goo blog サービス終了のお知らせ 

この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

高度に数学的な問題。

2008-01-04 22:41:30 | 蘊蓄・雑学
 先日読んだ『夜中に犬に起こった奇妙な事件』という作品の主人公は数学の得意な自閉症の少年という設定なので、所々で数学的蘊蓄が披露されています。
 その蘊蓄のほとんどは高度に専門的過ぎて自分にはチンプンカンプンなのですが、一つだけ紹介します。
 非常に難しい問題ですが、答えは二つに一つなので、みなさんも是非考えてみて下さい。

Q.あなたがテレビのゲーム番組に出るとする。このゲーム番組の目的は賞品の車を当てることだ。
 ゲーム番組の司会者はあなたに三つの扉を見せる。司会者はこの三つの扉のうち一つのうしろに車があり、残りの二つの扉のうしろにはヤギがいるという。
 あなたは扉を一つ選ぶけれど、それは開けてもらえない。それから司会者はあなたが選ばなかった扉の一つを開けてヤギを見せる(なぜなら司会者はその扉のうしろになにがあるか知っている)。
 それから司会者は、あなたが残りの扉を開けて車かヤギのどちらかを手に入れる前に一度だけ考えを変えてもいいという。そこで司会者はあなたに、考えを変えてもう一つの開けていない扉を開けるかどうかたずねる。
 あなたはどうすべきか。

 問題は以上です。
 あなただったら最初の扉を選びますか?それとも考えを改めてもう一つの扉を選びますか?

A.世界で一番高いIQをもつといわれるマリリン・フォス・サバントという女性によると考えを変えてもう一つの扉を選ぶべきである、というのが答えです。なぜなら車がその扉のうしろにある可能性は2/3であるから、です。しかし多くの科学者、数学者が彼女の答えが間違っていると指摘して(正しいにも関わらず)、恥を掻いたそうです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答えを教えてもらいました。

2007-05-16 22:55:03 | 蘊蓄・雑学
 以前、このブログで『分銅クイズ』のことを取り上げました(その記事はこちら)。
 その際、このクイズに答えはない!みたいな発言をしてしまったのですが、ブロガー仲間でマイミクの一人でもあるとりこぷてらさんがわかりやすく解説してくれた解答メールを送ってくれました。一応検証してみましたが、たぶん穴はないと思います。

 まぁ人様の出題したクイズの答えを公開するのもどうかと思いますが、出題されたのはずいぶん前のことだし、今でもその答えを知りたいっていう人がいるのであれば、その人は真剣に考えて考えて、それでも答えがわからなくて、未だに悶々としている人なのだろうと思うので、ここにとりこぷてらさんから教えてもらった解答を載せておきます。


 
 回答:
ABCD EFGH IJKLの3グループに分ける。

①ABCDとEFGHを測る。

→②-1.釣り合った場合、IJKLのどれかが有罪(A~Hは無罪)。

   IJKと無罪の分銅3つを測る。

   ③-1.釣り合ったら、残りのLが有罪。
   Lと無罪の分銅を測って、重いのか軽いのか確かめる。
  
   ③-2.IJKが重かった場合、IとJを測る。
   重い方が有罪。釣り合ったら残るKが有罪(重い)。
   (IJKが軽かった場合も同じ)

→②-2.ABCDほ方が重かった場合。「ABCDの内どれかが重い」or「EFGHのどれかが軽い」に絞られる(IJKLは無罪)

   DHLとCFGを測る。
   
   ③-1.DHLの方が軽かった場合、「Hが軽い」or「Cが重い」に絞られる。
   Hと無罪の分銅を測って、釣り合わなかったらHが有罪(軽い)
   釣り合ったらCが有罪(重い)

   ③-2.CFGの方が軽かった場合、「Dが重い」or「FGどちらかが軽い」に絞られる。
   DFと無罪の分銅2つを測る。
   DFの方が軽ければ、Fが有罪(軽い)
   DFの方が重ければ、Dが有罪(重い)
   釣り合えば、残ったGが有罪(軽い)

   ③-3.釣り合った場合。残った「ABが重い」or「Eが軽い」
   に絞られる。
   以後、③-2と同じ。


 というわけで記事で取り上げた二題のうち一題は答えを得ることが出来たわけなんですけど、もう一題の『鼻セレブクイズ』は未だに答えがわかってないんですよね。
 まぁぶっちゃけ答えなんてどーでもいいっていえばどーでもいいっていえるんですが、心のどこかで悶々としているものがあるのも事実で、、、どなたか正解を教えてください。涙。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解けなかったクイズ、二題。

2007-02-13 23:23:39 | 蘊蓄・雑学
 最近チャレンジして、自分が解けなかったクイズ、二題です。

 一問目はつい先日マイミクになったjairoさんという方から教えてもらった『分銅クイズ』
 単純にどれが条件に合致する分銅なのかを求めるというより(求める分銅が偶然わかっちゃう場合もあるので)、すべての場合において条件に合致する分銅を見出す解法を求めるクイズといった方がいいでしょう。
 何のこっちゃら、思う人もいるかもしれませんが、まぁ百分は一時間に如かず、じゃなかった、百聞は一見にしかず、実際チャレンジしてみてください。
 一つだけ言わせてもらうと、な~んだ、これ、簡単♪と思われた方、その答えは残念ながらおそらく不備があります。
 自分も、あ、わかった♪と一度は思いましたが、よくよく考えてみると、あれ、あれれ、、、って感じでした。

 二問目は、現在ネットでもかなり話題になっているのではないでしょうか、『鼻セレブクイズ』
 ネピアから発売された超高級ボックスティッシュ「超鼻セレブ」、まぁそれ自体はどーでもいいんですよ。
 一箱千五百円もする(!)ティッシュになんてまるで興味が持てないので(でも完売したらしいですけどね)。
 それはともかく、その「超鼻セレブ」の広告サイトにプレゼントクイズが載っているのですが、それがもう超難問なんです。
 フツー、企業のプレゼントクイズなんて「今度ネピアから発売される新感覚のボックスティッシュの名前は?」みたいな感じで、答えの方も「超○○○ブ」ってそれこそ丸わかりなものが多いですよね。
 ところがこのプレゼントクイズはフツーじゃなくて、現在第二ヒントまで出ているのにネットでも答えがわかったという人が現れていません。
 当然自分も未だ答えにたどり着けず・・・。
 果たして本当に答えはあるのだろうか、、、というか、その答えが納得できるものなのだろうか、、、もしこれがワケのわからん答えだったらティッシュだけに水に流すってわけには行かないと思います。ティッシュは水に流しちゃいかんからね。笑。

 どちらのクイズでもいいので、わかった!という方はコメント、よろしくお願いします。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に広げよう、小さな・・・

2006-11-27 22:21:07 | 蘊蓄・雑学
 Q.突然ですが、クイズです。
 平仮名には小文字で書けるものもありますよね。例を挙げると【あ、い、う、え、お、や、ゆ、よ、つ】がそれぞれ【ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ、ゃ、ゅ、ょ、っ】になります。【ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ、ゃ、ゅ、ょ】が拗音、【っ】が促音といいます。
 実は平仮名には上に挙げたもの以外にもう一つ小文字で書けるものがあります。
 さて、それは何でしょう?(とんちではありません。)

 A.答えは【】です。

 この小文字のの存在を知ったのはつい最近のことです。
 どこで知ったかというと他でもない、ギャル文字が使われたある人の日記でした。それまで気付かなかったのですが、ギャル文字ではよく使われているみたいです。
 今まで見たことなかったので、ギャル文字が考案される以前はどういうふうに使われていたのか、気になったので調べてみました(というか、『ミクシィ探偵事務所』というところで教えてもらいました)。
 もし詳しく知りたいという方がいらっしゃったらこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルセラ。

2005-11-17 22:42:47 | 蘊蓄・雑学
今日テレビ東京系で放送されてたTVチャンピオン『レゴ王選手権』を見た人、いますか?
決勝よりもむしろ準決勝での歯ブラシと歯ブラシの間に挟まったシマウマ、タイトル名『ゼブラシ』には感心しました。
レゴブロックも極めればあんなことが出来るんですね。
子供の頃、ブロック遊びには夢中になったものですけど(といってもレゴじゃないやつ)、さすがにあそこまでのめりこむことはなかったなぁ。
TVチャンピオンのクラフト系は結構好んで見ています。

風邪を引いたみたいです。
鼻水が止まりません。
鼻をかみすぎて鼻の奥の方が微妙に痛いです。
熱も36.9℃と微妙に高いです。
でも37℃を超えてないんだから大したことないと自分に言い聞かせています。
まぁ昔から「病は気から」と言いますから、自分で大したことないと言い聞かせれば大したことではなくなるはずです。ってこの場合は使い方が違うか。
違うといえば、「馬鹿は風邪を引かない」というのも間違ってると思います。
正しくは「馬鹿は風邪を引いたことに気づかない、もしくは認めたがらない」ではないかと愚考する次第です。
それはさておき、風邪ではないのですが、最近読んでいる蘊蓄本に「ブルセラ症」という病気があると載っていました。
「ブルセラ症」といっても別にブルマーやセーラー服の女子高生を見るとムラムラとした変な気分になる、といった類いの病気ではなく、ちゃんとした(?)感染症みたいです。
こちら。
風邪はもちろんのこと、どんな病気でも罹るのは嫌なものですが、「ブルセラ症」には特に罹りたくないものだなぁと思う今日この頃です。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ず。

2005-11-05 23:53:08 | 蘊蓄・雑学
最近テレビでは日本語のバラエティが花盛りですね。
『タモリのジャポニカロゴス』をはじめ、『サルヂエ』、『あなた説明できますか?』、そうそう『ネプリーグ』もそれに加えていいですよね。
自分も言葉について考察することが好きで、暇~な時にやってます。
といっても別に学者ではないので必ずしも正解にたどり着けるっていうわけじゃないんですが。

『食わず嫌い』って言葉がありますよね。
意味は「①食べてみないではじめからきらうこと。②なかみやよさを知らないのに、わけもなくはじめからきらうこと」で、
この場合の「食わ“ず”」の“ず”は否定の意味として用いられます。
では『負けず嫌い』はどうでしょう?
この言葉の意味自体は簡単ですよね、「負けることが嫌い」ってことです。
でも「負け“ず”」というのをそのままストレートに解釈すると「負けないことが嫌い」となってしまい、『負けず嫌い』の本来の意味とは正反対になってしまいます。
結論からいえば本来は『負け嫌い』が正しかったものが『負けず』と混合され、『負けず嫌い』になったそうです。(『負けず嫌い』の語源については諸説あります。)
これが本当なら最初に「負けず嫌い」と言い出した奴は相当な負けず嫌いだったんでしょうね。笑。

その他「彼は人一倍努力家だ」という場合の『人一倍』、人より一倍なら平均じゃん!とか、「九分九厘間違いない!」の『九分九厘』って10%以下やん!とか思ったりするわけです。
う~ん、今日もどーやら眠れそうにないです・・・。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字テスト、解答編。

2005-06-14 00:34:07 | 蘊蓄・雑学
6/10の漢字テストの解答をさっさと教えんかい、こらああああ!!というコメントをいただいたので(嘘)、早速解答を発表しますね。
Q1.戦う
Q2.戦く
Q3.戦ぐ
これらはそれぞれ、
A1.たたか・う
A2.おのの・く
A3.そよ・ぐ、と読みます。(A2.については「わなな・く」も可とする辞書もあります。)
つまり、
『長い髪を風に戦がせて、死力を振り絞って大魔王と戦っていた勇者は大魔王の正体を知って戦いた。』という文章には異なる三つの意味で『戦』という漢字が使われることになります。
漢字の成り立ちについてまでは詳しくわかりませんが、元々『戦』という漢字には「たたかう」という意味ともう一つ、「ふるえる」という意味もあったのだと思われます。
例えば『戦慄の一夜』といった場合、ふるえ、おそれた一夜という意味なので、そこには「たたかう」といったニュアンスはありません。
おそらく「ふるえる」という意味から転じて、『風にそよそよと震える』を意味する「そよぐ」にも『戦』という字を用いるようになったのではないでしょうか。
ここらへんの詳細についてはもっと漢字に詳しい方に解説していただけたらと思っています。
(自分はたまたま『戦く』と『戦ぐ』の読みは知っていましたが、漢字全般についてはまったく疎いので。)

ところで、綿尾さんから嬉しいことに問題のお返しがありました。
コメントに載っていただけなので目にしていない方も多いかと思うので、本文にも掲載しておきます。
1.蚕豆
2.独活
3.心太
4.守宮
5.仙人掌
6.羊歯
さてさて、あなたは何問わかりましたか?
正解はまた気が向いたときのちほど・・・。(ってまたかよ!!)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字テスト。

2005-06-10 23:41:57 | 蘊蓄・雑学
まずは次の漢字の読み方を答えてください。
Q1.誘う
Q2.抱く
Q3.汚れる
Q4.被る
Q5.過ぎる
Q6.辛い
まだありますが、とりあえずこれぐらいにしておきましょう。
さて、何問わかりましたか?
え、これぐらいの漢字なら全部わかる、ですって?
それはすごい。
では質問を変えます。
上述の六つの漢字の、共通点は何かわかりますか?
これがあっさりとわかった方は相当な漢字博士か、普段から漢字に触れる機会が多い方でしょうね。
シンキング・ターイム!
5、
4、
3、
2、
1、
はい、終了♪
答えは、「同じ漢字、同じ送り仮名でありながら、読み方が二通りある」です。
つまり、
『誘う』は「さそう」or「いざなう」、
『抱く』は「だく」or「いだく」
『汚れる』は「よごれる」or「けがれる」、
『被る』は「かぶる」or「こうむる」、
『過ぎる』は「すぎる」or「よぎる」、
『辛い』は「からい」or「つらい」、と読めます。
まぁ『辛い』だったら、「からい」と読むか、「つらい」と読むかは状況によってだいたいわかります。
『辛い料理』と書いてあれば、普通は「からいりょうり」と読むわけで、これは比較的無問題ですよね。
(「つらいりょうり」と読む状況が考えられないわけではないですけど・・・。笑。)
でも「さそう」か「いざなう」か、となると、意味的に似通っているので、どう読むかはニュアンスの問題になってきます。
つまりその文章の作者が「ここでの『誘う』は「いざなう」と読ませたい!」と思ったら、読み仮名が必要になってくるのです。
大して難読ってわけでもないのに、読み仮名がないと正確には読めない漢字って、一体何なんでしょうね?
その漢字の存在意義って?
そういうことを考えると、漢字って不完全だなぁって思うわけです。

では最後にもう一題、漢字の問題を。
Q1.戦う
Q2.戦く
Q3.戦ぐ
さてさて、この三つの漢字は何と読むのでしょう。
Q3をあっさり読めた人は結構すごいと思います。
答えがわかった人はコメントに「わかった!」とだけ書いてください。
ちなみにそれぞれ「せんう」、「せんく」、「せんぐ」ではありません。
解答は気が向いたときってことで・・・。笑。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷信。

2005-05-19 23:57:55 | 蘊蓄・雑学
小郡の街中をドライブ中、そのお店を発見して、思わず目が点になっちゃいました。
そのお店とは『Hair&Make GERO』。
すいません、素直に読んでいいですか?
西鉄小郡駅から歩いて一分、小郡でヘアメイクが御必要な際は是非当店をご利用ください♪
(本当にあるんだって。。。)

閑話休題。
自分はまーったく迷信の類いを信じない人、です。
目の前を黒猫が横切ったからといって別にどうとも思わないですし、霊柩車を見たからといって親指を隠すこともないですし、蛇の抜け殻を財布に入れてたら金が溜まるなんてことも信じちゃいません。(ちなみに一メートルを超える蛇の抜け殻、持ってはいるんですけどね。欲しいという方、いらっしゃいますか?笑。)

よく「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」っていいますよね。
メジャーな迷信の一つといっていいでしょう。
でもこれって実は落語的な三段論法だって知ってました?
つまり、「夜、爪を切る」→「夜爪」→「世詰め」→「親より早死にする」→「親の死に目に立ち会えない」ってことです。(この場合四段論法ですね。笑。)
自分は普段、爪は夜切ります。
というか、風呂上りに切ります。
風呂上りが一番爪がやわらかくなっているので、切りやすいんですよ。
風呂に入るのは大体日が暮れてからなので、自然と爪を切るのも夜になっちゃうってわけです。
というわけで「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」という迷信は気に掛ける必要はないと個人的に思っています。
ただし、そこに込められた先人の想い、そして戒めみたいなものは汲み取らなくてはいけないとも考えます。
昔は夜、爪を切ろうと思ったら、真っ暗闇では切れないですから、当然灯りを点さなければならなかった。
でも灯りのための油は当時は貴重品で、たかが爪を切るだけに使うのは非常に勿体なかった。
要は爪切りなんて昼間出来るんだから、明るいうちにやっておけ、ということですね。
無駄なことは出来るだけやめようというエコロジーの精神は現代にも通じるものといえるのではないでしょうか。
(というよーなことを自分が主張してもいまいち説得力に欠けるなぁ。。。笑。)

ps.「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」という迷信の成り立ちについては諸説ありますが、自分がもっとも納得できるものを選択しました。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜がなぜ滅んだか?その二。

2005-04-28 23:58:33 | 蘊蓄・雑学
ある日の朝、起きてみると十年間使い続けていた冷蔵庫が動かなくなっていました。
あなたはその理由はなぜだと思いますか?

『恐竜がなぜ滅んだか?その一』で自分は恐竜が滅んだのは劇的な環境の変化によってではない、と述べました。
これは何も巨大隕石の衝突による環境の変化だけでなく、例えば地球規模の火山の噴火や地殻の大変動も含みます。
理由のいかんはともかく、劇的な環境の変化によって恐竜が滅んだのであれば、それは同時に哺乳類を含むその他すべての生物もまた絶滅を免れないであろうからです。
また恐竜は六千五百万年前に突然滅んだ、といわれていますが、しかしながらこの場合の“突然”が一昼夜であるとは到底考えられません。
(一昼夜にして滅んだのであれば劇的な環境の変化があったとしか考えられないからです。)
一週間や一ヶ月といった短期間も同様です。
恐竜は六千五百万年前の前後一万年、いや、十万年といった長い時間をかけて緩慢に滅んでいったと考えるのがごく自然です。

さてそろそろ本題の“なぜ”滅んだのか?について言及しましょう。
しかしその前に冒頭の質問について答えてみてください。
冷蔵庫が動かなくなった理由、ほとんどの方はそれが冷蔵庫の寿命だったから、と考えたのではありませんか?
ではこの質問に一つ条件を加えることにします。
冷蔵庫が動かなくなった日の朝、他にも洗濯機とテレビとビデオも動かなくなっていたとしたら?
この場合、冷蔵庫が寿命だったと考える人は少なく、夜中に誰かがこっそりとそれらの電化製品に細工をした、そんなふうなことを考えた人も多いのではないでしょうか。
しかしながら冷蔵庫と洗濯機とテレビとビデオが同時に寿命を迎える可能性は決してゼロではない、ということも忘れてはいけません。
つまり、それらが同じ日の朝に動かなくなったのは然したる理由はなく、偶然だった、ということも考えられるのです。
同じことが恐竜の絶滅についてもいえないでしょうか?
いうまでもなく、すべての恐竜が六千五百年万年前に滅んだ、というわけではありません。
恐竜は約二億一千年年前にこの地球上に誕生して以来、常に“滅び”続けてきたのです。
例を挙げればアロサウルスの生息時期はジュラ紀後期ですし(ジュラ紀とはおよそ二億一千万年から一億四千年前)、ブラキオサウルスはジュラ紀後期から白亜紀前期です。
いずれにしてもそれらは六千五百万年前、つまり白亜紀の終わりに滅んだのではありません。
おそらくアロサウルス単独であれば、滅んだ理由は種としての限界、寿命であったのだろうと多くの人は考えるのだと思います。
しかし六千五百年前、最後の恐竜が滅んだ理由に関しては、人はなぜかしら特別な理由があったものと思いたがるようです。

話に聞いたところによると恐竜が滅んだ理由は現在百通り以上の説が唱えられているそうです。
しかしそれらの説はことごとく何かしら欠陥があり、恐竜がなぜ絶滅したかを説明するには不完全とのことです。
百以上もの説が適当でないというのであれば、恐竜が絶滅した理由は実は特別なものなど何もないのではないか、自分はそう考えます。
強いていうならば恐竜に限らずすべての生物は、形あるものがやがて滅び、命あるものにやがて寿命が訪れるように、種としての限界を迎えるのであるが、それが恐竜の場合たまたま六千五百万年前に集中しただけのことではないか、と思うのです。

そういえば最近ある哺乳類の出生率が極端に低下していることが問題となっているようですね。
自分にはそれがその哺乳類に種としての限界が訪れようとしている前兆に思えて仕方ありません。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする