Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

ママンから始まる、異邦人とナツメの記憶

2009-12-27 01:33:33 | Weblog
辛美沙さんのお招きで、照屋勇賢さんと一緒に、磯崎新さんのご自宅にてお食事をご一緒して来る。辛さんがスパイスの効いた牡蠣料理をはじめ、感動的な手料理のフルコースをふるまって下さり、おいしいお酒と共に、幸せな一時を過ごすことができた。また、磯崎さんは、私が大変影響を受けた人物の一人だったので、非常に光栄な時間となった。

カミュの話をしながら、アルジェリア産のナツメを美味しく召し上がりながらお話した時間は、恍惚そのものだった。話は多岐に渡り、カザルスからスペインのフランコ政権、モンセラットのブラックマリア、ゲルニカの落書き事件からグラフィティ時代のバスキアとキース・へリング、さらにパラディウムからアレキサンドリアの開発プロジェクトとアルメニアやコーランの話、オタクの都市論から千利休と宮本武蔵の語られ方、さらにはジョイスとアイルランド、アイスランドと唐草模様や文明の伝播まで、本当に幅広い話になった。

個人的には、白村江の戦いを巡る言説や、小沢一郎の役割に関して、かなり意見を共有することができたことだ。自分がこうではないか?と思っていることを、他者と共有し、意見が一致するほど気持ちの良いことはない。

話の中で一番興味深かったことの一つが、デュシャンの「遺作」に関してである。「遺作」に使われているドアが、スペイン南部のダリが住んでいたカダケス地域のアンティークだった、という点である。これは見過ごすことができない、非常に重要なポイントなのではないか。さすが知の巨人、本当に勉強になった。


一つ磯崎さんと話していて、思い出せなかったのが、カミュの異邦人の出だしであった。ママン、という有名な書き出しだったけれど、何だったろうか、と磯崎さんに聞かれて、私も思い出すことができなかった。帰ってきて早速調べてみたら、こんなセリフから始まっているのだった。

Aujourd'hui, maman est morte.
今日ママンが死んだ。

Ou peut-être hier,je ne sais pas.
もしかすると、昨日かも知れないが、私にはわからない。

異邦人を読んだ学生時代、あまりにも同時代性を感じなかった為、これらのセリフが何を意味しているのか分からないが、文脈だって考えることができる今、非常に示唆的な言葉だな、と思える。

Ralph EllisonのInvisible Manで、南部からやってきた黒人男性が、ハーレムの絶望の淵に立たされながらヤム芋を食べながらいったセリフ、

"'I yam what I am!'"

の様な、「かあちゃーん!」的な魂のどん底の叫びが感じられる。私が学生時代に読んだ本は結局、何一つ理解することができなかったのかもしれない。もっと反芻しなくては。

他にも重要な歴史的な事実について話をすることができたので、その部分に関してはゆっくりと咀嚼しながら理解して行きたい。知的好奇心を満たすことができた、貴重な時間だった。辛さん、磯崎さん、ありがとうございました。

準備をして、待つということ - ヴォディチコ氏との対話を通じて

2009-12-23 23:52:28 | Weblog
使い捨てコンタクトレンズの在庫が終わってしまったので、思い切ってレーシック手術をしてきた。手術後は、しばらく目が赤くなってしまい、痛かったりで大変だったが、日が経つにつれ、だいぶ落ち着いて来た。まだ近くのものが見づらかったり、疲れやすかったりするが、視力0.1程度と悪かった右目の視力が、少しはましだった左目よりも良くなってしまったのには驚いた(なんと視力2.0に回復!)朝起きてコンタクトを付けなくて良いのは、なんだかさわやかな気分だ。ルンルン♪

先週末は、京都造形芸術大学にて開催されていたArtist Summitに参加してきた。一番のお目当ては、やはりクシシュトフ・ヴォディチコ。MITに留学していた友人のアーティスト、池田剛介がヴォディチ氏のコアテンドをしていた関係で、丁寧に紹介して頂けた。ありがとう、剛介。

私のヴォディチコ氏の初対面の印象は、とても風格のある人だ、というものであった。その後、彼の身振り手振りを含めた熱っぽいトークが始まると共に、その印象は次第にスラブ的な雰囲気を持ったアーティストだなぁ、といったものへと移っていった。

ヴォディチコ氏の、あまりにも胆の据わった多くのプロジェクト群のお話を聞いた後、なかなか無い機会なので、レセプションの際にヴォディチコ氏に時間を作って頂き、いくつか質問をしてみた。詳細については触れないが、「当事者」とされる人たちと、ある特定のテーマの下で作品を制作する際、当事者とはどういった関わり方をするのか、そしてその当事者が、アートのコンテクストから離れている場合、どうやって自らのアート作品へと落とし込んでいくのか、というものであった。

ヴォディチコ氏は、「当事者」と一緒に仕事をするには、自分の意図を相手、つまり当事者に分かってもらう様に説明して、あとはひたすら待つことだ、との答えてくれた。説明をして、準備をして、あとはひたすら待つ。半年でも、一年でも待つ。こちらはいつでも準備万端だ、ということが相手に伝わり、それを理解してくれるのであれば、相手はいつか必ずやって来る、そうすれば作品が成立する、アートのコンテクストは関係ない、というのが答えだった。

あまりにも毅然とした答えに、なかなか返答し辛かったのは事実だが、常に前向きな彼の姿勢には、アーティスト、という言葉がぴったりな様に思えた。優れたアーティストとのやりとりは、私にとって常に刺激であり続ける。願わくば、同世代の作家たちと、そういったやりとりをしてみたい。

PS:写真は、私の姉がどこかで見つけてきた、私のそっくりさん?です。似てますか?

スピノザならどうする?!茂木健一郎さん@明治大学

2009-12-13 23:49:58 | Weblog
日々の仕事に追われて、なかなかブログを書くことができないでいる。日々、いろいろな思想をめぐらせているのだが、様々な仕事に追われてしまい、思索をまとめる時間を上手く取れないのが残念だ。集中できる時間をなんとかして確保してみたいものだ。

先日、久しぶりに茂木健一郎さんに会ってきた。というのも、明治大学にてレヴィナス研究をしている合田正人さんの授業で、茂木さんがスピノザについて話す、ということを知ったからだ。デカルトの生んだ西洋近代思想の基盤に懐疑のある私は、なんとかスピノザの思想を正確に理解し、それを日本美術の言説に取り入れることで世界と対峙して行きたい、と考えているので、とても興味が湧いたのだ。

茂木さんがテーマにしている心脳問題を私なりに考えて来たのだが、私はもしも心脳問題に答えがあるとするのであれば、それはスピノザが既に回答を出しているのではないか、と考えている。そんなに簡単に語れるものではないのだが、スピノザの言う「無限知性」や、「人間は精神と身体とから成りそして人間身体はわれわれがそれを感じるとおりに存在する」というテーゼは、デカルト幾何学の領域を、大きく乗り越えてしまっている様に思える。そして、そのテーゼを倫理と結び付けて、それを論理的に肯定しえたのが、スピノザのまさに天才だったと思う。

茂木さんは、大雑把にまとめると、レクチャーの中でスピノザの「エチカ」とオスカー・ワイルドの「獄中記」(The Profundis)における、神の理解に関する類似性について述べ、その二人の共通した思想や表現の中に、徹底的な孤独があった、ということを述べた。スピノザの汎神論の延長線上に、心脳問題、さらに茂木さんの言う所のクオリアとどういった関係をもたせることができるのか、という核心の所まで進むことはできなかったが、全体的に見て、大変優れたレクチャーだったと思う。茂木さん自身にとっても、スピノザへの挑戦は、とても重要な思索の時間になったと思う。この優れたお題を出した合田先生に、拍手を送りたい。

茂木さんがスピノザに出会ったのは、アインシュタインを通じてであったと言う。アインシュタインは、「スピノザの言う神であれば私は信じる」と言ったのを見て、茂木さんはスピノザに興味が湧いたそうだ。その話を聞きながら思ったのだが、私がワイルドの名を知ったのは、立川談志の落語を通じてであった。

私が高校生くらいの頃、笑点に立川談志が出る、というとてもレアな機会があり、その時にテレビを夢中になって見たのであった。その時の談志の落語のスタイルが忘れられないが、オチが来る度に、笑わない客に悪態をつきながら、「お前はルビッチを見ろ、ルビッチを!」と言って怒鳴りつけ、言われた客があたふたしている様子がその空気が、テレビというメディアを通じてでさえ、手に取る様に感じられた。私にとってはそれは、あたかも足元から風が吹いている様な、不思議な感覚であった。

私はルビッチという名前を書きつけると、早速近所の図書館で、ルビッチの映画を借りて来た。「ウィンダミア婦人の扇」だった。心の底から感動した、素晴らしい映画だった。それから、ルビッチの映画を沢山見て、それをあたかもビリー・ワイルダーの様に、私の作品を見る時の判断の評価軸の一つとすることにした。

そんな話を飲み会で披露すると、茂木さんも合田先生も、とても面白がってくれた。せっかくの機会なので、廣松渉の「共同主観」の考えも、スピノザ的な文脈で世界に紹介する必要があるのではないか、またスピノザのマラーノ性と、日本史を接続する必要があるのではないか、夜遅くまで、そんな話をした。茂木さんと合田先生という、直球を投げても投げ返してくれる巨人たちとお話ができ、久しぶりに知的な好奇心を刺激させられた。もっと沢山勉強して、私自身、良い仕事ができる様に頑張ってみたい。

デザイナー相澤幸彦さんによる壁紙が公開されました

2009-12-05 11:49:16 | Weblog
「もう一つの万博」展カタログの表紙、「アトミックサンシャイン」展のカタログ全般、さらに「ボルケーノ・ラヴァーズ」展のカタログ製作などで大活躍のデザイナー、相澤幸彦さんが、Windows 7の「新進気鋭クリエーター壁紙ダウンロード」に選ばれ、作品「Human Nature」を発表しております。Human Nature=人間性と、人間の中に潜む動物性をテーマとした、楽しい作品です。ぜひ皆さま、ダウンロードをお試しあれ!


Roni Horn aka Roni Horn - Emily Dickinsonと共に

2009-12-04 02:18:21 | Weblog
Volcano Lovers展オープンの直後に見た、Whitney Museumにて開催中のRoni Horn個展「Roni Horn aka Roni Horn」が素晴らしく、久しぶりに展示を見て、心の底から感動した。Guggenheimにて同時期に展示されていたフェリックス・ゴンザレス・トレスとの交流をテーマとしたRoni Hornの作品も展示されていたのだが、こちらも非常に興味深かった。

私は今までも、何度かRoni Hornの作品を見たことがあったのだが、その際には彼女の作品を正確に理解することができなかった。しかし、今回彼女の作品をまとめて見る機会を得たことで、自分自身が「美術」という表現領域において、非常に近いテーマを扱っている作家に久しぶりに出会えた気がして、とても感動したのだった。

しかも、お互いアイスランドを、同時期にNYにて扱っている、とうのも、偶然としては出来過ぎていた。きっとRoniも、日本やアイスランドは、大陸型の近代思考を照射する場所としてはとても適した場所であることに気付いていて、それに気付いた人たちが、ニューヨークという場所で、あたかも交通事故の様に出会った、そんな所だろうか。こういった共時性の様なものは、私を常に解放してくれていたので、ずっと大切にして行きたい。

Roni Hornは、Emily Dickinsonの詩を多く引用しているのだが、ここでDickinsonの詩の2つを紹介しておこうと思う。(こちらのHPからの引用です

Before I got my eye put out,           私の目が見えなくなってしまう前に
I liked as well to see               目を持っているほかの生き物と同じように
As other creatures that have eyes,       物をよく見ていたい
And know no other way.              それ以外の方法は知らない

But were it told to me, to-day,          でも、もし今日 私が
That I might have the sky             お前に空をやろうと言われたら
For mine, I tell you that my heart       このちいちゃな私では
Would split, for size of me.           私の心は裂けてしまうことでしょう

The meadows mine, the mountains mine, --  牧場も私のもの、山も私のもの
All forests, stintless stars,           すべての森も、無限の星も
As much of noon as I could take         限りある私の目の間で
Between my finite eyes.              とらえうるだけの昼を

--

A word is dead      言葉が口から出たら
When it is said,     もう死んでいると
Some say.         ひとは言う
I say it just        その日から
Begins to live       生きるのだと
That day.          私は思う

--

Roni Hornに関してまとめて英語文章を書いてみよう、と思ってからも、日々の仕事に追われてしまい、実現できていない。自分なりに考えた言葉を、必死で綴って行きたいと思う。

ボルケーノ・ラヴァーズ オープニング・レセプションのビデオが完成!

2009-12-03 00:49:54 | Weblog
ニューヨークでの「ボルケーノ・ラヴァーズ」展のオープニング・レセプションの様子を収めたビデオが完成しました!ぜひご覧になって下さい。ビデオの撮影と編集は、アートドキュメンタリーを制作しております山崎梨真さまが担当して下さりました。山崎さま、ありがとうございました。

引き続き、オープニングレセプションの様子を収めた写真なども公開して行きたいと思いますので、乞うご期待下さい!