
月曜日、暖かく晴れそうだったので、奥多摩まで紅葉を見に行った。
青梅線で御嶽の少し先の鳩ノ巣駅まで行って多摩川上流べりに降りる。

鳩ノ巣渓谷から白丸ダムを経て数馬峡まで遊歩道を歩くが、
期待したような鮮やかな紅葉は見られない。
白っぽい川の日陰に映る木々も地味なものだ。

ところどころに架かっている橋から渓谷を眺める。
これは奥多摩駅の近くの氷川渓谷。
紅葉の時期が遅いのか早いのか、色が悪いのはたしかだ。

モミジの色も真っ赤ではなく、こんな縁取りみたいなものを見つけて遊ぶ。

最後はバスに乗って奥多摩湖まで行ってみた。
奥多摩湖すなわち小河内ダムは東京の水源だが発電所も併設されている。

一日歩いても花はあまり咲いていなかったが、
白丸ダムの近くでサルトリイバラの実を見つけた。
どこかの庭園なら兎も角山などは、僕が目にする景色と違うので、とても楽しく見せていただけます。
紅葉といえば、平林寺の今年の紅葉が2年前と大きく違うと書きましたが、わかり 安く対比させてアップしてみたのでご覧ください。
尚一昨年は12月02日に行っていました。
まだ十分間に合うと思いますのでおいでになられたらいかがでしょう。
サルトリイバラ大好きです。
日本の着物、日本画などに一番登場しますね。
もう少し錦のような紅葉を期待したのですが、残念でした。それでもアシスタントを連れたプロのような人があちこちを撮っていましたから、私の目の付け所が悪いのかもしれません。
平林寺の素晴らしい紅葉は見たいですね。
興味を持って 拝見しました。
遊歩道沿いを歩くのはいいものですね。
まあ、渓谷と言う程ではないけど、元気な時には
水と樹を楽しみながら 歩きました。
紅葉の方は、どこも もうひとつのようですね。
でも、鮮やかでない分、靄がかかったような風景も
味がありますね。
鳩の巣と言う地名は 初めて目にしました。
赤い縁取りのモミジは 珍しいですね。
うちのは、茶色の縁取り?です。
サルトリイバラの花も拝見しましたが、花から実を
想像するのは、まだ全く駄目で難しいです。
都心から近いところにこんな深い渓谷、
とても良い所ですね。
この所暫く出かけていませんが大分紅葉も進んでいるようですね。
御岳山にもよくケーブルで登りました。
沢の井の酒蔵にはもう新酒の青い杉玉が吊り下げられたかしら?
以前は良く暮れにお神酒など買いに行ったものです。
縁取りのもみじ、綺麗ですね~~!
先週本土寺へ行きましたが、ぜんぜん~(>_<)
昨年・一昨年の足元にも寄れません。
まぁこれからまだ挽回の余地があるので、私も息をひそめて待っています。
明日はネットの友人が静岡から成田に来るので、遊びに行ってきます。
素敵な紅葉が撮れたら良いのだけど・・・・
昭和記念公園はまぁまぁマシだったかな?
明日実は静岡からネットの友人が成田山新勝寺に来られるので、紅葉を撮ってこようと思っています。
サルトリイバラの実、まるで宝石ですね。
しかし実を見ただけで花がわかるおーちゃん、やっぱりすごい~!!
でも木々は一生懸命に生を全うしているのだから私は十分満足してやりたいです。
奥多摩って一度行ってみたい場所です。でも行く機会はないだろうな・・・
サルトリイバラの実素朴でかわいい。
サルトリイバラは申年に年賀状の版画に使いました。
モミジは紅葉する過程がどうなのかジックリ観察していないのですが、この縁取りの後にどうなるのか興味があります。