ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

読書ノート 吉澤誠一郎著 「清朝と近代世界 19世紀」シリーズ中国近現代史 ① 岩波新書

2011年10月31日 | 書評
存亡の危機に直面した清朝の近代化への挑戦 第3回

 この国内多民族国家と属領周辺国家(ベトナム、朝鮮など)を抱えて近代国家になってゆくには、近代国民という観点が必須であった。「満」と「漢」の融合もままならない国内問題で清朝の統治範囲内部での国民意識の形成は容易ではなく、民族国家となると清朝はたちまち多数の国家に分裂する。清朝の統治と国民理念のずれはいまもなお中国の大問題である。チベット騒動、新疆騒動、台湾問題、モンゴル問題は清朝以来の問題を不明確なまま引きずっているのである。人種も民族も生物学的(遺伝学的)には殆ど意味を持たないにもかかわらず、古い意味での民族対立をあおる論は、経済格差問題、宗教問題と絡んでますます過激になってゆく。伝統的古代王朝を引き継ぐ清朝は20世紀になって、日本を意識してか立憲君主国すなわち「帝国」を名乗り始める。しかし近代化は辛亥革命をもって開始されるのである。古代王朝はその近代化努力の成果(そもそも言語的矛盾で、今の北朝鮮の体制に同じ)を見ることは出来ずに崩壊した。本書は18世紀末から1894年の日清戦争前夜までの清朝の歴史を描くものである。「眠れる獅子」といわれた清朝はその図体(領土)の大きさから、抱える問題の多さ・複雑さ・大陸国としての軍事統治の難しさ(侵入のしやすさ)など問題対処が緩慢で、欧・米・ロシア・日本が蟻のようにたかり凄まじい植民地的餌食となって倒壊した。
(つづく)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿