05:38 from web (Re: @helioluna)
興味深いお話です。妹がシモーヌでしたら、兄はアンドレとして、モダンを突き詰めて行くのでしょうか。 @helioluna 妹はあの高校のトップの成績なのに東大京大拒否して工場で働きながら、絶対発表しないというノートをつけ続けて早20年。ヴィーユになればまだ良いけど…
05:40 RT from web
「BO菜ーボートと野菜が東京を救う」は2010年3月、水上を使った物資輸送の実験的イベントとして、BOAT PEOPLE Associationが行ったイベント。阪神淡路の震災で水上輸送が寸断された陸上輸送に代わり活躍した事がヒントになった。#BO菜2012
(岩本唯史さんのツイート)
05:40 RT from web
2010年のBO菜では、船橋の農家が提供してくれた野菜や漁協が提供してくれた魚介を船で船橋港(船橋には漁港があります!)から船で東京の夢の島マリーナに運んだ。ここで小型の船に積み替え、内陸の拠点へ届けた。boatpeopleassociation.org/project/lob100… #BO菜2012
(岩本唯史さんのツイート)
05:41 RT from web
2010年版BO菜は、船で生産地と都心が繋がっている事を実感してもらうという目標があった。これは達成できたはずだ。しかし、2011年3月、あの巨大な自然の脅威を経験した後、もっと踏み込むべきだったかと考える。積極的につなげるということ。 #BO菜2012
(岩本唯史さんのツイート)
05:41 RT from web
ともすれば、イベントで終わってしまう、刹那的な防災への意識を、どのように積極的につなげて行くべきか。首都圏の陸運が寸断されたからといって、水運があるじゃないか、といえるヒトが増えること。生産地が以外と近いところにあるのに実は全然知らない、ということ。 #BO菜2012
(岩本唯史さんのツイート)
05:41 RT from web
肥沃な生産地が意外と近くにあるという心強さ。これは、貨幣でははかれない。でも生産地には流通の仕組みの中で、この心強さが伝わらない。彼等に「いいね」って褒められない。なければ困るのは最終消費地の都会のヒト。貨幣によって隔てられた二つの場所。 #BO菜2012
(岩本唯史さんのツイート)
05:44 RT from web
LAのブラム&ポーギャラリーで開催中の「もの派」展覧会のレビュー by 富井玲子 が朝日新聞に。 asahi.com/culture/news_c…
(Kosuke Fujitakaさんのツイート)
05:58 from web [ 2 RT ]
ベルリン写真美術館にて、田沼武能さんによる戦後日本の写真史講義に参加してきた。東京大空襲の体験を通じて、世界中の子供達を撮影する様になったというお話を伺っていたら、昨日訪れたエッセンの街角に立つクルップの銅像の前で、トルコ人の子供達がサッカーボールを蹴っている姿が思い出された。
06:09 from web [ 4 RT ]
東京大空襲の最中、命からがら隅田川脇の公園へと逃れた田沼武能さんは、次の朝自宅へと歩きながら、自分の家だけは焼け残っているんじゃないか、と不思議な感覚を抱いたと言う。彼はこれを希望と呼んでいたが、人間は防衛本能として希望を抱くことで、絶望の淵における生を肯定しているのだろう。
06:12 from web [ 6 RT ]
スピノザは希望について、我々がその結果について疑っている未来または過去の物の表象像から生ずる不確かな喜びにほかならないとした。おそらく彼は、希望を見出さなくてはならない生の淵に立ち続けながら、その不確かな喜びに度々翻弄されたからこそ、その本質を言い当てることができたのだろう。
16:47 RT from web
そーなの、完全に負けとる。RT @ayuko_tokiwa: 噂には聞いてたけど、韓国のデジタル教育戦略の進み具合はハンパないなと改めて実感。電子黒板の学校普及率100%、デジタル教科書は2014年に小中学校、15年に高校が全面使用開始。さらにはセジョン市のユビキタス学校とか。
(大原ケイさんのツイート)
16:49 RT from web
出版デジタル機構、下手したほんとに公金をドブに捨てることになりかねない。お金を使うんだったら文芸評論家で委員会を作って、文芸書を外国語に翻訳するプロジェクトをした方がいい。
(culturepotさんのツイート)
16:50 from web (Re: @iwamotts)
@iwamotts わお、頑張って下さい!
by curatorshinya on Twitter
興味深いお話です。妹がシモーヌでしたら、兄はアンドレとして、モダンを突き詰めて行くのでしょうか。 @helioluna 妹はあの高校のトップの成績なのに東大京大拒否して工場で働きながら、絶対発表しないというノートをつけ続けて早20年。ヴィーユになればまだ良いけど…
05:40 RT from web
「BO菜ーボートと野菜が東京を救う」は2010年3月、水上を使った物資輸送の実験的イベントとして、BOAT PEOPLE Associationが行ったイベント。阪神淡路の震災で水上輸送が寸断された陸上輸送に代わり活躍した事がヒントになった。#BO菜2012
(岩本唯史さんのツイート)
05:40 RT from web
2010年のBO菜では、船橋の農家が提供してくれた野菜や漁協が提供してくれた魚介を船で船橋港(船橋には漁港があります!)から船で東京の夢の島マリーナに運んだ。ここで小型の船に積み替え、内陸の拠点へ届けた。boatpeopleassociation.org/project/lob100… #BO菜2012
(岩本唯史さんのツイート)
05:41 RT from web
2010年版BO菜は、船で生産地と都心が繋がっている事を実感してもらうという目標があった。これは達成できたはずだ。しかし、2011年3月、あの巨大な自然の脅威を経験した後、もっと踏み込むべきだったかと考える。積極的につなげるということ。 #BO菜2012
(岩本唯史さんのツイート)
05:41 RT from web
ともすれば、イベントで終わってしまう、刹那的な防災への意識を、どのように積極的につなげて行くべきか。首都圏の陸運が寸断されたからといって、水運があるじゃないか、といえるヒトが増えること。生産地が以外と近いところにあるのに実は全然知らない、ということ。 #BO菜2012
(岩本唯史さんのツイート)
05:41 RT from web
肥沃な生産地が意外と近くにあるという心強さ。これは、貨幣でははかれない。でも生産地には流通の仕組みの中で、この心強さが伝わらない。彼等に「いいね」って褒められない。なければ困るのは最終消費地の都会のヒト。貨幣によって隔てられた二つの場所。 #BO菜2012
(岩本唯史さんのツイート)
05:44 RT from web
LAのブラム&ポーギャラリーで開催中の「もの派」展覧会のレビュー by 富井玲子 が朝日新聞に。 asahi.com/culture/news_c…
(Kosuke Fujitakaさんのツイート)
05:58 from web [ 2 RT ]
ベルリン写真美術館にて、田沼武能さんによる戦後日本の写真史講義に参加してきた。東京大空襲の体験を通じて、世界中の子供達を撮影する様になったというお話を伺っていたら、昨日訪れたエッセンの街角に立つクルップの銅像の前で、トルコ人の子供達がサッカーボールを蹴っている姿が思い出された。
06:09 from web [ 4 RT ]
東京大空襲の最中、命からがら隅田川脇の公園へと逃れた田沼武能さんは、次の朝自宅へと歩きながら、自分の家だけは焼け残っているんじゃないか、と不思議な感覚を抱いたと言う。彼はこれを希望と呼んでいたが、人間は防衛本能として希望を抱くことで、絶望の淵における生を肯定しているのだろう。
06:12 from web [ 6 RT ]
スピノザは希望について、我々がその結果について疑っている未来または過去の物の表象像から生ずる不確かな喜びにほかならないとした。おそらく彼は、希望を見出さなくてはならない生の淵に立ち続けながら、その不確かな喜びに度々翻弄されたからこそ、その本質を言い当てることができたのだろう。
16:47 RT from web
そーなの、完全に負けとる。RT @ayuko_tokiwa: 噂には聞いてたけど、韓国のデジタル教育戦略の進み具合はハンパないなと改めて実感。電子黒板の学校普及率100%、デジタル教科書は2014年に小中学校、15年に高校が全面使用開始。さらにはセジョン市のユビキタス学校とか。
(大原ケイさんのツイート)
16:49 RT from web
出版デジタル機構、下手したほんとに公金をドブに捨てることになりかねない。お金を使うんだったら文芸評論家で委員会を作って、文芸書を外国語に翻訳するプロジェクトをした方がいい。
(culturepotさんのツイート)
16:50 from web (Re: @iwamotts)
@iwamotts わお、頑張って下さい!
by curatorshinya on Twitter