goo blog サービス終了のお知らせ 

shiman0のおっさん日記

ネーミングセンスなしの適当なブログタイトルです。
二輪の事、役に立つかもしれない事、どうでも良い事を気まぐれに書きます

日焼け

2009-09-07 19:17:28 | 自転車関連 未分類
最近、半袖のシャツでロードに乗っている為か、日焼けの跡が少し気になります。

一応、日焼け止めは塗っているのですが、グローブを脱いだら、腕が日焼けしているのが分かります。


これよりも、もっとひどいのがハーフフィンガーのグローブを使用した時です。
「ポッキー焼け」と言うのでしょうか。
自転車に乗らない人から見れば、「変な日焼けしているな」と思います。


実は、私はこの夏にハーフフィンガーのグローブは使用していません。
なぜかというと、ポッキー焼けしたくないからです。(笑)

その代りに、夏用の薄いフルフィンガーのグローブを使用しています。
これならポッキー焼けの心配はありません。

しかし、ハーフフィンガーのグローブはいつ使えば良いのだ…。

ツーリングなどの長距離を走る時に使います。
一人だけフルフィンガーっていうのも少し変ですよね。


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリヂストン  石と橋

2009-08-26 19:39:33 | 自転車関連 未分類
ブリヂストンをいろいろと調べていたら、おもしろい?ものを発見しました。

ご存知の方もいると思いますが、「ブリヂストン」という社名の由来です。

創業した石橋正二郎さんの名前にちなみ、「ブリヂストン」としたそうです。

石橋さん→ブリッジ(橋)ストーン(石)ブリッジストーンブリヂストン

英語でも、bridge(橋)stone(石)「Bridgestone」になっています。

普段何気なく「ブリヂストン」と呼んでいますが、こんな風にネーミングされたとは知りませんでした。


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え??

2009-08-23 20:50:37 | 自転車関連 未分類
ちょっと気になるものがありました。

これです。↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2010/y8g698080.html
「新型ULTEGRAのブレーキシューか」と何気なく見ていたら、値段にびっくりしました。

['10 07/23]
現在は、1900円程に値上げされています。




「え??定価699円??」とびっくりしました。

なぜ?
105の方が高いって…。ちなみに、105と6600 ULTEGRAのは1,984円です。
それに、シューは7900の新型DURA ACEのシュー(R55C3)が付いています。
そのシューだけでも668円します。
という事は、ホルダーが31円という事になります。

この値段が間違いでなければ、私は失敗しました。
M50Tを買わずに、これにしておけばよかった…。
(実は、M50Tの方が高かったのです…)

何ということだ・・・。

シティサイクルにULTEGRA のパーツって聞いたことが無いですが…。

今のうちに買っておくべきでしょうか??
でも、送料や手数料が…。

実際にショップで確かめた方が良いですね。



にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ちゴケ

2009-08-21 19:41:04 | 自転車関連 未分類
ビンディングペダルに変えてから、経験することが多い立ちゴケ

私も、今のロードの前のクロスバイクで1回経験しました。

信号の無い見通しの悪い交差点で、確実に足を着いて停まろうとしませんでした。
そのため、両足のクリートをはめたまま、ほぼスタンディング状態で、車が来ているか見ていました。
すると、バランスが崩れてきました。
とっさにクリートを外して左足を着こうとしましたが、間に合いませんでした。
クリートがはまった状態で、左側にパタンと倒れてしまいました。
(サドルに座ったままだと、クリートを外しても足が着かないんですよね…)
↑これもコケる原因の1つです。

幸い、とっさに左手が出て、怪我はありませんでした。
それに、道の真ん中で停まろうとしていたので、端の壁に頭を打つ事もありませんでした。
壁際だったら、とっさに壁に手をついてコケなかったかもしれません…。


今までは、いつも左足だけを着いて止まっていました。(長い信号等では両足を着いています)
左足のクリートしか外さずに止まるのは、良く考えたら少し危ないのです。
左だけ着いているという事は、右足のクリートははまった状態です。
この状態から、もし、バランスが崩れて右側に倒れたらどうなるでしょう。

そこに車が来たら… と思うと怖いです。


なので、最近(先月から)は、できるだけ右足を着いて止まるようにしています。
もし、バランスを崩して歩道側に倒れても、轢かれる心配はあまりありません。
(縁石やガードレールに体をぶつけるかもしれませんが…)

最初は(今でも)、右足を着くのに慣れずに、怖いです。
発進する時に、左のクリートを入れるのが難しく、バランスを崩しそうです。

もう少ししたら慣れるでしょう。

一度慣れてしまったら、なかなか忘れることができません。
そのため、無意識に止まろうとすると、左のクリートを外して、左足を着こうとしています。


止まっている時は、常に両足を着いている方が安全です。
これでコケる事はありません。

やっぱり両足を着いて止まった方が良いですね。
私もそうします。
でも、クリートが早く減ってしまう…。


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライト

2009-08-09 17:55:36 | 自転車関連 未分類
今日2回目の更新です。


シティサイクルのライトはもの凄く明るいです。

ハブダイナモ式の「ホワイトフラッシュWパワー点灯虫」です。

自転車をひっくり返して撮影してみました。








一番上が、思いっきり前輪を回した時です。


徐々に、回転数を下げていくと暗くなります。(当たり前ですが)

普段、自分が走っている時は、ライトがどのくらい明るいかは分かりませんでしたが、
このように、自転車を逆さにして前輪を回転させると良く分かります。

一番上の写真の状態の時に、自転車の前に立ってライトを直視すると、もの凄く眩しいです。
目が変になりそうです。

初めて、対向車の気持ちが分かりました。
これは、眩しいですわ…。
自転車とは思えないくらいです。

1灯でも十分な明るさなのに、2灯式になってさらに明るくなっています。

眩しいと言うより、眩しすぎるの方が適しています。

ロードで使っているHL-EL520よりも明るいかもしれません。
悔しいです。

さすが、ブリヂストンも進歩しています。進歩し過ぎているくらいです。
でも、ライトはキャットアイ製のような気がしますが…。
これを採用するというのは良いですね。

今、キャトアイのホームページを見ていたら、新型のライトがありました。
HL-EL520が進化したHL-EL530です。
残念ですが、点滅モードは無いみたいです。

HL-EL510520530 と次々に進化しています。


にほんブログ村 自転車ブログ シティサイクルへにほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外通販

2009-08-05 19:38:54 | 自転車関連 未分類
タイトルのとおり、海外通販サイトを見つけました。
wiggleというところです。確かイギリスだったような。

表示や価格などを日本語にできます。もちろん、他国の言葉にもできます。

このサイトを見て、一部の商品が、ここ(日本)で買うよりも、安いと気づきました。

いくつか例を挙げてみます。

まず、BELLのヘルメットです。
SOLAR(ソーラー)は、日本では、定価5,460円で販売されています。
しかし、wiggleでは、10%offで約3,643円です。(8/5日現在)

もう一つ、FELTのロードバイクです。
09モデルのFシリーズ最高峰のF1 SLです。
日本では、定価 785,400円ですが、wiggleでは、20%offで約450,782円です。(8/5日現在)
約563,478円から20%offでこの値段です。元の値段が日本と20万円ほど違います。

日本では20万円ほど高い値段で売っているのか…。
この20万円があればもう一台買えるんですよね。

この他にも、日本よりもっと安いのがあるかもしれません。
ぜひ、探してみてください。

しかし、扱っている商品が少し少ないと感じます。

送料は一定の値段に達すると無料らしいです。(何円なのかは分かりません)

このサイトで、DURA ACEが格安で売っていたら、私も買ってしまいます。(笑)
良い物が安く買えるということはありがたいです。

でも、海外の通販は心配です。
送料がもの凄く掛かったり、事故などで届かないという事もありそうです。

途中で、乱暴に荷物を扱われて、商品が破損していた なんて事があったら大変です。


やっぱり、少し高くても、確実に届く日本で買ったほうが良いのかもしれませんね。


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑すぎる! 3000km

2009-08-05 16:38:30 | 自転車関連 未分類
ついに、3000km達成しました。(ついに と言うほどでしょうか?)


納車から約1年半で3000kmです。
-------------------------

今日は、休みだったので、3000kmになるまで適当に走ってきました。
昼食を少なめに食べて13時に家を出ました。

あ~、暑い!暑い!!
しろくまのきもち」は、ほとんど意味がありません。

最初の方の信号は、ちゃんと停まっていたのですが、止まるともう地獄です。
ジリジリと陽が照りつけるし、車の横は熱いし、もう大変です。

走っていれば、風を受けるので止まっているよりは涼しいです。
なので、信号が赤になったのが見えると、早くから減速し、ゆっくりと進みながら信号が青になるのを待っていました。
これで、いくつかの信号で、地獄は避けることができました。

途中で、3000kmを迎えました。
本当は、2999.9kmも撮ろうと思ったのですが、止まろうとしている内に、3000kmになってしまいました。

早いような、遅いような・・・。

それで、さらに適当に走って、帰るのですが、ここで問題が発生しました。

昼食をあまり食べなかった為、大変なことになったのです。
行きに、飛ばしすぎたのも原因です。

いつもは、カバンにカロリーメイトやSOYJOY(ソイジョイ)を最低1袋入れているのですが、いつだったか、休憩しているときに食べて、
そのまま補充していませんでした。
(もしかして、この暑さで、カバンの中で腐ってしまいますか??)


仕方ないので、そのまま帰りました・・・。
ハンガーノックになりかけました。(なりました)

そのまま20kmも走るのは悲劇でした。
水分の補給の方は大丈夫でしたが、暑さの中、空腹状態では危険です。
熱中症になるところでした。

休憩するといっても、影が無い。
なので、走るしかありませんでした。
速度は20km/hくらいで、のろのろ運転でした。

日中の運動は危険です。

皆様も、できるだけ日中の運動は避け、休憩と水分補給は必ず行ってください。

私も、日中は走らないようにします。
走るなら、早朝か、日没後にします。


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリングロード?

2009-08-03 19:10:30 | 自転車関連 未分類
日曜日(8/2)にサイクリングロード風の道を、初めて走ってきました。

家からかなり離れている所にあるのですが、これが、その道です。


最近完成したようです。
「サイクリングロード」と言うには、ちょっと無理があります。
所々、舗装されてない道もありました。

散歩をしている人もたくさん居ます。
スピードが出せる条件はあまり有りません。

歩行者の横を猛スピードで走るのも、お互い気持ち良くないですし、事故してもいけないので、
歩行者を抜かす時は、徐行しています。


さらに問題なのが、その道は、約1kmしかありません。
計測してみて、1.06㎞でした。


これを10km程走るには、5往復程しないといけません。
何往復でも出来ますが、歩行者から変に思われます。

まだ完成したばかりなので、道はきれいですが、もう少しすると、砂がたくさんアスファルトの上に出てきます。
今回も、一部そうなっていました。
周りが草村なのが原因でしょうか。


あまり、あの道を走りたいとは思いません。

もっと爽快に走る為には、
①完全にサイクリングロード化する。(自転車のみ通行可にする)
②道の距離を10kmほどにする。
③アスファルトの段差を無くす。
④途中に、休憩場(ベンチや水道)を設ける。
⑤無料。
という条件が必要になってきます。

わがままな話ですが、本当にこのような道ができれば、遠方から自転車乗りが走りに来るでしょう。

しかし、②の10kmにするというのは不可能でしょう。
でも、もう少し延ばして欲しいところです。



にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ公園

2009-08-01 15:11:55 | 自転車関連 未分類
数日前に、ぶらぶらと遠くまで走ってきました。

休憩しようと、知らない小さな公園に入ったら、ネコがたくさんいました。

ほとんどのネコは、こちらが近づいたら逃げていくのですが、何匹か(写真のネコと他)は逃げる様子はありませんでした。

ヘルメットとサングラス姿が怪しいから逃げているのでしょうか?
確かに、ネコから見れば、かなり怪しい格好です。(笑)
たくさん穴のあいたヘルメットで、サングラスまでかけているのは、変人と言えます。


写真の2匹のネコは、触ることができました。










ロードと一緒に記念撮影。
一枚だけ特大で。
(画像が大きすぎですね…)
たくさん撮ってしまいました。

このネコも、最初は「変なヤツが来たな…」という感じで、私をジロジロ見ていましたが、
どうでも良いみたいに、あまりこちらを気にしないようになりました。




にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわぁ、これは…

2009-07-31 19:55:55 | 自転車関連 未分類
ついに、実物を発見してしまいました。


写真の通り、裏返ったグレーチングです。
一枚だけ裏になっています。

今日は、今までに通ったことが無い道を通りました。
その途中の上り坂に、このグレーチングがありました。

それと、後になって少し驚いたのですが、自然(無意識)に、裏返っているグレーチングを避けていたのです。
それから、通り過ぎて「お??今のは…」と気づいて、グレーチングの所に戻りました。



写真のように、23cのロードタイヤはぴったり隙間に入ります。

ロードを押してグレーチングの上を通りましたが、ゴツン と隙間に落ちてしまいます。


運良く、グレーチングの上を通らなかったため、無事でしたが、よそ見などをしていて通ってしまったら、
転倒していたでしょう。

もうあの道は通りません。

そうか…、直せば良かったのか…。
早朝だったし、直そうと思えば直せたかもしれません。
でも、グレーチングって重たくないですか?

市に電話で言うのも良いのですが、場所を覚えていません…。
私以外のロード乗りが、あの場で転倒しないことを願います。

一度も通ったことが無い道では、注意が必要です。
今日のようなグレーチングや、思わぬ所での段差などがあるかもしれません。

皆様、気を付けてください。


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ チューブ交換

2009-07-30 19:57:25 | 自転車関連 未分類
突然ですが、皆さんは、チューブ交換の際にどのようにタイヤをはめていますか?

大きく分けて2通りあると思います。

①バルブの部分からタイヤを嵌めていく。
②バルブの反対側からタイヤを嵌めていく。

私は、最近になって、②の方でタイヤを嵌めるようになりました。


なぜ?かというと、「チューブのバルブ部分の肉厚が厚くなっているから」です。

現在、履いているタイヤは、タイヤレバーを使わないと入りません。
タイヤレバーを使って嵌めると、チューブに穴を空けることがあります。

でも、チューブが肉厚だったらどうでしょう。
少し傷がついても、穴が空く事は、あまり無いと思います。

この肉厚の部分が、バルブの部分にあるんです。(少しの面積しかありませんが)

ここでタイヤレバーを使うと、運が良ければ穴は空きません。
※空かないという保証はありません。

それに、チューブを噛み込んでも、バルブを押し込めば直ると思います。

ほとんどの雑誌や動画などでは、①の方法で紹介しています。
90%以上が①で紹介していると言えるでしょう。

しかし、パナレーサーのホームページでは、私と同じ②の方法を載せています。
http://www.panaracer.com/new/qanda/qanda.html
でも、チューブの袋には①の方が書いてあります。

一般編の13番の「タイヤとリムの相性とは?」というところに、②が載っています。

こちらのQ13にも載っています。
ちょっと一部抜き出させてもらいました。
----------------------------------------------------------------
1. タイヤはバルブの反対側から装着する(バルブの位置を最後にはめる)。
  円周30cm程度になるまで、チューブがかまないように嵌めていく。
  その際、ビードがリム底に落ちるように意識して、タイヤをよく揉んでやる。

2. 最後の部分を嵌める際は、指だけでなく、手の平で押すようにしてやると嵌まりやすい。また、作業用手袋を用いれば、滑らずにより嵌まりやすい。

3. どうしても素手で嵌まらない場合は、タイヤレバーを用いる。

タイヤレバーの使用方法

1. タイヤを外す場合とは裏返しにし、その端をリムに引っ掛ける。

2. 最後に嵌める部分のビード部両端に、2本使うようにする。

3. チューブがかまないように注意しながら、押し上げていく。

4. ビードがレバー上をすべるようにして、最後には「パチン」といって嵌まる。
----------------------------------------------------------------


タイヤレバーを使わなければ何も怖くないのですが、使わないとタイヤが入らないというのは大変です。
(私の場合、タイヤレバーを使っても、もの凄くタイヤが固いのでなかなか嵌まりません。)

とにかく、チューブに穴を空けなければ、パンクにはなりません。

(結局、何が言いたかったのか…?)


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しろくまのきもち

2009-07-29 20:12:14 | 自転車関連 未分類
[7/28]
真夏の走行が、少しでも快適になってくれることを期待して、通販で買ってみました。

「しろくまのきもち」です。





詳しくは、下記のページをご覧ください。
http://www.shirokumanokimochi.jp/index.html
http://www.unico-jp.com/shirokuma.html

CMもあるそうですが、見た事がありません。
私の地域は対象でないという事でしょうか?


自転車やバイクは、走っていれば風を受けてそれほど暑くはないのですが、止まった時が問題です。

ですが、自転車は、速度が遅いので、走っていても涼しいと感じることはあまり無いと思います。


そこで、必要になってくるのが、体を冷やすという事です。
水をかけるのも一つの手です。
また、濡れたタオルやバンダナを首に巻くのも効果があります。

今回、購入した「しろくまのきもち」も、濡れたバンダナと同じような物です。


まだ使っていませんが、良さそうと思う点を紹介いたします。

・一つは、効果が長持ちするという点です。

20時間以上冷たさが持続するようです。
これなら、一日中走っていても途中で水に浸すことは無さそうです。
日帰りのツーリングでも持つということです。

・二つ目は、安心リングという物です。

これなら、すり抜け や転倒で、どこかにバンダナが引っ掛かってしまい、首が絞まるという事が無くなります。



[7/29]
実際に、今日の通勤で使ってみました。




水につけて、10分程経って見ると、写真のようにかなり膨らんでいました。
これだけ水を含んでいるという事です。

これで準備は完了です。(しかし、まだ身支度は完了していません)
タオルで軽く表面の水を拭き取ります。
膨らんだ所を、ギューっと指で押すと水が浸み出てきます。

早速首に巻いてみました。
つけた瞬間はひんやりとしました。


写真のように、安心リングに通すのも、バンダナの端が斜めにカットされているおかげで、通しやすいです。


実際に走ってみると、首元が少し涼しいです。
つけて寒いということはありません。

外の気温が30℃近くあるので、風と言っても熱風です。

今日は、あまり涼しく感じませんでした。

今度は、冷蔵庫で冷やしてから試してみます。


感想を簡単にまとめてみると、

長所
・時続時間が長い。
・手軽に使用できる。
・繰り返し使用できる。(使い捨てではない)
・安心リングを採用しているので、万が一の時でも、バンダナが抜けて首が絞まらない。(はず)

短所
・気温が30℃以上ある時は、あまり効果が感じれないかもしれない。
・高速で走ると、バンダナの余った所が風でバタつく。
・安心リングに通したりしていると、リングの隙間からバンダナが抜けた。
 (長さなどを調整したり、リングを動かすと、リングの隙間からバンダナが抜ける事があります)

今日は、私自身は、白くまの気持ちにはなれませんでした。
どうしても、体温で温まってしまいます。

次回、冷蔵庫で冷やして使った時に、また更新します。

熱中症には十分気を付けてください。
小まめに水分補給をしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-07-26 15:24:48 | 自転車関連 未分類
最近はずっと雨が降っています。
現在(7/26 15時)も、大雨・洪水警報が出ています。
26日午前8時から継続されています。

そのせいで、ロードには乗れていません。

通勤では、シティサイクルに乗っています。
ここ最近は、レインコート(カッパ)をいつも着ています。

しかも、雨が強く、靴の中に雨が入ってきます。
カッパのズボンから流れた雨が入ってきています。

シューズは一応防水仕様ですが、隙間だらけなので、仕方ないです。
長時間乗ると必ず入ってきます。

防水でも意味がないと実感することが最近多いです。

こうなったら、パールイズミの「レインシューズカバー」でも履くしかないです。

カバンも防水仕様なのですが、それを信じて大雨の中で使ってみたら、雨が入ってきました。
「えー!?お前は防水じゃないのか!?」とカバンに文句を言ってしまいました。
中の書類は少し濡れていました。
縫い目とファスナーから入ったのでしょう。

完全防水のカバンでも、水につけたら中に入ってくると思います。
全く隙間が無いということは考えられません。
ファスナーや縫い目に必ず隙間があると思います。

荷物も体の方も、雨対策は必須です。

事故には気を付けてください。


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペダル クリート

2009-07-25 20:42:17 | 自転車関連 未分類
そういえば、ビンディングペダルに変更してから、今までクリートを変えた事がありません。
2年くらい前からです。

ペダルは、シマノのSPDです。なので、クリートは金属製です。

ロードのSPD-SLのような樹脂製でないので、長持ちしているのかもしれません。

ですが、ペダルのスプリングが、初めの頃よりもかなり強くなっています。
やっぱり消耗している証拠ですね…。

それに、クリートの値段が少し上がっています。
私は、SPDに変えてからすぐに予備のクリートを買ったので、まだ値上げの前でした。
ペダルも今の方が高くなっています。

確か、シマノは全商品少し値上げするっていうのをかなり前に聞いたことがあります。

「値上げ」というものは、消費者からすると、嫌なことです。
値上げしたから買わないっていうのは、シマノではできません。

シマノでないと使えないというパーツが多いですから…。
仕方ないです。




にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨 実験

2009-07-21 21:25:43 | 自転車関連 未分類
雨で濡れているマンホールやグレーチング、タイルなどは思った以上に滑りやすいです。

私も今日危なかったです。
もう少しでコケルところでした。

自己責任で安全な所で試してみてください。
ケガをしないように注意してください。

その際は、ロードバイクなど、高価な物では避けて下さい。

シティサイクルかママチャリがおすすめです。
サドルは一番低くして、両足がべったり着いた方が安全です。
できれば体の装備もした方が安全です。(グローブやプロテクターなど)

①かなり低速(歩く速さより遅く)でいいので、両足を着きながら濡れたマンホール又はグレーチングの上を通ってみてください。

 このとき、自転車が垂直であれば、何も怖くないはずです。

②次に、①の速さで、自転車を少し倒した状態で両足を着きながら、マンホールの上を通ってみてください。

  少し滑る感覚があるかもしれません。

③その次に、②の状態で、前輪がマンホールに乗ったらフロントブレーキを強めに掛けてみてください。

  前輪がズルッと滑って、自転車が倒れそうになるはずです。


これが通常の走行だったらどうなるでしょう。
下りのカーブでこのようになったら、無傷では済まないでしょう。

雨の日は、とにかく徐行運転が大切です。
マンホールなどでなくても、アスファルトやコンクリートも滑りやすくなります。

グリップの良いタイヤでも、過信しない方が良いと思います。


安全運転を心がけましょう。


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする