この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

あなたの好きな動物は何ですか?

2023-11-10 20:54:12 | 日常
 本文に入る前に。
 当ブログの一番の人気記事は何かというと、旅行ネタでもなければ、折り紙ネタでもなく、とあるB級映画のレビュー記事です(こちら)。
 その映画とは『オッド・トーマス 死神と奇妙な救世主』。
 なぜかこの映画のレビュー記事がここ数ヶ月、もしかしたらもっとアクセスページ数の一位を独走しています(たぶん、どこかのテレビ局が地上波で放映したのかな、と思いますが、はっきりとはわかりません)。
 今日アクセス解析のページを開いたら目が点になりました。
 件のページのPV数がバグっているのか?と思うぐらい多かったのです。
 まぁどういう理由であれ、多くの人にブログに遊びに来てもらうのは嬉しいことなのですが、問題はそのレビュー記事に大したことが書かれていない、ってことでしょうか。
 本当に申し訳ないと思う一方、同時にあれだけ多くの人がやってきて、コメントはもちろん、いいねの一つもつかないというのはどういうこと?と思ったりします。
 大したことは書いてない記事ではありますが、遊びに来たついでにいいねの一つでもつけてもらえたら幸いです。

 では気を取り直して。
 犬派か、猫派か、という質問は会話の定番のネタですよね(自分は聞かれたことはないですが)。
 自分は断然犬派です。
 なぜ犬が好きなのかというと理由は単純、犬の方が猫より人間に懐いてくれるからです。
 懐くか、懐かないかは自分にとってその動物を好きになる最重要な基準といっても過言ではありません。
 ではこれまで生きてきて、最も自分に懐いてくれた動物は何かというと実は犬ではなく、(豚カフェの)豚だったりします。
 あいつら反則級に人懐っこいんですよ。
 我も我もと人のひざに乗っかってこようとしますからね。
 あの人懐っこさは猫カフェはもちろん、犬カフェでも味わったことはありません。
 では豚カフェにハマったのかというとそういうこともないです。
 尋常じゃなく人懐っこい豚たちと戯れることが出来る豚カフェの唯一の欠点、それは料金が高いことです。
 はっきりとは覚えてないのですが、猫カフェの料金の倍ぐらいしたような…?
 まぁそれも仕方ないとは思います。
 やっぱり豚って犬や猫とは比べ物にならないぐらいエサ代がかかるでしょうから。
 そんなわけで豚カフェには一度行ったきりなのですが、またお金を貯めていきたいと思っています。

 ここまで書いておいてなんですが、まったく人に懐くことのない爬虫類も結構好きです。
 くりくりとした目が可愛いじゃないですか。
 天神の爬虫類カフェ(正確には爬虫類と戯れることのできるメイドカフェ)に行ったことがあるのですが、その時思いっきりトカゲに噛まれました。
 あの時はこのままスパイダーマンみたいにトカゲ男になったらどうしようと思いました。
 幸い今のところその変調は見られませんが…。
 土曜日は博多で行われる【九州爬虫類フェス】に行ってこようかと思ってます。
 トカゲに噛まれないように祈って下さい。笑。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーで買ったデジタル時計にタイソ―苦労する。

2023-11-09 21:38:46 | 日常
 タイトル以上でも以下でもなく、ダイソーで買ったデジタル時計に苦労しています。
 なぜデジタル時計を買ったのかというと、先日湯布院で車中泊をしたのですが、朝起きた時に時間がわからなかったんですよね。
 愛車のクロスビーはエンジンを切ると時刻表示もオフになるので時間を確認するには携帯電話を見るしかないのですが、散らかった車内のどこに携帯電話があるのか、寝起きの頭ではパッとはわかりません。
 いつでも時間を確認出来るように時計を一つ車の中に置いておこう、そう思いました。

 最初はベスト電器に買いに行きました。
 店内をざっと見て回っても時計の類いが見当たりません。
 店員さんに時計はどこにあるのか尋ねると、今は時計は扱ってないですねと無情な答えが返ってきました。
 家電量販店で時計を置いてない?
 これも時代の流れというものか、と思わないでもないですが、ペットボトルのジュースやスナック菓子を置くスペースがあるのなら、時計を置いて欲しいものだと思いました。

 で、ダイソーに時計を買いに行ったわけですが。
 ダイソーやセリアなどの100円ショップに行ったことがないという人はまずいないでしょう。
 自分もちょくちょく100円ショップで買い物をしています。
 ただ自分はこれまで100円ショップで100円ではないものを買ったことはありませんでした。
 この日買ったデジタル時計の値段は500円でした。
 そのうち100円ショップという呼称自体無くなるのでしょうね。

 時計を買って最初にすることといえばデジタルであれ、アナログであれ、時刻を調整することだと思いますが、ダイソーで買ったデジタル時計はそれで苦労しているのです。
 断っておきますが、自分はデジタル時計の時刻の調整をしたことがないというわけではありません。
 そしてそのことで苦労したという記憶もないです。
 しかしこのデジタル時計はそれがやたら難しくて…。

   

 どなたかに教えて欲しいのですが、デジタル時計ってどういうシチュエーションであれば、時間(H)の表示が「66」などと表示される必要があるんでしょうか(最大「99」まで表示されました)。
 自分の常識だと時計って時間(H)は23、分(M)と秒(S)は59まで表示されればそれで事足りると思うのですが…。

 あまりにもわからなかったので最終手段として同梱されていた説明書を読むことにしました。
 さすがに説明書を読めば時刻の調整の仕方がわかるはず、、、と思ったのですが、甘かったです。

   

 説明書に書かれてある文字が尋常じゃなく小さいんです。
 何なら十円玉に書いてある「平成十八年」の文字の方が大きい…。
 これ、裸眼で読み取れる人っているんですかね?

 こうなりゃ意地でも調整してやろうと思って今日コンビニで説明書を拡大コピーしてきました。 
 説明書をA4へ、A4をB4へ、B4の紙をA4に折り畳んでもう一度B4へ、三段階で拡大しました。
 よーやく説明書に何と書かれてあるか、読み取れるようになりました。

 そして今に至ります。
 果たしてダイソーで購入したデジタル時計がまともに時間が表示されるようになるのか、結果は神のみぞ知る、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は日韓トンネルを知っているか?

2023-11-08 21:37:53 | テレビ
 若者のテレビ離れが進んでいるそうです。
 一言で言えば、勿体ない!と思います。
 地上波のテレビでも前クールは『VIVANT』、今クールは『セクシー田中さん』や『おいしい給食シーズン3』など、面白いドラマがいくつも放映されていますよ(『おいしい給食シーズン3』は九州北部では放映されないけどね!)。
 テレビのバラエティ番組をくだらないと見下す人を多く見かけます。
 確かにくだらないバラエティ番組が多いのは事実ですが、すべてのバラエティ番組が下らないということはないと思います。
 昨日放送されていた『アンタッチャブるTV』は地上波のテレビのバラエティとは思えない内容でした。
 毎週見ている番組ではなかったのですが、この日の特集が「佐賀県」だったので見ないわけにはいかなかったのです。
 ただ佐賀の名物や特産物を紹介するだけの一時間なんだろうと思って見ていたのですが、そんなことはなく、番組の前半は今年の5月に出来た【SAGAアリーナ】についてでした。
 【SAGAアリーナ】、ご存知でしょうか、最大8400人収容可能な多目的イベント会場です。
 外観はかなりイケていて、こけら落とし公演では「B'z」のコンサートが行われました。
 何だよ、ただの自慢かよ、と思われるかもしれませんがそうではないのです。
 【SAGAアリーナ】には大きな問題が一つあり、それは駐車場がないことです。
 これが東京や大阪など、駐車場用地を確保するのが難しい大都市ならわかります。
 でも佐賀ですからね。
 郊外に行けば土地はいくらでも余っているんです。
 敢えて駅から歩いて20分前後かかるところに作らなければいけない理由がわかりません。
 渋滞緩和が目的だそうですが、それならそれこそ郊外に作れば済む話です。
 バスも通ってはいますが、そんなに便数は多くありません(30分に一本程度)。
 イベントが行われる日が雨だったりしたらどうなるんでしょうね?
 臨時便でも出るのでしょうか。

 番組の後半では「日韓トンネル」のことが取り上げられていました。
 「日韓トンネル」、県外の方はご存知ないと思います。
 佐賀県民である自分も名前は聞いたことはありますが、正直そこまで詳しくはありませんでした。
 「日韓トンネル」というのは文字通り佐賀の唐津から韓国の釜山を結ぶ海底トンネルのことです。
 そんなトンネルがあるの?と驚かれる方がいるかもしれませんが、実際にはそういうトンネルを作る計画がある、という程度です。
 と思っていたのですが、番組の中で500メートルほど作られたトンネルが紹介されていました。
 そっか、それぐらいは作られているんだ、と正直驚きました。
 その他知らなかったことは、このままのペースで行けば完成まで1900年かかること、総工費が10兆円とのこと、建造に関して行政に正式な許可は得ていないことなどでした。
 どこまでも夢物語と言ってよい「日韓トンネル」ですが、提唱したのは旧統一教会の創始者である故・文鮮明氏だそうです。
 宗教家は夢を見るにしてもスケールが違いますね。
 自分なんて、宝くじが当たらないかなー、ぐらいの夢しか見ないですけれど。笑。

 そんな感じで佐賀県民の自分でも知らない佐賀のことがいろいろと紹介されていて勉強になりました。
 ただ、一つだけ言わせてもらうと、番組の最後である女性芸能人が呼子のイカが食べたい!と言っていましたが、現在、佐賀の呼子では昔ほどイカが獲れなくなっているのでイカはもう佐賀の名物とは言えないのです。
 地元のイカ料理専門店は次々に閉店していて、大手のお店で出されるイカは呼子で獲れたものではないそうです。
 これは唐津の民宿のご主人から直接聞いた話なので間違いないと思います。

 ここまで書いておいてなんですが、佐賀はいいところなので皆さん是非遊びに来てくださいね。笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が『逃げ上手の若君』を手に入れたわけ。

2023-11-07 20:42:19 | 漫画・アニメ
 日曜日は【一箱古本市】だったのですが、開催前に一つだけ心配事がありました。
 それは天気です。
 正確な日付は忘れましたが、10日間天気予報で佐賀市の日曜日の天気を見たら、降水確率が90%だったことがあったのです。
 雨の日の古本市なんて最悪ですよ。
 本は濡れるし、お客さんは来ないだろうし、荷物を車から降ろすだけでも億劫でしょうしね。

 ただ、心配事と言いつつ、同時に楽観していました。
 なぜかというと自分は「晴れ男」で、ここ10年ぐらいは雨が降ったせいでイベントや旅行が中止になったことがないのです。
 なので、雨が降らないか心配していたというより、当日はどうせ晴れるのだろうけど、事前の降水確率が最大どれぐらいまで高くなるかチェックしていたという方が正しいかもしれません。
 果たして【一箱古本市】当日の天気はどうだったかというと、、、無事晴れました。 
 っていうか、晴れ過ぎました。
 当日の気温、28度ですよ。
 一応テントは設営されていましたが、斜めから降り注ぐ太陽の光でサウナにでも入っているような気分になりました。
 どうして11月になってその年一番暑い思いをしなければならないのか…。
 予想のつかない天気って本当に嫌ですね。

 予想のつかないと言えば、古本市に出品した本の中でどれが売れるかもまったく予想がつきませんでした。
 自分が一番売れるに違いないと思った本は藤井八冠の師匠である杉本八段が書いたエッセイ集「師匠はつらいよ」でした。
 何しろ流行語大賞にノミネートされるほど藤井八冠は知名度がありますし、その師匠である杉本八段も今年はテレビでよくお見掛けしましたし、ネットでの評価も悪くないし、これはすぐに売れるだろうと思って、値段も強気に500円にしました。
 が、一日その本を手に取る人はいませんでした。 
 何でかな~、自分の置き方が悪かったのか、それとも佐賀市では藤井八冠の知名度はゼロなのか、結局そのエッセイ集は古本市では売れず、ブックオフで叩き売りすることになりました。

 何が売れるか予想がつかなかったのは隣りのブースも同じで、夫婦と子どもさんの三人で参加していたそのブースは主に子育て関係の手引書などを出品されていたのですが、ちょこちょこと漫画もありました。
 その中に『逃げ上手の若君』の1巻から3巻があり、これはすぐに売れるだろうなと自分は思いました。
 何しろ天下の少年ジャンプの連載作品ですし、来年からはアニメ化もされるらしいですし、またここだけの話、現在少年ジャンプで連載されている作品の中で唯一自分が読んでいる作品なのです(自分は『ワンピース』も『ハンターXハンター』も『じゅじゅちゅ廻戦』も読んでいません)。
 が、結局『逃げ上手の若君』の1巻から3巻は売れ残りました。
 隣りのご主人も「売れると思ったんですけどねー」と首をかしげていました。
 で、売れ残った『逃げ上手の若君』は自分が譲ってもらうことになりました。
 譲ってもらうというか、『ブレンパワード』のDVDを3000円+『逃げ上手の若君』で売ることに合意したんですけどね。

 というわけで今自分の手元には『逃げ上手の若君』の1巻から3巻までがあるのですが、さてどうするか。
 『逃げ上手の若君』、現在の少年ジャンプの連載作品の中で一番好きな漫画ではありますが、これ以上本を増やしたくない事情があって、単行本を買うつもりはありませんでした。
 しかし3巻まで手に入れたのであれば、4巻以降も買うべきなのか、それとも3巻まで手に入ったのはたまたまなのだから、そのままブックオフに売り払うか、なかなか悩ましい選択に迫られています…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

656広場は何と読む?

2023-11-06 20:39:30 | 戯言
 まずは昨日のクイズの答えから、の前に訂正を一つ。
 先日の『ゴジラ−1.0』のレビュー記事で、ラストで浜辺美波演じる典子が生きているのはおかしい、不自然だ、と書きました。
 しかしあれからある解説記事を読んだら、典子は爆風に吹き飛ばされて即死したのだけれど、G細胞によって再生した、というようなことが書かれていました。
 そういえば確かに典子の胸元で黒い影のようなものがうねうねしてましたね。
 あの時は目の錯覚かと思ったんだけど、違ったのか。
 ひどいことを書いて、ゴメンよ、貴(馴れ馴れしいな、おぃ)。
 なので評価も訂正させてもらいます。
 ✕お気に入り度★★★☆、お薦め度★★★☆(★は五つで満点、☆は★の半分)です。
 〇お気に入り度★★★★、お薦め度★★★★(★は五つで満点、☆は★の半分)です。

 さて、昨日のクイズに戻ります。
 クイズは「佐賀市にある656広場は何と読むでしょう?」でした。
 これ、読めた人はいないと思うのですが、答えは「むつごろうひろば」でした。
 佐賀県といえば有明海のむつごろうが有名だからつけたネーミングだと思うのですが、だったら「むつごろう広場」でいいやん、って思うんですけど。
 それを敢えて数字で表すっていうのがダサいっていうか何というか。
 どうしても数字で表したいというなら「6256広場」じゃないですかね?
 いや、「6256広場」だとダサくないと言ってるわけじゃないですよ。
 「656」では「むつごろう」とは読めないと言っているだけで…。
 ともかく、この名前に決めた人はきっとポケベル世代なのでしょう。笑。

 ところで佐賀県といえば有明海のむつごろうが有名だと書きましたが、実際のところ佐賀県民の90%ぐらいは実物のむつごろうを見たことがないと思います。
 だって有明海に行ったらいつでも見ることが出来るってものじゃないですからね。
 ちなみにこちらのサイトによると、お薦めの観察時期は5月から7月(の干潮時)だそうです。
 興味のある方は行かれてみては如何でしょうか。
 自分はちょっといいかな、実物のむつごろうを見てみたいとも思わないしね。
 ただ、【道の駅鹿島】で提供している、干潟で直接泥遊びが出来るという「干潟体験」はやってみたい、、、あれ、やってみたいと思うのって自分だけ?汗。
 まぁやるとしても来年の4月以降になりますが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一箱古本市】に参加しました。

2023-11-05 20:59:13 | 日常
 11月5日の日曜日は佐賀市の656広場周辺で行われた【一箱古本市】に参加しました。
 「一箱古本市」ってわかりますかね?
 市民参加型の古本市で、東京で始まり、福岡、名古屋など全国に広がっているそうです。
 では「656広場」って何て読むか、わかりますか?
 『ろくごーろくひろば」ではないのです。
 これ、初見で読める人はいないと思うな…。
 ヒントは「656広場は佐賀にある広場」です。

 656広場に着いたのは9:40ぐらいだったかな。
 荷物だけ先に下ろし、車を近くのお寺の駐車場に停め、歩いて会場に戻りました。
 受付を済ませ、あてがわれたブースに移動し、シートを広げてから荷物の梱包を解きました。
 10:30、古本市スタート。
 スタート間もなく、『サマータイムレンダ』(全13巻)が2000円で売れました。
 続けてレンタル落ちのDVDが二枚売れました。
 幸先いいなと思ったのですが、幸先よかったのはそこまでで、それ以降、午前中はさっぱり売れませんでした。
 お昼になったので自分のブースの目の前にあったハンバーグ屋さんでランチを頂くことにしました。
 お昼だし、お客さんなんて来ないだろうとハンバーグ屋さんのカウンターで暢気に構えていたら、自分のブースで中年の女性が物色していたので慌てて戻りました。
 そのお客さんには『赤赤丸』の全5巻を買ってもらえたのでよかったです。
 お客さんが来ないなんて決めつけたらダメだな、と思って急いでハンバーグランチを平らげ、ブースに戻ったのですが、そこから凪の状態になり、3時間ぐらいはお客さんが来なかったです。
 そろそろ帰り支度をしないといけないかなと思い始めた頃、親子三人で参加していた、隣りのブースの旦那さんが、自分が出品していた商品の中から『THEビッグオー』のDVDボックスを見つけました。
 これ、見てましたよ、と興奮気味に言うので、これは買ってもらえるかなと思ったのですが、実際に買ってもらえたのは以前から興味があったという『ブレンパワード』のDVDの方でした。
 買う意思を見せている相手に「それ、つまんなかったですよ」とは言えず、代わりに「それ、人によって評価が異なるみたいですね」と言いました。
 まぁ別に嘘はついていないわけですが、旦那さんの『ブレンパワード』の感想を聞いてみたいと思いました。
 撤収寸前に本が好きそうな女の子に辻村深月のハードカバーばかり6冊、1冊100円で売りました。

 古本市からの帰り、ブックオフで『THEビッグオー』のDVDボックスを含め、売れそうなものを売り払いました。
 古本市で8000円、ブックオフで5000円、トータルで13000円ぐらいは売れたかな。
 13000円というのは結構な金額だと思いますが、別に純粋な利益ってわけではないんですよね。
 これだけの金額を回収するのに自分はどれだけ投資したんだろうと思うと怖くなりました。
 来年は古本市には参加しないぞ、と心に固く誓いました(古本市に参加するということは無駄に本を買いまくるということなので)。
 その誓いが守られるかどうかは定かではないですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値札をつけよう♪

2023-11-04 10:23:31 | 日常
 11月5日の日曜日、佐賀市の656広場周辺で行われる【一箱古本市】に参加します。
 今回で3回目、いや4回目の参加かな。
 ただ、去年は参加しなかったんですよ。
 なぜかというと古本市に出品するような本が手元になかったからです。
 でも考えてみれば古本市に参加するってことは手元に不要な本があるということに他ならず、それが毎年となるとそれだけ一年間の間に不要な本を買っているということなので、あまり褒められたことではないんですよね。
 たった今、去年古本市に参加したのは古本市に出品するような本が手元になかったからだ、と述べました。
 じゃあ去年手元に不要な本がなかったかというとそういうわけではないのです。
 不要な本は大量にありました(というか現在もあります)。
 どういうことなのかというと結局古本市に出品する本って自分に不要な本だけれど、他人にはそうでないことが期待出来る本なんですよね。
 自分に不要だが、他人にも不要だと思われる本を出品したって時間と労力の無駄でしかないですから。
 で、今年古本市に参加することにしたのは、自分には不要だけれど、他人にはそうでないと思われる本が手元にあるからです。
 正確には本でなく、DVDなのですが。

 今年の7月の誕生日に自分への誕生プレゼントに何を贈るか、本気で考えました(周りの人間が次から次に誕生プレゼントを贈ってくれるような人気者であれば自分で自分に誕生プレゼントを贈るような真似はしなくてもいいのでしょうが、そうではないので)。
 この年になると欲しいものが無くなるんですよね。
 元々物欲は乏しい方なのですが、さらに欲しいものはほぼ手に入れてしまったのです。
 ということを認めたくない。笑。
 物欲があることが若いことの証明、みたいに自分で考えている節があるのです。
 
 で、考えて、『THEビッグオー』のDVDボックスをヤフオクで競り落とすことにしました。
 無料配信されていた第一話を見たら結構面白かったからです。
 ただ、ヤフオクで『THEビッグオー』のDVDボックスを出品している人はあまりいなくて、でもしばらくしたら『THEビッグオー』と『ブレンパワード』と『SORA』のDVDボックスをセットで初期売価1円で売り出す人が現れました。
 これだ!と思って競りに参加し、最終的に9500円で自分が競り落としました。
 いい買い物が出来たと思ったのですが、直後にメールアドレスが消失し、競りをやり直すことになり、今度は12500円で競り落としました。
 12500円でも高くはないはずなのですが、一度9500円で競り落としたものを12,500円で競り落とすのは微妙な心境でした。

 で、実際観ての感想は、『THEビッグオー』はまぁまぁ面白い、『ブレンパワード』は今まで見たロボットアニメの中でダントツにつまらない、『SORA』は面白いところがまったくないわけではない、というところでした。
 特に『ブレンパワード』のつまらなさは筆舌に尽くしがたく、こんなDVDは手元に置いておきたくない!と思ったところに古本市開催のお知らせがDMで届き、参加することにした次第です。

 古本市に参加する際考えなければいけないのは出品するものに値札をつけるかどうか、ですね。
 別につけなくたっていいとは思うんですよ。
 極端な話、可愛い女の子には安く売り、オッサンには高く売る、みたいな売り方をしたって古本市なんだからそれでも構わないと思います。
 ただ買う側からしたら値札がある方が親切だろうから、面倒だけどつけることにしました。
 『THEビッグオー』は5000円、『ブレンパワード』は4000円、『SORA』は3000円です。
 それぞれAmazonでは13213円、12108円、6871円なのでそんなに高くはないと思うけど、どうなのかな。

 上述のDVDは古本市に出品しますが、もし欲しいという方がいらっしゃったらそちらを優先して構いません。
 購入を希望される方はその旨、コメント欄に記入してください。
 古本市で購入者が現れる前に購入希望コメントがあれば取り置きしておきます。
 ちなみに売れ残った商品は古本市の帰りにブックオフで引き取ってもらうので持ち帰りません。
 よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストに目が点になった『ゴジラ−1.0』。

2023-11-03 21:37:52 | 新作映画
 山崎貴監督、神木隆之介主演、『ゴジラ−1.0』、11/3、イオンシネマ筑紫野にて鑑賞(ACチケット367④にて鑑賞料金1000円)。2023年45本目。

 ぶっちゃけて言って、映画ファン、特に映画マニアと呼ばれるようなコアな映画好きで山崎貴監督の新作に期待する人ってあまりいないんじゃないかと思います(←偏見です)。
 山崎貴監督って『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズに代表されるようなVFXが得意な、安っぽいヒューマンドラマの人というイメージが自分にはあります(←重ねて言いますが偏見です)。
 実際本作も途中まではめっちゃ安っぽい、ヒューマンドラマなんですよ。
 思いっきり下世話なことを言いますが、お互いに好意を持つ、健康な男女が三年間同じ屋根の下に暮らしていて、組体操(?)をしないなんてことがあり得ますかね?
 断言するのもなんですが、あり得ない、と思います。
 ただ、『ALWAYS 三丁目の夕日』的世界においてはそれが当たり前なんですよね。
 そうすることで作品に矛盾が生じたり、不自然になったとしても、登場人物たちがどこまでも心優しいのが山崎貴監督の作品の特徴なのです。

 正直、つまらない作品を観に来てしまったな、と思って観ていました、ゴジラが銀座を襲撃するまでは。
 それまでの安っぽいヒューマンドラマが嘘のように本作は中学生が考えたような、こういう『ゴジラ』が観たかったんだよ!と言いたくなる展開になります。
 異形の戦闘機に乗った主人公がゴジラとタイマンを張るんですから、見ているこっちは手に汗握りますよ(あんなデカい爆弾を抱えて軽快な動きが出来るわけない、というようなツッコミは置いといて)。
 民間の漁船が協力するシーンも胸熱でした(戦艦にあんなにたくさんのロープがあるわけないだろう、というようなツッコミはさておき)。
 ゴジラの頭部が吹き飛ぶシーンは「やった!」と思いましたよ。

 ただ、、、あのラストには目が点になりました。
 本作のゴジラって不死身なんですよ。
 戦艦の砲撃を受けたぐらいではビクともしないし、頭部の損傷ですらあっという間に再生してしまいます。
 しかし本作にはゴジラ以上に不死身なキャラクターがいるんです。
 あのラストは観ている人の99%が「ありえないだろ!」と突っ込むと思います。
 それでも山崎貴監督にとってはあのラストが当たり前のものなんでしょう。
 それがどんなに安っぽくて、不自然なものであったとしても。
 その信念には畏敬の念を抱かずにはいられません。

 お気に入り度★★★☆、お薦め度★★★☆(★は五つで満点、☆は★の半分)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お薦めのどんでん返し映画5作。

2023-11-02 22:05:20 | 旧作映画
 先日の記事で『ドミノ』はどんでん返し映画でも何でもない、というようなことを書きました。
 記事の中でも述べたことですが、どんでん返しってジグソーパズルの最後のピースをはめたら、これまで見ていたものとは別のものが浮かび上がる、そんな感じだと思うんです。
 単に予想外の展開や結末だっただけでどんでん返しとは言わないよ…。

 じゃあ、どういう映画がどんでん返し映画なのか、具体例を示すためにお薦めのどんでん返し映画を5作選んでみました。
 参考にしてもらえたら幸いです。

 ①『エンゼルハート』
 私立探偵のハリーは失踪した歌手の捜索を依頼されるが、ハリーの行く先々で陰惨な殺人事件が起こり…。
 どんでん返し映画といえばこれでしょ、と個人的に思うのですが、なぜかどんでん返し映画ランキングでは上位にランクインしてないんですよね。
 何でだろう?
 どんでん返し映画としてよく出来ていますが、ホラー映画としても秀逸です。
 あと、この映画を見るとなぜかゆで卵を食べたくなります。笑。

 ②『フレイルティ― 妄執』
 子煩悩だった父親がある日神の啓示を受け、悪魔退治を始める。父親から悪魔退治を手伝うように幼い息子たちは言われるが、悪魔とはどこにでもいる人間に過ぎなかった・・・。
 どんでん返しは出来ればラストで起きるのが理想だと思っていますが、本作のように中盤に起きることもあります。
 それでも本作のどんでん返しっぷりはピカイチだと思っています。

 ③『アイデンティティー』
 嵐のコテージに偶然集まった11人の男女。年齢も外見も異なる彼らだったが、意外な共通点があった…。
 ホラー映画からもう一本。
 ホラー映画とどんでん返しって相性がいいのかもしれません。
 本作はある意味究極のどんでん返し映画です。
 これに比べると『ドミノ』はどんでん返し度が低いと言わざるを得ません。

 ④『アップグレード』
 事故の後、暴漢に襲われ、恋人と体の自由を失った男。彼は復讐のために最新のAIを身体に組み込むことにするのだが…。
 SF映画から一本。
 どんでん返し映画としても面白いですが、SFアクション映画としても見る価値あり、です。

 ⑤『アヒルと鴨のコインロッカー』
 邦画から一本。
 小説を原作とする映画ってしばしば「何じゃ、こりゃ~」って松田優作ばりに叫びたくなるものもありますが、本作は伊坂幸太郎の原作小説も映画もどちらも負けず劣らず面白いです。

 この記事を書くために映画サイトのどんでん返し映画ランキングをいくつか回ったのですが、思いもよらぬ作品がランクインしていて、「え?」と思いました。
 フィンチャーの『セブン』なんて自分には衝撃的な結末の映画ではあっても、どんでん返し映画ではないのですが…。
 「どんでん返し」と一口に言っても定義は人それぞれなんですね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まったけど、始まってなかった『おいしい給食シーズン3』。

2023-11-01 20:46:57 | テレビ
 少し前の記事で、今クールはテレビアニメとドラマを出来るだけ見るつもりだ、というようなことを書きました。
 テレビアニメの方は何作か第一話を見たのですが、ピンと来るものはなく、それはドラマも同様でした。
 見る気は満々だったけど、結局アニメもドラマも見らず仕舞いか、なんて思ったりもしたのですが、そんなときに見た『セクシー田中さん』に大ハマり。
 『セクシー田中さん』、面白いですよね。
 地味な40歳OLが裏ではセクシーなベリーダンサーだった、という設定もギャップがあって面白いですが、その設定も出オチではなく、ちゃんとキャラクターの成長につながるのが好感が持てます。
 ドラマ的にもこの先どうなるんだろう?と思わせるものがあり、これからは毎週日曜日が楽しみです。

 一本だけでもハマれるドラマがあってよかった、と思ったのですが、実はもう一本必見のドラマがこの秋始まっていました。
 それが『おいしい給食シーズン3』です。

 『おいしい給食』、どれぐらいの人が見ているんですかね?
 多くの放送局で放送が深夜帯だと思うので一応説明しておくと、市原隼人扮する給食大好き教師甘利田が生徒の神野ゴウと給食バトルを繰り広げるという超絶食育コメディです。
 自分はシーズン1を途中から見始めてハマり、『劇場版 おいしい給食 Final Battle』も観に行きました。
 そしてシーズン2も途中から見て、『劇場版 おいしい給食 卒業』を観に行きました。
 なぜシーズン1もシーズン2も途中から見ているのかというと、シーズン1の時はそもそもその存在すら知らず、知人に「このドラマ面白いよ」と薦められて見始め、シーズン2の時は始まったことを知らず、気づいた時には三話ぐらい見逃していました。
 で、シーズン3なのですが。
 シーズン3が始まるということは(たまたま)知っていました。
 ただいつから始まるかは正確には知らず、新ドラマをチェックしていれば自ずとわかるだろうと考えていました。
 が、どうもチェック漏れしていたみたいです。
 気がつくと初回放映はとっくに終わっていました。
 まぁいい、気を取り直して最新話から見ることにしよう、放送時間帯はいつかな、と思って公式サイトの放送情報をチェックして目が点になりました。
 ないんですよ、『おいしい給食シーズン3』の九州北部(福岡)での放送が。
 つまり、九州朝日放送(KBC)では放送されないってことです。
 そんなことってあるんですかね?
 だって、シーズン1とシーズン2は放送しているんですよ?
 シーズン1とシーズン2は放送しといて、シーズン3は放送しないってどういう了見なのか?
 それほど九州北部ではシーズン1とシーズン2の視聴率が悪かったんですかね。
 そんな視聴率を気にするような放送時間帯じゃなかったと思うけどな~。

 ただ、捨てる神あれば拾う神ありって奴でしょうか、幸いABEMAでは第一話から第三話が最終話放映終了まで、そして最新話が放送後一週間まで配信されるようです。
 それがなかったらマジでKBCにクレームのメールを出してましたよ。

 初めて見る方は市原隼人の超絶ハイテンション演技に目が点になると思います。
 興味がある方は是非ご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする