goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

花の構造

2006-06-03 08:02:24 | 近所

トケイソウ(トケイソウ科)時計草
トケイソウは常緑の蔓植物だが、その構造はかなり面白い。

一番先端にある黒紫色のものがメシベで、
3本に分かれて時針・分針・秒針のように見える。
オシベはほとんどが5本だが、6本のこともある。

雄しべの下にはたくさんの細い糸状の副花冠がある。
副花冠は4列あり、中心部のものは雌しべの根元に沿い、
その外側にごく短いものが1列、
そして外側に長いのが2列(100本以上)ある。
長いものは根元が濃紫色、中程は白色、先端は青紫色となっている。


蕾が開き始めたところ。


まだ花弁が開ききっていない。
このときオシベの葯は花粉を上に向けている。
しばらくすると回転してメシベにソッポを向く。自家受粉防止であろうか。


花弁は10枚のように見えるが5枚が花弁で、5枚は萼片だという。
メシベが3裂するから時計だが、上の写真で4裂、この写真では5裂している。
100mの世界記録を測る時計のようだ。

こんな複雑なのに一日花とはもったいない。


ニゲラ(キンポウゲ科)
細い葉がモジャモジャのニゲラもメシベの下にオシベがある二段構造だ。
そして、このオシベがメシベに向かって立ち上がっていくという。
いつか経過観察してみたい。


ヒレハリソウ(ムラサキ科)鰭玻璃草 鰭張草 コンフリー
トケイソウほどではないが、ヒレハリソウも面白い。
右上の方の花で分かるように、花序の先が螺旋状になる。


こちらは白花。


女の子の可愛いワンピースのような花を、
失礼千万にも下から覗いてみると、
メシベの周りに円錐のような付属体が目立ち、オシベはその間にひっそりしている。


大きな葉の葉柄は茎にそっていき翼になっている。
このヒレと玻璃(はり:水晶)に見立てた白花からヒレハリソウと呼ばれたとか。



最新の画像もっと見る

40 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
時計草 (オリーブ)
2006-06-03 10:25:30
まるでおとぎ話のようなお花。

しかも造りもすごい構造なんですね。



これはどなたかのお庭に咲いているものですか?めずらしいお花です。

未知がいっぱい。
返信する
Unknown (おーちゃん(chiba))
2006-06-03 10:26:36
トケイソウをこんなにはっきり見たのは、はじめてです。

とても面白い形をしてるんですね。

花の形ってほんとにいろいろとあって、すごいですね。
返信する
オリーブ さん (おーちゃん)
2006-06-03 10:36:13
これは老人ホームの垣根に咲いているものです。

そんなに珍しくないので、どこかで見られる機会があるでしょう。

割合大きい花で派手なのですぐ分かると思います。
返信する
おーちゃん(chiba) さん (横浜のおーちゃん)
2006-06-03 10:46:28
トケイソウは今までちょっと離れて平面的に見ていましたが、近寄って横から見るとまた面白いものでした。

葉っぱも手のひらみたいです。
返信する
トケイソウ (あまもり)
2006-06-03 11:04:34
なんて面白いユニークな花でしょう。

南国の花ですか?

上から4枚目は、時計というより、千手観音に見えて思わず手を合わせたくなりました。

ニゲラは蕾のうちから雌しべがにょきにょき出ているようですね。こんな真っ白なきれいな花を咲かせるとはとても思えない。

咲くやこのはな館のドラゴンフルーツの花を思い出しました。
返信する
トケイソウ (ちょびママ)
2006-06-03 12:00:47
母がいたく気に入り植えてました。

かなり大株になってたんですが、母がいなくなってからはどうなってるんでしょう?

まだ子供だった私はトケイソウの美しさを解せず、複雑怪奇でちょっと気持ち悪い花っていう印象でした。

が、今見ると印象違いますね。

欲しい~♪なんて思っちゃう自分がいてビックリ。

久しぶりに実家に寄ってみましょうかね。

父に逢いにじゃなく、トケイソウに逢いに来たっていうと怒るでしょね(笑)
返信する
よく・・わかりました♪ (メロン)
2006-06-03 13:05:01
トケイソウは本当に複雑!

珍しい形ですよね。。。

一日草とは知りませんでした。

コンフリーもあんなにワンピースのように

フワリとした花びらでしたか。

私も今度のぞいて見ますね~♪
返信する
時計草は (cocoa)
2006-06-03 13:49:18
自家受粉を避ける為におかしな形のシベなのでしょうか。ユーモラスな花ですね。

コンフリーの葉は昔、健康食品として食べた事がありますが美味しく有りませんでした。
返信する
こんにちは!! (ikuko)
2006-06-03 14:37:39
トケイソウ・・ほんとに複雑怪奇なお花ですね。

これだけ分かりやすく解説していただくとお花を見る楽しさが増します。



ニゲラは先日nonohanaさんのところで見た時、クレマチスの新種かと思ってしまいました。



<花後の実は「フウセンポピー」の名でドライフラワーとして利用されています。

藪状に茂みを作り、ツノをもつ実の形から「悪魔」の名が付いたとか。>



だそうですよ。
返信する
はじめまして・・ (みく)
2006-06-03 14:48:50
いつもお邪魔させて頂いているfujiminoさんの所から、寄せていただきましたら、

「時計草」去年の夏生まれて初めて見たんです、感激したのです。

複雑な花ですよね、一日で? 悲しいですね。

と言う事で、下手な写真でしたがTBさせていただきました。



二ゲラ・近くにあるので写真撮ったんですが、雌しべと雄しべにそんな

面白い謎があったとは! 興味あります。

近所ですから・・通ってみようかな。

色々お詳しいので、また寄せていただくやも分かりませんがよろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿