goo blog サービス終了のお知らせ 

この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

警察署でカツ丼を♪

2021-05-28 23:48:05 | グルメ・おやつ
 今から5年前のことになりますが、山口の岩国の警察署でカツ丼を食べたことがあります。
 警察署でカツ丼を食べたといっても取調室で取り調べを受けながら食べたというわけではありませんよ。
 岩国の警察署では食堂が一般にも開放されているので、そこでカツ丼を食べたというわけなのです。
 旅行に行く前に岩国のことを調べていたら、警察署でカツ丼食べられるという情報をゲットして、これは面白そうだな!と思って足を運んだ次第です。
 警察署で食べるカツ丼の味はというと、可も不可もなく、、、いや、若干不可が多めだったかな。
 まぁでも面白い体験が出来たからいっか、とその時は思いました。

 しかし九州に戻ってきてビックリ。
 一般に食堂が解放されている警察署は岩国だけではなかったんですよね。
 わかっただけで、福岡で博多署、西署、行橋警察署、春日警察署などの食堂が一般にも開放されているそうです(実際現場に行っての確認まではしていません)。
 なんだぁ、警察署でカツ丼なんてレアな体験だと思ったから岩国の警察署の食堂に行ったのに、一般に食堂が開放されている警察署って珍しくも何ともないのかぁ。
 こんなことなら岩国では名物の押し寿司を食べておけばよかった、と少しばかり後悔しました。

 それから時が経ち、先日、ある漫画家さんがツイッターでこう呟かれました。
>免許更新の帰り、警察署の近くでかつ丼を食べました。こちらは出前もしてるので、もしかしたら取り調べ室で犯人も食べてるかも知れません。
 警察署の近くでカツ丼を食べたということは警察署ではカツ丼を食べなかったということなんだな、と思って、警察署によっては食堂でカツ丼を食べられることを返信で伝えました。

 それから改めて調べ直したんですよ、食堂が一般にも開放されている警察署について。
 以前調べた時、福岡だけで四ヶ所か五ヶ所ヒットしたので、食堂が一般にも開放されている警察署は珍しくも何ともないのだろうと思ったのですが、福岡以外となると極端にヒットしないんですよね。
 それこそ岩国ぐらいで。
 もしかしたら、福岡でこそ食堂が一般に開放されている警察署は珍しくも何ともないのだけれど、全国的にはやはり珍しいことなのでしょうか。

 自分の地元の警察署も食堂を一般に開放しているよ、もしくは逆に開放していないよ、という情報をお持ちの方はお知らせください。
 情報提供者の方には金一封、、、は無理ですが、福岡に来られた際、カツ丼ぐらいはおごってもいいですよ。
 もちろん警察署以外でも構いませんよ。笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前零時の悪魔の誘惑。

2021-04-09 21:38:29 | グルメ・おやつ
 今年は5月15、16日に第10回 折紙探偵団九州コンベンションが開催されるそうです。
 やったね♪
 嬉しい驚きです。
 今年も中止なんだろうな、と思っていたので。

 折紙探偵団九州コンベンション、ご存知ない方に説明しておくと、九州最大の折り紙イベントです。
 「九州」と冠していますが参加者は全国各地からやってきます。
 いえ、それどころか外国からの参加者も少なくありません。
 ワールドワイドなイベントなのです。

 ただ、去年はコロナの影響で中止となり、今年も開催はされるけれど規模は縮小され、佐賀県内からの参加者のみ受付予定とのことです。
 佐賀県内からの参加者のみ受付予定?
 そう、九州コンベンションは佐賀市で開催されます。
 なぜかというと幹事の方が佐賀市在住だからです。
 普段佐賀県民であることをよかったと思うことはほとんどないのですが、今日だけは例外ですね。

 会場である佐賀大学は自宅から車で一時間ほどの距離にあり、一日目の用事を済ませた後は余裕で家に帰れるのですが、そうはせず、コンベンションのある日は佐賀市に泊まっています。
 泊まるといってもホテルにではなく、佐賀市にある道の駅で車中泊をするんですけどね。
 なぜ家に帰れるのに敢えて車中泊をするのかというと理由は単純、車中泊が好きだからです。
 いや、好きっていうのとはちょっと違うかな。
 やっぱり車の中で寝るよりも家で寝た方が快適な睡眠が得られます。
 でもいつか、車の中でも家と同様の快適な眠りが得られないものか、その研究が自分のライフワーク(みたいなもの)になってるんですよね。
 とはいえ、いくらライフワークであっても理由もなく車中泊は出来ないわけで(自宅の庭に車を停めて車中泊、というわけにはいかない)機会を見つけては車中泊をしているというわけです。

 実は、というほどのことでもないのですが、コンベンションの日に車中泊をするのにはもう一つ理由があります。
 まぁ理由というか、佐賀市に泊まったら行ってみたいところがあると言った方が正しいのですが。
 その行ってみたいところというのは【よなよなあん工房】という甘味処です。
 本来であれば甘味処に行くだけなら、別に佐賀市に泊まる必要はないはずなのですが、このよなよなあん工房は開店が夜中の12時なんですよ(正確には12時近く。4月7日の開店予定時刻は23時55分でした)。
 しかも開店するかどうかは仕込み具合の関係で前日、下手すると当日しかわからないのです。
 まぁそうは言っても車で一時間の距離にあるのですから、その気になれば週末に行けないことはないのですが、出来たら最初の一回はコンベンションの夜に行ってみたいんですよね。
 そしたらコンベンション自体がさらに充実したものになるような気がして、、、ならないかもしれませんが。笑。

 果たして自分はよなよなあん工房に行けるのか、結果がわかるのは5月15日の深夜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば、A級小倉劇場。

2020-12-11 21:44:03 | グルメ・おやつ
 A級小倉劇場が来年の5月までに閉店することが決まったのだそうです(こちら)。
 A級小倉劇場といっても何のことなのか、ご存知ない方もいるかもしれませんね。
 A級小倉劇場は九州に残された最後のストリップ劇場です。

 ストリップと聞いて顔をしかめるご婦人もおそらくいるでしょう。
 確かに昔はストリップも過激なサービスを売りにしていた時期もあり、ソープランド(というかトルコ風呂)と何ら変わらぬ性風俗だったこともあります。
 しかし現在ストリップは性風俗というより、性をモチーフにした芸術であり、娯楽です。
 もしストリップ=けがらわしいもの、というイメージを持っている人がいたら、一度閉館前にA級小倉劇場に観に行って欲しいですね。
 自分の想像していたものと違うものを目にすることになるでしょうから。

 などとストリップについて熱く語ったりしていますが、自分も一度しか行ったことがないんですけどね。汗。
 
 ここだけの話、と断ることでもないのですが、始めて行ったストリップは思っていた以上に健全で、芸術性が高く驚いたのですが、同時に遠からずここも無くなるだろうな、と思いました。
 閉館の話が出た後で閉館すると思っていたなんて何とでも言えるよ!と仰る方もいるかもしれませんが、いや、本当にそう思っていたんですよ。
 二年前の記事にも「【A級小倉劇場】も遠からずなくなるのではないかと自分は思っている」と書いていますからね。
 自分の予想が当たったわけですが、出来れば外れて欲しかったな…。

 閉館と言えば、【カボチャドキア国立美術館】もやはり来年の5月に閉館するのだとか。
 小倉と門司の違いはありますが、同じ北九州でこれって偶然なんでしょうか?
 
 小倉には来年の9月に行く予定でした。
 でもA級小倉劇場とカボチャドキア国立美術館が5月に閉館するというのであれば、小倉遠征を早めた方がいいのかもしれません。
 皆さんも北九州に行くことがあったら、是非小倉のA級小倉劇場と門司のカボチャドキア国立美術館に行ってみてくださいね。

 ps.カボチャドキア国立美術館の閉館は2022年5月でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ忘年会シーズンですね♪

2020-11-28 23:10:42 | グルメ・おやつ
 そろそろ忘年会シーズンですね♪
 会社では窓際社員どころか、窓外社員と化している自分ですが、忘年会の幹事は毎年任されています。
 まぁ幹事というか店を選んで予約の電話を入れるだけ、ですが。
 だいたいどのお店も評判はいいみたいです。美味しいお店ばかりよく知っていますね、と言われたこともあります。
 去年は久留米の馬肉料理専門店で忘年会をしました。
 なぜ馬肉料理専門店を選んだかというとその年熊本で食べた馬刺しが超絶的に美味しかったので、もう一度馬刺しを食べたくなったのです。
 しかし、、、残念ながら熊本の【天國】で食べたものに比べると一段も二段も落ちる馬刺しだったので自分は満足しなかったのですが、一緒に行った上司や同僚は美味しいものが食べられたと満足したみたいです。
 今年も忘年会をするならここがいいだろうとある店に目星をつけていたのです。
 けれどこういうご時世で忘年会は中止になり、代わりにってわけではないのですが、お袋と用事があって実家に戻ってきていた兄貴と甥っ子、それに自分の計四人でそのお店、【加志雅】に行ってきました。
 3500円の鴨鍋コースを予約したのでメインは当然鴨鍋だったのですが、鴨鍋が出てくる前の小鉢がすでに美味しかったです。

   

 この他に海鮮茶わん蒸しも出てきました。
 メインの鴨鍋のお肉がこちら。

   

 鴨肉自体は食べたことがありましたが、鴨鍋は初めてでした。メチャクチャ美味しかったです。
 〆は雑炊かな?それとも鴨だからおそば?と思ったのですが、案に相違して稲庭うどんでした。これまた美味しかったです。
 これだけお腹一杯になって満足出来て3500円ならメッチャ安いと思いました。5000円のコースだったらどんなメニューになるんだろう…?
 また機会があれば行きたいです。
 とりあえず来年の忘年会はここに決定だな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトチップスは甘くない。

2020-11-27 20:48:34 | グルメ・おやつ
 昨日の記事で指原莉乃が嫌いと書きました。
 嫌いな芸能人は他にもいて、高嶋ちさ子などもそうですね。
 彼女の言動を見ていると、この人、確実に頭がおかしいよね、と思うことが多々あります。
 ただ、自分は嫌いなのですが、お袋はそうじゃないらしく、彼女(と長嶋一茂と石原良純)がホストを務める『ザワつく金曜日』はよく見ています。
 本当に他愛ない番組なんですよ。
 ホスト三人が適当なテーマで適当に駄弁っているだけという、、、でも視聴率はいいみたいですね。
 こんな適当な番組が視聴率がよかったら、本当に面白いものを作ってやろうという気概を持つプロデューサーはやってられないでしょう、、、まぁそんな気概を持つプロデューサーがいるとも思えませんが。

 この番組の人気コーナーに全国各地のご当地ポテトチップスを食べ比べて品評するというコーナーがあります。
 先ほど、(この番組は)ホスト三人が適当なテーマで適当に駄弁っているだけ、と書きましたが、実際その通りなんですが、でも考えてみればポテトチップスを少ない時で8袋、多い時で10袋、完食はせずともひたすら食べるのは胸やけがしそうで、仮にトークをしなくてよかったとしても、自分にはとても出来そうにありません。
 番組を見ながらお袋が「全国にはいろいろなポテトチップスがあるんだねぇ」と感心したように言ったので、奥日田に遊びに行った時、柚子胡椒味のポテトチップスを買って、お袋にプレゼントしたんですよね。
 二、三日後、ポテトチップスの封を開けたお袋が申し訳なさそうにこう言いました。
 こんな濃い味のもの、とても食べられない、と。
 突っ返されたポテトチップスを自分一人で食べてもよかったのですが、とても食べられないと突っ返されたポテトチップスを他の人がどう評価するか、気になるじゃないですか。
 会社に持って行って何人かの人に食べてもらいました(この時期に封を開けた袋菓子を食べ回すのはよくなかったですね。以後気をつけます。)。
 おおむね好評でしたよ。
 最終的にうちの会社に出入りするビール好きだという配達の人がもらっていきました。

 11月20日の放送で【第4回ご当地ポテトチップスNo.1決定戦】が行われ、その「超!ゆずこしょうポテトチップス」が出品され、何と!優勝してしまいました。
 さすがに優勝はしないだろうねぇと暢気にテレビを見ていたお袋は目が点になっていました。
 普段ろくにスナック菓子を食べない人間が評価を下せるほどポテトチップスは甘くないってことですね。
 ちなみにこの「超!ゆずこしょうポテトチップス」、せっかく決定戦でNo.1に選ばれたにもかかわらず、製造工場のトラブルで現在欠品中とのことです。
 あしからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食ムースを凍らせてみました。

2020-11-25 22:54:39 | グルメ・おやつ
 突然ですが、「給食ムース」ってご存知ですか?
 あー、知ってる、コンビニでよく売ってるパウチに入った溶けないアイスのことでしょ、あれ、美味しいよね、と思った方、半分あたりで半分ハズレ。
 コンビニで売ってるのは「給食でおなじみのムース」の方であって「給食ムース」ではないのです(どう違うんじゃい)。
 
 九州外の方は「給食でおなじみのムース」を食べて、九州の人ってこんな美味しいものを給食で食べてたんだ、羨ましい~と思われるかもしれませんが、ちょっと違うのです。
 さすがに九州でも給食にラクトアイスは出ないですよ。
 出たのはカップに入ったムースです。
 冷えてはいたけど凍ってはいませんでした(凍らせて出してたところがあるんですかね?)。
 「給食でおなじみのムース」は給食に出ていたカップに入ったムースの味を再現し、凍らせ、パウチタイプにして売り出したものです。
 だから名称が「給食でおなじみのムース」であっても、実際給食で出ていたものとはいろいろと異なるのです。

 実際給食で出ていたものと近いのはこちら、「懐かしの給食ムース」の方です。
 「給食でおなじみのムース」はラクトアイスなのでスーパーやドラッグストアではアイスコーナーで売られていますが、「懐かしの給食ムース」はプリンやゼリーなどと一緒にデザートコーナーで売られています。もちろん凍らされてはいません。

 値段はというと「給食でおなじみのムース」はコンビニだと110円、ドラッグストアだともう少し安くて70円か80円ぐらいだったと思います。
 「懐かしの給食ムース」の方は3パックで100円弱、圧倒的に「懐かしの給食ムース」の方が安いのです。
 で、ふと思ったんです。
 「懐かしの給食ムース」を凍らせて食べたら、そのまま「給食でおなじみのムース」になるじゃないかって。
 やってみました。

   

 キンキンに凍っていたのをこたつの中に入れて少し溶かし、スプーンでガシガシ削って一口食べてみました。
 あれ?って思いました。
 なぜかというと甘さがあまり感じられなかったから。
 「懐かしの給食ムース」を冷蔵庫で冷やして食べるとかなり甘いのですが、凍らせてから食べるとその甘さがあまり感じられないのです。
 似たようなことは前にもあったな、と思いました。
 フルーチェを凍らせて食べたことがあったのですが、冷やして食べるとすごく甘いフルーチェが凍らせて食べるとあんまり甘くないのです。

 「給食でおなじみのムース」と「懐かしの給食ムース」、単純に凍らせて食べるか、冷やして食べるかの違いだけなのかと思っていたのですが、これだけ甘さが違うとなるとどうも砂糖の含有量も違うっぽいですね。

 手元に「給食でおなじみのムース」がないのではっきりしたことはわかりませんが、今度買ってきて、佐藤の含有量も調べてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神でラーメン。

2020-11-10 22:20:26 | グルメ・おやつ
 先日、北天神のKBCシネマで映画を観た帰り、晩飯に何を食べようかと考えて、ラーメンを食べることにしました。
 天神でラーメンを食べると言ったら、屋台を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか(特に福岡県外の方)。
 自分は屋台でラーメンを食べることはほとんどないですね。
 なぜか?
 理由は簡単、屋台のラーメンは不味いからです。

 お前何言ってるんだ、福岡の名物と言ってもいい屋台のラーメンが不味いわけないだろう、そう仰る方もいるかもしれませんが、いや、屋台のラーメンは不味いですよ。
 だって、ラーメンの肝ってスープでしょ?
 スープって鶏ガラや豚骨をぐつぐつ何時間も煮込むことによってコクが出るんですよね?
 屋台だと店舗に比べてその作業が満足に出来ないから、どうしたって薄いスープになってしまう。
 薄いスープのラーメン=不味いラーメンと言い切ってしまって構わないと思うんですがどうでしょう?
 いや、そんなことはない、天神の○○通りに出店している「XX」というお店のラーメンは最高に美味いぞ!
 という情報をお持ちの方は是非教えてください。
 次に天神に行った際、食べてみますから。

 さて、屋台でラーメンを食べないとなるとどこで食べるのかって話になりますが、自分の最近の贔屓は【博多拉担麺まるたん】(天神店)です。
 このまるたん、何がいいかっていつ行ってもお客さんがほとんどいないのがいい。
 100mか200m先の屋台とはえらい違いです。
 もちろんお客さんがいないからと言って不味いわけはなく、むしろめちゃめちゃ美味い。
 どれぐらい美味いのかというと、このお店にはメニューに鉄板焼き定食があって、その鉄板焼き定食も美味しそうなので、次に来るときは鉄板焼き定食を食べるぞ!と密かに誓うのですが、次に行った時も拉担麺の魅力に屈し、やっぱり拉担麺を注文してしまうぐらい美味しいのです。
 う~~~む、この説明ではわかるまい。

 まるたんでは一つ疑問?というか不思議?に思うことがあります。
 いや別に疑問に思うことでも不思議に思うことでもないのですが、お客さんが少ないだけあって店員も一人で、その一人の店員さんがインド人なんです。
 何でインド人だとわかるかというと、店内に流れる音楽がインド映画で流れるようなマハラジャ系の音楽だからです。
 インドにラーメン文化があるわけないし、日本に来るまでラーメンなんて食べたこともなかっただろうに、何でこんなに美味しいラーメンが作れるんだよ、と食べるたびに思うのです。
 まぁマニュアル通りに作っているだけかもしれないのですが。笑。
 
 次に天神に行くときもまた拉担麺を食べたいです(いかん、鉄板焼き定食を食べねば!)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーンとなったことがない。

2020-08-10 23:03:02 | グルメ・おやつ
 土曜日は映画を観終わった後、車をキャナルシティの駐車場から渡辺通の駐車場に移動させました。
 キャナルシティの駐車場はいつまでも停めていられないですからね。めっちゃ高いので。
 ただ、以前は一時間100円だったところが200円に値上げされてたりして、そのうち一時間100円の駐車場は全部無くなっちゃうのかもしれないって思いました。

 この日のお昼は【まるたん】でラータンメンとミニチャーハンのセットを頂きました。

   

 相変わらずゴマの風味のスープが激ウマでした。
 8/12まで替え玉無料とのことなので、急げ若人よ、って感じですね。笑。

 お腹を満たした後、舞鶴にあるいなり寿司のお持ち帰りの専門店【いなりのこん】へと向かいました。
 以前テレビで紹介されていて、次に天神に行くことがあったら買って帰るってお袋に約束したんですよね。

   

 写真はこの日の夕食のいなり三個。
 美味しいことは美味しかったけど、舞鶴は炎天下に歩いていくにはちょっと遠かったです。

 いなりを購入して、後は駐車場に戻るだけだったのですが、どうしてもかき氷が食べたい気分になりました。
 これまで一度も実食出来てない某かき氷専門店に行ったら、案外お客さんが少なかったので、今年こそは食べられるのかなと思ったのですが、順番が37番目だったので「そんなに待てるか!」と思って止めました。

 次に渡辺通の裏にある、かき氷も提供している洋菓子屋さんに行き、順番が4番目だったので、「待ちます!」と言ったのですが、「コロナの影響もあるので外でお待ちください」と言われたので、「この暑い中、外で待てるか!」と思って止めました。

 最後に以前から気になっていた、桜十字病院近くにある【うめのま】というカフェに行ったら、そこは待ち時間ゼロで入店出来ました。
 抹茶のかき氷が食べたかったので注文したらこんなのが出てきました。

   

 今流行りのフワフワのかき氷ではなく、昔なじみのシャキシャキ感のあるかきごおりでした。
 正直この半分の大きさでもよかったのに、と思いましたが、完食はしましたよ。
 追い蜜がついていたのですが、いつ使うかタイミングがわからないうちに食べ終わっちゃいました。
 
 ところでかき氷を食べると頭がキーンってなるってよく言いますよね?
 自分はそんなふうになったことがないのですが、頭がキーンとなる人とならない人ってどれぐらいの割合なんだろう、と思いました。
 ちなみに頭がキーンとはなりませんでしたが、お腹がグルグルギューというふうにはなりました。
 かき氷の食べ過ぎには注意しましょう。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今なら無花果が食べ放題🎵

2020-08-07 18:10:30 | グルメ・おやつ
 今年は長雨が祟ってか、農作物全般の生育がよくないようですね。
 我が家では食後のデザートに果物を食べることが多いのですが、西瓜は水っぽく、葡萄は酸っぱく、合格点を出せるのはキーウィぐらいといった感じで、この夏、どう乗り切ろうかとお袋と思案していたところでした。
 しかしそんな窮地に救世主が現れました。
 そう、無花果です。
 ここ最近、食卓には決まって無花果が並びます。
 毎食食べても飽きないぐらいに甘くて美味しいです。
 その無花果をどこから調達したかというと、もちろん八百屋、、、ではなく、スーパーでもなく、他でもない、我が家の庭です。

   

 庭に生えている無花果の樹から今年は64個の実が収穫出来ました。

   

 これでだいたい全収穫量の1/3ぐらいになるのかな。
 今となっては信じがたいのですが、この無花果、確か5、6年前に苗木の状態で買ってきたんですよね。
 そのときはいつか実の一つでも成ればいいねぇとお袋と話していたのですが、まさかこれほどたくさんの実が取れる日が来るとは!
 これもお袋が丹精込めて育てた、文字通り成果ですね(自分はほぼノータッチ)。
 枝にはまだかなりの実が残っているようなので、明後日晴れたら自分も収穫したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホモちゃんの秘密。

2020-05-31 19:39:56 | グルメ・おやつ
 森永の牛乳プリンが好きです。
 牛乳プリンが好きだというのではなく、“森永”の牛乳プリンが好きなのです。
 他のメーカーのものも食べてはみましたが、やけに甘ったるかったり、食感が悪かったりでイマイチでした。
 まぁ他のメーカーのものも食べた、とはいっても、森永の牛乳プリンより値段が高いものを買ったことはないのですが。

 さて、これまでは(当たり前ですが)森永の牛乳プリンを買って、食べるだけでした。
 けれど、最近になって気づいたことがあります。
 それは(紙)パッケージが凝っているということです。
 例えばこちら。

   

 ホモちゃんがルーペを持って(?)ある国のシルエットを覗き込んでいます。
 パンダのイラストがあるのでその国が中国だということはすぐにわかります。
 しかしそのシルエットをズームで覗き込むと、、、

   

 わかりますかね、シルエットの中にホモちゃんのマークと中華人民共和国の文字が隠れているという、、、誰がこんなのに気づくんだ、という仕掛けが施してあるのです。
 思わず、やるな、森永、と感心せずにはいられません。

 ちなみに「ホモちゃん」というのは太陽の形をした森永のマスコットキャラクターの愛称ですが、決して由来は男の子が好きな男の子という意味ではないのでお気をつけください(詳しくはこちら)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする