昨日は妹夫婦、娘を伴って岩見沢まで行き、93歳の伯母を高齢者専用住宅に迎えに行ってから市民墓苑で墓参りをした。
墓は母方の家のもので、古びてはいるが石なのでしっかりしている。水を掛けたら彫刻されている文字がはっきりと読めた。墓標を見ると『昭和6年建立』と刻まれている。私の祖父が82年前に建てた墓なのだ。
傍には目新しい墓が凄く増えた。墓さえあればそこにいくつも納骨できるし、そこの市民墓苑の借地代は無料だから、最近、墓の良さが見直されているのかも知れない。
庭では菊がまだ咲かないので、白いカサブランカやアルストロメリアを切って行って供えた。
来年も元気な伯母と一緒に来られますようにと墓に祈った。
その後、5人でファミリーレストランに行ったが、混んでいて驚いた。20分待ってやっとテーブルに案内された。それぞれ好きなものを注文し食べた。歯が悪い伯母は、具を細かく刻んである生チラシ寿司を食べた。
伯母を施設に送り届けてから帰宅した。
妹には収穫したじゃが芋、ニンニク、トマト、隠元豆を、娘にはじゃが芋、トマト、キューリと、貰ったソーメンを持たせた。
墓参りを済ます事ができて一安心した。
墓は母方の家のもので、古びてはいるが石なのでしっかりしている。水を掛けたら彫刻されている文字がはっきりと読めた。墓標を見ると『昭和6年建立』と刻まれている。私の祖父が82年前に建てた墓なのだ。
傍には目新しい墓が凄く増えた。墓さえあればそこにいくつも納骨できるし、そこの市民墓苑の借地代は無料だから、最近、墓の良さが見直されているのかも知れない。
庭では菊がまだ咲かないので、白いカサブランカやアルストロメリアを切って行って供えた。
来年も元気な伯母と一緒に来られますようにと墓に祈った。
その後、5人でファミリーレストランに行ったが、混んでいて驚いた。20分待ってやっとテーブルに案内された。それぞれ好きなものを注文し食べた。歯が悪い伯母は、具を細かく刻んである生チラシ寿司を食べた。
伯母を施設に送り届けてから帰宅した。
妹には収穫したじゃが芋、ニンニク、トマト、隠元豆を、娘にはじゃが芋、トマト、キューリと、貰ったソーメンを持たせた。
墓参りを済ます事ができて一安心した。


ソナタさん虫刺されおさまりましたか?
秋の収穫楽しみにしてま~す(^o^)
いつもコメント有難うございます。
山の隠居さんも墓参されたのですね。暑い中お疲れ様でした!
私は往復2時間の運転が不安なので、娘の車で行きました。
伯母は93歳です。杖をついていますが、自分で歩けます。60年以上の農作業で背中も腰も曲がってしまいましたが元気です。
私も伯母にあやかりたいと願っています。
虫刺されは回復しました。秋の収穫が楽しみです。
お墓参りに行かれたのですね。手作りのお花でお供えは真心が伝わりますね~
今日、ようやく大根を植えました。ソナタさんのまねをして聖護院大根にしました。新しい種なので、期待しましょう~♪
この秋にはニンニクをリベンジしてみますね~
同じ気候なので、ソナタさんの野菜作りを楽しみに」しているアンジェラです(*^_^*)
今日の夕食はソーメンでした。胡瓜の塩もみとスリゴマ ネギ、シソ、ショウガ薬味たっぷりで美味しかったです!
コメント有難うございました。
大根蒔いたのですね。私も今日の芋を掘った場所に最後の「コウシン大根」を1列蒔きました。
私が大根を蒔く時は、石灰、化成肥料と少しのホウ酸を土に混ぜます。それに初めて土中の害虫のために「ダイアジノン」という農薬を少し使って見ました。農協で教えられたものです。
ソーメンのすりゴマたれは美味しそうですね。
私は芋とピーマン、調理用トマト、玉葱、ひき肉をいためて甘酢醤油味でいただきました。
朝4時ころ、まだ寝ていたのですが、肌寒く感じて、冷房(24℃)を切りました。
朝夕に、ちょっぴり、秋を感じます。
お墓をお参りしているのは、伯母様でしょうか・・・とても、お元気そうに拝見しましたよ。
我が母は、出かけたいという気持ちはあるものの、実際には、もう歩けません。
出かけられる時が出かける時です。
伯母様の気力が許す限り、お出かけくださいね。
そうそう、父が存命(今年が17回忌)だった時、両親を連れて「北海道」に行きました。
それが、両親揃っての最後の「親孝行(つもり?)」でしたね。
2日程前から朝の気温が低くなって来ました。やはり秋が近づいているんですね。
伯母がお参りしている写真です。そろそろ94歳を迎えますが、今の所はまだ元気なのでこのまま長生きして欲しいと思っているのですが…
ご両親とこちらを旅行したことがあるんですか。遠いいし、なかなかできない事です。お父様に素敵な思い出を差し上げましたね!