昨日、帰ってくるときに壮瞥町内を走っていたら、やたらと美しい黄金色のカラマツ林が目に付いたので、カメラに収めてきた。
気が付いたら、ほかの木々は紅葉を終えて、ほとんど葉を落としているこの時期、まさに、「オラが秋」の一人舞台で、太陽を浴びて光り輝いている。紅葉と言えば、カエデやナナカマドが一番だが、黄葉と言えば、イチョウもきれいだけど、こうして見ると、このカラマツが一番かも知れない。
針葉樹の中で落葉(らくよう)するのは、このカラマツだけで、子供の頃は「カラマツ」とは呼ばずに「落葉」と呼んでいた。ラクヨウキノコを採りに行ったのもこの林だった。もう少しすると、これらの林の下一面は黄金色の絨毯になる。
北海道で目にするカラマツは植林地のイメージが強い。調べてみたら、もともと、長野・群馬両県の山地に分布していた。寒さに強く、成長が早いので、それを北海道の山火事伐採跡地などに広く植林したことが初めらしい。すなわち、北海道のカラマツはもともと植樹されたものであり、本来の天然カラマツは、軽井沢、四阿山、浅間山が本家とのこと。カラマツの黄葉といえば北軽井沢辺りが本場らしい。北原白秋の「落葉松」という有名な詩も舞台は軽井沢だ。ちなみに、このカラマツは、日本の特産種で海外には存在しないらしい。
そう言えば、わが地元の渡島駒ヶ岳は、1929年の火山活動により大量の噴火降灰物が地表面を覆い、植物群集の大半が消失した。その後、植生回復が進んでいるが、その中でも最も優勢なのが、このカラマツだ。最近は馬の背付近まで生えてきている。かつて山麓部に植樹されたカラマツ林から極めて迅速に駒ケ岳全域に侵入・定着しているのであろう。今後噴火がなければ、いずれ全山黄金色に輝く駒ヶ岳が見られるかも知れない・・・てなことないか?