明日は『ハンター』という映画を福岡中洲大洋という映画館に観に行きます。
この『ハンター』、九州では福岡中洲大洋でしか上映されないんですよねぇ。
シネテリエ天神、シネリーブル博多と立て続けにミニシアターが閉館となり、福岡市内に残るミニシアターはKBCシネマのみとなった現状では、こういったミニシアター系の作品が映画館やシネコンで上映されるのはありがたいことです。
さて、この中洲大洋は福岡でも老舗の映画館です。
映画館です、とわざわざ断ったのは、中洲大洋は映画館ではあってもシネコンではないのです(もちろんミニシアターでもない)。
現在では映画館といえばほとんどシネコンのことを指すようになりましたが、厳密に言えばこの両者は同意ではありません。
映画館とシネコンの違い、いくつかありますが、その最大の違いといえば果たして一体なんでしょう?
答えがわかった!という人はコメントしてくださいね。
昔の映画館では当たり前のことだったのですが、今のシネコンではまずありえません。
このヒントでわかるかな?
昔からの映画ファンであれば簡単にわかると思うけれど、若い人には難しいかもしれませんね。
答えはwebで!!じゃなかった、明日の記事で!!
この『ハンター』、九州では福岡中洲大洋でしか上映されないんですよねぇ。
シネテリエ天神、シネリーブル博多と立て続けにミニシアターが閉館となり、福岡市内に残るミニシアターはKBCシネマのみとなった現状では、こういったミニシアター系の作品が映画館やシネコンで上映されるのはありがたいことです。
さて、この中洲大洋は福岡でも老舗の映画館です。
映画館です、とわざわざ断ったのは、中洲大洋は映画館ではあってもシネコンではないのです(もちろんミニシアターでもない)。
現在では映画館といえばほとんどシネコンのことを指すようになりましたが、厳密に言えばこの両者は同意ではありません。
映画館とシネコンの違い、いくつかありますが、その最大の違いといえば果たして一体なんでしょう?
答えがわかった!という人はコメントしてくださいね。
昔の映画館では当たり前のことだったのですが、今のシネコンではまずありえません。
このヒントでわかるかな?
昔からの映画ファンであれば簡単にわかると思うけれど、若い人には難しいかもしれませんね。
答えはwebで!!じゃなかった、明日の記事で!!