東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

賑やかに楽しく、和綿と緑綿の綿繰り

2017年10月31日 | 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色

 今月になってから綿の収穫が一段落したため、綿繰り(綿の種を取る作業)をしました。新しい綿繰り器が1台、古い綿繰り器が3台あります。その4台を使う予定でしたが、古い綿繰り機のうち2台は、傷んでいるため使うに耐えません。そのため、2台を使って綿繰りしました。元々綿繰り器は座敷の上で使うように作られています。テーブル上では使いにくいため、テーブルにクランプで固定して椅子に座って作業しました。

            談笑しながらの楽しい綿繰り作業


 綿繰り器を初めて使う方がいたため、その使い方などの説明をしながら使ってもらいました。江戸時代から使われている手回し式の綿繰り器です。丁寧に扱わないと壊れてしまいます。ギリギリときしむような音が出始めると注意が必要です。2台のうち1台は緑綿の、もう1台は和綿の綿繰りに使いました。

 和綿の種を取っている古い綿繰り器   緑綿の種を取っている新しい綿繰り器
 

 午後からの短時間の綿繰りでしたので、それほど多くの綿繰り作業はできませんでした。しかし、しばらくは糸紡ぎできる量の綿を取ることができました。綿繰りは素人でもできますが、次の工程の糸紡ぎはなかなか上達しないとできません。スピンドル、手回し式糸車、足踏み糸車があります。今後は綿繰りしつつ、のんびり糸紡ぎしようと思います。綿繰り作業をしていただいた方々、ありがとうございました。

          綿繰りを済ませた緑綿と和綿、今後は糸紡ぎも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする