横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

来宮神社とトンネル

2010-01-27 08:01:06 | 近所
もう少し熱海の記事をひきずります。


熱海城からの眺望
ここの夜景は東洋のナポリと呼ばれたこともある。
最近は観光不況で廃業するホテルも多く、
その跡地に進出したリゾートマンションも入居者確保がままならないようだ。




午前中だけれど、熱海駅前から街や海岸に出る商店街もなんとなく寂しそう。

ここから熱海七湯の一つ、野中の湯のそばを通って来宮神社まで歩いた。




来宮神社は伊東線の来宮駅のそばにある。
古くより「来宮大明神」と称され、熱海の地主神として来宮の地に鎮座してきた。
祭神は 大己貴命(おおなむちのみこと)、五十猛命(いたけるのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)
大己貴命とは大国主命のこと。

熱海湾で網にかかった木の根を漁師があらためると神像のようであったので浜の近くに祀ったところ、
夢に五十猛命が現れ、その神託により現在地に遷祀したのだという。





五十猛命は木の神様である。
そのためか境内にはご神木の大楠があり国の天然記念物に指定されている。




いかにも古木の様相。
樹齢2000年以上で周囲24m、高さ26mぐらいあるらしい。




周囲を回ると1年寿命が伸びるという言い伝えもあるそうだ。




境内には第二大楠もあり、砂利の間には艶のある楠の実がたくさん落ちていた。




来宮神社から梅園のほうに向かうと途中にトンネルが見えた。丹那トンネルだ。




丹那トンネルは1918年に着工、1934年に完成した7804mのトンネルで、
子供のころ清水トンネルに次ぐ長さと教えられた。
煤煙の蒸気機関車で通り抜けるのは運転手も乗客も大変だったのではないだろうか。

このトンネルができる前は東海道線は今の御殿場線を経由していた。





かなりの難工事で67名の犠牲者を出し、坑門の真上に殉職碑がある。

また近くには犠牲者の鎮魂と工事の守り神として丹那神社が建立されている。