goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

ミスミソウ(雪割草)

2006-03-06 16:15:57 | 近所
きょうは春一番が吹いて、スギ花粉も飛ばしたようだ。


ミスミソウ(キンポウゲ科) 別名 ユキワリソウ
泉の森にミスミソウが咲き始めた。
ミスミソウはキンポウゲ科の仲間によくあるように、花弁に見える萼を持つ。
また、この萼の色や形、シベの色も変異が多いのがミスミソウの特徴だ。
三裂した根生葉の先がスペードのような形をしているのをミスミソウ、
クローバーのように丸いのをスハマソウと区別するらしいが、
その葉も中間的なものがあったりするので難しい。


萼が白いもの、特に枚数の少ないものは清楚な感じがする。


ピンクも薄いものから濃い色までさまざま。


青や紫といっても微妙なちがいがある。


蕾は下向きで、咲き始めると上を向く。茎葉は3枚。
萼片の数は6~10枚との記述を見受けたが、もっと多いのもあるようだ。




園芸的に改良されたものは、三段咲きとか千重咲きとか
いろんな咲き方があるということを今日教えてもらった。

サクラソウ科にもユキワリソウという花がある。

最新の画像もっと見る

38 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
枯れ葉の下から (すぽっと)
2006-03-06 17:53:22
パッと目を引く鮮やかな可憐なお花。

なんて可愛らしいのでしょう。

おーちゃんさんはいつも「ドキッ」とする写真をお撮りになりますね(笑)。

素晴らしいです。



返信する
技術 (縄文人)
2006-03-06 18:06:08
花は何でも美しいです。

そして今頃は特に野草花がないのでビウテフルです。



それに増して、カメラワーク、技術のすばらしさが光るので一段と花がさえます。
返信する
今晩は。 ()
2006-03-06 18:36:26
実に可憐なお花ですね。色も何色もあって

薄紫かブルーもとても素敵です。

高山植物のように質素で涼やかですね。
返信する
うーーん可憐です。 (きょんち)
2006-03-06 19:25:21
おおーーこういう屋外に咲いているのが好きなんですよ、本当は。

やはりほとんど標準花ですよね

玲さんがおっしゃっているように、高山植物のような可憐さがありますよね。。。

今日買ってきたふた鉢を移植しました。

上手く育ってくれると言いのですが!

返信する
かわいいですね (ごん魔女)
2006-03-06 19:36:22
ミスミソウって言うんですね。

枯れ草の中から顔を出している様子がなんとも愛らしいですね。

寒いところに咲くのでしょうか?この辺では見かけたことがありません。
返信する
すぽっと さん (おーちゃん)
2006-03-06 19:42:46
ありがとうございます。

雪の中から顔を出すのでユキワリソウとも言うらしいですが、雪の少ないこのあたりでは枯葉の中から顔を出します。
返信する
縄文人 さん (おーちゃん)
2006-03-06 19:44:47
野草は小さい花でも可愛いものですね。

これぞという写真にできないので、数でカバーしました。
返信する
玲 さん (おーちゃん)
2006-03-06 19:48:42
数日前まで、この森にこんな可憐な花が咲くとは知りませんでした。撮りにきていた人によると前はもっと咲いていたそうです。
返信する
きょんち さん (おーちゃん)
2006-03-06 19:52:16
やっぱり標準の咲き方でしょう。それでも色のバラエティが多いのにびっくりしました。

きょんちさんが来られれば、いい写真になることでしょう。

お宅の庭でうまく育つといいですね。
返信する
ごん魔女 さん (おーちゃん)
2006-03-06 19:59:24
高山ではないですが、山地の花のようです。

関西にもあると思いますが、自生しているのが採られることも多いようですね。
返信する

コメントを投稿