癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

たくさんのヒメサユリにも逢えた御神楽岳

2008年06月30日 | 登山・旅行
今日登った御神楽岳(1386m)は、新潟県と福島県の境界稜線上に聳える二百名山である。

明日の飯豊山日帰りに備えて体力を温存しておきたいので、最短で難所のない室谷コースを往復した。昔からの参拝道だったらしい。林の中を淡々と歩けるコースであった。頂上稜線に出る手前から頂上までたくさんのヒメサユリが咲いていた。残りの山でもう一度見たいと思っていたので、これで思い残すことはない。

頂上が近くなって初めてこの山の核心部である山頂の足下から抉る御神楽沢と絶壁尾根の展望が広がる(画像)。遠望は低い雲でよく見えなかったが、眼下の会津街道筋の景観はよく見えた。

登り2時間35分、下り1時間45分で、下山しても、まだ11:00であった。下山後、戻る途中の御神楽温泉で汗をながす。その後、会津若松市へ出て、鶴ヶ城と福島県立博物館をめざしたが、博物館は残念ながら休館日だった。

鶴ヶ城で、箱館戦争と縁の深い戊辰の役140周年の特別企画展を開催していたので、興味深く見学してきた。夕方には、喜多方市を通りラーメンを食べた。

明日は、4:00の早発ちの予定なので、これから登山口に向かい、そこで夜を明かす予定。目指す飯豊山が見えている。明日も好天予報だ。

終日の雨~のんびり移動

2008年06月29日 | 登山・旅行
終日雨。10時まで車の中で過ごして道の駅併設の温泉へ。ところがすでに100人ほども並んでいる。とてもまったりなんてできそうもなく逃げ出す。雨の日曜日、仕方ないか・・・。

天候の回復しそうな明日の御神楽岳の室谷コース登山口に向けて、途中まで移動することに。途中のホームセンターで最も多用しているスパイク長靴を新調。

田上町まで来て贅の限りを尽くした大正時代の豪農の館・旧田巻邸椿寿荘を見学。さらに、そのすぐ近くのごまどう温泉湯っ多里館へ。ここも休憩室はごった返していた。仕方なく、湯上がり後はロビーでテレビを見ながら少しまったり。

夕方、道の駅阿賀の里に到着。水位の増した阿賀の川がゆったりと流れている。明日からの予報は数日間晴れ絡みの予報なのがうれしい。あと、できれば7/4までに、御神楽岳、飯豊山、二王子山、えぶり差山に登れればと考えている。

標高差200mの鎖場を越える荒沢岳

2008年06月28日 | 登山・旅行
越後駒ヶ岳に登ったときに東隣にずっと見えていたのが、今日登った二百名山の荒沢岳(1969m)。この山は鷲が両翼を広げた形に似ていると言われるが、確かに今朝前山から見えた山容は、まさにそれであった。しかし、高所恐怖症の自分にとって最大関心事は、途中のそそり立つ前クラの鎖場である(画像)。

朝から晴れて、目指す荒沢岳がすっきりと見えている。5:45に銀山平の登山口をスタート。4日連続の上、昨日の平ヶ岳は結構堪えている。最初からの急登が辛い。目にするのが今日で最後になる越後三山も見えている。やがて、下から見上げると迫力の増す岩場の下へ。鎖対策に昨日買ったゴムイボ付きの軍手をはめる。

予想していたより怖いところはなかったが、鎖が全部で7~80本ほど、梯子が4ヶ所ほど、標高差を測ったら200mほどあった。生まれて初めての経験だ。腕力が必要な全身運動で非常に疲れた。その後の緩むことない急登もきつかった。

展望は、越後駒ヶ岳や中ノ岳は稜線に雲がまとわりついてすっきりと見えないのと昨日の平ヶ岳が霞んでみえないのが残念。

土曜日で天候が良かったこともあり、10人位が登ってきた。登り3時間35分、下り2時間50分。下山後、3日連続となる銀山平キャンプ場かもしかの湯で汗を流す。

明日は、雨予報だがそうでなくとも休養日かにしたい。今までで一番疲れている。小出市でコインランドリーを見つけ、溜まった洗濯をする。その後、運転も嫌になり、近くの小千谷市の道の駅に落ち着く。明日は、観光よりも温泉まったりモードで過ごしたい。

往復22kmの歩きが報いられた平ヶ岳

2008年06月27日 | 登山・旅行
今日も天候にめぐまれ、ハードなロングコースで有名な平ヶ岳に登ることができた。この山は百名山で、新潟県と群馬県の境界稜線上の最高峰(2141m)で、尾瀬に近い奥深い山である。

昨夜は、同じ道の駅で来るときのフェリーで同室だったバイクツーリングの青年と偶然会い、1時間ほど飲みながらお喋りをする。朝は霧雨が降っていたのでゆっくり起きる。彼に見送られて山は諦めて尾瀬へ向かう。

途中の荒沢岳の登山口はパス。平ヶ岳の鷹ノ巣登山口もパスして5分ほど走ったら、上空に青空が覗く。雨の心配はなさそうだ。ガス中でも頂上付近の高層湿原と花は楽しめそうだ。慌てて戻って、6:30スタート。

登山口の表示に「軽装で登り6時間30分、下り4時間30分」と書かれてある。結果的には、登り4時間30分、下り3時間50分で済んだだ。下山後に入った銀山平キャンプ場の温泉の管理人に「そんなに速く登った人は聞いたことがない」と驚かれた。

登り始めは濃いガスだったが登るに連れて徐々に晴れ出し、頂上も池ノ岱の姫沼越しにすっきりとした姿で迎えてくれた(画像)。そこから頂上までの湿原にはハクサンコザクラ、チングルマ、イワイチョウ、コイワカガミ、ショウジョウバカマ、ミツバオーレンなどの花がたくさん咲いていた。

頂上の西側からは、荒沢岳、越後三山、昨日登った巻機山方面の山や至仏山などの展望が広がるが、一番近い燧ヶ岳などの東側はガスで姿を隠したまま。しかし、下りの尾根からはその東側の展望は全部見えた。

下山途中に大きなリュックを背負った単独の女性が登ってきた。当てにしていたという手前の台倉清水は、まだ雪渓の下だと教えたら、水の採れる「上の白沢清水までがんばります」と言って登って行った。

下山後、銀山平キャンプ場の温泉に入り、さらに携帯の通じる大湯温泉郷まで戻って、明日の荒沢岳に備える。

8合目より上はガスの巻機山

2008年06月26日 | 登山・旅行
越後三山からいつも見えていた百名山の巻機山(1967m)は、新潟県と群馬県の境界稜線上に位置する山である。

低くて厚い雲、予報は曇りのち雨。ダメもとで登山口の桜坂駐車場へ。天狗尾根から頂上稜線近くが見えている。午前勝負で決行。

5:40出発。天気がいいと割引岳経由のコースからグルッとまわりたかったが、井戸尾根コースをピストンした。8合目まではガスもなく、左手に鋭く天を突く天狗岩と天狗尾根。振り返ると南側に谷川岳方面の山が谷間にガスを詰めた感じで幾重にも重なって見える。名前は分からないがその中に鋭く尖った山容で北面が一面垂直な岩壁になっている山が気になった。

8合目辺りからガスに突入。そこからは、崩壊を防ぐ丸太での土止め工事の間を縫うように木段が続き、9合目のニセ巻機山から頂上斜面の下までは雪田湿原が広がり、木道を進む(画像)。

ちょうど3時間で展望のない頂上に到着。腹ごしらえをしていたら、雨がパラついてきたので、慌てて下山開始。しかし、すぐに止んでそれきり降ることはなかった。下りは2時間25分だったがずっとガスの中だった。5合目付近の林床が手入れされた若いブナ林が印象的だった。

下山後、途中にあった越後一の寺・日本一の庵寺と云われている雲洞庵へ寄る。千数百年も前から続く大きな寺で、歴史の重さをずっしり感じた。中はすべて公開されていた。全部見て歩くだけでも疲れる感じだが、裸足で板の廊下を歩くのは気持ちのいいものである。

明日は、天気が良ければ鎖場の多く険しい荒沢岳、曇っていたら、高層湿原が楽しめそうな平ヶ岳、雨だったらちょっと早いが花狙いの尾瀬・・・という3段構えの計画。荒沢岳の登山口を確かめて、温泉でまったり過ごし、湯之谷村の道の駅に落ち着く。

100万件突破!

2008年06月26日 | PC・HP・ブログ
妻からの連絡では、昨夜21:21頃に、ホームページのアクセスが100万件を越えたらしい。妻もキリ番ゲットを狙ったらしいが、わずか数秒の内に7件増えて、1000001だったとか・・・。狙っていた人が結構多かったようだ。

あと3ヶ月で開設10年を迎えるが、自分でも驚異的な数字だとおもう。すべて愛読者のおかげである〓

今では多いときに1日で越える1000件に数ヶ月を要した開設当時が懐かしい。

100万件のキリ番をゲットされた方がこれを読まれたら、ぜひコメントをいたたきたい。

北アルプスも見えた雨飾山

2008年06月25日 | 登山・旅行
今日は、最高の天気に恵まれて、初日の粟ヶ岳で同行した新発田市の友人Ni君と一緒に新潟県と長野県の境界稜線上に聳える百名山の雨飾山(1983m)に登ることができた。

新潟県側の雨飾温泉にある登山口から薬師尾根コースをピストンした。糸魚川市へ向う途中に霧雨が降ってきて心配したが、登山口に近づくと全容をすっきりと見せて迎えてくれた。

登りは薄日が差す程度で、涼しいぐらいで急登の連続にもかかわらず、汗もそれほどかかなかった。左手に荒々しい海谷山塊を見ながら登る。1800m付近の急な大雪渓に少し緊張する。頂上稜線に出ると、火打山と焼山と妙高山が見える。

 稜線はまさに花ロード。これまでの最高峰というNi君は、初めて目にする多くの花と眼下に広がる雲海に大感激。頂上に着いたら、雲海を挟んで、まだ雪をたっぷりと抱いた北アルプスが・・・(画像)。360度の大展望とポカポカ陽気に1時間も長居して下山開始。

登り3時間半、下り2時間半。ゴール前でまったく予期せぬ素敵な出逢いが待っていた。登山口の少し手前に若い女性が・・・「坂口さんですか?上越市の仙です。」・・・HYML(北海道の山メーリングリスト)のメンバーだとは知っていたが、数日前と昨日のブログにコメントを寄せていただいていた方である。それだけのお付き合いで、お会いしたこともないのに、わざわざご主人ともども2時間も車を走らせて会いに来てくださったのだ・・・もう大感激で涙が出そうになった。

しかも、ご主人ともども私のこの度の癌のことを心配していたらしく、「お元気になられて良かったですね~」と喜んでくださり、お土産までいただいた。下りてくる時間もわからないままずっと待っていてくれたらしい。二人とも山好きでとても素敵なご夫妻だった。

二人と別れて私たちはまさに秘湯・雨飾温泉へ。明治13年の創業以来8mの積雪に耐えて来たという太い柱や梁のまさに古民家といった佇まいに感動しながら、これまた源泉掛け流しの温泉で疲れを抜く。

待ち合わせた上越市の道の駅まで送ってもらい、Ni君と別れた。その後、明日の巻機山に備えて、途中の十日町市まで走り、道の駅に落ち着く。

ドライブ観光

2008年06月24日 | 登山・旅行
未明から気持ちいいほどの強い雨。朝食をのんびり摂る。ご飯だけは炊いて、カレーなどのレトルトに缶詰とインスタント味噌汁。残りのご飯で昼のおにぎりを作る。夕食は外食か弁当。これが毎日の食事の基本パターン。

4夜過ごした南魚沼市の銭渕公園をあとにして、明日のNi君との雨飾山に備えて、途中で待ち合わせしやすい上越市までのあちこち立ち寄りの観光ドライブを楽しむ。

本州での楽しみのひとつに、その地方ならではの民家の建築様式がある。今日の道中で目に着いたのが、画像のような民家である。新しい家でも昔ながらの建築様式を大切にしている。特に農村には同じような家が固まって建ち並んでいる姿は圧巻である。この様式は「せがい造り」というらしい。

また、北海道も温泉の多いところだが、越後も多い。あちこちに温泉の看板が目につく。密度的にはこちらが上かも知れない。今晩の根城ならね寝城も温泉付きの道の駅・よしかわ杜氏の郷。これからその温泉にまったりと入り、レストランで夕食の予定。

越後三山完登~中ノ岳

2008年06月23日 | 登山・旅行
これまで登った越後駒ヶ岳(百名山)と八海山(ニ百名山)と今日登った中ノ岳(ニ百名山)を越後三山といい、それぞれ縦走路で繋がっている。三山の中で一番高いのがこの中ノ岳(2085m)で真ん中に位置しているのが山名の由来だろう。

 強い雨が夜半で上がる。雨が降ったら戻ろうと決めて十字峡登山口へ向かう。空が明るく頂上の下まで山肌が見えている。事前に得た情報は漠然とではあるが、ハードなロングコースとのことで気合いを入れて、5:10にスタートしたら、9:00に着いてしまった。ちょっと呆気ない感じだった。昨日休んだのと暑くないのが幸いして、快調に登れたようだ。下りは3時間。

 登りは、八海山はすっきり見えたが、頂上も含めて周りの山はガスに隠れて見えず。頂上からの展望もないので頂上の先の北峰にある避難小屋で休む。

下山し始めたら雨がパラついてくる。しかし、逆にガスがとれて頂上も(画像は6合目から)、巻機山から連なる稜線上の山々と八海山がずっと見えるようになって満足できた。

この山旅のきっかけとなった粟ヶ岳のヒメサユリ情報も、昨日の中ノ岳情報も、越後の山を知り尽くしている長岡市のjunkoさんには本当にお世話になり、心から感謝している。

さて、明日の予報も良くないようだ。いよいよ梅雨前線が北上してきたようだ。当初は明日にでも粟ヶ岳で初同行が叶ったNi君の希望で、妙高か雨飾に登る予定だったが、今日相談した結果、少し予報の良さそうな明後日に雨飾山に登ることにした。明日は、観光か、もし急に天気が良くなったら、越後三山から眺めてはいつも気になっていたすぐ近くの巻機山にでもと考えて、今晩も六日町(合併して南魚沼市役所所在地になっていた)の銭渕公園の定住車中ホームレスとなる。

山古志村視察&県立歴史博物館

2008年06月22日 | 登山・旅行
画像は、木彫りの「山古志を守る六地蔵」~いい表情でしょう!

今日は天気予報も良くなかったことや疲れも溜まっていたので、山は休みにした。ところが薄曇りで、越後三山がすっきりと見える絶好の山日和だった。

明日も同じような天候を祈って、新潟中越地震で有名になった山古志村の復旧視察に向かった。ちょうど「ありがとう祭り」にぶつかり、闘牛の日でもあった。

テント村での出店と災害時のビデオ上映会や展示を見た後、村内を見て回った。地滑りや道路の復旧工事や集団移住の洒落た住宅街が印象に残った。闘牛は始まるまでの時間があったのと、入場料が2000円だったこともあり、牛と闘牛場だけ見て失礼した。

その後、長岡市にある新潟県立歴史博物館へ。本州の博物館は、北海道にはない中世と近世の歴史と、その土地ならではの文化・生活・産業が学べるので、必ず寄るようにしている。

ところが、昨日からの企画展示で「山古志ふたたび」をやっていた。たっぷり山古志漬けの一日だった。それにしても、県立にふさわしい建物と展示内容に大満足。

明日は、雨さえ降らなかったら、中ノ岳のハードな日帰りに挑戦の予定で、三夜目となる六日町の銭淵公園に戻った。

今日も晴れて八海山

2008年06月21日 | 登山・旅行
夜中に雨が降ったが朝には止んですばらしい天気になった。梅雨時に信じられないすっきりとした晴天。未だ梅雨を体験できず。

日本酒の銘柄で有名なこの八海山(1778m)は、山頂に八ッ峰という険しい岩峰を連ね、古くからね修験の山である。幸い4合目まで八海山スキー場のロープウェーが運行しているので、それを往復利用することにした。

始発の8時の便に乗る。山開きの7月1日までは、9合目の千本桧小屋を頂上としているとのこと。八ッ峰は鎖や梯子の点検整備をしていないし、迂回路も雪が残って危険とのことらしい。

9合目まで1時間50分で到着。ただでさえ怖い岩峰の上を通過する稜線コースは当初からパス。あわよくば迂回路から頂上へ行ければとの思いで様子見も兼ねて、小屋の管理人に断って進む。

 迂回路とはいっても、岩壁の途中を削って、鎖を設置してあるだけの高度感満点の道である。

20分ほど恐々進む。崖崩れの箇所もあったりで結構怖い。眼下に六日町の平野部が広がる(画像)。半分ほどの20分進んだ地点を縦切る急な沢にまだ雪が残っている。4歩位なのだが、滑落したら絶対遥か下まで止まることはおろか岩に激突である。ピッケルがあればなんとかなるのだが、涙を飲んで撤退。

小屋の管理人によると、今年はまだ頂上まで行った人はいないはずとのこと。帰りのロープウェーの乗務員によると、撤退した雪渓から滑落して死んだ人がいるとか。撤退して良かったと胸を撫で下ろす。下山時に40人くらいに出会った。

下山後、六日町へ戻る。晴天下の猛暑で33℃はあったのではないか。コインランドリーで洗濯をし、冷房の利いた清流温泉センターで涼しくなるまでまったりと過ごすつもり。昨夜と同じところで車中泊の予定。明日は疲れも溜まっているので、予報通り雨になってほしい。

今日も好天~越後駒ヶ岳

2008年06月20日 | 登山・旅行
新潟県は梅雨入り宣言をしたらしいが、今日も晴れたり曇ったりの山日和。明日辺りからヤバそうなので、百名山も登っておこうと越後駒ヶ岳(2003m)を選んだ。途中ガスが晴れたり懸かったしたが、頂上に着くころはすっきりと晴れて、とくに西から北の眺望がずっと遠くまで見えた。この山と合わせて越後三山と呼ばれている中ノ岳と八海山も呼んでいた。

枝折峠からのコースをピストンした。5時前にスタートしたら、9時前に着いてしまい、夏の陽射しを浴びて1時間近くも頂上を独占していた。登り3時間55分、下り3時間30分。5合目辺りまではアップダウンを繰り返しが続く。さっぱり高度を稼げず効率が悪い。下山の登り返しも厳しかった。途中も雪渓が多く残っていて、頂上直下の斜面は全体が大雪渓で、さすが豪雪地帯の山である。

豊富な高山植物で有名な山らしく、イワウチワやヒメシャガなど北海道では見られない花も多い。下山途中で昨日の守門岳で会った地元の自然保護パトロールの腕章を付けた方にまた会った。向こうの方で覚えていて声を掛けていただいた。その方からいろいろ花のことを教えていただいた。

明日は、朝方までと夕方からは弱い雨で、昼は降らないらしい。一応、八海山の予定で六日町のトイレ付きの公園の駐車場に落ち着いた。スケボーの兄ちゃんたちが煩い。

午前中速攻2山~守門岳と浅草岳

2008年06月19日 | 登山・旅行
今日の予報は曇りのち雨。夜明け前に空を見上げたら、高曇りで青空も覗いている。午前中が勝負。結果的に昨日と同じような大展望に恵まれ、午前中に守門岳(1537m)〈ニ百名山〉と浅草岳(1585m)〈三百名山〉の2山を踏破した。

守門岳の大白川登山口近くの道の駅いりひろせを3時半に出て登山口へ向かう。4:15スタート。登り2時間、下り1時間半。昨日の方向からも今日の反対側からも、そのアルペン的山容が魅力的だ(画像)。

 昨日の粟ヶ岳がヒメサユリロードなら、守門岳はさしずめイワカガミロード。頂上稜線は多くの花に彩られていた。南の方には、これから登らなければならない多くの山々が昨日より近くに見える。ヒメサユリは一本もみつけられなかた。下山途中に出会った地元の人によると、このコースにはないとのこと。

下山後、浅草岳のネズモチ平コースの登山口へ。登山口が900m近いので楽なコースだ。登り1時間35分、下り1時間20分。尾根にはブナの大木が目立つ。

 頂上稜線は湿原になっていてずっと木道が設置され、ワタスゲなどの湿地性の花も多い。この山もイワカガミが多い。ヒメサユリは途中にひと株、頂上に数株の蕾。

下山後、明日の越後駒ヶ岳に備えて、湯之谷温泉郷まで来て温泉に入った。3時頃から周りの山がすべて見える高曇りのまま、雨が降ってきた。今日はここの公園駐車場に泊まる予定。あすの予報は曇り。今日のような高曇りを願う。

ヒメサユリ咲く粟ヶ岳

2008年06月18日 | 登山・旅行
 今回の旅の最大の目的は、ヒメサユリとの対面であった。その最も有名な山が日本三百名山の粟ヶ岳(1293m)である。初日からその思いがみごとに叶った。7合目から頂上までちょうどタイミングぴったりで、予想以上のみごとさであった。上の方は蕾が多かったが、花によって赤っぽいのから淡いのまでいろいろ咲き誇っていた。

 さらに、その感動に華を添える思いがけない同行者登場・・・朝6時前に新潟港到着。素晴らしい晴天の下、粟ヶ岳の登山口を目指す。近くなったところで電話が入る。なんと、新発田市在住の小中学校時代の友人のNi君だ。この度の癌の手術に際しても、心配してお守りを送ってくれた。その彼が、昨夜の拙ブログを見て、同行すべく、フェリーの到着時刻から計算して、すでに登山口の近くまで来ているとのこと。

登山口へ着いたら、すでに待っていてくれた。昨秋に北アルプスの帰りに彼の家に寄って以来だ。この旅の内にはこちらから電話を入れて同行をお願いするつもりだったが、初日からうれしい先手を打たれた格好になった。「心配したけど、元気な顔を見られてよかった」と喜んでくれた。

念願のヒメサユリとの初対面と彼との初同行が一気に叶い、非常に思い出深い山となった。さらに、素晴らしい好天で、360度の大展望にも恵まれた。飯豊連峰、磐梯山、燧ヶ岳、佐渡島までずっと見渡せた。

 それにしても、急な上に、今年初体験の猛暑で物凄い汗を流した。下山してきたら、29℃もあった。明日からの天気予報は芳しくないが、観光モードになっても不満のない一日となった。

梅雨体験ひとり旅

2008年06月17日 | 登山・旅行
今日から珍しく3週間ほど日程が空いたので、梅雨時ではあるが、本州へ渡ることにした。

うろつき先は、新潟県・北関東・南東北辺り。きっかけは、この時期このあたりの山でしか見られないヒメサユリという花。とりあえず晴れ予報の明日は、その花目当ての粟ヶ岳。その後の予定は、天気次第。山より観光主体覚悟の放浪旅。

今朝早朝に家を出て小樽まで走り、10:30発の新潟行きの新日本海フェリーに乗る。到着は明朝6:00の予定。20時間の船旅。

積丹半島、奥尻島、渡島大島の眺めが新鮮だ。初めの内はテラスで読書。3時ころからは、同室の北海道バイクツーリング帰りの青年と共通経験の北海道や屋久島や四国遍路のお喋りに興じる。

夕食時にはレストランでビールも飲んだし、あとは風呂に入って寝るだけ。