Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

3月30日(土)のつぶやき

2013-03-31 01:28:00 | Weblog

広瀬隆と山本太郎がドイツ自然エネのメッカを訪問 ? オルタナ: 「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」 alterna.co.jp/10781 @alterna_japanさんから

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 5 RT

@Hirabayashi76 ご丁寧にありがとうございます。平林さんのおっしゃることは最もだと思うのですが、私は連続性に興味があるので、そこにフォーカスを当てたリサーチをしたいと考えています。やりとりがあまりにも煩雑になってしまったので、一旦この辺りで小休止しませんか?


@Hirabayashi76 デュメジルの件もそうですが、彼が20年かけて考えたことに早急に解答を出すのではなく、私達も20年かけて解答を出せば良いと思うのです。私は少なくとも、ユーラシア論をやろうと思った時、20年かけてやろうと思いました。まだ二年目なので、多目に見て下さい。


一枚の白い紙を切って、そこから丸く切り取った際に、その一つの○く切り取られた紙が、一つとして認識できる。これは自己や自我と呼ばれるものと似ていて、自己や自我とは、自らの肉体を宇宙から切り話すことで成立している。

6 件 リツイートされました

これは数学において数字の1を公理体系に据えて、便宜的に使っているのと似ている。つまりユニークネスである統一体としての1を便宜的に固定することで、1+1という問いを可能にして、2という答えを導き出す方法である。(これはパルメニデスがプラトンのイデア批判をした点とも一致する)

3 件 リツイートされました

これは一般名詞としての「私」と、さらに主体としての「私」という言葉のゲシュタルト、もしくはエポケーと言い換えることができる。このエポケーが他者と共有された時、言語が始まるのだろう。

4 件 リツイートされました

私は小学校4年生の頃、母が言う「真也は今晩何が食べたい?」という質問が、今ここでものを考えている「私」と、母が指す「真也」が同一のものかどうか確かめる術を持たず、混乱してしまったことがある。この混乱は3ヶ月ほど続き、その時は学校の勉強に付いて行くことができず、大変苦しかった。

3 件 リツイートされました

子供の頃(私の場合は小学4年生の頃だった)に、他者に自分の名前を呼ばれた時、他者が指しているその名前と、ここで今考えている「わたし」が一致しなくなり、混乱した経験のある人はいますか?

9 件 リツイートされました

私がその症状に陥ってから一年後くらいに、あっぱれさんま大先生を見ていたら、きいちゃんという子供が、私と全く同じ状態になっていることをカミングアウトしていて、驚いた。しかし彼女の言葉が足りなかった為、さんまには笑われていたけれど、私にはそれがよく分かった。

2 件 リツイートされました

デヴィッド・ボームは1951年に出版した『量子論』の中で、粒子と波動の二重性を説明する際、インドの「群盲象を評す」の寓話を引いているそうだが、これは超ひも理論におけるM理論のルーツになっているのではないか?ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4…

4 件 リツイートされました

@goshisyo ありがとうございます。しっかりとした足取りで、真実に向かい、着実に歩み寄って行きたいと思います!


@curatorshinya ありますー。私も小学3年生くらいの時でした。親から「○○ちゃん」といつも通りの呼び方で呼ばれたのに、呼ばれた私は表面の私で、内面の私は「ちがう、私じゃない」と考えている、という乖離性の混乱でした。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 1 RT

@curatorshinya 鏡に映る自分と目をあわせていて、「この映っている自分は自分じゃない、と考えている自分は誰だ、と考えている自分は…」という無間地獄に陥ることも。いま思えばゲシュタルト崩壊の一種なのかな、と。…実は、いまでも時々その状態に陥りそうになります。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 2 RT

やはり似た様な体験をした方はいらっしゃる様ですね。おそらく自我が未発達だった故に起こったのだろうと思いますが、言語の機能などを考える上で重要なことの様に思います。 @narunosuke


@narunosuke @curatorshinya 自分も子供の頃、よくその問答をしていたのを思い出しました。数分集中して問答を繰り返していると、身体と精神の外側に居るような感覚に陥って、他人のような自分を作って遊んでいました。不思議な感覚でした。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 1 RT

@rebell312 @curatorshinya 内側と外側、ふたつに自分が分かれちゃったような感覚でした。ものすごく怖くて、今思えば「狂い」の入口に立っているような恐怖感で。あの頃は死を意識することよりも怖ろしかったのを覚えています。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 1 RT

私の場合は、狂気というよりも、困った、という感覚が強かったです。その困った感じを大人と共有できないことが、辛かったと記憶しています。 @narunosuke @rebell312



3月29日(金)のつぶやき

2013-03-30 01:31:07 | Weblog

@tokyorestauro @Hirabayashi76 そういう説がある様ですね。私はまだ、関連書籍は未読ですが、ぜひ調べてみたいと考えています。


@tokyorestauro @Hirabayashi76 それは大変興味深いです!こんな記事を見つけましたが、クレタ島と少なからず類似した諸島文化の独自性を感じます。pazzo.exblog.jp/9631048/

1 件 リツイートされました


3月28日(木)のつぶやき

2013-03-29 01:31:08 | Weblog

日本書紀における大化の改新の内容は、大宝律令のまる写しだという指摘がある様ですが、外伝では異なった記述があるのでしょうか? @nakashima001 はい、「異伝」を併記している点が日本書紀編者の誠実さであると感じます。「正伝/正史」を捏造して胡座をかかない聡明さ。


@nakashima001 無理の無い範囲で構いませんので、ご教授頂けましたら幸いです。


@tokyorestauro ご指摘の通りだと思います。今年の夏、シベリアを通過して日本まで陸路で帰国しようと考えているのですが、その際によく調べて来たいと思います。


以前、穀物栽培のまえに根栽農耕があったことを記紀の神話分析をからめて証明する小論を大学紀要に書きました。その神話研究として参照しましたので歴史記述としては検討したことがありません。 @curatorshinya:

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 1 RT

それは大変興味深いです。神話の分析は私も大変興味があるので、また機会がありましたらぜひ教えて下さい。 @nakashima001


@Hirabayashi76 法身こと毘盧遮那仏はサンスクリット語でVairocana、華厳経の教主でマハーバーラタに登場する阿修羅の王の太陽神ですから、これは完全にヴェーダがルーツではないでしょうか?ncode.syosetu.com/n1656x/25/


@Hirabayashi76 バナールの指摘は私には少々病的に思います。またヤスパース自身は実存主義と呼ばれることを嫌っていた様です。また仮に実存主義を完全に排除してしまった場合、ポストコロニアルの立脚点そのものが消滅してしまうことでしょう。


氷河期の終わりに東南アジアのスンダランドが水没した際、ホモサピエンスは航海技術を発達させて行ったが、エジプトやギリシャがインドと交易を始めたのではなくて、東南アジアの海洋民族が、インドとエジプトの交易を始めたとは考えられないだろうか?


日本書紀に書かれている聖徳太子と大化の改新は、おそらく無かっただろう、と私は考える。おそらく蘇我氏による支配を否定し、新たな日本のアイデンティティを立ち上げるべく、百済の滅亡後に藤原氏が編纂したのだろう。

3 件 リツイートされました

蘇我氏の邸宅から水道管が掘り出され、また墓からはローマングラスが出土していることを考えると、蘇我氏は何らかの形でローマ帝国と繋がっていたと考えるのが筋だろう。これは百済と敵対していた高句麗や唐という大陸の歴史を視野に入れて話さないと、話にならない。

13 件 リツイートされました

静物画のことを英語でstill life、イタリア語でNature Morte(死せる自然)と呼ぶけれど、これは18世紀イタリアでの造語で、その上位概念にある肖像画natura vivente(生きている自然)に対して蔑視的にこう呼ばれた。日本語に訳すとその寓意が剥落してしまう。

6 件 リツイートされました

カルペ・ディエムもメメント・モリもヴァニタスも、旧約聖書の「空の空、空の空なるかな、すべて空なり」も、般若心経の「色即是空空即是色」も、基本的に同じことを言っているのではないか。つまり、移ろいつつ、今ここに生きることの恩恵を噛み締めながら生きなさい、ということだろう。

5 件 リツイートされました


3月27日(水)のつぶやき

2013-03-28 01:26:52 | Weblog

@tokyorestauro ロシア語は確かに難しいですね。キリル文字はアルファベットに慣れてしまうと、なかなか飲み込み難いです。泥沼化しないことを祈ります!(笑)


@tokyorestauro @Hirabayashi76 私にも正直良く分かっていないのですが、ギリシャ神話にはインドの影響が、インドの仏教などにはギリシャの影響が色濃く反映されています。クレタ島にもサンスクリット語と思われる古い地名が残っており、謎は深まるばかりです。

1 件 リツイートされました

@takeonomado @tokyorestauro @Hirabayashi76 ルーマニアは人間も文化もまぜまぜですね。私はブラショフに行った際、市庁舎の前にあったロムルス像を見て、彼等のアイデンティティの拠り所に、とても驚かされました。


ニコニコ発信:「衆議院選挙の違憲判決」無料閲覧用今から1時間。ch.nicovideo.jp/article/ar1742…安倍政権は憲法改定に前向きだ。では違憲状況が出てる今、政治的責任はどうするのか。選挙制度という深刻な問題の違憲状況を放置し、憲法改定もないもんだ。見解出せ。  

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 93 RT

「研究者の間では以前からある話題。史料には様々な見方があるという面白さを知ってほしかった」と言う編集担当者の心がけは素晴らしいと思う。「聖徳太子は実在せず? 高校日本史教科書に「疑う」記述」 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/a92b

3 件 リツイートされました

県立近代美術館集約化で「鎌倉館」廃止方針、貴重な建築の扱いに苦慮:神奈川新聞 news.kanaloco.jp/localnews/arti… 「誰もが納得できる着地点を探して、話し合いを進めている」。再利用を決めれば改修工事が必要となるが、工事規模と費用をどうするか決着がつかない状況だ。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 15 RT

これはヤバい RT @masterlow: あ、これとか RT @nasukoB RT @KKnagomi: 朝鮮総連を落札した池口恵観がヤバい!小泉元総理と遠縁で安倍総理に辞任と復帰を進言、皇族とも密接! - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213642711…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 93 RT

ティミショアラも市庁前はロムルス・レムス。トラヤヌス帝の扱いは、まるで建国の祖。RT @curatorshinya: @tokyorestauro @Hirabayashi76 ~ブラショフに行った際、市庁舎の前にあったロムルス像を見て、彼等のアイデンティティの拠り所に、

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 1 RT

モンゴル人の研究者から聞いたのだけれど、モンゴルでは食事ができない重症の患者に対して、お腹にバターを塗って毛穴から栄養を取らせ、羊の皮を巻いて温めるという治療法があるらしい。クリミア半島に墜落したヨーゼフ・ボイスが体験したのは、この治療法だったのではないか?

11 件 リツイートされました

モンゴル人にとって仏教とは、瞑想をする人たちというイメージらしく、哲学的なものだとは考えられていない様だ。赤い服と黄色い服を来た二つのシュヤントル(教派?)があるらしく、黄色いシュヤントルは結婚を禁じられている為、モンゴル人人口の減少に繋がってしまったと言う。

2 件 リツイートされました

ケルト文化の残るオランダのフリースラント州では、チベットと同じく、赤い銅製の器に水や野菜などを、黄色い銅製の器にミルクやクリームなどの乳製品を入れる習慣があるそうだ。モンゴルの仏教はチベット経由のものだから、この赤と黄のシュヤントルと関係しているのではないか?

1 件 リツイートされました

ユーラシア大陸の歴史を俯瞰して考える上で、文化大革命とタタールの軛は相当深刻なものだと、幾度となく考えさせられる。

2 件 リツイートされました

@kazu_Itoh おそらく明治維新の後遺症ではないかと思います。しっかりした検証ができると良いですね。


@haburr なんだ、ハンナさんもtwitterをやっているのですね。引き続き、どうぞよろしくお願いします!


@Hirabayashi76 枢軸時代のことですね。ヤスパースは西洋中心主義の歴史観に変更を迫ったのであり、オリエンタリズムを助長したとは私は考えません。そういう批判がサイードの側から出ているのでしょうか?


『日本書紀』に「異伝」あり『カムイ伝』に「外伝」あり、といふ諺どおり、むべなり。況んや美術史をや。 RT @curatorshinya: 「聖徳太子は実在せず? 高校日本史教科書に「疑う」記述」 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/a92b

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 1 RT

日本書紀に異伝があるんですね。なんだか新約聖書みたいですね。機会があれば、ぜひ一度読んでみたいです。 @nakashima001 『日本書紀』に「異伝」あり『カムイ伝』に「外伝」あり、といふ諺どおり、むべなり。況んや美術史をや。

1 件 リツイートされました


3月26日(火)のつぶやき

2013-03-27 01:28:45 | Weblog

@bulubulu_ 本当にそうですね。世界が少しでも良い方向に向かっていって欲しい、と切に願います。


@shimashimatweet みずきさん、卒業おめでとう。感極まったのでしょうか、ちょっと涙目ですね。写真もありがとう。木幡さんのお元気そうな様子が伺えて、嬉しいです。それでは、次回はベルリンで!


@Hirabayashi76 これはまだ直感でしか無いのですが、アケメネス朝ペルシャの成立以前に、ギリシャ世界とインドが交流していた様に思うのです。これがエジプトルートなのかスキタイルートなのかは、まだ分かりません。時間をかけて調べて、考えて行きたいと思っています。


@Hirabayashi76 ヤスパースは直接的影響を与え合ったとは説いていませんが、インドとギリシャを区分することは困難だと書いています。また私はヤスパースの歴史観は現在でも有効だと考えます。


@Hirabayashi76 私はこれらの宗教や神話の連続性からゲシュタルトを導き出すことが可能だと考えており、デュメジルの仮説はそのヒントを与えてくれます。もしもそれ以外の先行研究で役立ちそうなものを平林さんがご存知でしたら、ぜひ伺いたいです。


@Hirabayashi76 平林さんにぜひ伺いたいのは、何故仏教では、一切の仏に法身・報身・応身という仏の3種類の身のあり方を規定したのでしょうか?これは何か外部からの影響が考えられるのでしょうか?


これは凄い記事だ。こういう縁の下の力持ち的な存在になる人たちがいてこそ、初めて司法が機能するのだろう。「一票の格差」に数億円投入する「最強弁護士」の素顔 bit.ly/ZdW3a5

14 件 リツイートされました

"韓国で生まれ、生後6カ月でフランスに里子として渡った女性 がオランド政権の閣僚となり、このほど約39年ぶりに韓国を訪問した。中小企業担当相のフルール・ペルラン 氏(39)で...フランス初のアジア系閣僚となっ た" 47news.jp/CN/201303/CN20…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 19 RT

2012年のドイツの電力輸出量は史上最大だったそうです。RT @Ani2525 高く売れる昼の太陽光電気を輸出中のドイツ → ドイツは外国の原子力電気を必要としない | みどりの1kWh bit.ly/YQklDV

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 5 RT

時事ドットコム:高山右近領地でキリシタン墓=大阪府茨木市〔地域〕 jiji.com/jc/zc?k=201303…

2 件 リツイートされました

震災や、それに伴う現状から目を逸らしたい、という無意識の現れのように思えてしまう。 “@47news: 東京五輪、都民の支持率77% 招致委調査で過去最高 bit.ly/109SmjB

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 5 RT

東京がなにか今、国際的なプレゼンス発揮したいなら、核不拡散に関する議定書を作るとかしたほうがいいんじゃないの?インドやパキスタン、北朝鮮とかも含めた形でさ。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 3 RT

藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2013年3月27日 違憲・無効国会の後始末 naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/20…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 1 RT

ボリス・グロイスの文章を読んで思い直したのだけれど、映画「去年マリエンバードで」の裏テーマになっているのは、『ユダヤ人の自己嫌悪』を書いたテオドール・レッシングがマリエンバードにてナチスドイツにより暗殺されたことだと思う。


「戦争と平和」を書いたトルストイがマルキオン派のグノーシスだったことは大変興味深い。


浅田彰の、ナムジュン・パイクが亡くなった時の、ナムジュンを降臨させるかのようなシンポジウムの司会を思い出す。サンデルの真似事講義してるばあいじゃないだろ。おい、東京大学。目を覚ませよ。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 9 RT


3月25日(月)のつぶやき

2013-03-26 01:27:00 | Weblog

@kenichiromogi 素晴らしいツイートでした。ベルリンのその日一日を振り返りながら、やっぱり茂木さんの連続ツイートがあると、なんだかホっとします。


自分が大人になったからだろうか、必要以上に複雑で気取っだそれらしく見えるものよりも、もっとずっとシンプルでも本質的なものに触れた時に、自己と他者が解け合う様な共鳴を感じて、とても感動してしまうことがある。

2 件 リツイートされました

私は20代の頃は大人たちになめられるのが嫌で、理論武装したり斜に構えたりしたけれど、自分がおじさんという年齢に差し掛かるにつれてその必要もなくなり、もっとシンプルに本質的な問題だけ話したいと思う様になった。

2 件 リツイートされました

「真也くんはヨーロッパ人を相手にするのなら、なめられない様に、もっと偉そうに振る舞うべきだ」というアドバイスを、複数の日本人やアメリカ人の友人からされた。でもそれってあくまで方法論に過ぎないから、本質的なことを伝えようとする限りにおいて、あまり有効だと思えないんだよね。


文語訳聖書の伝道之書の始まりにある「伝道者いわく、空の空、空の空なるかな、すべて空なり」は、仏教の空観とほとんど一緒だと思う。ギリシャ神話の混沌もそうだけれど、この頃のインドとギリシャは、密接に影響し合っていたのだろう。

4 件 リツイートされました

フロイドが無意識について述べる際に引用したニーチェの用語es(エス)は、仏教におけるチャルヤーム・チャラマーノ(行を行する)に似ており、それは自然の摂理を説明する際に便宜的に必要なもので、花が花を咲いているのと同じく、liveという動詞がlifeと名詞化する原理とも同じである。

1 件 リツイートされました

阿弥陀仏のルーツである阿弥陀を意味するサンスクリット語amitaはa(否)-mita(計算する)の過去受動分詞で、「計算されたことのない」無限を指す。空観を説く般若波羅蜜多(prajnaparamita)心経はギリシャ語のパラメーターと一緒で、真理を計算する仏母ということになる。

4 件 リツイートされました

広島高裁が衆院選「無効」判決 戦後初 nhk.jp/N46f5dWM #nhk_news

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 563 RT

【ニュース】(続き)選挙管理委員会側が上告すれば裁判が続くため、今回の判決によって直ちに選挙が無効になるわけではありませんが、判決が確定すれば、無効になった選挙区では議員の当選が取り消されて、選挙がやり直されることになります。#nhk

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 176 RT

日本で憲法改正が行われないのは、違憲判決があまり出ないからと言うのもありますね。法制局解釈と裁判所の追認という改憲と、国民的議論による改憲と裁判所のコントロールとどちらが望ましい憲法体制かはよく議論してみる必要があるでしょう

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 31 RT

人は一人一人自分で人間にならなければならない。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 4 RT

ジョン・レノンが1980年12月8日に銃で撃たれて殺されてから、アメリカでは1,057,000人を超える人々が銃で殺されています。 twitpic.com/ce3zyv

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 697 RT

ウラル・アルタイ系言語で思考する人が近代の主体を乗り越える可能性を、ニーチェは『善悪の彼岸』にて論じた。パラメーターに相当する般若波羅蜜多のparaとはサンスクリット語で彼岸、mitaとは至った、着いたという過去形であり、これはまさにニーチェのesの議論とも一致する。

1 件 リツイートされました

安里屋ユンタの歌詞「マタハリヌ チンダラ カヌシャマヨ」は八重山の古語で「また逢いましょう、美しき人よ」の意で、インドネシア語で「太陽は我らを等しく愛する」の意味を持つらしいが、これは英語man、ドイツ語Menschに相当するサンスクリット語マヌシャ(manusya)ではないか?

4 件 リツイートされました

「安里屋ユンタ」 by The NENESyoutube.com/watch?v=YhtXZA…

3 件 リツイートされました

八重山の古語で、早朝を指すツトーミティーという言葉があると読んだことがある。これは枕草子にて早朝を指す「冬はつとめて」とほぼ同じ音だけれど、大和言葉のルーツには南方ルーツの話し言葉が含まれていて、それはインドやインドネシア、ポリネシアと繋がっていたのだと思う。

4 件 リツイートされました

ついでにネーネーズをもう一曲。NYのカフェでこの曲が流れた時、その場にいた全員が話や仕事を辞めて、この音楽を聞き込んでいるのを見た時、音楽の力を感じた。「No woman no cry ネーネーズ」youtube.com/watch?v=VDi3zI…

4 件 リツイートされました

知名定男はBob Marley & the Wailersのウェイラーズをイメージしてネーネーズを結成したと読んだことがあるけれど、十分その役割を果たしたと思う。

1 件 リツイートされました

NYでAnother Expo展を企画した時、この曲に合わせて琉舞を踊れないかと企画したけれど、予算がなくて実現しなかった。この曲を聞いていたら、そんなことを思い出した。


イコノロジーを通過した今、ビクトル・エリゼ監督の「みつばちのささやき」を見直してみたら、この映画への理解がとても深まった。それにしても素晴らしい、珠玉の映画だ。"El espíritu de la colmena"youtube.com/watch?v=iZnI6E…

5 件 リツイートされました

イラン革命のひと月前に、アンディ・ウォーホルがテヘランを訪ねていたそうだ。それだけで映画が一本取れそうだな。

1 件 リツイートされました

@bulubulu_ もともとイランのパフレヴィー王朝は親アメリカで、イランの国立美術館のオープニングにはロックフェラーも出席しています。しかし大国として振る舞おうとするイランを嫌ったアメリカがホメイニ革命を起こしたとも言われており、最近起こったアラブの春とも類似しています。

1 件 リツイートされました


3月24日(日)のつぶやき

2013-03-25 01:26:49 | Weblog

今日、Former Westにて、Homi Bhabaのレクチャーを聞いてきた。カントの哲学から、デリダの歓待とネーションの安全、そして芸術とのに関係について述べた素晴らしいレクチャーだった。しかし質疑応答で私が質問した際、あまり誠実な解答が頂けなかった事が、少し残念だった。

1 件 リツイートされました

まさかホーミ・バーバが、棟方志功による東海道の原(私の実家の沼津市!)から眺めた富士山の版画を枕に話を展開するとは思わず興味深かったのだけれど、リレーショナルアートにも通じる、芸術というフォーマットや、その歴史的背景から来る制約の限界を感じずにはいられなかった。

3 件 リツイートされました

今回HKWで開催されたFormer West全体を見渡して感じたのは、西洋は自らが生み出したものの延命しか考えが至っていないということだった。これは当初から想像するに難くないことだったけれど、実際にそれを目の当たりにしてしまうと、やはり残念な気分にならざるを得ない。

7 件 リツイートされました

お陰で、私がやるべきことがよりクリアになってきた。私はとにかく、東洋世界と西洋世界を一つの大陸文化だとするユーラシア論の研究に打ち込もう。

2 件 リツイートされました

これだけは声を大にして言いたいけれど、近代から生まれた諸問題を考える上で、日本人は相対的に極めて優位な位置にいる、ということ。それに自覚的であれば、世界の歴史に残る様な、未来を照らし出す上で有意義な仕事をすることは決して不可能ではない。そして私は、そういう仕事がしたい。

3 件 リツイートされました

@humanelectro 良い仕事ができる様、お互い全力で頑張りましょう!


現在、ことばというものが、非常にむなしいものになっているとしたら、それは、経験の裏づけを失った、沈黙の重みをになったものでなくなってしまった、ということでしょう。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 9 RT

久しぶりにこの映像を見返したのだけれど、素晴らしいものだった。私たちは、仏教から学べるものが沢山ある。「仏教の本質 哲学者 中村元」 youtube.com/watch?v=NWZtkx…

8 件 リツイートされました

学生時代にいかに優れた音楽や小説、映画、絵画などの芸術作品にどれだけ触れられたかで、その後の人生が大分決まってしまう様に思う。学生の皆さんには、だからこそ後悔の無い様に、自分が少しでも興味を感じたものがあったら、積極的に取り組んでみるのが良いと思う。

8 件 リツイートされました

資本主義の終焉は、新たな市場の消滅に伴い消費が生産に追いつかず、結果貨幣の蓄積を避ける為のマネタリスト的政策によりハイパーインフレとなり、貨幣の価値が無くなることで、その貨幣流通の信用の根底を成しているネーションそのものの解体を招くことになるかもしれない。

3 件 リツイートされました

これはナショナリズムという神話を崩すことになるかもしれないけれど、一方ネーションの持つセーフティーネットの徹底的な破壊をもたらし、世界そのものを窮地に追い込む可能性があると思う。その時に頼りになるのは、国などの行政ではなく、自分自身と、自分の信頼できる仲間たちだろう。

3 件 リツイートされました

ヘッジファンドも偏差値教育も、貨幣切り下げによる市場の拡大も全てゼロサムゲームだ。現存のものを延命させる様な先細りの手法ではなく、新たな目標を実現する為の手段の転換と、その為のビジョンこそ求められている様に思う。

2 件 リツイートされました

違いは出ると思いますが、それがどの様に出るのかは判断しかねます。一つ言えるのは、古典に触れることは重要だということです。 @aymro 量的に同じだとして、オーソリティの作品に触れた経験と、これから評価が決まる同時代の作品に専ら接した場合と、違いは生じると考えますか。どのように。


そうですね。私はできれば、将来的に古典となる様な優れた仕事を、同時代の仲間たちと実現したいと思っています。 @aymro いろんな人に訊いて回ってます。古くて新しい難問ですよね。


だからこそ、その素晴らしさを、今学生をやっている若者たちにも伝えたいですね。 @monica_s_poppi 本当にその通りだと思います。学生時代は親友ともう馬鹿みたいに映画や美術館巡り漬け+貧乏旅行でヨーロッパを巡り沢山作品に触れたあの時間達はかけがえのない貴重な財産です。

2 件 リツイートされました

@tokyorestauro 私はきっとそうなっていくのではないかと思います。そちらの方が精神衛生的にも良さそうですよね。特にイタリアのライフスタイルには風土的にも合ってそうな気がします。


仮にTPPが成立してアメリカの健康保険業が日本に参入できたとしても、全ての関税障壁を無くすという前提上、環太平洋圏の人間全てが同じ条件の元でその保険に入らないと国籍差別だという話になってしまうから、最終的に逆選択が起こり、アメリカの国民と保険会社は損害を被るのではないだろうか。

2 件 リツイートされました


3月23日(土)のつぶやき

2013-03-24 01:26:17 | Weblog

フロイドが無意識の世界をes(エス)と呼んだのは、Es regnet.(雨が降る)の様に、主語を取ることができない自然現象が、人間の行動にも当てはまると考えたからだろう。するとこれは仏教のサンカーラ(行)とも良く似ていると思う。

3 件 リツイートされました

@Hirabayashi76 ヤスパースを読んでいたら彼も私と同じことを考えていたことを知ったのですが、ギリシャとインド世界は極めて密接で、当初は切り離されていなかったのではないかと考えています。つまり仏教成立以前に、ギリシャとインドが一つの文化圏を成していた可能性があります。


@Hirabayashi76 もしかしたら私はゲシュタルトに興味があるのかもしれません。つまり既存の公理体系に落とし込んで物事をトーとロジカルに捉えるのではなく、イデア的なものの抽象度を上げることで、ユーラシアを矛盾なく一つに統一しようという試みです。

1 件 リツイートされました

@Hirabayashi76 デュメジルの三機能仮説から生まれた神話や宗教の体系が、西のキリスト教や東の仏教という異なる形での三尊形式を生み、さらにキリスト教と仏教が影響を与え合っていたのではないか、と私は考えます。



3月22日(金)のつぶやき

2013-03-23 01:26:26 | Weblog

オウム事件とは、明治以降の日本における信仰喪失から生まれたある種の盲目的信仰を、メディアやニューアカ等が持ち上げることで成立したものだろう。オウム事件の実行犯のみに国家が有罪判決を下して解決したと考えてしまっては、その根本的問題は隠蔽、温存されてしまうのではないか。

4 件 リツイートされました

日本における信仰喪失について考えるには、日本国内のコンテクストのみならず、日本が輸入した近代における啓蒙思想とフランス革命、ドイツ観念論と信仰喪失との様々な関係を精査する必要があり、それこそが信仰喪失を克服する、ある種の希望となるだろう。

3 件 リツイートされました

技術とは単なる手段であり、それ自体は善でも悪でもない。問題は、それを使う側の人間が、何の目的でその手段を使うのか、というビジョンに託されている。そのビジョンが揺らぐことは目的に対する手段の勝利を意味し、結果目的を立てるはずの使用者である人間を疎外することになるだろう。

7 件 リツイートされました

[作家ニュース] 小笠原美環が東京ドイツセンターで開催されるシンポジウムに出演します。 dlvr.it/36mZY0

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 1 RT

これは素晴らしい企画だ!日独シンポジウム「異なる世界の間で: アーティスト、価値観、文化」4月8日月曜 18:00~ 場所:東京ドイツ文化センター図書館 *参加アーティスト:小笠原美環、コータ・エザワ *モデレーター:松井みどりkas.de/japan/ja/event…

11 件 リツイートされました

ハンブルグ出身の画家の小笠原美環さん、ケルン近郊生まれの日系ドイツ人ビデオアーティストで、アトミックサンシャイン展にも出品して下さったコータ・エザワさん、どちらも本当に素晴らしいアーティスト。これはとても有意義なトークになると思われるので、アーティスト志望者はぜひ参加を。


コータさんはデュッセルドルフの美大でパイクの教え子だったけれど、彼がパイクから教えてもらった時の話には傑作が多い。もしも興味がある人がいたら、ぜひ質疑応答で聞いてみて下さい。


アトミックサンシャイン展の東京版では、コータ・エザワさんによる、バーダー・マインホフに誘拐されたハンス・マーティン・シュライヤーの切り絵作品を展示したけれど、歴史が複雑でなかなか理解されなかった様に思う。バーダー・マインホフの映画が公開された今なら、もう少し理解があるかも。


本当はこういう重要なことこそ、キュレーターが説明するのではなくて、批評家に掬い取って頂けると嬉しいのだけれど。。。


みどりの風が未来に合同を申し入れしました。できるだけ多くの力が脱原発基本法などで協力し力を結集しないと、政党政治が壊れてしまいます。ちなみに、先の民主党の脱原発基本法は「2030年代原発ゼロ」でした。お詫びいたします。goo.gl/roOZD

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 44 RT

@n_takekawa おっしゃる通りです。これは日本の病理と言って良いものだと思うので、私達自身で、できれば私達世代で最後にすべく、解決すべき問題だと思います。


ヒンズー教はバラモン教が土着化したインドの宗教という意味だけれど、日本に入って来た儒教やキリスト教が、いつの間にか日本教になっていた、というのとそう変わらない様に思う。


寺山修司『身毒丸』は中世の仏教説話『しんとく丸』に原型があるが、これはおそらくインダス川を意味するSindhu(シンドフ=川)の漢訳「身毒」にルーツがあり、そうするとアラビアンナイトに登場する船乗りシンドバッド(Sindbad)と同じ語源を持つことになる。

5 件 リツイートされました

サンスクリット語の語頭Sがペルシャ語ではHに変化し、身毒ことSindhuはHinduとなり、ヒンズー教やヒンディー語と呼ばれる様になる。ヨーロッパに入るとペルシャ語頭のH音が抜け落ち、川の名はインダスに、国名はインドへと変化する。(ヒンディ語でインド国はBharatバーラット)

8 件 リツイートされました

映画インディ・ジョーンズの英語タイトルはIndiana Jones(インディアナ州のジョーンズさん)だけれど、これはコロンブスがアメリカ大陸をインドだと思い込んでいたことから付けられたIndianaという州名に、アメリカ人が冒険ロマンを見出した所に由来し、名づけられたものだろう。

1 件 リツイートされました

大変興味深い論考。「ベルリン三極委員会総会で感じた世界の変化 新たな秩序の模索と国際協調主義の重要性」|田中均の「世界を見る眼」|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/336… @dol_editorsさんから


私には、どんなに破壊しても自分は破壊されつくせないという強い確信があります。ですから、自分を安全に保とうということに心配する必要はありません。人は自分が徹底的に解体するところまでいっても、結局自分に帰ってくるほかに道はありません。

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 8 RT

【お知らせ】≪小沢一郎VS津田大介 待?望のコラボついに実現≫ 3月28日(木)午後6時から小沢一郎チャンネルで津田氏と小沢代表の対談を生放送します!live.nicovideo.jp/watch/lv131120…「どうなるニッポン、どうするニッポン」を熱く語り合います。ぜひ、ご覧下さい!

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | 150 RT


3月21日(木)のつぶやき

2013-03-22 01:26:36 | Weblog

@ooo157 ご意見ありがとうございます。結果的にそうなった、と私は考えているのですが、引き続き考えて行きたいと思います。


ブラジル国旗の白い帯の部分に書かれているOrdem e Progresso(=秩序と進歩)って何なんだろう?とずっと疑問だったのだけれど、これはハーバード・スペンサーやマルクスに影響を与えた社会発展論で有名なオーギュスト・コントの言葉なんだね。

3 件 リツイートされました