連休の後半は、二人で奈良に出かけて参りました。
女人高野で皆さまにお馴染みの室生寺。
十一面観音像を拝見に伺いましたが、思いがけず石楠花の開花時期にあたり
沢山のお花に癒されました。
真言宗豊山派の総本山、長谷寺は花の寺でお馴染みですね。
実家がお世話になっているお寺の総本山ですので、一度伺ってみたかったのですが
灯籠の吊るされている長い登廊(のぼりろう)はとても美しく、父のことを色々思い出しながら前へ前へ歩きました。
東大寺では、修学旅行とは違う感慨で仏像の数々を拝見しました。
若草山の近くに宿を取りましたので、朝の比較的早い時間に三月堂をゆっくり拝見。
国宝ばかりのお堂にいて何だかとても涙が出ました。
勿論、大仏さまもあらためて拝見、
「大きさ」のなかにも「美」が宿るということを初めて知りました。
美術館では、国立博物館の「快慶展」でこちらも鎌倉の仏像の数々を鑑賞。
「なら仏像館」の常設展でも多くの仏像を拝見。。もうそのころには頭の中が仏像だらけで、どれがどの時代の制作だったか??
わかったような、全くわからなくなったような。。になりました。
最後に伺ったのは中野美術館さんです。
以前から何度がお邪魔していますが、開館時期と合わず、今回が初めての入場となりました。
お分かりになりにくいでしょうか?
村上華岳のスケッチ、風景画「山科写生」大正5年の作品です。
びっくり!若いころの風景画を私は初めて見ました。
どこにも手を抜かず華岳らしい集中力。そしてどこかロマンチック。
今回拝見した絵画のなかでは、一番に感動した作品でした。
こちらもわかりにくいですね、ごめんなさい。
中野美術館さんは日本画では華岳、波光、そしてこの冨田渓仙の蒐集で有名です。
これは大正初めころの「鵜飼」。
この作品とは違いますが、このころ渓仙は「鵜飼」を出世作としたそうです。
東大寺の裏道には土塀が続き、とても静かな風景が続きます。
奈良は京都より、少し古い時代の美術品を
自然の中でゆっくり鑑賞できるところが魅力的ですね。
お食事も山菜料理など京都より少し田舎風であり、精進風でもあり
私たちにはびったりです。お料理の器も漆器が多く、とても楽しめました。
このゴールデンウィークはお茶碗と仏像を沢山鑑賞させていただきました。
本当に沢山。
自分の眼が少しづつ変わっていくことも実感できました。
そして、
「ゴールデンウィーク明けには、うちの店の作品が甘く感じられてしまうのでないか?」
という心配もなく、今日は当店の作品に接することができました。
50代の半ばを過ぎ、佐橋も私も、少しづつ、目がまとまってきているのかもしれません。
本当の自分へ、本当の美へ。
これからも近づいてゆきたいと願っています。