goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南ライナー日記 SHONAN LINER NOTES

会社帰りの湘南ライナーの中で書いていた日記を継続中

夕日を見に三丁目へ

2005-11-06 20:30:00 | 湘南ライナーで見る


金曜日に居酒屋で「趣味は何か」と聞かれて答えに窮した。
すると、上司が
「強いて言えば“昭和”かな」
と代わりに答えてくれた。
趣味といえるほど突き詰めているとはいえないが、嫌いではない。いやいや、確かに好きだ。ただ趣味というよりも、どちらかといえば昭和回顧癖があるといったほうがいいかもしれないけど。
というわけで(どういうわけ?)、今日は一人で昭和の時代へタイムスリップしてきた。
タイムトンネル(懐かしい~)の入口は、映画館。
昨日から公開されている『ALWAYS三丁目の夕日』を鑑賞。
原作の漫画は絵柄が好みではなくまったく興味がなかったのだが、映画の予告編に映し出された昭和の風景を目にしたら、居ても立ってもいられなくなったというわけだ。
小さな感動が散りばめられていたり、大げさなドタバタがあったり、そんな“つくり”までが昭和っぽくて、エンターテインメントとしてはよくできた映画だった(5~6回ほどボロボロと涙を流してしまったが、観客の8割を占める中年男女もみんな鼻をすすっていたので安心)。
本当にその時代に大人だった人たちがスタッフだとしたら、もっと作り込んでしまい逆につまらなくなっていたはず。少し若い世代が作ったからこその成功といえるだろう。
いかにもCG(VFX)というシーンもご愛嬌か。
パンフレットも凝っていて、700円はお買い得。
その他グッズもいろいろある。今後も関連商品が次々出るはずだ。
しばらくは昭和の時代から戻れそうにない。

ありえね~おもしろさ

2005-07-16 22:21:29 | 湘南ライナーで見る

「ありえね~」
というコピーは、ハマリ過ぎだったな。
カンフーハッスルのDVD(昨日発売)を購入して、一人爆笑しながら鑑賞。
『少林サッカー』のチャウ・シンチー監督・主演のカンフーアクション作だ。
例えば、マンガの実写版を作るとすれば、普通ならよりリアルな映像を目指すところ、わざわざというか徹底的にマンガチックに描いてしまうというのが、彼の魅力。
「ありえない」ことの連続なのに、見ているうちに、この映画の中ではどれもこれもだんだん「ありえそう」なことになってくるから不思議だ。
な~んにも考えずに楽しむことができるので、僕は大好き。
『少林サッカー』は、映画館で見て、さらにDVDで何度も見ているけど、このDVDも何度も見ることになりそう。
さて、湘南ベルマーレvs横浜FCはスコアレスドローだったらしい。
残念ながら「ありえる~」

海は底なしディープブルー

2005-05-28 19:25:26 | 湘南ライナーで見る
やっぱり映画館で見るべきだった。
それが、率直な感想。地球の7割を占める海の生物を撮ったドキュメンタリー映画『ディープ・ブルー』のDVDを購入した。
海の面白さ、偉大さは実にどこまでも深くて、まさに底なし。91分では物足りない構成のように感じたが、きっと映画館の大きなスクリーンと音響設備で観たら、充分に感動的だったはずだ。
だから、よけいに悔やむな。観に行きたくて子供を誘ったあの時。
「怖いからイヤだ」と言われ、生物たちのハンティングのシーンのことかと思っていた。
「それも大事だぞ」と説いたのだが結局あきらめたのだ。
ところが、買ってきたDVDのケースを見たら「あぁ、なんだこれか」だって。どうやらジョーズのようなサメと戦う「ディープ・ブルー」と勘違いしていたようだ。
ホント、残念。よく聞いてみればよかった。意思の疎通って大事ですね。しかも、親子なんだから。