カーナビによると道の駅宇目に着くのは21時過ぎでした。
これはちょっと困ったな、と思いました。
21時ではさすがに寝るには早すぎますからね。
何か時間を潰せるようなことはないかと考えていたところ、途中寄ったコンビニの近くに巨大な鳥居を見つけました。

名前も知らぬ神社を参拝することにしました。
京都にある伏見稲荷神社は24時間参拝可能で、真夜中に参拝する人もいる、という話を聞いたことがあったんですよね。
そのときは、へぇ、面白そうだなと思ったのですが、まさか旅行先で似たようなことをすることになるとは!
まぁ自分の場合は夜といっても20時をちょっと過ぎたぐらいですが。
その神社は【扇森稲荷神社】といい、思っていたよりもずいぶん立派な神社でした。

夜の境内は人っ子一人いなくてスリルがありました。
旅の安全を祈願して、お賽銭を賽銭箱に入れようとしたら、賽銭箱がない!
賽銭泥棒対策でしょうか、賽銭箱は本殿の中に仕舞われていました。
仕方なく戸の隙間からお賽銭を投げ入れたら(隙間は最初から開いていました)、戸がゴトッと音を立て、その音が思ったよりも響いてビクッとなりました。
何だか自分が賽銭泥棒になったかのようでした。
扇森稲荷神社、次は昼間に参拝したいですね。
※自分が言うのもなんですが、夜間の神社参拝は自己責任で行なってください。危険がまったくない、というわけではないので。
22時過ぎ、道の駅宇目に到着。
早速就寝、、、体は疲れ切っていたのですが、なかなか寝付けませんでした。
やっぱり快適な車中泊というのは難しいなぁ。
需要があるかどうかわかりませんが、どんな感じで就寝スペースを設けたのか、写真を貼っておきますね。

助手席を一番前まで持ってきてヘッドレストを外して後ろに倒し、その上にコンパネ材を敷いてフラットなスペースを作り出しています。
後はどうすればいいんだろう、、、快適な車中泊をすることは自分のライフワークのようなものなのですが、道のりは長いです。
翌朝は6時ぐらいに目が覚めました。
続く。
これはちょっと困ったな、と思いました。
21時ではさすがに寝るには早すぎますからね。
何か時間を潰せるようなことはないかと考えていたところ、途中寄ったコンビニの近くに巨大な鳥居を見つけました。

名前も知らぬ神社を参拝することにしました。
京都にある伏見稲荷神社は24時間参拝可能で、真夜中に参拝する人もいる、という話を聞いたことがあったんですよね。
そのときは、へぇ、面白そうだなと思ったのですが、まさか旅行先で似たようなことをすることになるとは!
まぁ自分の場合は夜といっても20時をちょっと過ぎたぐらいですが。
その神社は【扇森稲荷神社】といい、思っていたよりもずいぶん立派な神社でした。

夜の境内は人っ子一人いなくてスリルがありました。
旅の安全を祈願して、お賽銭を賽銭箱に入れようとしたら、賽銭箱がない!
賽銭泥棒対策でしょうか、賽銭箱は本殿の中に仕舞われていました。
仕方なく戸の隙間からお賽銭を投げ入れたら(隙間は最初から開いていました)、戸がゴトッと音を立て、その音が思ったよりも響いてビクッとなりました。
何だか自分が賽銭泥棒になったかのようでした。
扇森稲荷神社、次は昼間に参拝したいですね。
※自分が言うのもなんですが、夜間の神社参拝は自己責任で行なってください。危険がまったくない、というわけではないので。
22時過ぎ、道の駅宇目に到着。
早速就寝、、、体は疲れ切っていたのですが、なかなか寝付けませんでした。
やっぱり快適な車中泊というのは難しいなぁ。
需要があるかどうかわかりませんが、どんな感じで就寝スペースを設けたのか、写真を貼っておきますね。

助手席を一番前まで持ってきてヘッドレストを外して後ろに倒し、その上にコンパネ材を敷いてフラットなスペースを作り出しています。
後はどうすればいいんだろう、、、快適な車中泊をすることは自分のライフワークのようなものなのですが、道のりは長いです。
翌朝は6時ぐらいに目が覚めました。
続く。
と、意味がわからず、読み進めたら、そういう事だったのですね〜!
車中泊で、コンパネまで持ちこまれるとは!
びっくりです。
それなら敷布団を持ち込まれた方がよいのか…。
熊本震災の際、車中泊の方が多く、自分だったら避難所泊と車中泊とどっちが良いかとか考えました。
また、震災支援で寝袋持参だったので、ついでにアウトドア用の広げると膨らむマットレスみたいなのを買いました。それを常時車に積んでいます。
私の車は軽の箱型タイプなので、後部座席を倒すとフラットになるので、余裕で布団を敷けます!(笑)
畏怖感から足がすくみます
九州の祐徳稲荷に友人の夜の参拝に
付き合った事ありましたが
今でも肩がゾクゾクします
>麦さん
本文はいろいろ言葉不足でした。
自分が普段寝るのがだいたい12時ぐらいなんですよ。
なので9時に道の駅に着いてもまず眠れないだろう、というのがあって、それで時間を潰したかったのです。
それと自分の愛車はクロスビーなのですが、助手席のシートを倒しただけではフラットになりません。
そこに敷き布団を敷いてもでこぼこしていて快眠は得られないと思います。
>熊本震災の際、車中泊の方が多く、
そうそう、いつ何時何が起こるかわかりません。
いざというときのためにあらかじめ快適な車中泊のやり方を知っておいた方がいいと思ってライフワークにしているのです。
嘘っぽいですけど、本当です。笑。
>私の車は軽の箱型タイプなので、後部座席を倒すとフラットになるので、
そうなんですよ、軽は結構フラットになるタイプのものがあるみたいなのですが、普通車ではそれがないのです。
今は車中泊がブームとすら言ってよいのに、なぜメーカーがそういうタイプの普通車を作らないのか、不思議でなりません。
>ミオさん
夜の神社、自分は鈍感なので特に何も感じることなく参拝しましたが、見える人にはいろいろと見えてしまうのかもしれませんね。
祐徳稲荷神社も夜の参拝が出来るんですね。
京都の伏見稲荷もそうだし、今回の扇森稲荷神社もそうですが、稲荷神社は全国で24時間参拝が可能なのでしょうか?
少しだけ気になるところです。