goo blog サービス終了のお知らせ 

この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

映画館とシネコン。

2012-02-03 21:00:05 | 蘊蓄・雑学
 明日は『ハンター』という映画を福岡中洲大洋という映画館に観に行きます。
 この『ハンター』、九州では福岡中洲大洋でしか上映されないんですよねぇ。
 シネテリエ天神、シネリーブル博多と立て続けにミニシアターが閉館となり、福岡市内に残るミニシアターはKBCシネマのみとなった現状では、こういったミニシアター系の作品が映画館やシネコンで上映されるのはありがたいことです。

 さて、この中洲大洋は福岡でも老舗の映画館です。
 映画館です、とわざわざ断ったのは、中洲大洋は映画館ではあってもシネコンではないのです(もちろんミニシアターでもない)。
 現在では映画館といえばほとんどシネコンのことを指すようになりましたが、厳密に言えばこの両者は同意ではありません。

 映画館とシネコンの違い、いくつかありますが、その最大の違いといえば果たして一体なんでしょう?
 答えがわかった!という人はコメントしてくださいね。

 昔の映画館では当たり前のことだったのですが、今のシネコンではまずありえません。
 このヒントでわかるかな?
 昔からの映画ファンであれば簡単にわかると思うけれど、若い人には難しいかもしれませんね。

 答えはwebで!!じゃなかった、明日の記事で!!
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3x5と5x3は同じか?

2010-11-16 21:49:48 | 蘊蓄・雑学
 完全に事情を把握しているわけではないのですが、現在ネットでは「なぜ小2のテストでは3×5が正解で5×3が誤答なのか」という命題について熱い議論が交わされているようです。こちら
 便乗ですが自分なりの考えを述べます。

 3x5と5x3は式としての意味合いは全然違います。
 3x5は例えば体重三キロの赤ちゃんが五人いることであり、5x3は体重五キロの赤ちゃんが三人いることです。
 体重三キロの赤ちゃんが五人いることと体重五キロの赤ちゃんが三人いることはまったく別の事象ですよね。
 だから式としてはまったく別物です。

 ただしそこから求められる答え、この場合は全ての赤ん坊の体重を合わせた総体重は同じ十五キロです。
 式は別物で答えは同じ、何も紛らわしいことはありません。
 6x5と28+2が答えは同じ30であっても一方は掛け算、一方は足し算でその式の意味が違うことと一緒です。
 混乱している人は式と答えがごっちゃになっているだけだと思います。

 ただその概念を小学二年生に理解させることはまず不可能でしょう。
 3x5と書くべきところを5x3と書いてしまったからといって単純に誤答と採点した教師は間違っているといわざるを得ません。

 このことで思い出したことがあって、以前自分は家庭教師をしていたことがありました。
 教えていたのは中学三年の女の子だったんですが、彼女は受験生だというのに九九が出来なかったんです。
 暗記もしていなければ概念も理解出来ていませんでした。
 9x2が18ってことはわかるんですが、なぜなら9+9のことだから、2x9がわからないんです。まぁそりゃ2+2+2+2+2+2+2+2+2って書いてあったらぱっと見ただけでは大人だってわかんないでしょうからね。

 思うに彼女は学習障害児だったのでしょう。
 自分には荷が重過ぎました。
 自分はとうとう彼女に9x2と2x9の答えが同じであるということを理解させることは出来ませんでした。
 程なく自分は家庭教師を首になりました。

 この話には続きがあって、前述の通り彼女は受験生だったのですが、風の噂で聞いたところによると何と無事高校に合格したらしいのです。
 自分の後任の家庭教師が超のつく凄腕だったか、もしくは世間には九九が出来なくても受かる高校があるのか、どちらかですが、、、願わくば前者であればいいですね。
 
 いや、前言撤回、どっちも嫌です。笑。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題の解答。

2010-10-22 23:50:28 | 蘊蓄・雑学
 どれぐらいの人が待っていてくれたのかわかりませんが、幸太郎さんから出された宿題の解答です(ミクシィのコミュの方で同じように出題したけど、リアクションゼロでした。とほほ。)。


   


 長方形の縦と横を四分割します。便宜上、座標を上からA、B、C、D、E、右から1、2、3、4、5と定めます。

 点A1からD2、D3、D4を貫く直線を引き、辺E1-E5との交点をそれぞれX、Y、Z(E5)とします。
 このときD1-D2、D2-D3、D3-D4の長さは等しく、D1-D5とE1-E5は平行ですから、E1-X、X-Y、Y-Zの長さもまた等しくなります。
 よって点X、Yによって辺E1-E5は三等分されます。

 以上証明終わり、、、なんですけど、数学の証明なんて久しぶりなんで上手く証明できたかどうか・・・。

 おっとせっかくだからこの方法で作った三角柱も公開しときますね。


   


 ・・・・・・・。
 やっぱり糊代は必要だと思いますよ、幸太郎さん。笑。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題を考える。

2010-10-19 21:05:09 | 蘊蓄・雑学
 先日パズルを出題したら、逆に幸太郎さんから宿題を出されました。
 その宿題とは【長方形の一辺を道具を使わずに三等分にする】というものでした。
 これは、、、難しいです。
 たぶん自分が出題した【長方形の紙で道具を使わずに正三角形を作る】よりも格段に難しいと思います。
 難しくて、これは出来ないのではなかろうかと思ったのですが、好敵手(と書いて「とも」と読む)である幸太郎さんから出された宿題をそう簡単にほっぽり出すわけにはいきません。
 なので、考えて、考えて、座禅を組んだり、滝に打たれたり、瞑想に耽ったり、インドの山奥で修行をしながら考えて、ふっとわかりました(本当にふっとわかった)。

 出来るじゃん、三等分!!

 というわけで自分からも出題です。
 長方形の一辺を道具を使わずに三等分するにはどうすればいいでしょうか?
 前回同様わかった!という方はその旨コメントしてくださいませ♪
 解答はまた気が向いたときにでも・・・。

ps.言うまでもなく三等分は、たぶん三等分やなんちゃって三等分、何となく三等分、もしかしたら三等分、いつの日か三等分、目を細めたら三等分などは不可です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パズルの答えです。

2010-10-15 23:59:02 | 蘊蓄・雑学
 パズルの答えです。


   


 長方形の紙を四等分に折り、画像のように組み立てると三角柱が出来ます。これを上から見ると正三角形になります。


 嘘です。
 いや、別解としてはこれもアリなのですが、こちらの用意した答えではありません。

   
    


 長方形の紙を横に一度折ります(わかりやすいように線には表と裏にそれぞれ赤と青の色をつけています。って細くて見えないか。)。
 角の一つを線上に持っていき、隣り合う角を貫くように折ります。
 もうおわかりですね?
 このとき出来る三角形は九十度、六十度、三十度の角を持つ直角三角形です。


   


 さらに折り進めていくと画像のような正三角形が出来上がります。完成です。


   


 さらにさらに折っていくと正六角形が出来ます(紙の大きさの関係で右側が欠けちゃってますが)。


   


 最終的に出来上がるのがこれ、お星様(六芒星)です。
 正三角形が出来たっていう人はこれにもチャレンジしてみて下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パズルです♪

2010-10-12 22:15:24 | 蘊蓄・雑学
紙を使ったパズルです。

メモ用紙でも広告のチラシでも何でも構わないので、長方形の紙を一枚用意してください。
サイズは問いません。あんまり小さな紙だとやりにくいかな。

その紙で、分度器や定規などの道具を使うことなく、正三角形を作ってください。
道具を使わなければ後は何をしても構いません。
といっても出来ることは限られてると思いますが。笑。

答えがわかった方は、「わかった!」とコメントしてください。


ヒントは「正三角形の気持ちになって考える」です(←ヒントになってねぇ)。

土曜日のカラオケパーティで十人ぐらいに出題したら答えに辿りつけたのは一人だけでした。
そこまで難しくはないと思うんだけどな。

回答は後日、気が向いたときにでもします(投げやりだな)。

以上です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博に関しての素朴な疑問。

2010-05-02 22:12:56 | 蘊蓄・雑学
 上海万博が開幕しましたね!
 個人的にはまーったく興味ありませんが、一割のパビリオンが未完成のままの開幕っていうのは、中国人スゲー!!と思いました。

 巷では万博に関してパクリ疑惑が取り沙汰されていますが、自分は褒められたものではないにしても、それほど憤りを覚えることもありません。

 中国にせよ、韓国にせよ、ネット上でしばしばパクリ問題で叩かれますが、これってかつて日本が通ってきた道なのだと思います。
 現在の日本の繁栄はアメリカの模倣抜きにはありえませんでした。
 人は、何かを生み出そうとするとき、すべて誰かの真似事から始めるものなのでしょう。そしていつしか人真似では満足出来なくなり、オリジナルを創造するのではないでしょうか。

 著作権を保護するのは当然だし、それを侵害された場合、何らかの法的手段を行使するのもまた当然だと思います。
 しかしながら、パクリをするなんて中国人(もしくは韓国人)って仕方ないよな~、なんていう感覚は間違っている、と思うのです。

 さて、万博に関して素朴な疑問があります。
 それは、「万博って何?」ってことです(←素朴すぎる)。
 今から二十年以上前になりますが、福岡で、アジア太平洋博覧会、通称「よかトピア」(それにしてもローカルなネーミングだよ。。。)が開催されました。
 また五年前には2005年日本国際博覧会、愛称「愛・地球博」、略称「愛知万博」が開催されました(正式名称があって、さらに愛称と通称があるって、シャア・アズナブル並みに名前が多いな・・・)。
 自分はどちらも行きましたが、催しの内容にそれほど違いは感じられませんでした。
 にも関わらず、一方は万博で、一方は万博でないというのは如何にも不思議だったのでちょっと調べてみました。
 詳しくはこちらを参照してもらうとして、当たり前ですが、好き勝手に万博って開催出来るものではないようです(そりゃそーだ)。
 結局、万博ってオリンピックと同様、政治抜きには語れないもののようです。
 開催国の威信が掛かっているから当然といえば当然なんですけど、万博って本来そういうものなの?と思わずにはいられません。

 ところで、万博のことを調べていて初めて知ったトリビアがあります。
 それは、「日中戦争が激化したために開催が中止された紀元2600年記念日本万国博覧会(1940年予定)の前売り券は1970年の日本万国博覧会および2005年の2005年日本国際博覧会で使用可能だった」です。
 実際、日本万国博覧会では約3000枚、2005年日本国際博覧会では約90枚使われたそうです。
 1970年の日本万国博覧会はともかく、六十五年後の2005年日本国際博覧会って!!どんだけ物持ちがいいんやねん!!と突っ込まずにはいられませんでした。笑。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老不死。

2008-11-28 23:55:32 | 蘊蓄・雑学
 地球上には人間の常識では計れない生き物が数多く存在しています。

 例えばクマムシ
 このクマムシなる生き物は(ある条件下においては)温度は151℃の高温からほぼ絶対零度(0.0075ケルビン)の極低温まで、圧力は真空から75,000気圧の高圧まで、X線は57万レントゲン(ヒトの致死線量は500レントゲン)まで耐えられるそうです。
 75,000気圧とか、57万レントゲンとか、ちょっと想像出来ないですよね。

 またプラナリアは驚異的な再生能力を持ち、前後に3つに切断すれば、頭部からは腹部以降が、尾部側からは頭部が、中央の断片からは前の切り口から頭部、後ろの切り口から尾部が再生されるそうです。
 尻尾から頭が生えるって、ちょっと想像出来ない、、、というか想像したくないですよね。

 クマムシやプラナリアでも充分人間の常識では計れないと思いますが、最近それらを上回ってさらに常識では計れない生き物の存在を知りました。
 何しろその生物は不老不死というのですから。
 その生物とはベニクラゲ
 実は不老不死というのには些か語弊があります。実際のところベニクラゲは不老でも不死でもないので。
 ただこのベニクラゲ、老衰死しないらしいのです。
 人間に例えていえば、寿命が尽き、死にそうになると赤ん坊に戻っちゃう、ってところでしょうか。いうなれば若返り?
 つまり、上手く飼育すれば、一匹のベニクラゲを永遠に生かし続けることも可能なのです。
 まさに常識では計れない生き物といってよいでしょう。
 
 しかし、ここに挙げたクマムシ、プラナリア、ベニクラゲには常識では計れない特徴を持つこと以外にもう一つ共通点があって、それは何かというと極端に環境の変化に弱い、ということです。
 真空にも耐えられるクマムシも死ぬ時はあっさり死んでしまうらしく、それはプラナリアもベニクラゲも同じ。
 そして環境の変化をもたらすのは言うまでもなくたいていの場合人間なんですよね。
 結局地球上で一番常識では計れない生き物って人間なのかもしれません。。。

 ps.ベニクラゲの存在はこちらのブログで知りました。ほぼ毎日更新されている面白ブログです。H画像は必見!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃昼。

2008-08-22 02:12:35 | 蘊蓄・雑学
 地名っていうのはえてして難読なものですが、北海道はその宝庫ですよね。

 北海道が舞台のある漫画を読んでいて、『濃昼』という地名が出てきたんですよ(この漫画、わかります?)。

 自分はてっきりその漫画の中だけのネタだと思いました。

 だって『濃昼』と書いて、「ごきびる」って読むんですよ。「ごきびる」ですよ、「ごきびる」。

 ありえん!って思ったのですが、すいません、濃昼に住んでいらっしゃる方、実在の地名でした。

 しかし、「ごきびる」とは、いくら北海道にはアレはいないとはいえ(いないんですよね、確か?)、よくこの地名を改名しないなぁと感心しますが、、、逆にいえばアレがいないからこそ、この地名がありうるんでしょうねぇ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0.99999・・・=1?

2008-04-18 22:31:09 | 蘊蓄・雑学
 突然ですが、0.99999・・・と1、どちらが大きいと思いますか?
 え?0.99999・・・<1に決まっているだろうって?
 いえいえ、実は0.99999・・・=1なんですよ、これ、ほんと。
 それを今から証明してみせますね。


 まず、
 a=0.99999・・・       ①とします。
 次に①の両辺を十倍します。
 10a=9.99999・・・     ②
 ②から①の左辺と右辺をそれぞれ引きます。
 10a-a=9.99999・・・-0.99999・・・
 9a=9
 両辺を9で割って
 a=1となります。
 a=0.99999・・・であり、またa=1でもあるのですから、0.99999・・・=1といえます。

                        以上、証明終わり。笑。


ps.この記事はマイミクのケッピーさんの日記が面白かったのでそのままパクらせてもらいました。事後報告になってすみません、ケッピーさん。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする