『スターウォーズ エピソード3 シスの復讐』を観てきました。
まず、忠告です。
『スターウォーズ エピソード3 シスの復讐』を単なる娯楽作品と思って観に行ってはいけません。
また、デート・ムービーとしてもきわめて不適です。
鑑賞後、会話が弾まないこと必至です。
でもそんなことはいうまでもないですかね、なんといっても第一作のエピソード4ではほとんどすべてのジェダイの騎士が死に絶えた状況で物語は始まるのですから、エピソード3の結末は自ずとわかっているようなものですしね。
とにかくエピソード3を何の気構えもなく、お祭り気分で観に行くと痛い目に合います。
シナリオ的にかなりいろいろと問題があると思いました。
一例を挙げると、冒頭ドゥークー伯爵VSオビ=ワン・ケノービ&アナキン・スカイウォーカーの変則マッチがあります。
その戦いでオビ=ワンはあっさりとドゥークーによって気絶させられます。本当にあっさりと。情けないほどに。
で、そのドゥークーは結局アナキンによって倒されます。
そしてクライマックスでアナキンVSオビ=ワンの死闘が繰り広げられるのですが、この戦いを征するのはオビ=ワンの方なのです。(アナキンが暗黒面に落ちて、強大にパワーアップしているにも関わらず。)
オビ=ワン<ドゥークー、ドゥークー<アナキン、アナキン<オビ=ワン?
どーゆー力関係ですかっていいたくなりました。
こういった物語上の矛盾がエピソード3では到るところにあります。
(他にはいくら不意を突かれたとはいえたかだかクローン兵士に倒されてしまうジェダイの騎士とか。あんたら銀河最強じゃなかったんかい!とツッコミたくなりました。)
しかしそれらの矛盾や齟齬を我々は甘んじて受け入れなければなりません。言い換えれば大目に見なければいけないのです。
なぜなら、エピソード3が課せられたのは何よりエピソード4への橋渡し的役目であり、いうなればエピソード3は映画史上最大の辻褄あわせなのです。
そういった観点で見るとエピソード3単独では目に余る矛盾でも、ま、シリーズ物なんだから仕方ないよね、という気にさせられます。
というか、気にならなくさせられる、といった方が正しいかもしれません。
正直言うと前半はかったるくて仕方がありませんでした。
もう眠気を催すほどでした。
何しろアナキンとパドメは相変わらずママゴトみたいにイチャついていて、往来にも関わらずハードなラブシーンをこれでもかこれでもかと見せつけてくれます。
そのくせ、ダメよ、私たちの関係が人に知られたら、などとパドメは寝言をほざくし。
そんな人目のあるところで抱き合っといて、何いっとんのじゃ!って思いました。
さらに、子供が出来たみたいなのって、、、
お前らは中村獅堂と竹内結子か!!
人目を忍ぶ間柄なら、ちゃんと避妊しろ、避妊!!
つきあってられんわ!って感じです。
ヤバイ、エピソード2の二の舞か?とも思いましたが、しかし。
後半になると、っていうかアナキンが暴走し始めるとそりゃ盛り上がってくるんですよ。
普通どんなホラー映画だってローティーンの子供って殺されないじゃないですか。
『13日の金曜日』のジェイソンや『エルム街の悪夢』のフレディも、どんなに機会があったって幼い子供には手を出さないでいた。(それがホラー映画の不文律ってヤツ。)
しかしながらこのエピソード3でのアナキンは違います。
本来実社会での影響を怖れ、長くハリウッド映画では意図的に避けられていた子供殺しが、アナキンの暴走振りを表現されるために行われたのです。
これはすごいな、と思いました。
アナキンの、引いてはルーカスの狂気がスクリーンから伝わってきました。
そんな暗黒面に落ちた弟子であるアナキンに戦いを挑み、そして引導を渡すことになるオビ=ワンはやっぱり文句なくカッコよかった!
身震いするほどでした。
はっきりいって観に行く前はエピソード3は大して期待してなかったんですけど、思っていた以上に面白かったです。
ただし上述の通り、それ相当の覚悟なしには観に行くことをお薦めできません。
くれぐれもお忘れないように。
まず、忠告です。
『スターウォーズ エピソード3 シスの復讐』を単なる娯楽作品と思って観に行ってはいけません。
また、デート・ムービーとしてもきわめて不適です。
鑑賞後、会話が弾まないこと必至です。
でもそんなことはいうまでもないですかね、なんといっても第一作のエピソード4ではほとんどすべてのジェダイの騎士が死に絶えた状況で物語は始まるのですから、エピソード3の結末は自ずとわかっているようなものですしね。
とにかくエピソード3を何の気構えもなく、お祭り気分で観に行くと痛い目に合います。
シナリオ的にかなりいろいろと問題があると思いました。
一例を挙げると、冒頭ドゥークー伯爵VSオビ=ワン・ケノービ&アナキン・スカイウォーカーの変則マッチがあります。
その戦いでオビ=ワンはあっさりとドゥークーによって気絶させられます。本当にあっさりと。情けないほどに。
で、そのドゥークーは結局アナキンによって倒されます。
そしてクライマックスでアナキンVSオビ=ワンの死闘が繰り広げられるのですが、この戦いを征するのはオビ=ワンの方なのです。(アナキンが暗黒面に落ちて、強大にパワーアップしているにも関わらず。)
オビ=ワン<ドゥークー、ドゥークー<アナキン、アナキン<オビ=ワン?
どーゆー力関係ですかっていいたくなりました。
こういった物語上の矛盾がエピソード3では到るところにあります。
(他にはいくら不意を突かれたとはいえたかだかクローン兵士に倒されてしまうジェダイの騎士とか。あんたら銀河最強じゃなかったんかい!とツッコミたくなりました。)
しかしそれらの矛盾や齟齬を我々は甘んじて受け入れなければなりません。言い換えれば大目に見なければいけないのです。
なぜなら、エピソード3が課せられたのは何よりエピソード4への橋渡し的役目であり、いうなればエピソード3は映画史上最大の辻褄あわせなのです。
そういった観点で見るとエピソード3単独では目に余る矛盾でも、ま、シリーズ物なんだから仕方ないよね、という気にさせられます。
というか、気にならなくさせられる、といった方が正しいかもしれません。
正直言うと前半はかったるくて仕方がありませんでした。
もう眠気を催すほどでした。
何しろアナキンとパドメは相変わらずママゴトみたいにイチャついていて、往来にも関わらずハードなラブシーンをこれでもかこれでもかと見せつけてくれます。
そのくせ、ダメよ、私たちの関係が人に知られたら、などとパドメは寝言をほざくし。
そんな人目のあるところで抱き合っといて、何いっとんのじゃ!って思いました。
さらに、子供が出来たみたいなのって、、、
お前らは中村獅堂と竹内結子か!!
人目を忍ぶ間柄なら、ちゃんと避妊しろ、避妊!!
つきあってられんわ!って感じです。
ヤバイ、エピソード2の二の舞か?とも思いましたが、しかし。
後半になると、っていうかアナキンが暴走し始めるとそりゃ盛り上がってくるんですよ。
普通どんなホラー映画だってローティーンの子供って殺されないじゃないですか。
『13日の金曜日』のジェイソンや『エルム街の悪夢』のフレディも、どんなに機会があったって幼い子供には手を出さないでいた。(それがホラー映画の不文律ってヤツ。)
しかしながらこのエピソード3でのアナキンは違います。
本来実社会での影響を怖れ、長くハリウッド映画では意図的に避けられていた子供殺しが、アナキンの暴走振りを表現されるために行われたのです。
これはすごいな、と思いました。
アナキンの、引いてはルーカスの狂気がスクリーンから伝わってきました。
そんな暗黒面に落ちた弟子であるアナキンに戦いを挑み、そして引導を渡すことになるオビ=ワンはやっぱり文句なくカッコよかった!
身震いするほどでした。
はっきりいって観に行く前はエピソード3は大して期待してなかったんですけど、思っていた以上に面白かったです。
ただし上述の通り、それ相当の覚悟なしには観に行くことをお薦めできません。
くれぐれもお忘れないように。