goo blog サービス終了のお知らせ 

この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

幽霊は存在していないが見える。

2023-12-07 21:35:24 | 戯言
 昨日の記事の続き(のようなもの)です。

 昨日の記事でサンタクロースは存在していないし、宇宙人は地球にやってきていないと書きました。
 ついでなので幽霊についての考えを述べたいと思います。

 幽霊は存在していないが見えるというのが自分の考えです。
 存在していないのに見えるだなんて矛盾してるじゃないかと思われる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

 例えば、最愛の恋人を亡くした女性がいるとします。
 彼女は恋人が亡くなったことを現実として受け入れられない。
 どこかで彼は生きているんじゃないかと思っている。
 彼が死んだなんて嘘だ。
 彼は生きている、生きている、生きている…。
 自分にそう言い聞かせていると、ふとした瞬間、彼女は生きている彼を見てしまうんですよね。
 それは脳が見せた幻覚なのですが。
 脳が見せる幻覚、それが幽霊の正体です。
 だから存在していないけれど見えるんです。

 最愛の恋人を亡くした人は必ず恋人の幽霊を見ると言っているのではありません。
 どのような条件で幽霊を見るのか、トリガーは一人一人違います。
 簡単に見てしまう人もいれば、まったく見ない人もいる。
 一つ言えるのは、幽霊というものは人がイメージして作り出すものだということです。

 女性の髪型って人それぞれですよね。
 黒髪ロングの人もいれば、ショートボブの人もいる。
 ポニーテールの人もいれば三つ編みの人もいる。
 十人女性がいれば十人とも髪型が違うということも別に珍しいことではないと思います。

 けれど女性の幽霊の髪型はというと(100%ではないかもしれませんが)ほぼ黒髪のロングです。
 ショートボブやポニーテールの幽霊はあまり聞いたことがありません。
 なぜショートボブやポニーテールの幽霊はいないのか?
 理由は簡単です。
 幽霊は人がイメージして作り出すものであり、ショートボブやポニーテールの幽霊はイメージ出来ないからです(もしくはイメージの共有が出来ない)。

 幽霊は人がイメージして作り出すものだという自分の考えを述べました。
 ただ勘違いして欲しくないのは幽霊が見えることが悪いことだと言っているわけではない、ということです。
 むしろ問題があるとすれば、それは幽霊がまったく見えない人の方ですね。
 幽霊が見えない人は幽霊が見えないのですから当然幽霊を恐れるということがありません。
 幽霊を恐れないということは死者を恐れないということです。
 死者を恐れないということは死者を敬わないということです。
 死者を敬わないということは先祖を敬わないということです。
 幽霊が見えない人はなぜお盆になるとお墓参りをしなければいけないのかがわかりません。
 それ以前に人が死んだらなぜ葬式をしなければいけないのかもわからないのです。
 それはやっぱりよくないことなんですよ。
 先祖がいるからこそ今の自分が存在するのですから。

 なので、幽霊が見えるせいで日常生活を送るのに支障をきたすというのでもない限り、幽霊は見えた方がよいのです。
 自分も一度でいいから幽霊を見てみたいのですが、それはなかなか難しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

656広場は何と読む?

2023-11-06 20:39:30 | 戯言
 まずは昨日のクイズの答えから、の前に訂正を一つ。
 先日の『ゴジラ−1.0』のレビュー記事で、ラストで浜辺美波演じる典子が生きているのはおかしい、不自然だ、と書きました。
 しかしあれからある解説記事を読んだら、典子は爆風に吹き飛ばされて即死したのだけれど、G細胞によって再生した、というようなことが書かれていました。
 そういえば確かに典子の胸元で黒い影のようなものがうねうねしてましたね。
 あの時は目の錯覚かと思ったんだけど、違ったのか。
 ひどいことを書いて、ゴメンよ、貴(馴れ馴れしいな、おぃ)。
 なので評価も訂正させてもらいます。
 ✕お気に入り度★★★☆、お薦め度★★★☆(★は五つで満点、☆は★の半分)です。
 〇お気に入り度★★★★、お薦め度★★★★(★は五つで満点、☆は★の半分)です。

 さて、昨日のクイズに戻ります。
 クイズは「佐賀市にある656広場は何と読むでしょう?」でした。
 これ、読めた人はいないと思うのですが、答えは「むつごろうひろば」でした。
 佐賀県といえば有明海のむつごろうが有名だからつけたネーミングだと思うのですが、だったら「むつごろう広場」でいいやん、って思うんですけど。
 それを敢えて数字で表すっていうのがダサいっていうか何というか。
 どうしても数字で表したいというなら「6256広場」じゃないですかね?
 いや、「6256広場」だとダサくないと言ってるわけじゃないですよ。
 「656」では「むつごろう」とは読めないと言っているだけで…。
 ともかく、この名前に決めた人はきっとポケベル世代なのでしょう。笑。

 ところで佐賀県といえば有明海のむつごろうが有名だと書きましたが、実際のところ佐賀県民の90%ぐらいは実物のむつごろうを見たことがないと思います。
 だって有明海に行ったらいつでも見ることが出来るってものじゃないですからね。
 ちなみにこちらのサイトによると、お薦めの観察時期は5月から7月(の干潮時)だそうです。
 興味のある方は行かれてみては如何でしょうか。
 自分はちょっといいかな、実物のむつごろうを見てみたいとも思わないしね。
 ただ、【道の駅鹿島】で提供している、干潟で直接泥遊びが出来るという「干潟体験」はやってみたい、、、あれ、やってみたいと思うのって自分だけ?汗。
 まぁやるとしても来年の4月以降になりますが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商売の秘訣。

2023-09-08 21:47:52 | 戯言
 “背脂は有料か”論争が激化しているようですね⦅こちら⦆。
 背脂を有料にするか、無料にするかはお店の自由だと思います。
 背脂の仕入れ価格もお店によって違うでしょうからね。
 有料にするならメニューになり何なりに一言明記しておく方が親切だって話でしょう。

 「何でも無料になると思っているのか」、「飲食店を蔑んで見てる」と発言したラーメン店主って何なんですかね?
 何でも無料になるなんて誰一人思ってないですよ。
 ただ、有料にするならそのことを先に教えてくれっていってるだけで、それってそんなに非常識な要望でしょうか。
 飲食店を利用する際のごく当たり前の要望だと思いますけどね。

 それに「飲食店を蔑んで見てる」ですって?
 あなたのお店の客層はそんなにレベルが低いのか、って言いたくなりましたよ。
 自分は飲食店を経営している人を、もしくは飲食店で働いている人をそれを理由に蔑んで見たことはないですけどね。
 ほとんどの人はそうなんじゃないかな。
 まぁ「飲食店を蔑んで見てる」と思い込んでいる人は蔑んで見られても仕方がないと思いますが。

 今回の件で思い出したことがあります(別にそっくりそのままというわけではないです)。
 何年か前に久留米のとあるラーメン屋で、ラーメンとチャーハンを注文しました。
 チャーハンを食べていると口の中でガリッと音がしました。
 卵の殻でした。
 もちろんその時点で店主にチャーハンに卵の殻が入っていることを言ってもよかったんですが、自分は食べ物を出来るだけ粗末にしたくないんです。
 出されたものは出来るだけ残さず食べるようにしています。
 なのでこの時も何かの拍子に間違って卵の殻が一かけら入ったのだろうと思うことにして、そのまま食べ続けようとしました。
 が、卵の殻は一かけらだけじゃなかったんですよね。
 頑張って半分ぐらいは食べたのですが、そこでそれ以上食べるのは断念し、店主に卵の殻のことを伝えました。
 店主は「すいません!」とわびてチャーハンを作り直しました。
 正直その時はラーメンを一杯とチャーハンを半分食べていたのでお腹は満たされていたのですが、おわびのしるしに作ってくれたチャーハンを食べないわけにはいかないなと思って、そのチャーハンも頑張って平らげました。
 精算時にチャーハン代まで請求されていて目が点になりました。
 え、あのチャーハンでお金を取るの?と思いました。
 払いましたよ、お金は。
 でも納得は出来ませんでした。

 そのことを以前ブログの記事にした時、チャーハンを作り直したんだからお店がチャーハン代を請求するのは当然だ、と意見してきた人がいました。
 その人は新しくチャーハンを作り直したことで卵の殻入りのチャーハンを作ったことはチャラになると考えたようです。

 まず自分は卵の殻が入ったチャーハンにお金を払うつもりはありません。
 このこと自体は理解してくれる人が多いと思います。
 そしてここで強く言いたいのは、自分はチャーハンを作り直すことを望んではいなかったということです。
 特に作り直すことで料金が発生すると知っていたら絶対に作り直させなかったですね。
 その時点でお腹は結構満腹だったので。

 こんな言い方をすると語弊があるかもしれませんが、作り直したのは店主の勝手な判断で、勝手な判断で作り直したチャーハンの代金を請求するのって如何なものかと思いますね。

 ここまでは利用者としての心情です。
 もし自分が店主の立場だったら絶対にチャーハンの代金は請求しないですね。
 それどころか次回に使える無料ギョーザ券を渡します(もしくはそれに代わるもの)。

 結局のところ商売ってリピーターを確保出来るかどうかだと思います。
 卵の殻入りのチャーハンを作って、例え作り直したとしても、その代金を請求していては、チャーハン分の利益は得られても、そのお客は二度と来店しないでしょう。
 それではダメなんですよね、商売として。
 
 そういった意味では、メニューに背脂が有料であることを明記していなかった、そして注文時にそのことを伝えなかった、その非を認め、背脂代を無料にしたお店の判断は正しかった、と思います。
 法的な正しさは二の次なんですよ。
 大事なのは商売として正しいかどうかであって。
 そのことを「飲食店を蔑んで見てる」と発言したラーメン店主はどう思うのか、少しだけ気になるところです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥かなる検便マスターへの道。

2023-09-02 14:54:57 | 戯言
 9月1日は年に一度の人間ドックでした。
 人間ドックを受けるのはいつでもよかったんですよ。
 実際うちの会社では年が明けてから受ける、という人も多いようです。

 自分がなぜ9月1日に人間ドックを受けることにしたかというと理由は単純、この日が映画サービスデーで映画を安く観ることが出来るからです。
 人間ドックは有休を取って受けるので、どうせ有休を取るのであればついでに映画を安く観ようと考えたのですね。
 ふっふっふ、我ながら策士というか(というほどのことでもない)。
 なので来年は11月1日に人間ドックを受けることになると思います。
 とにかく9月1日に人間ドックを受けました。
 決戦は金曜日だったというわけです。
 しかし前哨戦はその前から行われていました。
 前哨戦、この場合は検便のことですが。

 検便、ある程度の年齢の方であれば一度ならずやったことがあると思います。
 今の若い方はどうなんですかね?
 小学校とかでやっているのかな?
 検便って腸内の健康を知る、最もお手軽で確実な検査だと思うので、やった方がいいとは思いますが、もしかしたらやってないのかもしれませんね。

 ともかく自分が小学校の頃はやっていました。
 記憶が定かではないのですが、その頃の検便はマッチ箱ぐらいの大きさのプラスチックケースに採便して、学校に持って行っていました。
 でも今にして疑問なのは、そのやり方だと固形便しか採便出来ないような気がするんですよね。
 軟便だとどうしてたのかな?
 固形便が出るまで何遍もトライしていた?軟便だけに。
 というような臭いギャグはさておき。

 人間ドックを受けることになり、久しぶりに検便をすることになって驚いたことがあります。
 検便、めちゃくちゃ衛生的で、機能的になっていました。
 プラスチックケースに採便する、というようなやり方じゃないんです。
 採便容器に採便したステックを差し込むと便が漏れないようになっているのです。
 検便も進化したものだなぁと感心しました。

 たった今、検便が衛生的、機能的になって驚いた、と書きました。
 そう、確かに検便は衛生的、機能的にはなっていたのですが、同時に採便者に対して求めるテクニックもレベルアップしていました。
 例えば説明書にこう書いてあるんです。
 「便の表面をまんべんなくこすりとります 採りすぎ、少なすぎは不可」
 便の表面?
 表面じゃないとダメなの?
 表面って限定されるとハードルが一気に上がるんだけど?
 それに採りすぎ、少なすぎは不可?
 採りすぎ、少なすぎはには気をつけましょう、じゃなくて、採りすぎ、少なすぎは「不可」?
 厳しすぎない?
 さらに採便容器にスティックを差し込むのが難しくて。
 昔、テレビのバラエティ番組でやっていた、「電撃イライラ棒」と言えばわかってもらえるでしょうか、あんな感じなのです。

 8月29日、いよいよ前哨戦が始まりました。
 しかし、、、便が柔らかすぎて上手くスティックにこすりとれない…。
 もし検定官がいたら確実に「不可」の烙印が押されるぐらいしか採便出来ませんでした。
 いいさ、二回目がある!
 そう、検便は二回あるんです。
 翌30日、二度目の前哨戦が始まりました。
 しかしやっぱり上手くこすりとれませんでした。

 残念ながら自分には検便マスターを名乗る資格はないようです。
 いや、別にそんな称号、名乗りたいわけではないですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニットバスの入り方がわかりません。

2023-08-30 21:12:34 | 戯言
 先日の記事でユニットバスは苦手だ、というようなことを書きました。
 正確には苦手という以前に入り方がわからないんですけどね。

 もちろん一般的なお風呂であれば入り方はわかりますよ。
 浴槽にお湯をため、入る前に洗面器でお湯を取り、プライヴェートジャングル(どこだよ)を丹念に洗い、それから浴槽に入ります。
 身体が温まったら一度浴槽から上がり、身体を洗い、日によっては洗髪もします。
 そしてもう一度浴槽に入って、身体がよく温まったら浴槽から上がって一丁上がり、これが一般的なお風呂の入り方、ですよね?
 全然違うって人、います?

 銭湯や温泉だと湯船に浸かる前に体を洗ったり、洗髪するのを済ませますね。
 湯船に出来るだけ汚れを持ち込みたくないから。
 これもほとんどの人がそうなんじゃないでしょうか?

 でもユニットバスだとそこら辺がよくわからないのです。
 どこで、どのタイミングで身体を洗えばいいのかがわからない。
 身体を洗うのはユニットバス内で?
 それともユニットバスの外側の、隣りにトイレがあるスペースで?
 ユニットバスの外側で洗おうにもそもそも洗面器がないんだけど?
 ということはやっぱり身体を洗うのはユニットバスの中ってこと?
 お湯に浸かって身体を温めながら同時に身体を洗ったり、頭を洗ったりするの?
 それだとユニットバスにためたお湯が泡だらけ、垢だらけになるんじゃない?
 何か嫌だな~。

 あんまりわからないので【ユニットバス 入り方】で検索したら、
>身体を洗ってからお湯をためて湯船に浸かるか、先にお湯をためて身体を温めてからお湯を流して身体を洗うか、好きな方法で入浴するといいでしょう。
 と書いてあるサイトがあって、どちらにすればいいのかわからないから調べてるんだよ!と言いたくなりました。

 【ユニットバス 入り方】がわからないのは自分だけではないようで、yahoo知恵袋で同様の質問している人もいました(こちら)。
 こちらのベストアンサーの方の入浴方法がベストってことなんでしょうね。
 ということはつまり、自分にはユニットバスで快適な入浴は望めないということだと思います。
 まぁそれでも別にいいんですけどね。
 そもそも大浴場のないユニットバスだけのビジネスホテルに泊まることってあまりないので、、、と言いつつ、もしかしたら10月に小倉で一泊する際、ユニットバスだけのホテルに泊まるかもしれないんですよね。
 だって大浴場のあるホテルに泊まろうと思ったら、一泊二万円ぐらいになってしまう、、、そんな宿泊代出せるか!

 最終的に自分には車中泊という宿泊プランがあるから怖くないけどね!(と強がりを言ってみる)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性にはわからないと決めつけられても。

2023-08-25 20:44:57 | 戯言
 例えば山に登る際、蜂に刺されたくなければ蜂を刺激しないような服を着るのは当たり前のことですよね。
 同様に電車に乗る際、女性が痴漢に遭いたくなければ痴漢を刺激しないような服を着るのは当たり前のことだと思っていたのですが、必ずしもそうじゃないみたいです(こちら)。
 この女性はおそらく山に登ることになっても、「私が蜂のために好きな服着る気持ち制限するの、なぁぜなぁぜ?」って言うんでしょうね。
 というような皮肉はさておき。
 自分は単純に、露出度の高い、派手な服は痴漢に遭いやすい(逆に言えば露出度の低い、地味な服は痴漢に遭いにくい)のだと思っていました。
 しかし件の女性によると露出(度)と性被害に関連はないとのことです(地味な服を着てても痴漢に遭うときは遭う)。
 そういうものなのかなと思って、露出と性被害を関連付けるデータはないかと調べましたが、そういったデータは見つけられませんでした(知っている人がいたら教えて!)。
 もし本当に露出と性被害に関連はない、言い換えれば地味な服を着ていようが、派手な服を着ていようが、同様に性被害に遭うというのであれば、彼女のように好きな服を着ればいいと思います。
 ただ自分はデータがないだけでやっぱり露出度の高い服を着ていた方が性被害には遭いやすいと思っています。
 なぜデータがないのか?
 想像ですが、性被害に遭った女性がどのような服装であったか、警察がその記録を残す必要はないと考えたからではないでしょうか。
 自分は必要があると思いますけどね。
 着ている服によって性被害に遭う確率が高くなったり低くなったりするのであれば、もしくはまったく関連がないというのであればそれを立証するためにデータは必要でしょう。
 とはいえ、性被害に遭った女性に事件当時どのような服装であったか、聞き出すのは非常に難しいことだと思いますが。

 件の女性も自分なりの考えがあって発言をしているのだと思います。
 ただ、自分は一貫性がないように思うので、彼女の発言はあまり好きではないです。
 彼女は最初こう発言しています。
 私が犯罪者のために好きな服着る気持ち制限するの、なぁぜなぁぜ?と。
 この発言をストレートに解釈すると、性被害に遭いやすいからといって露出度の高い好きな服を着れないのは我慢ならないってことですよね?
 それはつまり露出と性被害を関連付けた発言に他ならない。
 にもかかわらず、後日になって、露出と性被害を関連付けるのを止めて欲しいと彼女は言っています。
 最初に自分が露出と性被害を関連付ける発言をしておいて、それに乗っかる発言をした人にそういったことは止めて欲しいというのは、それこそなぁぜなぁぜ?と聞きたくなります。

 男性にはきっと分からないのも理解した上で何度も話してる、というコメントもいい気はしませんでした。
 男性にはわからないと決めつけられると、売り言葉に買い言葉で、そうですか、男性にはわかりませんか、じゃあ、性被害を無くすことにも協力できないですね、と言いたくなります。
 まぁ確かに自分は男性で、性被害に遭ったことはありませんが、レイプや痴漢といった性犯罪が許されないものだということぐらいはわかりますよ。
 それは戦争を直接知らなくても、戦争が許されないものだということは知っているのと同じことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たいアイスには要注意♪

2023-08-08 22:02:19 | 戯言
 かき氷が好きです。
 暑い時期に、毎年一回は食べてますね。
 え、かき氷が好きと言いながら、一年に一回しか食べないの?と思われる方もいるかもしれませんね(いないとは思いますが)。
 絶対に一年に一回しか食べない!と決めているわけではありませんが、かき氷、そんなに頻繁には食べません。
 好きなかき氷をなぜ頻繁には食べないのか、理由は単純、かき氷って高いからです。

   

 この前天神で食べたかき氷も990円もしましたよ。
 いくら自分が独身貴族でお金を湯水のように使えたとしても、990円もするかき氷はそんなにしょっちゅうは食べられません(それのどこが貴族だよ)。
 代わりに家で食べているアイスがこちら。

   

 オハヨー乳業の『昔なつかしのアイスクリン』です。
 何だかんだ言ってこのアイスが一番飽きが来ない味で美味しいと思うなぁ。
 どこのドラッグストアでも売ってるしね。
 暑い日は毎日のように一個平らげています。

 そんなわけで、かき氷もアイスも大好きな自分ではありますが、かき氷やアイスといった冷たいものを食べて頭がキーンとなったことがありません。
 生まれてから一度もキーンとなったことがないので、あれって漫画の中だけの表現だと思っていた時もありました。
 しかし今は実際キーンとなる人がいることは知ってますし、その症状に名前があることも知っています。
 アイスクリームなどの冷たいものを食べて頭がキーンとなる症状のことを「アイスクリーム頭痛」と言います(正式名称は「冷たいものの摂取または冷気吸息による頭痛」)。
 アイスクリームを食べて起きる頭痛を「アイスクリーム頭痛」というのはそのまんまで面白いですよね。

 アイスクリーム頭痛のことを調べていて面白いなと思ったことは他にもあって、まずその原因ですね。
 アイスクリーム頭痛は主に二つの原因で起きると考えられています。
 一つは「口の中やのどの刺激を脳に伝える三叉神経が、急激に冷やされるため」。
 もう一つは「急激に冷やされた口の中やのどを反射的に温めるために血流を増やそうして、頭の血管も拡張することで一時的な炎症が発生するため」。
 この二つのどちらかだろうということです。
 でも不思議ですよね。
 アイスクリーム頭痛なんて再現が簡単じゃないですか。
 冷たいものを食べたら頭が痛くなるという人を連れてきて、実際に冷たいものを食べさせけばいいだけです。
 その際、その人を観察していれば、頭痛の原因が三叉神経なのか、それとも頭の血管なのかなんてわかりそうなものですけどね。
 どちらかわからないというのであれば、どちらでもない可能性もあるのでは?なんて思ったりもします。

 厄介なアイスクリーム頭痛ですが、ならない方法もあります。
 どうすればいいか?
 答えは簡単、「ゆっくり食べる」です。
 原因が何にせよ、一度に大量の刺激を受けることでアイスクリーム頭痛は起こるので、刺激を減らす、この場合はゆっくり食べれば、必然的にアイスクリーム頭痛は起こらない(起こりにくい)のです。

 さて、ゆっくり食べることとは別に、同じ冷たいものであっても、アイスクリーム頭痛を起こしやすいものと起こしにくいものがあります。
 次のうち、もっともアイスクリーム頭痛を起こしにくいものは何でしょう?
 ①天然もののかき氷
 ②天然ものではないかき氷
 ③アイスクリーム
 答えがわかった人はコメント欄に①、②、③のいずれかを書いてください。
 正解者には豪華かき氷を普通郵便でお届けします(溶けるよ!)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助手席で寝るべからず。

2023-07-19 21:56:16 | 戯言
 助手席で寝るのがマナー違反なのかどうかが議論になっているそうです(こちら)。
 結論から言えば、マナー違反ではないですよね。
 「眠たくなる」というのは「お腹が空く」とか「トイレに行きたくなる」というのと同様生理現象なのですから、マナーで語るのはナンセンスというものでしょう。
 助手席で寝るのはマナー違反ではない、結論が出たところで今日の講義はお仕舞いにしたいと思います。
 ではまた来週♪

 で、終わらせてもいいのですが。笑。
 助手席で寝るのはマナー違反ではない、ということを大前提にもうちょっと話を進めたいと思います。

 自分は車で旅行をするのが好きです。
 今年のゴールデンウイークは遠く兵庫まで、下の道(国道)を通って行きましたよ。
 もちろん一人旅です。
 あの時は長い時間だと一日10時間ぐらいは運転しました。
 一日10時間運転すると、目的地に着く頃はそりゃもうフラフラで、ぶっちゃけ、よく事故を起こさなかったなぁと我ながら思ったりもします。
 そういう時に助手席に座っている人が、ちゃんと前を向いてしっかり運転してください!と注意してくれたら、当然ありがたいです(繰り返しますが、一人旅です)。

 また飲み会がお開きになって、さて帰ろうかと車のエンジン歩スタートさせたところで、大して親しくもない奴が助手席に乗り込んできて、「わりぃ、駅まで送ってくれる?」と言ったので最寄りの駅まで送ることになり、その途中でそいつが、グー、グー、イビキを掻いたら、寝るな!と言いたくなります。
 でもこれってマナーの問題なんですかね?

 あと一つだけ。
 助手席に座っている人が寝るのは、当然眠たいからでしょう。
 最初に言った通り、それは生理現象なので責めることは出来ません。
 ただ、あなたが眠たいのであれば、隣りで運転している人も眠たいのかもしれませんよ、ってことです。
 そしてあなたが眠ってしまえば、運転手が居眠り運転をしたとしても、それを咎めることは(二重の意味で)出来ないのです。
 それがわかった上で寝るのであれば、全然構わないんじゃないでしょうか。

 昔から自動車事故が起こった時、一番死亡率が高いのは助手席だと言われています。
 これって助手席に座っている人が眠ってしまうこととまったくの無関係ではないと自分は思うのですが、どうでしょう?
 それでもあなたは助手席で寝ますか?

 いや、寝ていいと思いますけどね。笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・自殺をしてはいけないの?

2023-07-15 23:28:39 | 戯言
 まずは昨日の記事の続きから。

 自分は誹謗中傷の類いのコメントであっても制限を加えるべきではないという考えです。
 理由は、誹謗中傷の定義がはっきりしないことと、そして正当な批判、非難される可能性があるからです。

 では誹謗中傷で苦しんでいる人には何もする必要はないと言っているのかというと、そんなことはありません。
 まず誹謗中傷で苦しんでいる人に言いたいのは、あなたにとって大事でない人の言葉はあなたにとって大事ではないということです。
 見ず知らずの人に「死ね」と言われたからといってそれでショックを受けなければならない理由はどこにもないんですよ。
 聞き流しましょう。
 あなたはあなたにとって大事な人の言葉にだけ耳を傾けましょう。
 誹謗中傷で苦しんでいる人がまず最初にしなければならないのは、聞き流す力を身に着けることだと思います。

 さて、市川猿之助氏の自殺騒動(?)の時にも書きましたが(こちら)、著名人が自殺すると「自殺はしてはいけない」と主張する人を多く見かけるようになります。
 そのこと自体がいけないと言っているわけではありません。
 その人たちも悪意を持って主張しているわけではないでしょうからね。
 ただ、「自殺をしてはいけない」と主張する人に訊ねたいのは「なぜ自殺をしてはいけないのか?」ということです。
 正直、それを訊ねたことはありません(なかなか聞きにくいことなので)。
 でも想像ですが、ほとんどの人はその質問に対し答えを窮するのではないでしょうか。
 もしくは、「ダメだからダメに決まっている」と答えにならない答えをするか、「残された人が悲しむから死んではいけない」と間違った答えをするか。
 そう、「自殺をしてはいけない」のは「残された人が悲しむから」ではありません。
 それだと天涯孤独で友だちのいない人間は死んでも構わない、ということになりますから。
 自殺が本当にしてはならないことなら、悲しむ人がいようがいまいが、してはならないことのはずです。

 ではなぜ自殺はしてはならないのか?
 答えはあります。
 でも前回の記事ではあえてそれを書きませんでした。
 記事を読んだ人にそれぞれ考えて欲しかったからです。
 では自殺をしてはいけない理由とは何か?
 それは、自殺者が増えると社会の生産性が落ち、経済が回らなくなるから、です。
 自殺をしてはいけないのは経済的な理由なんですよ。

 この答えに納得が行かない人、反感を覚える人もいるでしょう。
 そういう人たちは遠慮する必要はないので、遠慮なく自分なりの自殺をしてはいけない理由をコメント欄に書いてください。
 なるほど、そういう理由があるのか、と蒙を啓くことが出来ればこれに優る喜びはありません。

 経済が回らなくなるから自殺をしてはいけない、というのは完全に為政者サイドの理屈です。
 そして為政者は庶民が自殺しないために古来より様々な策を弄してきました。
 一例を挙げると宗教家と組み、自殺に対してネガティブなイメージを与えました。
 自ら命を絶ったものは地獄に落ちると庶民を脅かしたのです。
 実際地獄に落ちて、現世に舞い戻った人間など一人もいないにもかかわらず。

 ただ、理由はどうあれ、これは正しい行いです。
 自殺者を減らす取り組みが悪いことであるはずがありません。
 問題は、自殺をしてはいけないというのであれば、私たちの生きる社会が生きる価値のあるもの、希望を見いだせるものでなければならないということです。
 果たしてそれが出来ているのか?
 たぶんそれが出来ていない。
 だから一向に自殺者は減らないのでしょう。

 つらつらとまとまりのないことを書いちゃいましたね。笑。
 自分でも答えがまとまっているわけではないので。
 やっぱり「死」って何か、よくわかんないですよ。
 わかんないけれど、それについて考えることは大切だと思います。
 著名人が自殺した時だけ「死」について考えると、それに引きずられて、「死」を必要以上に重く考えがちです。
 なので普段から何気ない瞬間に「死」について考えてみてはどうでしょうか。
 答えの出ないことではありますが。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誹謗中傷許すまじ。

2023-07-14 23:08:59 | 戯言
 りゅうちぇる氏の自殺を機に誹謗中傷行為を諫めるメッセージやツイートを見かけるようになりました。
 中には普段から口癖のように「バカ」を連呼しておきながら、「悪口を書くな」などとふざけたことを言う人もいますが、多くの人はそれを善意で言っているのだと思います。

 誹謗中傷のない、世の中の誰もが言葉によって傷つけられることなく、また傷つけるような言葉を吐くことがない世界はどんなに素晴らしいでしょう。
 でも現実的にはそれは無理だと思います。
 なぜならどんな言葉によって傷つくか、どんな言葉が誹謗中傷になるかは人それぞれ違うからです。

 自分に関して言えば、10年以上ブログを運営してきて、これまでそれなりの数の荒らしがやってきました。
 荒らしの言葉で傷ついたり、落ち込んだりしたことがあるかと言えば、答えは「No」です。
 例えば「バカ」とコメントされたら、「見ず知らずの人間をバカ呼ばわりするのであれば、あなた自身がバカでないことを証明しないといけないと思いますが、その点についてはどう考えますか?」などと言い返します。
 それで再コメントされることってまずないですけどね。

 荒らし行為を気にすることがないというと、「メンタルが強いですね」と言われたりもするのですが、それは違います。
 傷つくことがないのはあくまで荒らし行為であって、言葉で傷つくこと自体まったくないというわけではないのです。
 自分がこれまで生きてきて一番傷ついた言葉は、子どもの頃、親戚のおばちゃんから言われた「お父さんにそっくりねぇ」です。
 そう言われるたびに首をくくって死にたくなったものでした。

 自分の場合は極端かもしれませんが、どんな言葉で傷つくかは人それぞれであることは間違いないと思います。
 どんな言葉で傷つくかは人それぞれ違うのに、一律に人を傷つけるような言葉を口にするのは止めよう、というのは土台無理というものです。
 誹謗中傷する人がわかりやすい言葉で誹謗中傷してくれればいいんですけどね。

 私たちはよく「誹謗中傷」とひとまとめで括っています。
 でも本来「誹謗」と「中傷」は別の意味の言葉です。
 「誹謗」とは事実を元にした悪口であり、一方「中傷」は根拠のないデマのことです。
 極端な話、自分は「誹謗」はしてもよいが、「中傷」はそうではないと考えます。

 いや、「誹謗」も「中傷」もするべきではない、という人もいるかもしれませんが、そうすると例えばガーシー被告に対して「税金泥棒!」と誹ることもNGになってしまいます。
 間違いを犯した人に対して批判も非難も許されないというのが正しい社会の在り方だとは思いません。

 自分は昨日の記事の中でりゅうちぇる氏のことを「人間のクズ」だと言いました。
 実際そう思ったからそういっただけではあるのですが、ただ記事の中ではもう少し柔らかい表現をすることも出来ました。
 そうしなかったのはりゅうちぇる氏のことをはっきりと「誹謗」したかったからです。
 
 誹謗中傷をすることを止めようと言っている人は自分の言葉が誰かを傷つけることは決してないのか、もう一度よく考えてみて欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする