する蜜蜂の生態について考えていたら、興味深い事実に気がついた。

19:33 from web  [ 2 RT ]
(蜜2)受精卵から発生する働きバチは全て2倍体の雌だが、未受精卵、いわば巨大な卵子(もしくは巨大な精子)である1倍体の雄は、働かない。これは太陽系の運行を自らの意志としている蜜蜂は、自由意志を生み出すエディプス・コンプレックスから解放されていることを意味するのではないか?

19:33 from web  [ 2 RT ]
(蜜3)ギリシア神話は運命と自由意志の問題を多く扱うが、最後に運命が勝る、つまり運命が人間の自由意志や、神の意図さえ上回ることが多々ある。自由意志という主体がエディプス・コンプレックスによって育つのであれば、エディプス・コンプレックスの超克とは運命を受け入れることだろう。

19:34 from web  [ 1 RT ]
(蜜4)ローヤルゼリーが蜜蜂の幼虫を女王蜂へと成長させると『動物誌』に書いたのはアリストテレスだったが、これはマゴスの教えだろう。ローヤルゼリーの原料である花粉をタイトルに据えた詩人ノヴァーリスは自然科学を収めたが、蜜蜂の巣の構造を科学的に解明したケプラーの影響下にあるのだろう。

19:34 from web  [ 1 RT ]
(蜜5)ヘロドトスの『歴史』によると、ペルシア人のゾロアストレス(ゾロアスター=ツァラトゥストゥラ)を始祖とするマゴス(呪術師)とは元はメディア人の一部族名であり、メディア王や後にペルシア王に仕えて、神事、予言、夢占い、犠牲などを司った神官階級だったと言う。

19:35 from web  [ 3 RT ]
(蜜6)ゾロアストレスという名は、字義通りに翻訳すると「星を崇める人(アストロテュテース)」を意味する。ミトラ(太陽)の訳語として蜜という漢字を当てたのは中央アジアに住むイラン系のゾグド人だったが、彼らは天体の動きが蜜蜂の生態に及ぼす関係を知っていたのだろう。

19:36 from web  [ 1 RT ]
(蜜7)バビロニア人やアッシリア人の中にチグリス・ユーフラテス両河の南部地域に住んでいた部族カルダイオス(占星術師)がいて、バビロニアの祭司階級として神事、卜占、夢説きなどを司った。このカルダイオスと言う言葉が、後に占星術者を指す様になった。

19:37 from web  [ 1 RT ]
(蜜8)アリストテレスの『マギコス』は、マゴスはフェニキア人でエジプト人たちよりも時代的に先立つとした。ディオゲネス・ラエルティオスはある人たちはユダヤ人の起源もマゴスと同じだとしていると記したが、これはユダヤ教がバビロン捕囚後、ゾロアスター教の影響下に成立したことを指している。

19:37 from web  [ 1 RT ]
(蜜9)このマゴスを生んだフェニキア人がヨーロッパの名であるオイロペのルーツであり、はるばる日本にやって来ていた可能性がある。古代人たちは天体が人間に与える影響に自覚的だったものの、ローマ帝国以降の支配の構造の中でその点が見えなくなってしまったことを、魂の問題として考えてみたい。

19:37 from web  [ 1 RT ]
以上、連続ツイート「蜜蜂の生態から考える自由意志からの解放 - ギリシャから考える天体と魂について」でした。読んで下さった皆様、ありがとうございました。

19:48 from web  [ 5 RT ]
ネトウヨに男性が多いことと、現行の民主主義を規定している自己愛に基づく自由意志はエディプス・コンプレックスから生まれているという私の推論は、矛盾していない様に思う。

by curatorshinya on Twitter

8月25日(土)のつぶやき その2

2012-08-26 01:20:41 | Weblog
20:48 from web  [ 4 RT ]
前にもツイートしたけれど、文法と物理学は親和性が高い。それは文法の構造が主語と述語の因果関係を述べているからに他ならない。

20:51 from web
日本語に逐語訳すると自由意志に相当するドイツ語のFreiwilligは、英訳するとvolnteerとなり、十字軍の志願兵を指す。ドイツ人のドイツ語の先生によると、人が遣りたがらないことを遣るという意味がFreiwilligの意味であり、その英訳がvolunteerだそう。

20:54 from web
「一緒に行こう!(Let's go!)」におけるlet'sとはlet usだから、非自由意志として、成すがままに、私たちは行こう、ということだろう。

by curatorshinya on Twitter

8月25日(土)のつぶやき その1

2012-08-26 01:20:40 | Weblog
00:17 from web (Re: @shinpei23
@shinpei23 仏法もしくは経王(法華経)の力で天体が回るのではなく、天体が回るその法則こそダルマであり、それをまとめたのが仏典、経典なのではないでしょうか?釈尊の思想と大乗仏教の思想はズレが生じているのかもしれないと思いました。

00:28 RT from web  [ 22 RT ]
故江藤淳氏は、慶應SFC在任中も、あれだけの文筆活動を続けつつ、SFCのような忙しい大学の仕事を一つもサボらなかったらしい。教員会議の折など、定刻数分前には必ず端然と座していて、しばしば厳しい発言をされたと聞く。江藤淳氏がプリンシプルのある、誠意熱烈の人物だったことは間違いない。
堀 茂樹さんのツイート

00:31 from web
地球を輪切りにして考えると、緯度により円周の違いがあることから、赤道上の自転速度が450m/sと最も早くなり、北極/南極周辺の自転速度は人間の歩行速度ほどになる。この速度の差を、ロケット打ち上げ以外の目的で利用することはできないだろうか?

00:33 from web  [ 1 RT ]
例えばスコットランド辺りの緯度における地球の自転速度は250m/s=時速900kmとなり、旅客飛行機のスピードとほぼ同じになる。地球から見た場合、飛行機の位置は太陽の位置と同じままであり、西回りで同じ緯度の街へとフライトした場合、離陸と着陸の現地時間は同じになる。

00:34 from web  [ 1 RT ]
例えば、地球の自転速度が飛行機のフライトスピードと同じになる緯度の上空の大気圏内に飛行船型無人発電機を飛ばして、半永久的な発電をするなんてことはできないだろうか?

16:29 RT from web  [ 43 RT ]
【宣伝】吉木りささん、哲夫さん、そして俺が「ぜいたく」を巡って哲学的に語り合う「哲子の部屋」がいよいよ来週火曜日放送です! 下のURLからスポットCMと記者会見の模様が見られます。[Eテレ]8月28日(火) 後11:00~11:30放送cgi2.nhk.or.jp/navi/detail/in…
國分功一郎さんのツイート

16:29 RT from web  [ 10 RT ]
「哲子の部屋」、今回はパイロット版ということで一回こっきりですが、うまくいくとレギュラー化するかもしれません。で、ディレクターが言ってたんですが、NHKのホームページで「レギュラー化求む!」って書くとレギュラー化するかもしれないそうです。でもそれがどこなのかは分からない…。
國分功一郎さんのツイート

16:30 RT from web  [ 4 RT ]
もしレギュラー化したら、単に面白いテーマを乱発するのではなくて、一年か半年続く一連のプログラムを考え、毎週見ていくと自然に、一つの体系が身についているみたいな番組にしたいと思っています。一般視聴者向け/専門家向け、って対立を無化する、生成変化を目指した番組ですね。まぁ理想ですが。
國分功一郎さんのツイート

16:33 RT from web  [ 1390 RT ]
昨日聞いたいい話。七十七銀行では震災時、通帳や印鑑を持参しない方でも10万円まで払い戻す便宜的な対応をしたが、オンラインが動かない中、銀行としては10万円は捨てる覚悟で身元確認資料がない方でも申請した方すべてに払戻したそうだ。その数3万9千件 、なんとそのすべてが返済されたそうだ
MASAさんのツイート

20:16 from web  [ 1 RT ]
人間が存在しない地球に、時間は存在するだろうか?身体と魂の関係を、ミクロとマクロの関係に置き換えることはできないだろうか?

20:19 from web  [ 1 RT ]
クレオパトラの練金法について。web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/…

20:20 from web  [ 1 RT ]
数字の9は力という意味を内包することが多々あるけれど、これは10進法最大の1桁の数だからだろう。相撲の九重部屋も、きっとそういう意味じゃないのかな。またポーランドにおいて数字の9は、コミュニティや社会を指すことが多いそうだが、これは意思決定ににおける数多性を表しているのだろう。

20:21 from web  [ 1 RT ]
虚数を想定することで初めて、4分割されたデカルト関数は補完されたと思う。もしそうであるならば、形而上学を頑なに批判をする人は、どう応えるのだろうか?

20:21 from web
3世紀の女性錬金術師マリア・プロフェティサの公理と老子の言葉「道生一。一生二。二生三。三生萬物。」について。metatron.la.coocan.jp/zone-62/numb00…

20:23 from web  [ 1 RT ]
底面と高さが同じ円錐・球体・円柱の体積比は1:2:3である。この3立体の真上から光を投射すれば、その影は全て同じ大きさの円となり、また真横から投射すれば影はそれぞれ3角形、円、正方形となる。底面から斜めに当てれば、惑星の楕円軌道に似た楕円の影になるだろう。

20:23 from web
天王星、海王星、冥王星の公転周期比は 84.02年、164.77年、247.8年で、これらはほぼ1:2:3となる。また土星、天王星、海王星、冥王星の軌道長半径を天文単位で見ると9.5549、19.2184、30.1104 、39.5399でほぼ1:2:3:4になっている。

20:24 from web  [ 1 RT ]
太陽系の惑星がほぼ同じ平面上を同じ方向に楕円軌道を描いて公転しており、天王星、海王星、冥王星の公転周期比がほぼ1:2:3となる理由は、底面と高さが同じ円錐・球体・円柱の体積比は1:2:3である様に、この3つの物体への光の当て方とその現れと何らかの相似関係があるのではないか?

20:24 RT from web  [ 6 RT ]
イギリスに一年半住んで気付いたことは、私はあちらでは、普通の人なので、暮らしやすい、ということ。日本で Mr Bean をやるのは疲れる。特に東大では。。。@lethal_notion @kenichioshima
安冨歩さんのツイート

20:28 from web  [ 1 RT ]
自然と神々についてギリシア語の書物を最初に書いた人とされるペレキュデスは、井戸から汲み上げられた水を飲んで、三日目に地震が起こるだろうと予言し、実際にその通りになったと言う。彼は水の味に影響を及ぼす鉱物の変化と、地殻変動の因果関係に気付いていたのだろう。

20:29 from web  [ 1 RT ]
アナクサゴラスは風は太陽の熱によって希薄化される時に生じるとした。これはエントロピーの考えと基本的に同じであり、中国における氣の考え方とよく似ている。

20:34 from web
タレスの弟子とされる紀元前6-7世紀生まれのアナクシマンドロスは、万物の根源を無限なものであり元素だとした。また地球は球状で、月は太陽から照らされた借り物の光で輝き、太陽は地球よりも大きく、最も純粋な火からできているとした。夏至と冬至と春分・秋分を見つけて天球儀を作ったのは凄い。

20:35 from web
太陽系という名の文法大系におけるSubject(主体)とは、太陽のことではないか。

20:42 from web  [ 1 RT ]
太陽系が一つの文法大系であり、太陽がSubjectだと考えると、熱量を持つ太陽が主語となり、be動詞が軸となって左辺(主語)と右辺(補語=惑星)を繋ぐことになる。それが惑星の意志となり楕円軌道を生み出していると考えると、意志を持つ動物と同じ一つのホメオスタシスの体系ではないか。

20:44 from web (Re: @shinpei23
@shinpei23 宇宙そのものの生死(起滅)を前提とすると、その奥に実在は想定できないと思います。ダルマはあくまで宇宙の法則といった所ではないでしょうか。

20:44 from web (Re: @slitsandfrills
@slitsandfrills ホントですね。これもローマカトリックの影響ではないでしょうか。

by curatorshinya on Twitter

8月24日(金)のつぶやき その2

2012-08-25 01:19:22 | Weblog
18:43 from web  [ 1 RT ]
(惑4)フェニキア人のルーツを持つタレスは、魂の不死を主張した最初の人だとされるが、彼は至点から至点までの太陽の軌道を初めて発見し、太陽の大きさは太陽の軌道円の720分の1で月とその軌道円の比と同じであるとし、一年を365日として、四季を定め、ひと月を30日と計算した。

18:44 from web  [ 2 RT ]
(惑5)タレスは魂が不死を述べた最初の人で、磁石や琥珀を証拠に無生物にさえも魂を付与した。タレスに教えを乞いたピタゴラスが、ぶたれている小犬を見て「やめろ、それはわたしの友人の魂だ」と叫んだことや、トリノにてニーチェが、鞭打たれる馬の首を抱きしめて泣き崩れことと関係がありそうだ。

18:45 from web  [ 1 RT ]
(惑6)楕円軌道を描く惑星に意志があるとしたのはケプラーだったが、地球上における楕円の原型とは、地軸の傾きから捉えた黄道十二宮を捉えたものがベースではないか。昔、花田清輝が『楕円幻想』という本を書いたけれど、あれは複数の人々を中心点に設定する弁証法や民主主義のことだったと思う。

18:45 from web  [ 3 RT ]
(惑7)太陽光の角度から蜜の在処を伝達する蜜蜂や、脳を持たない為自らの意志で泳ぐことができず、太陽熱と地熱から生まれた海流に身を任せならが補食するクラゲにとっての「意志」とは、太陽系の惑星が公転するのと同じ法則における「意志」ではないか?

18:46 from web  [ 1 RT ]
(惑8)真円がルネサンスだとすると、バロックが楕円なのだろう。しかしサン・ピエトロ広場に代表されるベルニーニのバロック作品が、ネオプラトニズムやイブン・アル・ハイサムの影響下にあるコペルニクスとケプラーの楕円軌道の下に生まれたのは興味深い。

18:47 from web  [ 1 RT ]
(惑9)地球上のある一点から捉えて、太陽が見えるのが昼、一方太陽が隠れて太陽の反射光である星が見えるのが夜である。すると一方、太陽系全体における「夜」とは、地球などの惑星から見て太陽と交わる垂直線の裏面、つまり惑星の自転ではなく公転によって規定されるのではないか?

18:47 from web  [ 2 RT ]
以上、連続ツイート「惑星の公転と魂に相関関係はあるか?」でした。芸術は魂の問題を扱う領域だと思うので、引き続き考えて行きたいと思います。

18:49 from web (Re: @YINGUO
@YINGUO 素晴らしいアイディアだと思います。ぜひ!

by curatorshinya on Twitter

8月24日(金)のつぶやき その1

2012-08-25 01:19:21 | Weblog
07:15 from web  [ 1 RT ]
旅先のヨーロッパの街で日本人とすれ違うと、その骨格や歩き方から、大陸のアジア人と比べて南方系の遺伝子的影響が強いと感じることがある。

07:17 from web  [ 1 RT ]
日本文化の地理的な分岐点は、フォッサマグナと大井川だと思う。フォッサマグナ以北から縄文土器が出土し易いのは、大陸から入ってきた後発の弥生文化が、フォッサマグナ以北に入るのが容易でなかったことを示しているだろう。 

07:29 from web  [ 25 RT ]
先日、トニー・スコット監督の飛び降り自殺のニュースがあったけれど、彼がフジテレビ製作で11月劇場公開予定の東日本大震災のドキュメンタリー映画「Japan in a Day」を制作中だったとは知らなかった。これは伊丹十三のケースとあまりにも似ていないか?

07:45 from web  [ 4 RT ]
領土問題に関して、日本のネトウヨが韓国代表を、韓国のネトウヨが日本代表を選んで交渉させた場合、お互いが他国の利益を最小化させるべく、両者共に領土の放棄を宣言する人を選ぶだろう。つまり自己愛のみで物事を決定する人の意思同士を互いにスワップすることができれば、領土問題はなくなるかと。

07:46 from web
逆説的に、自己の意思決定の最大効用を他者の効用を損じない所まで高める(パレート最適)ことができる人を代表に選べば、その行政区間は最大効用を引き出すことができ、その見識を持つ人を市民が投票を通じて代表に選ぶことができれば、そこは民主主義が上手く機能していると言えるだろう。

07:46 from web  [ 4 RT ]
アメリカ合州国憲法に基づく民主主義が合法的にファシズムを引き起こす可能性を看破したのは、ファシズムを体験したクルト・ゲーデルだった。アテネ人はソクラテスを死刑にしたのみならずホメロスを気狂いだとして50ドラクマの罰金を科したし、民主主義は一歩間違うと本当に恐ろしいものだと思う。

07:47 from web  [ 6 RT ]
先日、「自殺とは、自由意志による死にほかならない。自由意志という拘束の概念から「自由」になっている人は、それこそ自殺なんてしないんじゃないか。」とツイートしたけれど、ドイツ語を勉強している中で面白いことを見つけた。

07:48 from web  [ 4 RT ]
日本語に逐語訳すると自由意志を指すドイツ語Freiwilligは、独英辞書ではvoluntaryとなる。voluntaryとは十字軍への志願という宗教的な意味における利他的な意味合いが強く、volunteer(志願兵)の反対語に当たるのがdraft(徴集)である。

07:49 from web  [ 4 RT ]
ちなみにドイツ語でein freiwilliger Tod(自由意志による死)とは、自殺のこと。軍隊に志願することはsich freiwillig zum Militär meldenとなる。やはりfree willとはローマ帝国以降のカトリック教会的な考え方ではないかと思う。

07:50 from web  [ 7 RT ]
自由意志や民主主義とは、施政者たちが住民をコントロールし易くする為のスパイスであり、国民の自由意志に基づく民主主義とは、地動説の様なものじゃないかと思う。天動説の様な宇宙の公理を内部化する形での統治システムが、きっとあると思う。

07:52 from web  [ 3 RT ]
温故知新以外の方法で、個人が新しい知を得ることは極めて困難だろう。なぜならそれは、今まで知られていない方法による知の得方を意味する、つまり非経験的な領域を扱う純粋な科学を指すから。

15:57 RT from web  [ 109 RT ]
面白いものが出て来たとかいうことで先妻から荷物が届いた。なんとナンシーが彫った俺の姿が三つ。なぜ今出て来るのか、呆然とした。多色のやつは再現出来ない。一色で押してみてしまおうか。 lockerz.com/s/237726073
いとうせいこうさんのツイート

15:59 from web  [ 1 RT ]
そういえば、ナンシー関とロイ・リキテンシュタインのコラボレーション絵画作品があったと記憶している。あれは奇跡的な作品の様に思えるのだけれど、どこがコレクションしているのだろう?

16:01 RT from web  [ 22 RT ]
共同◆陸前高田市の応援職員自殺 盛岡市が派遣、遺書残す goo.gl/3gncB 「岩手県陸前高田市に派遣された盛岡市の男性職員(35)が7月下旬、「希望して被災地に行ったが、役に立てず申し訳ない」という内容の遺書を残し自殺」
deepthroatさんのツイート

16:06 RT from web  [ 65 RT ]
本当ですか???苦境の鳩山氏周辺が企てる「YMO新党」首相、野田佳彦と対立する民主党グループの間で、次期衆院選に向けてある新党構想が浮上している。音楽家の坂本龍一を党首に迎え、各界の「脱原発」勢力を糾合した新党だ。  mxt.nikkei.com/?4_5713_895622…
松武秀樹さんのツイート

16:09 RT from web  [ 1 RT ]
やっぱアピチャッポンええわー。ありあまる才能。
cezannismeさんのツイート

16:09 RT from web  [ 192 RT ]
小沢代議士は24日、ニコニコ動画「小沢一郎チャンネル」でブロマガと動画の配信を開始しました。今回のテーマは「増税も原発も止められる!」です。その中で代議士は、総選挙で勝利してそれらを実現すると訴えました。ch.nicovideo.jp/channel/ichiro…をご覧ください。
小沢一郎事務所さんのツイート

17:05 from web
「わたしはリンゴ。わたしを放り投げる人はあなたが好きなんだって。さあ、クサンティッペさん、うなずいておくれ。わたしもあなたも、どうせ、萎びて行く身なんだもの。」 - プラトン

17:05 from web  [ 2 RT ]
プラトンさいこー

17:12 from web  [ 3 RT ]
ソクラテスは、対話を通じて相手の持つ考え方に疑問を投げかけることで、相手が知識を作り出すことを助けるという産婆術を編み出した。これはソクラテスの母が産婆であり、彼自身も産婆術を学んだことと無関係ではないだろう。

17:13 from web  [ 1 RT ]
そういえば、日本初の産婦人科医はシーボルトの娘の楠本イネだったなぁ。

18:39 from web  [ 1 RT ]
連続ツイート「惑星の公転と魂に相関関係はあるか?」

18:40 from web  [ 2 RT ]
(惑1)広く知られている通り、地球上の生命の誕生は、地球の衛星である月の引力と相関関係がある。であるならば、他の太陽系の惑星は地球上の私達にどんな影響を与えているのか?また美しい楕円を描いて惑星を公転させる「見えざる手」の正体は何だろう?そこに魂との連動はあるのだろうか?

18:41 from web  [ 1 RT ]
(惑2)一年とは地球の公転周期のことであり、地球から見て1年を通じての太陽の通り道にある銀河系の星々が黄道十二宮、いわゆる星占いの星座となっている。そして当たり前だが、月が地球の周りを一周するからこそ、一ヶ月は「一月」である。

18:42 from web  [ 1 RT ]
(惑3)また半月とは、地球が4時間前にいた公転軌道に月が入った状態を指す。つまり太陽が真横から月を照らしているのが半月。一方、逆光の状態にあるのが新月で、満月は月と太陽と地球が一直線上に並んだ状態だ。ここから察するに、地球上の生命は太陽系の惑星の公転とも無関係でない様に思われる。

by curatorshinya on Twitter

8月22日(水)のつぶやき

2012-08-23 01:18:48 | Weblog
15:44 from web (Re: @mounntenncurisu
@mounntenncurisu 少し違うと思います。私が言いたかったのは、もう少し根本的な構造的問題についてでした。

15:46 from web
連続ツイート「ゲントの街で考えたこと 伝説から近代、そして現代」

15:47 from web
(ゲ1)ブリュセルとは異なり、ゲントの街はこじんまりとして安全そうな、心地良い街だった。街の中心部を車が走ることが認められておらず、歩行者にとってとても優しい街なのが印象的だった。中でも印象的だったのが、1313年に建設が始まったゲントの鐘楼と、それを守護する龍のお話だった。

15:47 from web  [ 1 RT ]
(ゲ2)伝説では、心優しく年老いた龍が、シリアのサラセン人が住むアレッポの街に住んでいたと言う。このBuccoleonと言う名の龍は、ベルギーから中東へと送り込まれた十字軍がサラセン人を打ち負かす度にバケツ一杯分の涙を流したことから、人々はこの龍を「泣く龍」と呼ぶ様になった。

15:48 from web  [ 1 RT ]
(ゲ3)龍の涙がこぼれ落ちた後の土地は肥沃なものになり珍しい花を咲かせ、その花は「トルコのターバン」と呼ばれた。そう、チューリップの伝来である。しかし十字軍の戦争が終わると泣く龍は干涸びてその鱗は黄金へと変化し、チューリップを見に来たという龍は、今でもゲントの鐘楼に祀られている。

15:48 from web  [ 2 RT ]
(ゲ4)以前、連続ツイート「リンダの名前が意味するもの - 菩提樹、そして蛇と龍をめぐる物語」blog.goo.ne.jp/spikyartshinya…で触れた様に、龍は異教のシンボルであり、龍殺しのモチーフは十字軍の時代に流行した。そのヴァリエーションが地域によって異なっているのは興味深い。

15:48 from web  [ 1 RT ]
(ゲ5)現代美術館SMAKの展示では、入り口入ってすぐがポール・テック、さらにその次の部屋がマリオ・メルツとインスタレーションの部屋が続き、大胆だなぁ、と関心した。ヤン・フートという優秀なキュレーターが一人いただけで、ゲントという街の持つ文化的意味が随分変わったのだと実感した。

15:49 from web  [ 1 RT ]
(ゲ6)ベルギーのコンセプチャル系ペインティングの流れは、ルネ・マグリット→マルセル・ブロータス→リュック・タイマンス→ミヒャエル・ボレマンスだと思う。この4人でちゃんとしたコンテクストを立ててグループ展を作ったら、相当良いものになりそうな気がする。

15:51 from web  [ 1 RT ]
(ゲ7)プロータスの『ベルギー人の骨』ほど、ベルギーを代表する現代美術作品はないだろう。imageandnarrative.be/inarchive/surr…彼のムール貝のシリーズは、ゴッホの『馬鈴薯を食べる人々』やウォーホルの『キャンベルスープ』の様な、ベルギーの日常という「貧しさ」を描いたものだろう。

15:51 from web
(ゲ8)しかし何と言っても圧巻だったのは、聖バーフ大聖堂の神秘の子羊で知られるヤン・ファン・エイクの超大作『ヘントの祭壇画』だった。旧約聖書と新約聖書のモチーフのみならず、インド人や中国人、非西欧圏の植物など外部世界が入り交じっている。ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98…

15:53 from web
(ゲ9)美術史における謎とされ、未だ議論を呼ぶこの祭壇画の中央の人物だが、私はこれはイエス本人ではなく、来るべきメシアを描いたものではないかと感じた。またこの人物が弥勒菩薩と似た印を結んでいる様に思えたのだが、彼のインスピレーションがプリニウスの『博物誌』にあるのではないか?

15:53 from web
(ゲ10)ヤン・ファン・エイクの『ヘントの祭壇画』はデューラーの『1500年の自画像』を、『アルノルフィーニ夫妻像』はベラスケスの『ラス・メニーナス(侍女たち)』を、そして『ターバンの男の肖像』はレンブラントの数多くのコスプレ系自画像の登場を準備したと思う。なんて偉大な!

15:54 from web
(ゲ11)特にデューラーはファン・エイクを研究する中で、イエスを描いたはずである中央の人物に並々ならぬ関心を抱き、故にデューラーは自身をイエス・キリストになぞらえた自画像『1500年の自画像』を描いた後に、実物の『ヘントの祭壇画』を訪れ、感想を残して行ったのだろう。

15:56 from web  [ 1 RT ]
(ゲ12)1830年のベルギー独立の契機となったのは、1647年にナポリの魚小売商マサニエッロがスペインに対して起こした一揆を描いたオペラ『ポルティチの唖娘』の上演後の暴動だった。オランダ人のスピノザが自らをマサニエッロになぞらえた自画像を残していたことを思い出すと、興味深い。

15:57 from web
以上、連続ツイート「ゲントの街で考えたこと 伝説から近代、そして現代」でした。読んで下さった皆様、ありがとうございました。

16:21 from web (Re: @favoritethings2
@favoritethings2 そうですね。とても不思議な絵画だと思いました。

by curatorshinya on Twitter

8月21日(火)のつぶやき

2012-08-22 01:18:58 | Weblog
04:02 from web (Re: @ujikenorio
@ujikenorio 素晴らしい情報、ありがとうございます。ぜひ拝読してみたいと思います。また何か参考になりそうな情報がありましたら、ぜひご教授頂けましたら幸いです。

04:08 from web (Re: @takeonomado
@takeonomado 関孝和などによる和算の発達もそうですが、一般教育レベルでそろばんをやっていたことの影響は大変大きいと思います。今日もベルギー人がおつりの計算が遅くて歯がゆい思いをしましたが、そろばんと九九の基礎がある日本人は、おつりの計算ができない人は皆無でしょう。

05:53 RT from web  [ 3 RT ]
「単純なことを繰り返し言わなければならない。それはいつも忘れられているからだ。愛国主義、排外主義、民族主義、これらの運動を区別するものは何もない。ただ、民族主義が首尾一貫したイデオロギーであるとすれば、愛国主義はその感情的表現だという違いがあるだけである。」
齋木克裕 Katsuhiro Saikiさんのツイート

05:53 RT from web  [ 2 RT ]
「諸々の価値や感情によって人びとをひとつの時間、ひとつの歴史、ひとつの言語のうちに根付かせようとするいっさいのものは疎外の原理にほかならず、それは人間をしかじかのものとして特権的に構成し、」
齋木克裕 Katsuhiro Saikiさんのツイート

05:53 RT from web  [ 2 RT ]
「おのれの現実への自足のうちに閉じこめ、ひいては彼を導いておのれの現実を模範として他に提示するあるいは征服の宣明として他におしつけるに至らしめるのである。」
齋木克裕 Katsuhiro Saikiさんのツイート

05:53 RT from web  [ 4 RT ]
「マルクスは穏やかな力をこめてこう語った。人間が自己自身から、つまりは宗教、家族、国家から、抜け出ることを受け容れないかぎり、疎外の終焉は訪れない、と。」
齋木克裕 Katsuhiro Saikiさんのツイート

05:53 RT from web  [ 4 RT ]
「この外への呼びかけ、来世でも背後の世界でもない外への呼びかけ、それ以外に、あらゆる種類を含めた愛国主義のいっさいの形態に対置すべき運動はありえない。」(遺産なき共産主義、68年5月に発行されたパンフレットにモーリス・ブランショが無署名で発表したテキスト)
齋木克裕 Katsuhiro Saikiさんのツイート

05:54 RT from web  [ 1 RT ]
アメリカやNYのアートワールドの中においても、マイノリティーである一日本人が普通に(戦略無しに)アートをやっていく、という個人的闘いはあるのだけど、微妙過ぎて誰にも気づかれない。むしろアメリカかぶれとも取られかねないのは心外だ。
安部典子/ Noriko Ambeさんのツイート

05:57 from web (Re: @takeonomado
@takeonomado そうだと思います。江戸時代は世界的に稀に見る教育を含む文化全般の熟成期間だったのでしょう。また江戸は厳しい管理社会でもあった様ですが、それは良くない意味で現在の東京の管理社会に受け継がれている様に思います。

16:25 from web
連続ツイート「ベルギーで考えたこと 宗教とネーション、国民国家について」

16:25 from web  [ 1 RT ]
(ベ1)昨日は運河の街ブルージュへと足を伸ばして来た。運河沿いを自転車で一周してきたのだけれど、景色が本当に美しく、心癒された。教会建築も立派なものが多く、イエスの血(と呼ばれるもの、でもどうやって?!)を祀った教会や、ミケランジェロの母子像などが見れて良かった。

16:25 from web  [ 2 RT ]
(ベ2)EU本部がありヨーロッパの首都と呼ばれるブリュッセルにて、ティーンエイジャーの白人ホームレスカップルに金をせびられるなど、おいおいヨーロッパ、本当に大丈夫か?!と心配になってしまう局面に何度か出くわした。この調子だと、他の欧州都市はもっと危機的な状態なんだろうな。

16:26 from web  [ 1 RT ]
(ベ3)一方ドイツは、ほとんどのドイツ人は気付いていないものの、ドイツ建国以来、最高の状態にあると思う。それもこれも、冷戦後のヨーロッパ統一と、現在のユーロ安の状況が可能としたものだろう。

16:26 from web  [ 2 RT ]
(ベ4)ブリュッセルにいると、何故かメキシコにいる様な気分になる。メキシコシティ在住のベルギー人アーティスト、フランシス・アリスもきっとそんな風に感じていたんじゃないかな?なんてぼんやりと考えてみる。

16:27 from web  [ 2 RT ]
(ベ5)グーテンベルク聖書による宗教改革を行ったルターに対する反宗教改革として、ローマカトリック側からバロック美術が誕生した様に、インターネットを利用したウィキリークスにてグローバル資本主義批判を行ったアサンジに対するカウンターとして、バロック的なものが再度登場するかもしれない。

16:27 from web  [ 2 RT ]
(ベ6)ベルギーに来てから、ネーションのみならず、その拡大概念としてのヨーロッパでさえ幻想であり、その幻想が冷戦終結と同時にあたかも亡霊の様に蘇ったのではないか?と思えて来た。ヨーロッパなんてネーションと一緒で、たぶんそんなものはギリシャ神話の中にしか無いんだよ。

16:27 from web  [ 3 RT ]
(ベ7)ローマカトリックやイエズス会の教義は、イエスの思想からかけ離れていると思う。イエスが批判していたパリサイ派の説く隣人愛(同胞愛)をイエズス会派のデカルトが持ち出すことで30年戦争という宗教戦争の勝利を導き、それが近代国民国家の誕生となったのがそもそもの間違いではないか。

16:28 from web  [ 4 RT ]
(ベ8)ブッダは人を愛してはいけないと諭し、イエスは愛という言葉をほとんど使うことなく、パリサイ派の隣人愛を批判した。イエスの考えていた愛の概念は、実はブッダのそれと似ていたのかもしれない。

16:28 from web  [ 3 RT ]
(ベ9)全ての領土問題に関して、二国間のパレート最適(誰かの効用を減らさなければ、誰かの効用を増やせない状態)を目標とすることを前提とした上で議論をすべきだろう。それは民主主義という、自己犠牲ではなく、自己愛に立脚して他者を愛するシステムでは、必ずしも容易ではないだろう。

16:29 from web  [ 1 RT ]
(ベ10)自己愛と自由意志(Free Will)とはセットであり、これが現行の民主主義の根幹ではないか。この@「他力」ではない「自力」の思想は、エディプス・コンプレックスにより生み出されたものなのかもしれない。

16:30 from web
以上、連続ツイート「ベルギーで考えたこと 宗教とネーション、国民国家について」でした。読んで下さった皆様、ありがとうございました。

19:19 RT from web  [ 4 RT ]
@curatorshinya フランス人ホームレスに(近づいて)お金をせびられること、ナントでは毎日、レンヌでも、ほぼ毎日。メインストリートでは10mおきにホームレスが陣取って帽子に小銭。不思議な事に、ホームレスは皆フランス人で、アフリカ系の人は元気に街を闊歩してるんですよ。
m-takeさんのツイート

19:19 from web (Re: @takeonomado
@takeonomado 確かに不思議ですね。何がどうなってそうなっているのか、考えてみたい所です。

19:19 RT from web (Re: @curatorshinya [ 3 RT ]
@curatorshinya これは全く同意です。ベルリンの壁崩壊の5年後くらいにミュンヘン、ベルリンを訪れた時に、そのどん底のようなドイツ国民の自信喪失を見ました。でも、その後、そのお荷物だったはずの東独、東欧を土台にドイツは復活するのですから。
m-takeさんのツイート

19:20 from web (Re: @takeonomado
@takeonomado 私はだいたい歴史は20年サイクルくらいで変化すると考えています。ドイツはあとしばらくは大丈夫だと思いますが、他のヨーロッパの国がかなり心配です。

by curatorshinya on Twitter