goo blog サービス終了のお知らせ 

shiman0のおっさん日記

ネーミングセンスなしの適当なブログタイトルです。
二輪の事、役に立つかもしれない事、どうでも良い事を気まぐれに書きます

止まれ

2010-12-12 17:49:48 | 自転車関連 未分類
今日は予報の通り、昨日よりも寒かったです。

6時か7時ころは寒かったですが、10時くらいになると少しはましになってきたので、ロードで走ってきました。

それでも、乗り始めは手と足の先が冷たくなりました。
しばらく走って温まると手足の冷えも解消されました。

そんな中、事故を目撃してしまいました。

(軽)対(ワンボックス)の事故で、どちらの運転手も怪我はないみたいでした。

どのようになったかというと。。。

私が自転車で車道を走っていると、軽自動車が追い越して行きました。
その100mくらい先には、こちら側が一旦停止をしなければいけない交差点があります。

私はその軽自動車に追い抜かれ、その交差点の30~50mほど手前に来た時、
「ボン!!」(こういう事故の音って表現しにくいんですね…)
という大きな音がしました。

「ん!?何の音?」と思い、前を見たら、先の交差点で左側から直進できていたワンボックスカーが通り過ぎるのが一瞬見えました。
さっきの軽自動車はどうやら交差点内に止まっているようです。
私はぶつかった瞬間は見ていません。ちょうど腕時計を見た瞬間でした。

「あの軽とぶつかった?」
と思っていると、すぐに通り過ぎたワンボックスカーがバックをして戻ってきました。

どうやら、軽自動車がワンボックスの後方にぶつかったみたいです。

軽自動車の方は邪魔になるといけないので交差点を過ぎたところに止めて運転手(女性)がすぐに降りてきました。
ワンボックスの方の運転手(男性)も降りてきて、「あんたが一旦停止しないといけないでしょう!」と女性の方に言っていました。

女性の方も、何も反論せずに頭を下げて認めているようでした。

私は「どうしようか」と迷いながらもゆっくりとその場を通り過ぎてしまいました。

2人とも揉めているとか、車が大破して怪我人が出ているようだったらもちろん通り過ぎませんが。


軽自動車の方が一旦停止をせずに交差点に進入してしまったのでしょう。
ちゃんと一旦停止をして確認していたら普通は進まないと思います。

もう少しタイミングが悪かったら、軽自動車にワンボックスが突っ込んで大変なことになることろでした。
ワンボックスの方が結構スピードが出ているようでしたし。


それを考えたら、車がちょっと凹むくらいで良かったです。

一旦停止をしてちゃんと安全を確認してもらいたいですね。


いくら相手が悪くても、ぶつけられたり、ぶつかってしまえば、
心も車も凹んでしまいます。
怪我をしたりしては大変です。

本当に、道路は危険だらけです。
信号無視の車が来ない保障もないですし路地から子どもや車が飛び出して来ないという保障もどこにもありません。
もっと言えば、後ろの車が居眠りで突っ込んでくることだって、何でもあり得ます。

とにかく、皆さん事故にはお気を付け下さい。

徒歩でも自転車でも車でも危険性は同じです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素手!?

2010-12-10 21:55:55 | 自転車関連 未分類
毎日、少しずつ寒くなっています。

今朝の寝室の気温は、なんと6℃でした。
もちろん、窓も何も開けていませんよ。(笑)
それに、暖房器具も付けていません。

ちなみに、今朝の外の気温は1℃だったそうです。

中も外も冷蔵庫とほぼ同じくらいです。

私が寝ている部屋では冷蔵庫が必要ないということですね。
部屋には冷蔵庫はないですが。

こんなに寒くても、毎朝自転車で通勤しています。

防寒用の手袋が欠かせません。

現在、手元には、5種類くらいの冬用グローブがあります。

その5種類ほどのグローブを外の気温に応じて使い分けています。

①比較的暖かい時は、薄手のグローブ。

②薄手のグローブではダメな寒さの時は、もう少し厚手のグローブ。

③それよりももの凄く寒い時は、もっと防寒性が優れたグローブ。

というようにグローブを使い分けています。
③までしかないのですが、①と②で4種類ほど使い分けています。

実は、この順番、グローブの値段の順でもあります。(少し違いますが)

一番安いのは、1000円以下です。(笑)
作業服店で見つけたものですが、②の範囲で使っていて、厚手でそこそこの温かさです。
一応防水らしいです。

それでも手が冷たいという気温だと、もう1ランク上がって今度は③のバイク用のグローブです。
(あ、もちろん冬用です)
これは、定価は6000円くらいでしたね。
防水と透湿機能がついています。
1000円以下のグローブよりも若干薄手なのですが、それでもあまり手は冷たくなりません。
さすがバイク用のグローブです。
冷たくなるどころか、手にをかいてしまいます。
それだけ温かいということでしょう。

「安物買いの銭失い」に近い状態ですが、良いんです。
暖かい日に、③のバイク用グローブしかないというのは逆に不便ですし。
すぐに手に汗をかいてしまいます。

服だって同じです。
気温に合わせていろいろと着こなすものですから。


時々、朝、素手で自転車に乗っている高校生たちを見るのですが、大丈夫なのでしょうか?

こちらは、手をグローブで完全防備していても、顔や耳は寒さで痛くなるくらいなのに、
素手で乗っているって信じられません。


しもやけとかにならないのでしょうか??
しもやけで済めば良いですが、ひどい凍傷になったりしないのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作戦成功

2010-10-30 12:50:34 | 自転車関連 未分類
やっと見つかりました。

1ヶ月ほど行方不明になっていたワイヤーロックがようやく見つかりました。


どうやって見つけたかはここから。

いつも良く使うかばんの横に、ずっと巾着袋がありました。
良く使うかばんの中は何度も何度も見ていたのに、その横にある巾着袋の中は一切探しませんでした。

その巾着袋を使った覚えがないからです。
使った覚えがないので、その中は空っぽだと確信していました。


そして、今日もまた、入っているはずがないのに、良く使うかばんの中を探しました(笑)

もちろん、見つかりません。

ふと、横にある巾着を見て、「そういえば、この中は見てないな」と思い、
恐る恐る袋を持ち上げてみると…。

何も入っていないはずなのに、少し重さを感じます。
袋の外から触ってみると、何かが入っています。

ゆっくり袋の口を開けると…。
どこかで見たものが入っているではありませんか!!
その他に、ポケットティッシュも2つほど入っていました。


思わず、「あった!」と叫んでしまいました。
しかし、喜びよりも「なぜこの中に入っていたんだ」という気持の方が先でした。

「この巾着袋を持って外に出た覚えはないぞ?」と今も不思議に思っています。

一体、いつ入れたのか、巾着袋を持って外に行ったのか?という謎は解けそうもありません。

私の場合、外出するときは、かばんにポケットティッシュは必ず入れて行く習性があります。
巾着袋に、ポケットティッシュが入っていたという事は、それを持ってどこかへ行った可能性があります。
でも、本当に巾着袋を持ち出した記憶は無いんです
そこがすっきりしません。


あ、ちなみに、これが行方不明になっていたワイヤーロックです。


そして、新しく買ったのがこちら。



比べてみると、ワイヤーの径が結構違いますね。




案の定、新しいものを買ったら、古いものが出てきました(笑)
作戦は成功です。
と言いたいところですが…。

本当は、何でも行方不明になってほしくないですよ。
もう…。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何処へ

2010-10-24 18:06:22 | 自転車関連 未分類
先週くらいから、ワイヤーロックが行方不明になっています。

コイル状のこういうタイプのやつです。


防犯性能はあまり期待できませんが、コンパクトなので持ち運びには便利です。


ですが、家のどこを探しても見当たらないんです。

考えられる場所はしつこいくらい探しましたが、ダメです。

問題は、家にあるかどうかです。

外で使ってかばんに入れるのを忘れたという事もあり得るかもしれません。

いや、でも最後に家で見てからは、使ってないはずです。

ということは、やはり家のどこかに身を潜めているのでしょうね。


仕方がないので、新しいのを買いました。
似たようなやつでもう少し安いやつです。
買えば見つかるかもしれないからです(笑)

こういう事が良くあるんです。

いつも使っている○○が見当たらないので、仕方なく新しいのを出して使ったら
古いやつがすぐ見つかってしまうというような やつです。

これには何度も泣かされまして…。


ん~、それにしても、何処へ行ってしまったのか…。

最近はこのことで頭がいっぱいです。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故の詳細

2010-10-23 12:36:50 | 自転車関連 未分類
先日、事故のお知らせをしました。

確かに、あれは事故です。

では、詳細を長々と述べます。

19時頃帰宅していました。
もちろんもう真っ暗です。


街灯がほとんどなく、センターラインが無い道のほぼ真ん中を20km/hくらいで走っている時の事でした。

センターラインはありませんが、車は十分すれ違うことができる道です。
周辺には、民家や店がぽつぽつと並んでいます。


急に犬が猛烈に吠えているのが聞こえてきました

どこかで散歩でもしているのかと思い、まずその場所を探るために、ライトで遠くの道路脇の方を照らしていたその時


すぐ目の前に小さくて茶色い犬が、吠えながら、しかも走りながら現れました


「うわ~!ここに居るんか~!!」と思う暇もなく、とっさにフルブレーキ

…どうやら轢いてしまったようです
というか、ブレーキをかける暇もなく、轢いてしまった感じです。
記憶からだと、轢いてからブレーキをかけたという感じです。

轢いたというか… 前輪に当たったのは確かです。
犬に乗り上げては無いはずです。

結局、止まれませんでしたが、犬の方が逃げて一瞬目の前から消えました。
確認のため、左に寄って止まろうとした瞬間…。

その犬がまた猛烈に吠えながら、私の後ろに回っているのが、暗闇の中うっすらと見えました。

後ろに回り込んで、こちらに向かって吠えているので、
「うわ~、追いかけてくるんか!」と思いつつも、「止まって怪我がないか見てやった方がいいのか」
迷いましたが、どうやら犬の方も本気で怒っている様子だったので、こちらも本気になって逃げてしまいました

内装8段変速のシティ車で3か4速で走っていて、急停止でシフトダウンする余裕もなかったので、
そのままダンシングで思いっきり加速して逃げてしまいました。
私としては、フル加速でした。

しばらく犬も追いかけてきましたが、30km/h位を超えてから犬の声が遠くなっていきました。



「おいおい、何なんだ さっきの犬は!?」と思ったのは確かです。


でも、よく考えてみると、逃げたのはまずかったかなぁと思います。

しかし、猛烈に吠えて怒っている犬がそう簡単に落ち着くはずはありません。
下手したら噛まれたりします

疑問なのは、あの犬が野良犬なのか、飼い犬なのかです。
リードも何も付いていませんでした。
どこかの家から逃げてきたのか、それは分かりません。

もちろん、飼い主が散歩させていたなら、私も逃げたりはしませんが、近くには誰もいなかったので。


あと一つ疑問なのは、犬がなぜ私の方に向かってきたのかです。
自転車などのライトに反応して向かってくる習性の犬なのでしょうか?

よく、散歩させている犬が、自転車が通ると自転車に向かおうとして吠えてくる犬がいますよね。
そういう感じの犬だったのでしょうか?

それとも、私の後ろの方に何かがあって、犬が斜め横断をしている時に轢いてしまったのでしょうか?

右前方からあの犬は走ってきたように見えました。
轢いたとしても、犬の尻の方だと思うのですが。


私の方に向かって走って来たなら、まさに当たり屋ですね…。


あの犬を轢いてしまった道はもう通りません
またあの犬がウロウロしていて、また私に向かってくるかもしれないので。
さすがに、もう轢くわけにはいきません。


今度轢いてしまって、死なせたりしたらショックです。
犬のためにも、もうあの道は通らないことにします。
他の人も私と同じようにならないことを願います。

やっぱり、夜間走行はゆっくり走るのが一番です
自転車のライトなんで、車などに比べれば暗いです。
無灯火の自転車や、今回のように動物などがどこに居るのかはかなり近づかないと分かりません。


皆さんも本当にお気を付けください。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ…

2010-10-21 19:54:31 | 自転車関連 未分類
今日、ついにやってしまいました…。

一言でいえば、事故です。
もちろん、私は自転車に乗っていました。


私(自転車も)は無傷ですが、相手の方はどうか…というのは分かりません。


今日の所は、速報という事で、詳細はまた後日更新します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ω

2010-09-24 20:32:48 | 自転車関連 未分類
新しく換えたヘルメットの感想を(今さらですが)述べたいと思います。


まず、この夏に被って一番に思ったのは、通気性が良くないということです。



ベルのベンチャー(ソーラー)と比べますが、2X3Mの方は、明らかに風が後方に逃げないのを感じます。
ヘルメット内側の面積がベンチャーよりも広いからでしょうか?
(右側が2X3Mです)


そのせいで、暑い日は、ヘルメットの中で汗をかきました。
(ベンチャーでは通気性が良かったので、頭に汗をかいたことはありませんでした。)

時々、風を通すためにヘルメットを上に持ち上げて、頭との隙間を増やして風を通していました。
その時は、汗で冷えて頭が涼しくなるんですが。


というか、2X3Mのベンチレーションは、13ヶ所、ベンチャー(ソーラー)は23ヶ所です。
2X3Mは、ベンチレーションの形のせいか、13ヶ所しかないとは思えないです。
ですが、ベンチャーのように内側に風が通る溝がないので、蒸れるのでしょう。


ベンチレーションはあっても、風が通らないのではあまり意味がないですね…。





あと、実物を見た時からずっと考えていたのが、


これです。

白い部分が何かに見えませんか??



先日、ふと思ったのですが、ω(オメガ)に似てませんか?


すみません。どうでも良いことです。
少しすっきりしたのですが…。
どうでも良いですね。




にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

meiji メープルクリームケーキ

2010-08-27 21:26:27 | 自転車関連 未分類
先日、スーパーへ行くと、こんなものが安く売っていました。

明治製菓販売のメープルクリームケーキです。

自転車で出る時は、補給食としてカロリーメイトを携帯しています。

カロリーメイトばかりでは飽きそうなので、この際買ってみました。
安く売られている理由は、賞味期限(2010年10月21日)が近いからでしょう。


帰ってから、補給食になるかな?と思い、袋をよく見てみると、

黄色い字で、
本品はアルコール原料を使用していますので、お子様やお酒に弱い方、妊娠・授乳中の方、運転時などにはご遠慮ください。
と注意書きがあります。

自転車に乗る時の補給食(らしきもの)として買ったのに、運転時などにはご遠慮下さい って…。

見落としていました。

しかし、それほど酒が強いのでしょうか?
原材料には酒精が書いてありますね。
一袋では少ない為、何袋も食べてしまうことを予測してこのような注意書きがあるのか?
1袋でも十分酔うほどなのか?

まだ食べてないので分かりませんが、どれほどなのでしょうか?

よし、食べてみましょう。

袋を開け、鼻を近づけるとアルコールの臭いがします。




こんな感じで、小さい二つのケーキが入っています。
見た目は、ケーキというより、饅頭のようです。


割ってみると、袋の写真のように中はぎっしり詰まっていません。
ますます饅頭のように見えてきました。
袋を見なければ饅頭にしか見えません。

割った一口を食べてみました。

ん~、食感も饅頭のようです(笑)

これに似た饅頭を食べたことがありますね。
何という饅頭だったか…。
栗まんじゅうのような、違うような…
あ、あれです、ひよこまんじゅうです。
あのパサパサ感と色が少し似ています。


でも饅頭のようでケーキのような…。
何なんだか…。


結局、1袋食べきりました。

しばらくすると、顔が真っ赤になり、歩くのもフラフラして、まるで酔っぱらいのように…







すみません、嘘です。そんなに(笑)

ほんの少しだけ酔ったかな?と思えますが。。。
酒が入っていると知っていたからかもしれません。
でも、なんかいつもと違うような…。

いや、やっぱりほんの少し酔った感じはあります。


でも、酔ってないといえば、酔ってないです。

う~ん、はっきりしません。


でも、補給食にはしない方が良いかもしれません。


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い

2010-08-03 20:31:41 | 自転車関連 未分類
暑いですね。
暑いです。

この時期になると、家にいるだけでも危険です。
昼間に自転車に乗るなんて、自殺行為に近いとも言えます。

平気で30℃を超えますから、屋外作業は命がけです。


ここで、少しでも涼しくする方法を。

一番良いのは、服を水で濡らすことです。

霧吹きなどでかけるもの良いかもしれません。
こんなものも売っているのですから。

それよりも、服を水に浸けて、ある程度絞ってから着るほうがもっと冷たく感じます。

服によっては、濡らした部分の色が濃くなって目立つ物もありますが、サイクルジャージならそれほど目立たないと思います。

しかし、この暑さの中と、速乾性のジャージでは、すぐに乾いてしまいます。
定期的乾く前に濡らせば涼しさが保たれます。

いや、それよりも極楽なのは、冷房がきいたコンビニやスーパーの中ですか。
いつまでも店内にいるわけにはいきませんが。

外から店に入った瞬間はとても爽快です。
涼しい店に入るあの時ほど爽快な瞬間はありません(笑)

逆に、店から出る時は、もわ~とした熱気で嫌になります(笑)




この時期に自転車に乗るなら、早朝か日が落ちてからでないと暑くてたまりません。
できるだけ涼しい時に乗るのがおすすめです。

水分補給はもちろん、塩分なども摂るようにしましょう。

熱中症にならないようにお気をつけ下さい。



にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメット 購入

2010-07-27 21:15:47 | 自転車関連 未分類
現在使用しているヘルメットが、そろそろ寿命みたいなので、新しいものの購入を検討していました。


候補は、ベルの「ソーラー」か、コミネの「セレーネ」でしたが、次第に、BBBの「カイト」と、レーザーのヘルメットも候補になっていきました。


まぁ、どれを買っても良さそうでしたが、購入した決め手は、通販のショップで半袖ジャージが格安、ヘルメットも安く売られていたことです。

ジャージは半額以下、そのサイトで取り扱っているヘルメットを見ると、それも安かった というのが一番の決め手ですね。
ジャージと一緒に購入しました。



本題に入ります。
購入したのは、LAZER(レーザー)の2X3Mです。

箱から出して、一番に思ったのは、「見た目が大きい」ということ。
ちなみに、サイズはS-XL(54~61cm)です。

ベルのベンチャー(画像左側)も同じ54~61cmのサイズですが、大きさが違います。(両方ともバイザーを外しています)





右側が2X3Mです。画像では大きさの違いがよく分かりませんが、実際に見ると、違いがはっきり分かります。
見た目だけかと思いましたが、実際にかぶってみると、やはり大きめです。
ベンチャーとサイズ表記は同じなのに、かぶり心地は全然違います。
大きいといっても、このくらいなら許容範囲でしょう。
もう一つ小さいXXS-M (50~57cm)でも良かったのかもしれませんが、実際に試着できる店が近くに無いので、無難なS-XLにしたのです。

やはり、このように、どのサイズが合うかが分からないというのが通販の怖いところです。



前面のベンチレーションの部分には虫の侵入を防ぐネットがあります。

ベンチレーションから虫が入るのはあまり気にしたことはありません。
それよりも、小さい虫の大群が口や鼻に入る方が気になります。

虫以外に、髪の毛がベンチレーションから生えたかのように出るのも防げそうです。
今まで、長い時間走行していると、前のあたりの髪がベンチレーションから束になって出ていました。
影でも確認できるくらいです。
ネットがあればそれは無さそうです。

内装の大きなパッド
スポンジにクールマックスの薄いパッドを貼った構造です。


厚さは約9mmです。


上から

斜めから


後方から


ヘルメットの他に、箱には説明書と何か(バイザーの穴を塞ぐもの?)が入っていました。


試しに、バイザーを取ってみます。
「ん??固い! 本当に外れるのか?」と、買ったばかりのヘルメットを壊してしまう事になるかもしれないのに、固いバイザーを外しました。
無事外れて安心しました。


バイザーの穴を見てみると、大きさが2種類あります。
中央のバイザーの穴は大きめです。

そして、両端の穴は、少し小さめです。


バイザーの穴を塞ぐような物を、大きいほうの穴にはめてみます。

緩くてすぐに落ちて無くなりそうです。
小さいほうの穴には…入りません。

バイザーの穴は四つ、しかも、そのパーツが入る穴は2つしかないのに、6つ袋に入ってありました。
すぐ取れて無くなるから予備ということで多めに入っているのでしょうか?

それとも他の用途でしょうか?
ダイヤル機構の部分に予備として必要だとか?
いや…違うと思いますが…。

あと一つ、気になったのが、フィッティング調整機能です。
商品説明には、
快適なサイズに素早く調整可能なフィットシステム3と書いてあるのですが、実際に手に取ると、ダイヤルではありませんか。

しかも、このダイヤル「大丈夫か?」と少し不安な感じです。
ダイヤルを回すのも、変な違和感があります。

やはり、ベルのエルゴダイヤルが構造的にも一番だと思います。


すいません、もう一つ気になったことを。

ベルのベンチャーも同じでしたが、カラーの配置が少しずれています。

シェルが一番窪んでいる部分と、黒色の模様の頂点の位置が若干ずれているのが分かるかと思います。

全体的にずれています。


後部の方も同じくらい模様がずれています。

あともう一つ。(すみません)

実際にかぶって走行してみましたが、少し蒸れるような気がします。
風は入っているのですが、ヘルメット内を風が通り抜けれないようです。

ベンチャーの方は、ベンチレーションから入った風が抜けるように、通り道があります。
一方、2X3Mの方は、若干風の通り道らしきものがありますが、あまり期待できるほどではありません。


やっぱり、ベルのベンチャー(ソーラー)に比べると、劣る部分がありますね。
ダイヤル部分の造りやデザインは一目瞭然です。



まぁ、気になることばかりになりましたが、それほど悪くはないといったところでしょうか。


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぁ、やっぱり…

2010-07-23 20:50:30 | 自転車関連 未分類
この記事で書いたことですが、少し前までは、新型の6700アルテグラのブレーキシューが格安になっていました。

しかし、先週、商品ページに目を通してみると、値段が上がっているではありませんか!

699円から普通の1900円台に上がっています。



あぁ、結局安い時に購入することはできませんでした。

まぁ良いか…。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメットの寿命か…

2010-07-13 20:47:24 | 自転車関連 未分類
少し前、ヘルメットを見ていると、ある異変に気付きました。



お分かりでしょうか?
ダイヤルの部分がずれています。

買った時からこうだったのか?と不思議に思いながら、ダイヤル部分を分解して、ダイヤル部分を中心へ戻してみることにしました。

パチンとはまっているだけなので、マイナスドライバーでこじると外れます。


外すと、こんな感じです。







ダイヤルを回すとバンドが閉まっていく構造が分かります。


外した時点で、左右のバンドが均等に巻き取られていなかったので、それを 本来のように左右均等になるように戻しました。

しかし…。


これを見ると、「うわ!」という言葉が出てしまいました。


拡大します。




赤丸の部分がかなり摩耗しています。

が、とりあえず、バンドの位置を直して、外した部品をきちんと付け、被ってみることにしました。
当然のことながら、バンドを元の位置へ戻したので、ダイヤル部分はきちんと中央にありあます。


次に、被って、ダイヤルをきつめに回してみました。
きつく締めすぎると、ダイヤルが空回りしている気がしましたが、気にせず…。


そして、ヘルメットを脱いでみると、あらら…、またダイヤルの位置がずれています。



やはり、ダイヤルが空回りしていたのは、凸凹が摩耗していたからでした。

これだけ摩耗すると凸凹が噛み合わずに、締め付けることはできませんね。

このヘルメットを約3年くらいは使っているので、そのせいでしょう。

メーカーのホームページにも、ヘルメットは通常のご使用に伴い、内装の磨耗、紫外線や汗による経年劣化などによって新品の時と同じ性能を維持できないことがある とあります。


私自身、「3年間使ったけど、一度も落車してないし、まだまだ使えそうだな」と、これから もう少しこのヘルメットを使う予定でした。
そこで、バンドの凸が摩耗していることに気付き、ヘルメットの寿命は3年というのがよく納得できました。


このままの状態で使うのは、少し不安があるので、ヘルメットを買い替えることにします。

候補は、現在のBELLのSOLAR(以下ソーラー)か、あと一つ…。
KOMINE(コミネ)のセレーネです。

セレーネが4,935円、ソーラーが5,460円で、セレーネの方が500円ほど安いです。
重量も、セレーネが250g、ソーラーが294gとセレーネの方が軽いです。

コミネというメーカーのほうは大丈夫ですが、ヘルメット自体はどうなんでしょう?

JCFの公認はおそらくないでしょうが、安全性は大丈夫だと思います。
レースに出るのであればJCF公認のソーラーでないといけませんが、レースに出るつもりはないので、セレーネでも大丈夫です。

それに、発売されたばかりなので、個人のブログ等にまだ載るような気配はなさそうです。検索しても、通販の情報しかないですし…。
それよりも、実物を見れない(近くにコミネの取扱店が無い)ので、細かなチェックは無理です。事前に被ることも出来ないので、心配です。
(GIROのヘルメットのように横幅が狭いかもしれませんし…)

う~ん…

どうしようか…


ソーラーなら、サイズがピッタリ合うのが分かっていますし、気に入っているカラーがあるので、それはそれで良いです。
一方、セレーネは安いので良いですが、調整ダイヤルが安っぽいのではないか?、サイズは合うのか などが心配ですね…。

デザインでは、セレーネもソーラーもどちらとも◎です。
価格は、セレーネが


もういいです。
ここまでにしておきます。



あ、それより、wiggleはどうなんでしょう?
前、安いというので紹介しましたが、確か、ソーラーも取り扱っていたような。

おお、あります。約3000円で売られています。
が、送料無料の金額に達していないので、それに送料2000円程がかかります。
だめだ。
送料で2000円とられるなら国内で買った方が良いですね。


はぁ、気長に考えますか。

そうですね、後悔しないように、よくよく考えます。


それでは、また。


にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色が…

2010-05-10 20:00:23 | 自転車関連 未分類
最近、少し気になっているのが、トピークのサドルバッグの色です。

トピークのバッグの色は、ほとんど黒(ブラック)ですよね。


しかし、私のは 光が当たれば茶色っぽくなります。(笑)



肉眼で見ると、もう少し茶色に見えます。

3年以上は使っているので、かなり日光の影響を受けています。




話は変わるのですが、トップチューブに取り付けるバッグの購入を考えています。

サドルバッグのように正式名称がないので、通販で探すのも難しいです。


いろいろなメーカーから似たようなのが出ていますが、どれが良いのか…。
TOPEAKのトイライバッグが一応候補なのですが、ここを見ると、つい迷ってしまいます。

バッグの全長ですが、これがどうなのかと。
停車する際は、トップチューブにまたがるので、縦長のバッグだと当たってしまいます。
かといって、小さいサイズのバッグにすると、容量に問題が出てきます。

トライバッグくらいが妥当でしょうか。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サスペンションフォークが破損!?  に続いて

2010-04-08 19:35:14 | 自転車関連 未分類
これを書いた後、いろいろと考えていると、いくつか疑問を持ちました。

① 本人が証言で、「ハンドルがスーッと持ち上がってきた」と言われていましたが、その理由は何でしょう?
 バネが折れたとしても、車体を持ち上げるほどの力は発生しないと思います。

②なぜ、インナーレッグがアウターレッグから抜けてしまうのか?
 走行中なら、自分自身の重みや重力でサスペンションが沈み込みます。
 例えバネが折れて、抜こうとしても、ジャンプして車体を持ち上げないと抜けないと思います。
 ウイリーでもしない限り、それが離れることは無いと思いますが。

③フォークのアウターレッグ同士を繋ぐブリッジが折れていましたが、それほどの力がかかったのでしょうか?
 
④折れたバネの断面が削れて丸くなっていました。という事は、事故の前からバネは折れていたのでは?
 しかし、バネが折れても、②のようにスポっと抜けることは無いように思えます。



う~ん…、何か疑問が残りますね。



にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サスペンションフォークが破損!?

2010-04-07 19:59:59 | 自転車関連 未分類
少し話題になっていますが、2008年8月に、クロスバイク(ビアンキ)で走行中にサスフォークが破損するという事故があったそうです。

http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201004050329.html
http://yamagata-np.jp/news_core/index_pr.php?kate=National&no=2010040501000538

その問題の折れたサスペンションフォークは、RSTという有名なメーカーの物です。
完成車にも採用されていますね。

実は、私も、このRSTのサスが付いたクロスバイクを現在所有しています。

このクロスバイクです。
車体は、ビアンキではないですが、どうなんでしょう?
こんな派手な事をしていたら、いつ折れるかわかりません。

とりあえず、外してみました。
これです。



最近、サスペンションに少しガタが出てきて、おまけにこんな青いオイルのような物もどこからか出てきています。それに砂が付いてかなり汚くなっています。



サスの調整も何もできないし、分解もできないので困ったものです。


さて、今回の事故で、原因と考えられる雨水の侵入ですが、このような所から入ったのでしょう。
私のこのキャップには溝があり、雨水の侵入を防ぐことができません。
おそらく、これと同じで、その溝から雨水が浸入して事故になったのでしょう。


私のでは、開けてみても錆びも確認できませんし、中のスプリングを見ることもできません。
点検といっても、これを開けるだけでは何もなりません。





このサスを使うのは止めます。
怖いです。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする