別所沼スマイルRC(ランニングクラブ)

経歴は問いません。マラソンに興味ある方、別所沼の楠田昭徳へコメント下さい。
smile8404@gmail.com

美味いもの会

2018-08-31 22:14:14 | ランニング
今晩、Gardenn Cafe 別所にて倫理法人会の「美味いもの会」を開催して下さいました。

真にありがとうございました。









人生をどのように生きたら良いのか?

心から入会させて頂いたことに感謝申し上げております。

そして今回は回転してまだ間もない、充分なおもてなしが出来るのかどうかと言うまだまだ不安定な時期にも拘らず

ご覧の皆様が集まって下さり、野並会長夫人、小林三石氏夫人が揃ってピアノを弾いてくださいました。



今行っているマラソンイベント「チャレンジ2020」はこの皆様をはじめとした

倫理の皆様方のお力が無かったら絶対にできないことでした。

今日は私も一緒に楽しませて頂き心から感謝申し上げております。




きれい大好き別所沼


美味いもの会

2018-08-31 22:14:14 | ランニング
今晩、Gardenn Cafe 別所にて倫理法人会の「美味いもの会」を開催して下さいました。

真にありがとうございました。











人生をどのように生きたら良いのか?

心から入会させて頂いたことに感謝申し上げております。

そして今回は回転してまだ間もない、充分なおもてなしが出来るのかどうかと言うまだまだ不安定な時期にも拘らず

ご覧の皆様が集まって下さり、野並会長夫人、小林三石氏夫人が揃ってピアノを弾いてくださいました。



今行っているマラソンイベント「チャレンジ2020」はこの皆様をはじめとした

倫理の皆様方のお力が無かったら絶対にできないことでした。

今日は私も一緒に楽しませて頂き心から感謝申し上げております。




きれい大好き別所沼


ウナギはどこで生まれるの?

2018-08-28 22:09:00 | ランニング
浦和といえばウナギ!

世界的なウナギ研究の第一人者 塚本勝巳博士の講演会「うなぎの今と未来」を聞いてきました。

かつては別所沼や上谷沼にも生息していたウナギ。

日本の河川・近海に生息するニホンウナギの産卵場所が日本から約3000㎞離れた

マリアナ諸島西方海域(グァム島西側)であることを2009年に突き止めたのが塚本教授率いる研究チームのみなさんです。


世界的規模でウナギ資源は減少。シラスウナギの漁獲量も年々減少し続けています。


その講演会の帰り、ご覧の様な方々と一杯飲んで楽しいウナギ談義のひと時でした。


右奥の方が、ウナギの稚魚の餌研究の博士ですが、この方は私の奥にいる青い稲妻青石大一郎さんと

別所小学校、白幡中学校の同級生、従って私の同級生でもあります。


10年先にはウナギの完全養殖が実現して居そうで楽しみが増えました。






きれい大好き別所沼

凄い‼️ バドミントン女子決勝

2018-08-27 21:03:57 | ランニング
残念ながら負けましたが立派な戦いでしたね‼️



バドミントン、全くバカにしていました。

あんな凄い競技だとは今日まで知らずごめんなさい‼️

話には聞いた事がありますが、どんな競技でも世界のトップクラスは只者では無いですね‼️


ファンになりました。

なんでも食わず嫌いはダメだと言うことがよく分かりました。

それでもやはりマラソンは最高です。


全く種類が違うものを単じゅわに比べない事が大切だ、と言う事がわかりました。

犬と猫はどちらが可愛いか? なんて言っても話にならないのと同じです。

ようやく今夜学習しました。 反省‼️‼️


綺麗大好き別所沼

陸上競技アジアの力

2018-08-26 16:46:18 | ランニング
陸上競技が始まって何だかソワソワしてしまいます。

が、その初っ端の男子マラソンを見損ないました。



後から動画で確り見はしましたが、結果を知ってしまうと面白さは半減です。

でも井上選手が優勝した結果は覆らないので

、安心してゆったり見ることが出来るのも、気をもまずに済むと言う利点はありました。



スタート時で26度、終わった時が30度、と報じられていましたが2020年の

「東京大会」はもっともっと熱くなる可能性大ですね。



暑さの中で走れば暑さに強くなるとは思いませんが、暑さを経験して心構えが出来るのは事実だと思います。

アジア大会の選手選考には、陸連の一方的な決定ではなく選手個人個人への打診も有った様に理解しています。

「MGC」出場有資格者の意向を聞いて決めたような事を耳にしました。

多くの選手が海外の条件の良い高速レースを希望して暑い時期のアジア大会を回避した中で

「良い条件の所ばかりで走っていては強くなれない!」と、

そして暑いアジア大会でしょうぶするけつだんをの優勝はとても立派です。



赤い文字をクリックすると井上選手の写真が出ます。
この井上選手の姿勢は必ず生きてくると思います。

井上選手、俄然私が応援したい選手のトップになりました!!






きれい大好き別所沼

台風でサプライズ

2018-08-24 14:48:23 | ランニング
嬉しい事がありました。

台風のおかげと言ったら失礼ですが、朝一番でお店へお越しくださったのは

「京都西川」の森田直樹さんでした。



一瞬「え⁇ 如何して?」

東京に出張なさっていたところ、昨日の台風の影響で東京にお泊りになったんだそうです。



京都まで帰れてもそこから家までたどり着けない、

と言うか最終電車が早く運休してしまうんだそうです。




今日のチャレンジャーは80回目の村地さんでしたので

森田さんにスターターをお願いし、その後浦和行きのバス停(チャレンジコースの脇)

までお送りしました。



丁度バスに乗る直前、バス停前を通過する村地さんを応援していただけました。

森田さん、わざわざのお越し、心から感謝申し上げます。





きれい大好き別所沼

皆んなで繋いだ夢ちゃん誕生日

2018-08-23 12:34:50 | ランニング
夢ちゃんこと安藤ちか子さんが「チャレンジ2020」で4回目の誕生日ランでした。

2015年の時には彼女の人生初のマラソンでした。



その後精進を重ね、仕事にボランティアに月一チャレンジにと大活躍なのですが、

最近は暑さにやられて必ずしも楽に 完走とばかりではありません。



今日は彼女自身が半分まで走って、その後を皆んなで繋ぎました。

その中で私も2周、6分01秒と5分56秒、このペースで42キロ走れば4時間30分、






慌てずに膝の治療を優先しながら時々少し走って、やがて出る大会に備えます。

まだまだ何とかなりそうです。



そして最近は別所沼最古参ランナーの渋谷永久さん、小暮武男さんが助っ人ランナーとして度々参加して下さってます。

今日も小暮さんが頑張ってくれました。








きれい大好き別所沼

この暑さ、何とかしてよ!!

2018-08-22 20:05:59 | ランニング
ルンルン君、ごめんなさい。

昨日の夕方から夜にかけての散歩が出来ず、今朝も倫理法人会のモーニングセミナー出席、

そしてガーデンカフェの接客が有ったため今朝の散歩もしてあげられませんでしたね!!




よく我慢してくれましたね。



この写真は今日の「チャレンジ2020」の残りあと1時間30分くらいのところで、

公園のドームの所へ連れてきてあげました。




風通しが良いのと私の姿が見えるので安心していたようです。

この場所へ来る途中、当然の様に沢山ウンチをしたのですが、

自分の居場所では余程のことが無い限り、大も小も排便はしないんです。




清潔な所で生活したいんでしょうね!!

縄文、弥生、古墳時代のワンちゃんはどのような生活をしていたんでしょうか?

時代はもっと下って、私が小学校へ上がるころ、「ベル」と言う雑種の犬を飼っていました。




飼っていたと言うよりご飯の残りを上げるだけで後は自由気ままに野放しで遊んでいました。

その頃は余程の事が無い限りどこの家でも放し飼いだった様な気がします。

縄文の昔から人間と犬は信頼し合って一緒に時代を歩んできたんでしょうね!?



最近は

「遺跡発掘犬、ここ掘れルンルン」なんて勝手に名前を付けられて、

  毎日暑いのにクーラーにも入らず我慢してるんだよ!」

そんな気持ちが伝わってきます。




今、「今日の速報をアップしたみたいだし、ブログも僕の事を書いてくれたようなので

   これから散歩へ行ってくれるみたいです。   ヤッパリ嬉しいよ~!!」





きれい大好き別所沼

たったの2周でも

2018-08-21 19:11:20 | ランニング
今日のチャレンジ2020はボランティアランナーズDAYでした。

裏のボランティア専用のカレンダーに名前が入っていたのは3人。

まあ何とかなるだろうとは思いながらも「2~3周なら」と覚悟を決めていました。



スタート前に渋谷永久さん、加藤俊之さんが走り始めたところでしたから、

お声をかけてゼッケンをつけていただきました。



もう人数的には問題なしなのですが、こうなると私も少しは走ってみたくなり

32,33周目をバトンを持って走りました。

6分20秒、 6分18秒、 膝の痛みさえなく無ければまだまだ走れそうな感じだったのは収穫でした。





走っているときより就寝中の方が痛いと云うのがよく判りません。








きれい大好き別所沼

アジア大会の大切さ

2018-08-20 21:20:43 | ランニング
アジア大会が始まりましたがマラソンレースに大きな期待を感じます。

それは、代表選手の戦いぶりとメダルを取れるかとれないかと言う問題もさることながら

2020年の東京オリンピックへ向けてどの様なデーターを集められるかと云う期待です。



ジャカルタがどのような気候なのか?  

おそらく緯度から考えれば日本の夏と全く同じと考えられるのではないでしょうか。



とすれば、それぞれの選手の結果からいろいろ学んで2年後に生かす良いチャンスだと思います。



そもそも天気なんて人間がコントロールできるものではないですから、

夏の暑さを恐ろしがってばかりいる必要はないと思います。

現にまだ8月の半ばなのに、きょうなどはかなり走り易い天気でしたし、

冷夏の時だってありますよね。



過酷なレースになるのか、それほどでもないのか?

あれこれ考えすぎないで、先ずはアジア大会代表選手たちの活躍に期待しましょう。


日本期待の星、井上選手


きれい大好き別所沼

フルマラソンにも匹敵

2018-08-17 22:53:35 | ランニング
パソコンの調子、と言うより通信なのか?

今日のチャレンジ2020が終わって一休みした後今までかかりました。

消費エネルギーはフルマラソンにも匹敵します。

今日は疲れました。



もっとも途中でルンルン(遺跡発掘犬、ここ掘れルンルン)の散歩が入りましたけど。

色々とお知らせしたい事もあったのですが。



思い出しました。

4000年~5000年前、或いはもっと前に私の住んでいるさいたま市南区別所周辺には

かなりの人数の人が住んでいたことはここ何日かでよくわかりました。



その頃の伝達方法は直接口頭で伝えるしかなかったと思いますが、

急ぐ場合には伝令が出たんだと思います。



隣の集落まで誰が伝えに行くか決まっていたのでしょうか?

足が速い専門の伝令係が居たのかもしれませんね!



そんなことを考えると遺跡の研究も楽しくなってきます。

郷土史研究会への入会希望メッセージも入ってきました。




きれい大好き別所沼

送り盆

2018-08-16 22:35:28 | ランニング
我が家には3人の男の子が生まれました。

残念ながら二番目の子は生後2週間でなくなってしまいました。

ご先祖様をお迎えするとともに、その子{直樹)を迎え、今夜少し遅い時間になりましたがお送りしました。





最近興味が湧いて来て、いろいろと埼玉の遺跡についてみたり聞いたりしていますが、

こうしたお盆の行事はいつごろからはじまったんでしょう?



5000年も6000年も前に家族はどんな会話を交わしていたんでしょうか?

今ほど医学が進歩していませんでしたから成長する前の小さな命も沢山あったと思います。

家族にとっては大きな悲しみや喜びを重ねながら色々な行事が生活に定着していったんだろうと思います。


昨日は靖国神社へ参拝し、そして今日の送り盆、命の大切さをひしひしと感じました。




青い稲妻・別所沼

怒りの発言

2018-08-16 21:11:32 | ランニング
帖佐寛章先生がとうとう「東京オリンピックのマラソン」について発言なさいましたね。

スタートは6時にすべし。
先生が責任者だった世界陸上東京大会は帖佐先生の強い要望で午前6時のスタート、その6時でも既に26度もあった様です。


コースが周回で無いことには評価を与えていらっしゃいます。

最近のオリンピックはやたらに周回コースが多いいですが、マラソンの故事来歴に沿って考えたら、ボストンマラソンの様な片道コースが理想だと教えていただきました。


運営上やむなく周回コースが多くなってみるのだと思います。


これからますます帖佐先生のご発言に注目したいと思います。

今年も行ってまいりました

2018-08-15 23:54:50 | ランニング
チャレンジ2020が終わってから靖国神社への参拝をしてまいりました。

色々用事が有って「今年は止めようかな~!?」と言う迷いが有ったのですが、

行って良かったと心が洗われる様にスッキリしました。






古代犬、ここ掘れ ルンルン

2018-08-13 18:53:50 | ランニング
青い稲妻こと青石大一郎氏の指導を受けて俄然興味が湧いてきた地元の古代史、縄文、弥生の頃の

さいたま市が何となく目に浮かんできました。



今日は自宅から直ぐの「大戸貝塚」をルンルンを連れて探訪してきました。

今朝、「チャレンジ2020」のスターターを何時もの様に務めてもらい終わった

青石大一郎さんとしばし歓談しました。



夕方「大戸遺跡」を見学するつもりでご指導いただいたのですが、

ルンルンを連れて行くと云ったところ、「古代犬、ここ掘れルンルン」と言うあだ名を頂戴しました。

そのルンルンは全く役に立たず、更に私の思い違いでかなり遠回りしてしまいました。







しかし本当にロマンを感じますね~!!

我が家で経営する「ガーデンカフェ」で定期的に

郷土史研究家を招いて勉強会を開きたいなと考えています。



大戸貝塚の発掘は1955年ころ、私が小学校の頃でしょうが、

まだまだ未発掘の遺跡も埋もれているんじゃないでしょうか?


そこで期待されるのが「古代犬、ここ掘れルンルン」 

今日の散歩からは役に立ちそうな雰囲気は全く感じることが出来ませんでしたが・・・・・。



ますます興味が湧いてきました。






青い稲妻、きれい大好き別所沼