Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

12月29日(火)のつぶやき

2015-12-30 01:15:16 | Weblog

みんなをワクワクさせることって、素晴らしい。そんな仕事がしたいし、それが出来れば、全てが好転して行くと思う。


澤の言葉は、全てがものすごいものに感じられる。
『全部私がカバーするから』。20歳を”隣”で支えた澤の言葉。新境地開拓で自信を掴んだ伊藤美紀、愛情に育まれた充実の1年(フットボールチャンネル) zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2015… #Yahooニュース

1 件 リツイートされました

@mikaloompa さすが丸山さん、フットワークが良いね。また次回会った時に感想を聞かせてね。じゃあ日本に行ってきまーす!


神話が誕生したのは、シュメール文字が表意的な表記から表音的な表記へと移行してからのこと。表音というある種の抽象性の共有を可能とするために必要とされたのが、二つの異なるものを抽象的に繋ぐ機能を持つ物語(神話)であり、その言語によって書かれた神話が言語の表音を可能にしたと考える。

5 件 リツイートされました

表意文字では複雑な文脈の表現ができない。複雑な文脈の表現には、表意文字では表現できない抽象的な表現が必要とあり、その為に表音文字が生まれたと考えられる。この表音文字を共有する形で神話が生まれ、それがその言語で書かれた神話という文脈を共有する民族を生んだのだろう。

3 件 リツイートされました

漢字の場合、白川静の指摘した口(サイ)に代表される様に、表意自体に強い神話性が含まれる。だからこそ漢字を使うことで形成される想像の共同体としての中国人は、文字自体を芸術として捉える傾向が強いのだろう。

2 件 リツイートされました

印刷技術が発達する以前の日本では、人は黙読できず、全てを音読することによって音声的に言語を認識していたという。つまり定型フォントとして文字を認識する以前の日本人は、全ての手書き文字をユニークネスの連鎖として捉えていて、その言語的認識は音と繋がっていたのだろう。

2 件 リツイートされました

エクリチュールは原理的にはパロールとしてしか言語的意味を持つことができないと考える。しかし活版印刷に代表される定型フォントの登場により、エクリチュール自体がシュミラクルなフィクションとしての存在価値を持つに至り、それが黙読を可能にしたのだろう。

2 件 リツイートされました

例えば風や雷の様に、目に見えない故に表意的な表現が難しい現象を言語的に共有するには、風神や雷神のような物語を作って、それを表音的に共有することによってしか、風や雷といった現象を言語的に認識できなかったのではないか?

1 件 リツイートされました

カタロニア人の血が流れる芸術関係者(ガウディ、フェノロサ、モンポウ、カザルス)たちが日本の芸術家たちと共鳴する傾向があるのは、彼らの中に流れるアラン人の血が、極東へと流れて行った同胞たちとどこかで共振しているからかもしれない。

1 件 リツイートされました

先程のパロールがエクリチュールに先立つという問題を、音楽の表記と比較すると、3:2の周波数比の繰り返しに基づくピタゴラス音律が、オクターブを規定する2/1の冪乗とは一致しない、というピタゴラスコンマとの関係と似ている気がした。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94…

1 件 リツイートされました


12月28日(月)のつぶやき

2015-12-29 01:14:49 | Weblog

①以下、小沢支持では人後に落ちぬ者として発言します。「小沢信者」と呼ばれる人々の内に、方法的に厳密な科学の検証に絶え得ない「脱被曝」の言説に惹かれ、自民党でも民主党その他でももう一つの「善良なお上」による他律的な保護を ②へ続く twitter.com/masahirono/sta…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 12 RT

②期待する人が特に多いとすれば、その理由:(1)09年からの小沢冤罪事件をとおして、検察権力やマスコミや社会の指導層や「専門家」集団に対して底深い不信感と疑念を抱いた。③へ続く。 twitter.com/masahirono/sta…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 13 RT

③(2)理不尽な既成権力に屈したくないと思うとき、在野で自民党に対峙する剛腕小沢氏の姿が、日本伝統の直系家族の理想である強く、優しく、頼り甲斐のある「家長」のように映った、④へ続く。 twitter.com/masahirono/sta…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 12 RT

④(3)小沢氏が庶民への面倒見のよかった党人派の宰相・田中角栄氏の直弟子である事がその見方を助長した、(4)ところが小沢氏にとって角栄元首相は反面教師でもあり、⑤へ続く twitter.com/masahirono/sta…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 12 RT

⑤小沢氏はむしろ、各個人の自立を前提にしなければ真の共生はないと説くドライで論理的な近代人なのだが、そこが「小沢信者」達に十分には理解されていない、(5)小沢氏は決して面倒見のよい人ではなく、むしろ冷たく突き放す人であり、⑥へ続く twitter.com/masahirono/sta…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 16 RT

⑥本人が極めて克己的であるだけに他人もそれぞれ自分の信念を貫いて行動するという前提で他人の他者性を尊重するので、水戸黄門的「お上」とは似ても似つかず、それゆえ離れ、恨みに思う人も多いのだが、そこら辺が世間で理解されていない、⑦へ続く twitter.com/masahirono/sta…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 16 RT

⑦(6)小沢氏は保守的風土を背景にしつつ進歩を目指し、「情の人」でありながら政治家としては「理」に徹する事を選び、前近代を心性と環境を超えて近代的な議会制民主主義を創ろうとしているので、そこに彼の立場の困難がある訳です。⑧へ続く twitter.com/masahirono/sta…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 16 RT

⑧ (7)いずれにせよ、小沢一郎氏は原発利権や最終廃棄物処理等の問題は重視し、原発をコストの高い危険物と見なして脱原発の立場ですが、反近代のルサンチマンに満ちた「脱被曝」界隈に固有の科学不信を共有するような人物ではありません。以上。 twitter.com/masahirono/sta…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 24 RT

今RTした堀氏の⑤⑥⑦は私も同感。日本ではかつて直系尊属を殺害した場合、通常の殺人よりも重い罪があてがわれていたが、フランス革命と共和制は王殺しという究極の親殺しから始まった。日本国民が主権者意識を持つには、ある種の親殺しが必要なのでは?と思うことがあるけれど、これは諸刃の剣だ。

1 件 リツイートされました

メタファーとしての親殺しは、自分が大人になることを意味するのだと思う。逆に自らの子を飲み込んで殺してしまうような神話の登場人物は、自分が支配者であり続けることを望むあまり、子が大人になることを認められない幼稚な人なのだと思う。

2 件 リツイートされました

トランプの1の札や、野球でチーム1のピッチャーのことをエース(Ace)と呼ぶけれど、これはドイツ語でAssとなり、古い英語やラテン語でもAsとなる。これはキリスト教化後のヨーロッパにおけるアース神族(Ás, Áss)の神話の名残りがトランプというゲームに残ったものではないか?

3 件 リツイートされました

日本史を勉強していても、西洋世界ほど父殺しの話が登場しません。これはおそらく直系家族とその神話が関係していて、その代わり口減しというコミュニティベースの姥捨の伝統があったのでしょう。 @SubicHotel ユピテルの親殺しもあったけれど日本人にそんなこと出来るのだろうか。

2 件 リツイートされました

直系家族的な家父長制の可能性とその限界、親殺しから始まる共和制の可能性とその限界は、表裏一体の関係にあると思う。そして最近のシャルリー・エブド襲撃事件以降、後者におけるフランス革命的な啓蒙と理念による政治の限界がす露わになってきたと私は考える。

1 件 リツイートされました

プラトンが追い求めた、民主主義ではなく、哲人王を統治者とするある種の独裁政治体制である哲人政治とは、中国儒家の考えた王者の行う道徳政治である王道と考え方として近いのではないか。

3 件 リツイートされました

財団はこれまで従軍慰安婦問題をやってきた韓国の市民団体が中心になって事業を行ってほしい。その目的である普遍的な女性の人権問題という視点を入れて。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 11 RT

@sakamotoplus 最小の最悪のという意味が転じて、最高の意味になったという説ですが、wikipedia上で見つけることができませんでした。もし宜しかったら、リソースを教えて頂けますか?


@sakamotoplus エース (トランプ)という項目があったのですね。今見てみました。トランプのルーツには諸説あって、あまりはっきりとはしない様ですが、何か重要なことが隠れている気がします。返信、参考にさせて頂きました。ありがとうございました。


@mikaloompa 19世紀オーストリアからの流れでオーストリアのアヴァンギャルド研究論文が書けたら、相当素晴らしいものになると思います。リンツ、良さそうだね。ぜひしっかり調べて来て下さい。


@mikaloompa もしもドラッカーのこの本を読むのであれば
amazon.co.jp/%E5%82%8D%E8%A…
別録で日本画批評が収められたバージョンがあります。俺はそれを知らずに買って大損したのだけれど、もしも買うのであれば、別録セットバージョンの購入を勧めます。



12月27日(日)のつぶやき

2015-12-28 01:15:30 | Weblog

澤穂希さんは本当に凄い人だと思う。ありがとうございました!
澤穂希が自らの決勝ゴールで有終の美飾る…神戸、2年ぶり5度目の皇后杯制覇(SOCCER KING) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151227-… #Yahooニュース

1 件 リツイートされました

イメージフォーラム・フェスティバル2016「ジャパン・トゥモロウ」作品募集中! 大賞賞金30万円! imageforumfestival.com

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 12 RT


12月26日(土)のつぶやき

2015-12-27 01:14:53 | Weblog

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ。 #名言

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 2 RT

国家は国民の胸のうちにある純粋な客観的人間性に対する代表ですから、国民が自分自身に対して持つのと同じ関係を、彼らに対して守ることができますし、そしてまた彼らの主観的人間性を、それが客観的なものに高められている程度に応じて、尊敬することもできるわけです。-美的書簡-

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 1 RT

クリスマス当日は友人とアインシュツルツェンデ・ノイバウテンのコンサートに行って来た。第一次世界大戦をテーマにしたアルバム『Lament』を自作楽器を使って演じたのだけれど、その構成がまるで演劇のようで、音楽でどこまで表現できるのかを極限まで突き詰めた、素晴らしいバンドだと思った。

2 件 リツイートされました

アインシュツルツェンデ・ノイバウテンのブリクサ・バーゲルトは、ドイツ皇帝のウィルヘルム2世の祖母が英国女王のビクトリアであることに取り憑かれているのだと言う。ブリクサはパフォーマンスでイントナルモーリを使っていたけれど、おそらく未来派への関心が第一世界大戦へと広がったのだろう。

2 件 リツイートされました

ピート・シーガーの『花はどこへ行った』を、マレーネ・ディートリッヒがドイツ語でカバーしていたことを、ブリクサのカバーを通じて知った。
Marlene Dietrich - Sag mir, wo die Blumen sind
youtube.com/watch?v=aLAxbQ…

2 件 リツイートされました

ブリクサのライブを見ながら、芸術家が政治をテーマに表現活動を行うことはやはり重要だと思った。芸術家が政治を扱うことに拒否反応を示す人もいると思うけれど、それが間違いだと気付いた時は、もう手遅れになっている可能性が高いと思う。

6 件 リツイートされました

先日ツイートしたRyan McGinleyの「Prairie (Pond)」
artslant.com/no/articles/sh…
がデュシャンに応答できたのは、ヴァリー・エクスポートのこの先駆的作品があってからこそかもしれない。
artnet.com/artists/valie-…


ヴァリー・エクスポートは、日本にもっとちゃんと紹介されるべき作家だと思う。


@mikaloompa 丸山さん、思いつきで申し訳ないけれど、せっかくウィーンにいるのだから、ヴァリー・エクスポートについて勉強してみるのはどうでしょう?日本にほとんど紹介されていないけれど、マリーナ・アブラモビッチ同様、とても重要なアーティストだと思います。


@mikaloompa ちなみにドラッカーによると、ウィーン・アクショニストたちの路上パフォーマンスは、ソ連のメーデーに先駆けるとされるウィーンの社会主義者たちによる「リパブリック・デー」の自発的デモ行進に由来しているそうです。



12月25日(金)のつぶやき

2015-12-26 01:15:37 | Weblog

スター・ウォーズ、素晴らしかった。これは何と言っても時代の変化に合わせて見事にストーリーを展開した脚本の勝利だろう。エピソード1~3は正直駄作だけれど、エピソード7はオリジナル3部作に匹敵するクオリティだと思う。ハン・ソロの壮大なカルマの描き方は、ニーベルンゲンの歌からの影響か。

3 件 リツイートされました

映画を見ていない人も沢山いると思うので、スター・ウォーズ関連のツイートは控えます。でももしもエピソード4-6を見ていない人がいたら、エピソード7を見る前に見て置くことを強く勧めます(そうでないと一体どんなストーリーなのか、訳が分からないと思う)


『報道ステーション』と『NEWS23』、報道番組キャスター「同時降板」の背景は!?(碓井広義) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/usuihiroyoshi/…

2 件 リツイートされました

丹後国風土記に登場する羽衣伝説を理解することが、竹取物語の謎を理解する鍵になるのではないか。
東京新聞:<歌い踊る切手>美しく脚色された能 羽衣(1972年):伝統芸能(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/entert…


福井の原発問題。卑怯な手を使うことが、安倍政権ではもう当たり前になっている。昔ならジャーナリズムが「格好のネタ」として取り上げたような政治腐敗の構図が、安倍政権では当たり前になっている。on.fb.me/1MxJsDT pic.twitter.com/LGmmqAXEmE

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 458 RT

SEALDsの2015年締めくくり動画。
「種をまく。何時でも。一人でも。」
youtu.be/jwiYzpaa30o fb.me/6UJStJS8N

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 14 RT


12月24日(木)のつぶやき その2

2015-12-25 01:14:49 | Weblog

Rational ignorance(合理的無知)は公共性を考える上で極めて重要なゲーム理論の概念だけれど、Wikipediaにはまだ日本語訳が無い。
en.wikipedia.org/wiki/Rational_…

3 件 リツイートされました

私はイリノイ大学で経済学を学んでいた大学三年の時、Rational ignoranceとMedian voter theorem(中位投票者理論)をセットで学んだけれど、これは南北戦争から統一性を回復しようと試みたアメリカのプラグマティズムが生んだゲーム理論の考えかもしれない。


ぼくは2%の軽減税率が適用になることで、新聞や雑誌が政府の顔色を伺うようになるのならば、2%高くても、権力を監視し、批判できる新聞や雑誌を読みたいですね。/軽減税率「自主的に有害排除なら書籍も」 公明・斉藤氏:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASHDQ…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 121 RT


12月24日(木)のつぶやき その1

2015-12-25 01:14:48 | Weblog

何かに憧れることは素晴らしいことだけれど、その憧れる何かを超える様な仕事ができたら、それはもっと素晴らしい。

4 件 リツイートされました

若さはそれだけで十分素晴らしいけれど、若いだけでは成し遂げられない仕事がある。それができる様になることが、前向きな意味において「大人になること」なのではないか。

7 件 リツイートされました

@ka2saiki 斉木さん、それは気をつけた方が良いですよ。最低でも1日1回は外出する習慣をつけた方が良いかと。


@ka2saiki それと斉木さんが以前話していたボイスの資本論に対する批判ですが、ぜひ一度聞いてみたいです。


@ka2saiki それは行った方が良いですよ。そうしてこそ意志の勝利です!


@ka2saiki そうでしたか。ボイスの思想を理解することは並大抵ではありません。私も今、苦労しながらそれを理解しようと試みています。


@ka2saiki それを通過したものが斉木さんの作品に登場して、ボイスがデュシャンにしたような応答となることを期待しています!


@ka2saiki 行ってらっしゃーい!いつかまたお好み焼きパーティしましょうね♪


色即是空の色が何故サンスクリット語のrup(形作る)とru-(壊れる)という2つの動詞語根から合成されたのか疑問に思っていたのだけれど、これは何かが物体(色)となることは、高次元にあるものが私たちが知覚可能な自然界(3-4次元)に現れたことを意味する為に用いられたからではないか?

1 件 リツイートされました

つまり高次元の全体がru-(壊れる)ことで知覚可能な自然界(3-4次元)に現れることは、人間からしてみると空から自然界へのrup(形作る)=色であり、だからこそru-とrupの語を合成して色を作る必要があった、これが色即是空(rupam sunyata)成立の背景ではないか。

1 件 リツイートされました

そう考えると大乗仏教の中観派と唯識派が統一可能になる。つまり全体がru-(壊れる)するという視点を扱うのが六識を超えた高次元である阿頼耶識を扱う唯識派であり、自然界にrup(形作る)することを扱うのがナーガールジュナの中観派と考えられ、知覚可能な自然の外部と内部の表裏関係になる。

1 件 リツイートされました

すると唯識成立の背景にある華厳経の三界と、パースの三項、ポパーの世界3、ラカンの三界が、デカルト的な主体の認識を超えた阿頼耶識として一致する。そして中観派と唯識派における知覚可能な自然の内部と外部の関係が、プラトンのイデア論とイオニア哲学や道教の重ね合わせの関係と一致すると思う。

1 件 リツイートされました

私は夏目漱石の『草枕』が大好きだけれど、この小説の背景にサーンキヤ哲学の影響があるらしいことを知った。もしかしたらグレン・グールドは、そこに共鳴したのかもしれない。
漱石「草枕」におけるサーンキヤ哲学
ameblo.jp/gapmmi/entry-1…

1 件 リツイートされました

【ジンバブエ、人民元を「通貨」に 中国は48億円の債権放棄(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151224-… #Yahooニュース

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 13 RT

南シナ海要衝に海自艦寄港で合意 | 2015年11月6日(金) - 共同通信 47NEWS this.kiji.is/42446545874911…

3 件 リツイートされました

海自機、南シナ海を飛行開始 | 2015年6月23日(火) - 共同通信 47NEWS this.kiji.is/42113962071801…

2 件 リツイートされました

自衛隊の南シナ海進出は、極めて危険な事態だと思う。安倍政権を止めなくては。
Exclusive: Japan's far-flung island defense plan seeks to turn tables on China reut.rs/1Qwm29H

12 件 リツイートされました

どうして自衛隊が南シナ海に自衛官を1万人も派遣しなくてはならないのか?何故こんな重要なニュースを大手メディアは報道しないのか?もう完全におかしくなっている。

10 件 リツイートされました

@penate3 ダッカ日航機ハイジャック事件が起こった際、次の選挙を控えた福田首相が、犯人の要求を受け入れたことの批判をかわす為に使ったのが「人命は地球より重い」という言葉だったのだと思います。


@penate3 これは失礼しました。この言葉がもともと欧米の発想かどうかは、私には分かりかねます。しかし人権という考えの基礎に関しては、やはり欧米の発想だと思います。


政治に対して無関心な人は、その無関心が自身を政治的な理由で滅ぼしかねない段階まで無関心であり続けるのだろうか?私は、政治的無関心とは無責任であることとほぼ同じ意味を持つと思う。そして政治に関心を持つことは、自身の行動に責任を持つことに繋がるだろう。

3 件 リツイートされました

政治的無関心は問題解決の為に自身を教育するコストが自身の潜在的利益を超えた時にRational ignorance(合理的無知)として発生するから、自身の潜在的利益を超えて問題解決を試みる人たちが政治的関心を持つ教育的な人であり、投票者と施政者にふさわしい責任感のある人だろう。

2 件 リツイートされました


12月23日(水)のつぶやき

2015-12-24 01:15:35 | Weblog

三島由紀夫が豊饒の海の最終話『天人五衰』を入稿して自決した11月25日は、昭和天皇が摂政に就任した日、つまり昭和天皇が事実上〈神〉になった日であり、この日に自決することは、戦後に人間宣言をした天皇に代わって自らが「神になる」行為であったという解釈を知って、成る程と思った。

5 件 リツイートされました

マテリアリズムの発生は、私の罪を背負って十字架上で処刑された神=キリスト自らを重ね合わせて崇拝した所から始まったとすると、自分が神になることでマテリアリズムから逃れられると思う。

2 件 リツイートされました

ジョン・レノンの「僕たち(ビートルズ)は今やイエス・キリストより有名だ。どっちが先に消えるんだろうね。ロックンロールかキリスト教か。」という言葉は、神を崇拝させられるというキリスト教の制度から逃れるためには自らが神になるしか無かった、というロックの本質を突いていると思う。

14 件 リツイートされました

今更だけれど、クリスマスシーズンのヨーロッパにいると、キリスト教会がヨーロッパ社会に与えた影響を考えざるを得ない。特にハードコアなカトリック社会に生まれ育った人たちの教会に対するトラウマや反発は相当なもので、それに対する懐疑から様々な表現が生まれてきたことが良く分かる。

6 件 リツイートされました

キリスト教が無かったらロックも生まれ無かっただろうし、イギリスに王室と階級社会が無かったらパンクも生まれ無かっただろう。それを一言で表現したのが、Dan GrahamのRock my religionだったのではないか。

7 件 リツイートされました

マテリアリズムは交換価値から生まれるが、これは何かへの崇拝を共有すること、つまり第三者を介したシュミラクルな価値として定義される。第三者と共に何かを崇拝することは自身の神性を否定することであり、これを定義したのがイエスを神として崇拝することを国教化したローマ帝国のカトリックだ。

4 件 リツイートされました

プロテスタンティズムって、ある種のPaganism Revivalだと思う。


新国立競技場のコンペに関して、この記事が一番簡潔かつ具体的で分かりやすかった。
新国立僅差決着 610対602で法隆寺型A案決定(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151223-… #Yahooニュース

3 件 リツイートされました

@approach_ys キリスト教以外を勉強してみると、何か分かることがあるかもしれません。


@approach_ys 私は比較という視点からキリスト教世界を眺めたイスラーム研究者の井筒俊彦が好きですが、井筒俊彦やエリアーデを読む過程で、いろいろな発見がありました。


怖がらずに踊ってみたり、歌ってみたりすること。それが一番重要なこと。ダンサーやシンガーを凄いなぁ、と崇めるのではなく、自分も踊ってみたり、歌ってみたりすること。

7 件 リツイートされました

リレーショナルアートの最大の欺瞞は、参加者がアーティストになれないこと。アーティストの表現に付き合わされた挙句、「ねぇ、面白かったでしょ?」と聞かれた際に、「はい」と答えざるを得ない。これはリレーションの名を借りた天才崇拝の強要であり、ルサンチマンのマッチポンプ的再生産だろう。

15 件 リツイートされました


12月22日(火)のつぶやき

2015-12-23 01:15:31 | Weblog

知っていることと知らないこと。知りたいことと知りたくないこと。知りたいけれど知れないことと。知るべきだけれど知りたくないこと。知っていることを知らんぷりすること。

1 件 リツイートされました

このRyan McGinleyの「Prairie (Pond)」は、デュシャンへの見事なまでの応答だと思う。
ArtSlant - Ryan McGinley to Host UNTITLED Vernissage in Miami artslant.com/no/articles/sh…

1 件 リツイートされました

仏語というよりロジカルに考えてということですね。日本語で一時期から「私が何々をした理由は、何々だからです」という言い回しが増えて、いつもそれを聞く度にイライラしてました。「理由は…です」か「したのは…だからです」のどちらかだろ、と。 twitter.com/curatorshinya/…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 5 RT

ただ仏語はロジカルタイピングにうるさいので僕はそれが心地よかったです。questionと間接疑問をつなげる際、英語は何も無しか、as toやofをはさみますが、仏語だとquestion de savoir…という形で統一されます。 twitter.com/curatorshinya/…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 5 RT

そもそも前置詞で間接疑問と名詞が結びつけられる英語というのはハチャメチャな感じがしてました。でも、仏語では動詞の不定法を挟んで名詞と間接疑問を結びつけていた。それに感動したんですね(笑)。「いやぁ、すっきりした!」って感じでした。 twitter.com/curatorshinya/…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 5 RT

小学生の頃、教師が「なぜでしょう?」と訊いてるのに、同級生がただ教科書の一節を読み上げるだけで、そこに「…だから」という一言を付け加えないことに僕はイライラしてました。理由を聞いてんだから、「だから」がないとおかしいだろう!って。 twitter.com/curatorshinya/…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 7 RT

@lethal_notion そう言われてみると、私もそう疑問に思ったことがありました。その疑問が今まで継続していて答えを見つけて来る所が、國分さんの凄い所だと思います。


私はドイツ語を勉強して”ich bin der Meinung”という言い回しを知った時、英語でIn my opinionに相当するものを「私は意見だ(I am the opinion)」とseinを使って言ってしまう所が凄いなぁ、と感心しました。 @lethal_notion

3 件 リツイートされました

@Ruribitaki4 近代という時代は、ローマからの影響か、マテリアリズムが強すぎたのだと思います。これからは、そこから皆が少しずつ離れていくのではないでしょうか。若い人の感性には、私も敏感であり続け、かつ尊重して行きたいです。

2 件 リツイートされました

@lethal_notion 「ロジカルに考えて」cause and effectからbecauseが生まれる訳ですが、二元論的な因果関係ではなくマッハ的な一元論的函数関係で考えると、それは究極的にはロジカルにはなり得ないことが、言語に現れているとは考えられないでしょうか?


@lethal_notion これはそのまま近代的主体と自由意志の問題に繋がって来ると思います。もしかしたら國分さんは、フランス的なデカルトに代表される二元論的な啓蒙的理性とスピノザ的な一元論の間で揺れ動いていて、それがドゥルーズや中動態への興味に発展しているのかもしれません。


ゲーデル、フッサール、フロイト、マッハがドイツ語を話すモラビア出身者だったことは、偶然ではないと思う。こういった周縁に生まれた人は、公理体系に疑問を呈して一元論的にものを考えて統一して行こうとする傾向が強い様に思う。

3 件 リツイートされました

一元論とは、全てを宇宙の一部として捉えようとする試みだと言えるのではないか。それは主客の分離を超えていて今までの因果関係は通用しないから、公理体系としては容易に完成しない。


ビジュアルアーティストで楽器を身体に見立てた作品を作る人がいますが、演奏者も楽器を身体の様に感じることがありますか?と訪ねたら、フランス出身のチェロ奏者の女性が「私のチェロのボディからネックが外れてしまったことがあったのだけれど、その後ずっと首が痛かったんです」と話してくれた。

7 件 リツイートされました

楽器を身体に見立てる話をしていたら、いつの間にかデカルト的心身二元論の限界の話になって、心理学者を両親に持つという美術史家の方からピーター リヴァイン博士のソマティック心理学について教えてもらった。これもある種の一元論的試みだろう。
integralsomatics.jp/iweb1/somatikk…


ソマティック心理学の話をしてくれた方が、心身二元論を超えて彫刻を動的に捉えるというミシェル・セールの哲学について話してくれた。ライプニッツの影響下にある彼の思想がプリゴジンに影響を与えていたとは興味深い。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F…


楽器を体の一部のように感じるというのはとても詩的な表現で良く見かけるが、個人的/現実的には外にありながらも、このうえなく近しい他者。思い通りにならないことは足枷でもあるが、ときに思いもかけないことも起こる。コントロールを越えたもの。 twitter.com/curatorshinya/…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 4 RT


12月21日(月)のつぶやき

2015-12-22 01:15:11 | Weblog

「苦しいときは、わたしの背中を見て!」
澤穂希選手のものすごいことば。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 173 RT

@ka2saiki この学長さんとも、空海のサエギ家辺りで繋がっているかもしれませんね。それにしても槌橋雅博さん、やっぱり斉木さんに似ている。PS1の話が出てくる所なんて、笑っちゃうくらい。
art-of-wisdom.com/tsuchihashi_ja…


@ka2saiki じゃあ、間違っても出会わない様に気をつけないと、ですねw。


@kenichiromogi クリスマスは元々は太陽神ミトラの誕生日で、それがキリスト教を国教化したローマ帝国に取り入れられてイエスの誕生日となりました。ですから元々は冬至を太陽神の死と復活の日として祝うもの。このミトラの仏教版がマイトレーヤ=弥勒菩薩です。

2 件 リツイートされました

最近は若者たちに車が売れなくなったと言うけれど、これはもしかしたら乗り物にこだわらなくなったということなのかもしれない。そうすると魂の乗り物である身体を飾ることにも興味を失い、高級な服を買うことにも脅威を失うのではないか。

2 件 リツイートされました

論語では「わたし」を意味する言葉で「吾」と「我」が出てくるけれど、これは直接話法の場合は「吾」、間接話法の場合は「我」となるんだね。日本語では私や俺、僕など主語が変化するけれど、これは「わたし」を大きく見せたり小さく見せたりする効果があるから、儒教や謙譲語関係しているのだろう。

1 件 リツイートされました

@lethal_notion 以前國分さんが”The reason is because…”はフランス語的に考えると気持ち悪いと言っていましたが、これはbecauseのルーツにあるcause and effect(因果関係)が分離していない点において中動態と関係しているのかも。


@lethal_notion 日本語で女子高生たちが話の最後に「…みたいな~」という話し方をし始めたのとほぼ同時期に、アメリカの若い女の子たちが、話の最後に「... like.」と話し始めたことも、主客分離と一般名詞を絶対化することへの不安という意味で繋がっている気がします。

3 件 リツイートされました

ブッダは愛を執着と捉えて、人を愛してはいけないと説いたが、これは言い換えれば、全てを平等に愛しなさい、ということではないか。

1 件 リツイートされました