横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

蝶いろいろ

2008-08-31 07:40:42 | 近所

この夏いろんなチョウを見た。
すでに載せて重複したり、羽の表裏が揃わないものもあるが、思いつくままに羅列してみる。
図鑑を参考にして、それぞれのチョウがよく見られる草木の種類もあげておく。


キタテハ(タテハチョウ科)
大きさ 22~34mm
吸蜜 セイタカアワダチソウなど
食草 カナムグラ

タテハチョウ亜科のチョウはかなり種類が多い。
今回載せていないアカタテハやヒメアカタテハも


キタテハの羽の裏側


ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)雄
大きさ 27~38mm
吸蜜 コスモス セイタカアワダチソウ
食草 スミレ科
羽を痛めたチョウもよく見かける。


ツマグロヒョウモン 雌
褄黒の特徴が出ているが、右前の羽が痛々しい。


ヒメアカタテハ(タテハチョウ科)
大きさ 25~33mm
吸蜜 コスモス ヒメジョオン マリーゴールドなど
食草 ハハコグサ ヨモギなど


ヒメアカタテハの羽の裏側


ルリタテハ(タテハチョウ科)
大きさ 25~44mm
吸蜜・吸汁 クヌギなどの樹液 アセビ、キブシ 
食草 ユリ科のサルトリイバラなど
偶然、くたびれたズボンに止まった。


ルリタテハの羽の裏側は樹皮のように見える。


イチモンジチョウ(タテハチョウ科)
大きさ 24~36mm
吸蜜 ウツギ ミズキ シシウド
食草 スイカズラ



コミスジ(タテハチョウ科)
大きさ 22~30mm
吸蜜 クリ イタドリ 腐果
食草 マメ科 ニレ科
筋が3本で分かりやすい。


コミスジの羽の裏側


ジャノメチョウ(タテハチョウ科)
大きさ 28~42mm
吸蜜・吸汁 アザミ類 腐果 獣糞
食草 イネ科のススキなど

クロコノマチョウとかサトキマダラヒカゲなどもジャノメチョウ亜科のチョウだ。


クロコノマチョウ(タテハチョウ科)
大きさ 32~45mm
吸汁 樹液 腐果
食草 イネ科 ススキ、ジュズダマなど


サトキマダラヒカゲ(タテハチョウ科)
大きさ 26~39mm
吸汁 クヌギなどの樹液 腐果 
食草 イネ科のササ類

クロコノマチョウもサトキマダラヒカゲも雑木林の付近で見られる。


ヤマトシジミ(シジミチョウ科)
大きさ 9~16mm
吸蜜 シロツメクサなど
食草 カタバミ科

ルリシジミとともに家の周りでもおなじみのチョウだ。


ウラギンシジミ(シジミチョウ科)
大きさ 19~27mm
吸汁 腐果 腐肉
食草 マメ科植物


ウラギンシジミの羽の表側は裏から想像できない柄だ。


モンキチョウ(シロチョウ科)
大きさ 22~33mm
吸蜜 タンポポ、アザミ類など
食草 マメ科のシロツメクサ、クサフジなど 


飛んでいるのをなんとか撮れた。



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
絶句 (ごん魔女)
2008-08-31 07:50:59
素晴らしい蝶と花の図鑑ですね。
作られた物でなくその時々に写した自然のものはやはり素晴らしいものです。

私はツマグロヒョウモンに惹かれました。
まるで京都の芸妓さんがひょいと褄を採って歩いているような粋な蝶ですね。

ひまわりのそばで飛んでいる蝶いい感じですね。
そちら方面は大気が安定せず大変なようですね。大丈夫でしょうか?
返信する
いつも素晴らしいですが (きょんち)
2008-08-31 09:30:36
今日のは特に見ごたえがあります。
これから蝶で判らなくなったら、迷わずこれを見ることにします!
蝶の裏表って、本当にぜんぜん違うものがありますよね~少しでも敵に見つかりにくくするための技?なんでしょうねぇ・・・・
蛇の目の大きいものは目に似せてあるとか。
昆虫や動物は目の大きさで体の大きさを判断するので、こんなに大きな目の持ち主ならきっと怪物みたいに大きいだろう!と判断して逃げるわけですね。
関係ないかも知れないのですが・・・・
私が小さい頃は男も女も、胴長短足が普通でした。
アメリカのテレビドラマなんかを見たり、ツイッギーのほそーい足をみて「あーかっこいいな」と憧れたわけですが。
今の若い人みーんなそういう姿ですよね。
異常に?足が長い、お尻が無い。
姿かたちというのは、強く願えば一代二代で変われるものなんですね!
昆虫の色や形も、彼らの小さな願いの集大成なのかもしれませんねぇ・・・・
返信する
Unknown (pole pole)
2008-08-31 09:42:57
すごいですね。保存版です!
たくさんのチョウに出会われたのですね。
去年 ツマグロヒョウモンの雌がスミレの葉に卵を産みつけているシーンを見ました。
また 我が家の鉢に生えているスミレの葉にはたくさんのツマグロヒョウモンの幼虫が葉を食べあさっていました~~
おかげでそのスミレ なくなりました~
返信する
まるで図鑑 (シクラメン)
2008-08-31 11:10:22
こんにちは。まるで図鑑を見ているようです。すべて自分で撮って調べてすごいです。私も今後蝶でわからない時はこれを見ます。チョウの飛んでいるところを撮るのもアッパレです。勉強になりました。
返信する
ごん魔女 さん (おーちゃん)
2008-08-31 11:42:18
今は図鑑のほかにインターネットでも図鑑的なものがあるのでありがたいです。
それらには遠く及びませんが、自分の目で確認できるのが楽しいです。
ツマグロヒョウモンをしってからまだ数年ですが、ずいぶん見かけるようになりました。
鳥は雄のほうが派手だったりするのですが、こちらは雌のほうが惹きつけますね。
おかげさまで、我が家の辺りは雨の被害がありません。ありがとうございます。
返信する
きょんち さん (おーちゃん)
2008-08-31 11:52:05
ありがとうございます。
アゲハやシロチョウの仲間とかを網羅し、翅の裏表も揃えばいいのですが・・不完全なもので申し訳ありません。
鳥の雄は雌に好かれるための模様でしょうが、チョウの場合は鳥など外敵から防御するための工夫のようですね。大きな目の模様で脅かしたり、樹皮に似せたり、体全体をハチに似せるガもいたりして面白いです。
体形が1代2代で変わる・・チョウなどが擬態で色や模様を変えるのも、それに近いスピードのことがあると聞きました。
返信する
pole pole さん (おーちゃん)
2008-08-31 11:55:52
ありがとうございます。
だんだん記録を増やしていければうれしいです。
住宅街の周りでツマグロヒョウモンを見かけることが多くなりましたが、その原因はスミレ科の花が園芸的に増えたからと聞きました。
そういえば子どものころパンジーなどをそう多くは見ませんでした。
返信する
シクラメン さん (おーちゃん)
2008-08-31 11:58:21
ちゃんとした図鑑には程遠いですが、自分で見たチョウを記録してみました。
前に載せたのもあるので、ブログ内検索するといろんなのを確認することが出来て自分の整理にもなります。
ありがとうございました。
返信する
新鮮な驚き (sagano)
2008-08-31 12:07:26
予報とは違って、少し晴れてきましたが、そちらは
雨の被害はなかったでしょうか?
日頃のご熱心な観察で、このようなご自身の撮影による
記事が出来たのですね!素晴らしいことです♪
以前の記事や写真で 羽の表裏の模様が違うことに
驚きました。
そして今日、吸蜜と食草が違うことに、びっくりしました!
吸った蜜が食事の全てで、草を食べるのは幼虫のみと
思っていました。好物も違うのですね。
幼虫が苦手なので、葉に食べた痕跡があると、お箸か
何かで、そっと調べていましたが・・・チョウかも?

今日、陽がさしてきたので、鉢植えのアジサイに水遣りして
いましたら、シジミが飛びまわっていました。
いつも同じ種類と思っていたので・・・
よく見ようとしましたが 飛んで行ってしまいました。
かなり小さく可愛い姿でした・・・
返信する
sagano さん (おーちゃん)
2008-08-31 12:59:50
今はすごく晴れています。でも夜はまた怪しいらしいのです。これから前の幹事のKちゃんに会うことになっているのですが、ちょっと気がかりです。
言葉が足りなかったですね。食草とは、そのチョウの幼虫が食べる意味です。幼虫の前の卵を産むためにチョウが見られるということです。
シジミは小さいし、けっこう動き回るので見分けが難しいですね。撮ってから確認することも多いです。
返信する

コメントを投稿