なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

Pasteurella multocida

2018年10月31日 | Weblog

 昨日のASTでPasteurella multocidaが検出されたという報告があった。先々週の日曜日で、その日は内科日直で出ていた日だが、外科日直の先生が、猫に右手を咬まれた62歳男性を診察していた。

 猫に咬まれたのは前日で、受診した時には右手が発赤腫脹して前腕にまで及んでいた。直接咬まれた部位は悪臭の膿が出ていた。外科医は創部の培養を提出して、局麻後に切開排膿・コメガーゼ挿入を行った。抗菌薬の点滴静注と破傷風トキソイドの投与をしていた。抗菌薬内服はオーグメンチンが3日分処方された。

 翌日の月曜日は創部処置に来て、悪化はなくそのまま外来治療となった。翌々日(大学病院のバイト医担当)には手・前腕の発赤は軽減していた。セフトリアキソン1gの点滴静注も3日間していたが、その後の抗菌薬内服はケフラールが7日分処方された。1週間後の昨日も外来を受診して、発赤は軽快消失して、治療は終了となった。

 「プラチナマニュアル」によれば、治療は以下の通り。Pasteurella multocidaはペニシリンに感受性があるが、口腔内嫌気性菌と混合感染があり、咬傷や軟部組織感染症でβラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリンのAMPC/CVA、ABPC/SBTを用いる。ペニシリンアレルギーではMINOやST合剤、キノロン系。蜂窩織炎によく使用される第一世代セフェムやCLDMが無効であることに注意。

 青木眞先生の本を見ると、第二世代・第三世代セフェムは代替薬になるので、少なくとも単独菌では効果がある。

 外科医は猫咬傷でのPasteurella multocidaは考えていなかったようで、菌種の報告には何を使えばいいんだと言っていた。先生正解です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする