庭でも公園でもツツジやシャクナゲが華やかに咲き誇り、
多くの人たちを楽しませている。

ツツジの仲間にはアセビ、ドウダンツツジ、ブルーベリーなど小さな花も多い。
そんな一つが大和駅前のプロムナードの植え込みに咲き始めた。

アメリカイワナンテン(ツツジ科)西洋イワナンテン
白い鈴なりの花と斑入りの葉も面白い。
日本在来のイワナンテンもあって7月ごろに花が咲くそうだが、
どちらもメギ科のナンテンとは関係はない。

サラサドウダン(ツツジ科)更紗灯台、フウリンツツジ
ドウダンツツジは至る所で白い花を見せてくれるが、
サラサドウダンを目にすることは少ない。
日陰を好む性質もあって、
綺麗な花色にもかかわらず目立たないのだろうか。

ちょっと下から覗かせてもらった。
名前は更紗模様に似ているからとか更紗染めとか説明されているが、
もうひとつよく分からない。
更紗模様はバラエティがある気がするのだが・・
さっきまでゴルフ場に居ましたが、植え込みにいっぱいこういう白い花が咲いていました。
じっくりみることが出来なくて残念!
(ヘタクソなのでゆっくり写真撮ってる余裕がありません・・・)
最後の「更紗模様」、なんて綺麗で可愛いのでしょう?見たいなぁ・・・
更紗は赤い色だったかな?青色系が多いような記憶が・・・
サラサドウダン。
こんな色合いの、こんな可愛らしいお花、見た事ないです。ホント、目立たないのでしょうね。カワイイのだから自信持てば良いのに。。。(笑)
おーちゃんの方は花木の宝庫なのか
おーちゃんが探すのが上手なのか
珍しい花や見た事ない花の数々を見せて頂き嬉しいです。
サラサドウダンツツジ、見たいですねぇ。
下からちょっと失礼!と撮られてるのがまたいいです♪
満開です!
買った時の名前の札もあって、派手な赤は「満天星ツツジ」、地味なピンクの方は「箱根ツリガネ」でした。
6月に新潟の平標山を登った時、登山道の足元に延々とサラサドウダンの赤い色が続いていた風景が忘れられません
ところで、このたびは「クサノオウ」を教えていただきましてありがとうございました。
春が 花が一番多いいとき 目が離せませんね..
又 遊びに 来ます.
こういう白くて小さいツツジ科のは花だけ見ると区別も簡単ではないような気がします。
プレーしながらではなおのこと分かりませんね。
この名の由来の更紗はどんなのだったのでしょうね。
サラサドウダンはドウダンツツジも同じだと思うけど、うつむきの花が終わって実になる時には、ムクムクと頭を持ち上げます。
つまり実は自信たっぷりに上を向いて生ります。
うちの近くは、林、野原、堤防、田畑、造園林、公園、遊歩道、住宅街などバラエティに富む環境で、花や木の種類が多いのだと思います。
サラサドウダンは女の子のかわいいスカートのようなので、覗いてはいけませんね。