Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

瞑想のススメ

2008-01-30 16:59:44 | Weblog
先日、アーティストの友人と飲んでいる際、「真也くんは思考の進め方に癖があるから、その癖を自分で理解する為にも、瞑想をしてみると良い」という提案を受けた。私自身も最近、私の思考に癖があることに気づいており、何故それが発生しているのか、そしてその癖は何なのか、理解してみたいと思った。

そこでとっても簡単な瞑想をしてみた。部屋で、身体をリラックスして、瞑想の世界に入る。しかし、邪念が多すぎる。悩みであったり、気になっていること、今日中にやらなければならないこと、多くのイメージが勝手に噴出してきて、私の瞑想を邪魔する。しばらく訓練してみる必要がありそうだ。

そんな話を、今ブータンにて仕事をしている友人にメールにてした所、その友人は先週末、リンポチェに会って瞑想の話をしていたと言う。面白い共時性だ。

このリンポチェは、ハーバード大学とMITで、瞑想中の脳の科学的調査の実験を受けたと言う。その瞑想の科学的(どうやらNeuroplasticity 、神経可塑性というジャンルにおいてらしい)な結果は、長時間瞑想を続けると、脳に永久的な影響が出るという。これは右脳と左脳、さらに大脳皮質の柔軟性の関係性と何か関係があるそうで、また長年、定期的に瞑想を続けている人たちは、CAT Scanをした際、脳の年齢が若いそうだ。通常、年齢を重ねると脳が分解して行くそうだが、瞑想をしていると、その進行が遅いと言う。

このリンポチェは、科学的発見はどうでも良い、なぜならそれは西洋の人間が科学が全てだと勝手に信じた結果生まれたものであり、彼は西洋の人間に、より平和な世界を発見するために、瞑想をして欲しいと願っているそうだ。科学はモダニズムが生んだ宗教の一形態だと思うが、これをさらりと言ってしまう辺りが、このリンポチェの右脳と左脳の交通がスムーズである、といった所だろうか。

松澤宥さんのお孫さんに会う

2008-01-29 08:07:43 | Weblog
先週金曜日、羽鳥美保さんのライブの準備をしていた際、一本の電話があった。

「私、松澤宥の孫の中村と言います。今、祖父の展示をNYにて開催している、ということでお電話差し上げました。」

正直、とても驚いた。松澤宥さんの作品は、美術史家の富井玲子博士が故人より預かっている作品「授」というお札の作品を展示したのだが、松澤さんのご遺族の連絡先が分からず、なかなか連絡が出来なかったのだ。12月になってカタログが完成する、そんな矢先にようやく新聞社の方を通じて長野県にいる遺族の連絡先が分かり、遅ればせながら、カタログと一緒に、アトミック・サンシャイン展に松澤さんの作品を出品させて頂く、連絡をする順序が違ってしまし、申し訳ない、という手紙を送ったのだった。その手紙を読んだ遺族の方が、NYにいらっしゃる宥さんのお孫さんに連絡を差し上げ、その方から電話がかかってきたのであった。

「今晩、時間ありますか?もしよろしかったら、展示会場でライブをやるので、ぜひいらして下さい」
と伝えた所、ライブにいらして下さり、ライブも展示も大変喜んでくれた様子だった。しかし、なにせ私が忙しく、話をするだけの十分な時間を取れなかったので、また日を変えて会うことにした。

松澤さんのお孫さんに当たる中村真似子さんは、NYの大学に通っていると言う。そして、祖父である松澤宥さんの話を、本当に楽しそうに話してくれた。コンセプチャル・アーティストらしいエピソードが、盛りだくさんであった。

「お菓子を食べる時、パパ(松澤宥さんのこと)は、なんにでも、「最高」を付けて話すのが面白かった。「最高カルピス飲みたい人!」「最高ウエハース食べたい人!」「最高緑茶飲みたい人!」みたいな感じで。でも、祖父の入れてくれる緑茶は、本当に最高に美味しかった。たぶん入れ方が上手かったのだと思う」

「花火をやる時、神社などに行くと、子供たちを一列に並べて、皆に花火を持たせて一緒に腕を回す。そうすると、遠くから見ると絵みたいで、綺麗だった」

「本当にポシティブな人だった。人の悪口を言う所を見たことがない。本当に前向きな人だった」

そんな話を聞いていたら、ますます松澤氏に会いたくなってきた。ぜひ一度お会いしてみたい、と思ったまま、実現しなかったのが心残りだ。あの時代に、どうやってコンセプチャル・アートを作ることができたのか、また、彼の作品に出てくる仏教とサンスクリット語の話や、彼が研究していたクザーヌスの話も聞いてみたかった。

「パパもこの展示の様子、喜んでいると思います。これからも頑張って下さい」

と言われたのが、嬉しかった。

松澤宥さん、これからも頑張って行きます。エイエイオー!

羽鳥美保コンサート @ Into the Atomic Sunshine

2008-01-28 03:33:24 | Weblog
25日の金曜日、展示会場のPuffin Roomにて、羽鳥美保さん+Special Guest(ショウコさん、Timo Ellis)のライブが開催された。

会場のPuffin Roomは、開催予定時間になると、100人くらいのお客さんで満杯。その中、羽鳥美保さんは、彼女の新曲、さらに沖縄民謡などを含む曲を何曲が歌って下さった。本当に素晴らしいパフォーマンスだった。

パフォーマンス中、美保さんが何度かお客さんに掛け合って、「Do you know Article 9?」と聞いたのだが、やはりアメリカ人は誰一人として知らない、ということに心底驚いていた様だった。そんな訳で、どうしてもパフォーマンス終了後に、もう少し知っている人がいても良いのではないか、という話に、日本人同士でなってしまった。そんな中、日本人とアメリカ人のカップルらしき人たちが、入り口に張られた日本語と英語で書かれた憲法第九条のサインを見て、何やら議論をしている姿を見て、少し嬉しくなった。少しでも、こういったイベントを通じて、9条の存在を知ってもらえたらと思う。

羽鳥美保さん、ショウコさん、Timoさん、そしてお手伝いをして下さった皆様、ありがとうございました。

PS:アーティストの小泉美和さんが、新年会のアホビデオを送ってくれた。アメリカ人にも「アホの坂田」は通じるか、という議論の延長より(笑)

今週金曜日1月25日7PM- 羽鳥美保コンサート

2008-01-23 04:22:17 | Weblog
今週金曜日の1月25日、7PMより、羽鳥美保さん(Gorillaz、元チボ・マット)のライブ・ミュージック・パフォーマンスが予定されております。NY在住の方はぜひいらして下さい。

"Into the Atomic Sunshine" Special Event:

Friday, Jan 25, 7PM-
Live Music Performance
Miho Hatori (Noodle of Gorillaz, former Cibo Matto member) + Special Guest

at the art exhibition

"Into the Atomic Sunshine - Post-War Art under Japanese Peace Constitution Article 9”
Curator: Shinya Watanabe

Venue: Puffin Room (SOHO, New York)
435 Broome St
New York, NY 10013

The exhibition runs till Sunday, February 10, 2008


スティーブン・オカザキ監督「White Light, Black Rain」+ 舞踏パフォーマンス

2008-01-20 15:42:01 | Weblog
今日は午後5時より、展示会場のPuffin Roomにて、スティーブン・オカザキ監督による広島・長崎のドキュメンタリー映画「White Light, Black Rain」の上映と、ニューヨークの舞踏パフォーマンスグループ「Vangeline Theater」による舞踏パフォーマンスが開かれた。

スティーブン・オカザキ監督による広島・長崎のドキュメンタリー映画「White Light, Black Rain」は、去年、アメリカの地上波としては初めて、広島と長崎への原爆投下のドキュメンタリーとして放映されたテレビ映画である。この映画が大変優れた映画である、という話は多くの方から聞いていたのだが、今回のこの映画上映と舞踏パフォーマンスは会場側のPuffinのディレクターであるカールさんにより企画されていた為、私は一切触れずに完全に任せており、今日初めてこの映画を見たのだが、まさかこれほど優れた映画だとは正直思っていなかった。

アメリカと日本、相互の視点を交互に描きながら、「原爆投下」と広島における「被爆」の実態を、どんどんと掘り下げていく。また、この映画はアメリカ人向けに作られたものだが、被爆という実態が、どういうものなのか、記録映像と被爆者の証言を元に、わかり易くあぶり出していく。この映画を製作、そして上映するにおいて、監督には大変な苦労や葛藤があったことだろう。しかし、「映画」としてとても優れていた、それがとにかく素晴らしいと思う。オカザキ監督は、日系人の監督としての大役を果たしたと言えよう。また、映画の最後で、被爆者が9条の思いを口にしていたのだが、この一言で展示のコンテクストがアメリカ人に伝わり易くなったことが、私としては嬉しかった。

この日はこの映画に合わせて来て下さった来場者をカウントしたのだが、さまざまな人種、国籍、さらに広島からの来場者を含む79人もの方がいらして下さったのが、とても嬉しかった。来て下さった皆さん、ありがとう。

その後、Vangeline Theaterによる舞踏パフォーマンスが行われた。舞踏は、言わずと知れた日本の戦後を代表するダンスであり、さらにアメリカへと波及した、国際的な美術形式と言えると思う。彼らが展示会場にて、この展示の為のダンスを製作してくれ、とカールさんに依頼された際、彼らが迷わずに選んだ踊り場所は、柳幸典さんの「The Forbidden Box」の目の前であった。

この柳さんの作品「The Forbidden Box」は1995年、日本人とアメリカ人のコラボレーションとしては初めて、原爆をテーマとして製作された美術作品だと言われている。また、舞踏は周りにある環境そのものを作品の内部に取り込むというユニークな性格で知られているが、被爆をテーマとした作品の前で、アメリカ人ダンサーが舞踏を踊っているシーンに、私は不思議な感慨を覚えた。

舞踏をやっている日本人に聞いたのだが、海外で日本人ダンサーが、あのうち震える身体の様な舞踏作品を上映すると、すぐに欧米人から、「この作品は、ヒロシマと関係しているのか?」と聞かれると言う。舞踏そのものが作品の解釈をオープンにしているので、日本人舞踏ダンサーは、YesとNoだ、という答えをするらしいのだが、それがなかなか伝わらないので苦労する、と聞いたことがある。

私は、「被爆」をテーマとして舞踏を踊るアメリカ人ダンサーに対して、それこそ、「YesとNo」を自らの中に感じてしまった。何故、私がそう感じたのか、ゆっくり考えて行きたい。

今日は、とても嬉しい夕べだった。

雨月物語と物語の共有

2008-01-18 15:47:16 | Weblog
今日、チェルシーのギャラリーのオープニングに行った後に、皆で食事をすることになり、食事をしながらギリシア人アーティストカップルといろいろお話をする

このアーティストは双方とも、まだ10歳程度の時に、美術家の両親から溝口の「雨月物語」を見て衝撃を受け、その後日本の美術に傾倒したという。そして、宮崎駿の映画を見て、また大変な衝撃を受けたという。

彼らには幼い子供がおり、「千と千尋の神隠し」を一緒に見た際に、子供から「これはお母さんには分からない映画だね」と言われて、大変なショックを受けたそうだ。これはとても面白い話だ。

このカップル、宮駿監督の映画や日本の戦国時代に関して多くの知識を持っていた為、宮駿監督の「トトロ」がビクトル・エリゼの「みつばちのささやき」から影響を受けている点や、千利休とシェークスビアの時代の類似性などについて話が弾む。

しかし一番面白かったのは、彼らがインド・ヨーロッパ語族と言われるものに関して、そのルーツがアレキサンダー大王である、ということに関して固執した点である。彼らが言うには、アレキサンダー大王のペルシャへの進行が、ペルシャ以東にも影響を与え、そのギリシャ語の言語構造そのものがインドに移行し、インド・ヨーロッパ語族となった、という話である。

バルカン地方の人たちは、こういった「誰が一番最初」という話が好きなのだが、彼の言っている言葉がかなり的確な部分も多く、参考になる部分があったのも事実である。インド・ヨーロッパ語族は、イギリス人のサー・ウィリアム・ジョーンズが「発見」したものとされているが、もしもこのギリシャ人の言い分が正しいとするのであれば、サンスクリットそのものがギリシャ以降のものである必要がある。

しかし、アレキサンダー大王自身がアリストテレスの教え子なのだから、この仮説は成立しない。しかし、何故ヘレニズムの文化圏の人が、自らの歴史性をユニバーサルなものとして捉えたがるのかに、私は興味がある。これをたどっていけば、十字軍がアレキサンドリアの大図書館を何故攻撃したか、という話にも道筋が出てくるかもしれない。

この答えは、全てソフォクレス的な、ギリシア悲劇に還元されてしまうのだろうか。

オノ・ヨーコさんとPlayするWhite Chess

2008-01-18 01:56:55 | Weblog
「アトミック・サンシャイン」展のオープニングからしばらく経ち、ようやく少し落ち着いてきた。オープニングの際は日本から4人、パリから2人、西海岸から一人ゲストが来ており、展示オープニング後も、その対応その他に追われており、ブログの更新が遅れてしまったことをお詫びします。

オープニングは、これ以上ない、という位の大成功だった。オープニングは6時からの予定だったのだが、5時くらいから会場前に人が並び始め、1時間近く前倒しして会場を開かなくてはならない状態に。そしてその後も一足は途絶えず、人もなかなか帰ってくれないので、結局午後9時までオープニングをやることに。合計、400人以上の来場者があったと思います。来場した多くの方々、アメリカ人、ヨーロッパ人、日本人、他のアジア人の方々から多くのお褒めの言葉を頂いたのが、とても嬉しかった。入り口に、Wall Textで憲法第九条全文を、日本語、英語両方で表記したのだが、この憲法のコンテクストと展示作品がちゃんと鑑賞者の中でリンクしていたら、とても嬉しい。

また、オノ・ヨーコさん、そして憲法を書かれたベアテ・シロタ・ゴードンさんが会場にいらして下さり、私はオープニング当日、ヨーコさんとWhite ChessをPlayする、という大変名誉な機会に恵まれた。その様子が、この写真です。たった3分程度の時間でしたが、とても緊張し、かつ幸福な時間でした。ヨーコさんも他の作品を、私の解説と一緒に丁寧に鑑賞して下さり、とても嬉しかったです。また、ヴァネッサ・アルベリーの作品が非常に重要であることを伝えた所、忙しい中、所用を済ませ、また会場に戻ってきて下さったのが本当に嬉しかった。ヴァネッサも本当に嬉しそうにしていたのが印象的だった。

また、パリから展示に参加して下さった参加アーティストの下道基行さん、そして照屋勇賢さんも、展示を楽しんでくれた様で何より。東京、そして日本各地への巡回に向けて、弾みがつきました!

また、プロの写真家の方が撮影してくださった写真が多くあるのですが、まだ整理できておらず、こちらは近日中にWebの方にアップしようと考えています。

今週土曜日は映画上映、来週金曜日は羽鳥美保さんのライブ。まだ仕事が山積みだが、お客さんたちの反応が楽しみだ。

機材の問題は難しい・・・

2008-01-11 13:06:33 | Weblog
今日も朝、チェルシーに向かい、Daneyal Mahmood GalleryとMurrey Guyから機材を借り入れる。特にDaneyal MahmoodはフラットTVとDVDを貸して頂、とても助かる。DaneyalもDalitも皆芸術のために仕事がしたい、という意識が高い。コマーシャルのギャラリーにこういう人たちがいると、営利目的の美術と非営利の間で会話が発生するので、とても助かる。

その後Puffin Roomにて機材を荷降ろしし、パーキング探し。しかし、ぜんぜんパーキングが見つからず、結局Lower East Sideまでドライブする羽目に。その代わり、安全なスペースを見つけることができた。

今日は友人のナオミさんと、ナオミさんの友人でArt Student Leagueの学友のアンドレさんがインストールに関する作業を手伝ってくれる。やはり、手助けがあるとインストール作業が楽だ。フラットTV一つインストールするだけでも、二人だと水平も取りやすいし、とにかく作業が安全になる。これが一番重要だ。

午後からは照屋勇賢さんと、そのアシスタントの中野理恵さんが合流し、作品のインストール作業を進める。こちらも、やはり人手があると、とてもはかどる。私のモチベーションも、一人で仕事している時より上がる。

しかし、まだDVD機材の使用で問題が残っている。一つ、Kota Ezawaさんの作品で2つのDVDからの音声をミキサーを使って、二つのヘッドフォンにてステレオ音声に出力したいのだが、こちらが上手く行かない。夕方にはMurrey Guyのスタッフの方まで手伝って下さったのだが、結局ヘッドフォン出力が上手く行かなかったので、ミキサーのOutput出力にて出力することとした。機材を買ったので、明日ちゃんと繋げるかどうか、確認してみる必要がある。上手く行くと良いのだが。

なお、DVDの方でも一つ問題が解決していない。こちらも、明日、何とかしてみたい。

SOHOへのトラック乗り入れに気をつけろ!

2008-01-10 12:14:01 | Weblog
朝から友人が来て、私の作業を手伝ってくれた。訳あってこの友人の名前を書くことができないが、こういう友を持って幸せだと思った。

困った時に手伝ってくれるのが本当の友だ、という言葉があるが、それを感じることができた。この場を借りて、感謝の言葉を述べたい。ありがとう。

今日は朝、自宅からエリックの彫刻作品を、トラックを使って搬入する。友人の手助けなしでは、絶対に不可能な作業であった。他にも下道さん、大浦さんの平面作品をトラックに運び、そこからチェルシーに移動する。

チェルシーでは、Murrey Guyギャラリーに行って、JaniceさんからKota Ezawaさんの作品上映用のDVDディスク、DVDプレーヤー、モニター2台と台を借りる。ジャニスさん、カタログのクオリティに大変満足して下さっていて、私としてもとても嬉しい。TVモニターの搬入など、ギャラリーのスタッフが手伝ってくれた。とてもSweetな気分であった。

その後、Luhring Augustineギャラリーに行って、森村さんのDVD作品をピックアップし、カタログを手渡ししてくる。ギャラリーの皆さんもカタログを喜んで下さっており、とても嬉しい。

次にAtomic Signに行って、Atomic Sign(壁のステッカー状のウォールテキスト)をピックアップする。このテキストは、イラストレーターでアウトライン化したものを送り、作ってもらうのだ。今回は展示のタイトルがアトミック・サンシャインということで、Atomic Sign社が展示のスポンサーになって頂く、ということで25%ディスカウントして頂いた。これも、今まで仕事上の付き合いがあったジョンさんだからやってくれた、大変な好意だ。Johnさん、ありがとうございます。これを無にしない様、頑張りたい。

その後、Gana Artに行き、私の友人でGana NYのディレクターを勤めるボンから、37インチフラットスクリーンを借して頂く。ボンはその時不在だったのだが、スタッフのメンバーたちがとても協力的で、本当に嬉しかった。こちらも、カタログのThanks ToにGanaの名前を見つけて、喜んで下さっていた。私も彼らの行為が、本当に嬉しかった。

その後、SOHOまでドライブし、インストールを開始する。しかし、大問題が。SOHOでぜんぜんパーキングスペースが見つからない。パーキングは全部満杯、私は路上のスポットに停めれば良い、と軽く考えていたのだが、SOHOに停まっている車の大多数が、イリーガル・パーキングであることに気づいた。ええい、仕方ない、と大丈夫そうな所に数時間停めておいたのだが、何とびっくり、夕方になって確認してみたら、駐車違反を3枚も切られていた!こんなことはあり得るのだろうか?

SOHOはチェルシーではないので、物の搬入が極めて困難だ。トラックをレンタルするのであれば、ドライブできる人と最低2人で搬入作業をする必要があることを、身にしみて理解した。トラックは明日も使うのだが、使い方を考えなくては、大変なことになる。しかし、運送業者を雇う訳にも行かないし、困ったものだ。

夜7時までインストール作業をし、その後電気屋さんで不足しているHDDVDプレーヤー用の特殊ディスクなどを購入する。1本何と$100。高いけれど、仕方ない。

その後、私の記事が掲載されているはずのDaily Sunを、SOHOの日系雑貨屋でゲットする。しかし、今日はまだ1月9日であるはずなのに、今日配布されていた新聞は、1月10日の文字が入っていた。この日刊紙、9日には10日版を、10日には11日番を配布するらしい。混乱するが、仕方ない。どうやら、私は自分の記事を逃してしまった様である。トホホ。誰かお持ちの方がいましたら、スキャンして
article9@gmail.com
まで送って下さい。

夜、疲れ果て、チャイナタウンのレストランでご飯を食べていると、ボンから電話がかかってくる。「展示、もしも日本に巡回する様だったら、テレビ、日本に持って行っても良いよ」、とボンからのメッセージだった。本当に嬉しい。今回はNYの展示だから借していただいたが、NYからテレビを東京に持っていく訳には行かないと思う。でも、その好意が、何よりも嬉しい。

明日がインストールの山場だ。全ての作業を終わられるつもりで、頑張りたい。