福井利佐blog

切り絵アーティストの日々

「鵺」公演

2009年07月28日 | 過去のBLOG記事

新国立劇場にて、現代能楽集「鵺」の公演を見に行ってきました。

こちらの作品のポスターやチラシの絵柄を担当させていただきました。

あたりまえですが、劇場に着くと付近は「鵺」のポスターだらけ。
嬉しくて思わず撮影。


鵺ポスター外

劇場の外。



鵺ポスター入口

劇場入り口。



鵺ポスター

地下鉄からの通路にも。
などなど。
劇場の担当の方から、こちらのポスターが非常に評判がいいとお聞きしました。
「公演が終わったら欲しい。」という声があったりするそうで。嬉しい限りです。
今回の公演は「鵺」ということで、「妖怪」つまり実態があるようでないような、
そんな妖しい感じをビジュアルで出せたらと絵柄をシルバーで刷ったので、
上の写真の右のもののように、ポスターをみる角度や光の加減によって絵柄が消滅したり、
でてきたりと不思議な感じがよくでていると思います。
これは、劇場の担当者の方たっての希望でした。
なるほど、成功していると思います。
私も、見かけたら欲しいかも。(いただいてます。)


鵺カタログ

カタログもできていました。



鵺カタログ裏

裏は、波がメイン。
鵺さんがちょこんといます。
波模様は思い浮かぶだけ書いてみて、アートディレクターの市川きよあきさんと相談して絞っていきました。
「鵺」もいろいろ思考錯誤の上、制作しました。
そのおかげでとてもいい物ができました。
市川きよあきさんありがとうございました。

公演の方は、非常におもしろかったです。
久々に「演劇」らしい「演劇」をみた気がします。
「水」とか「河」がキーワードと言われていたのもわかりました。
物語は三部構成になっていて、第一部が「頼政と鵺」、
第二部が現代になり「川向こうの女」、第三部がアジアの国の設定で「水の都」となっていました。
それぞれに「鵺」の捉え方が様々に構成されているので、なるほどこういう捉え方があるのかと納得。
出演者は全部で4名ですが、その中でもやはり紅一点の田中裕子さんの存在感は素晴らしかったです。
妖艶な「鵺」にふさわしかったし、静かで強くて美しくて魅力的な存在に引き込まれます。
テレビで拝見していても、何だか田中さんの凄さは伝わってきますが、実際に拝見すると尚更です。
素敵なお仕事に関われて嬉しく思います。




この日は、一緒に観に行ったマネージャーの増賀さんと舞台を見終わった後、お茶してました。
そして、私の誕生日が前日だったということで、増賀さんから素敵なお茶を頂いちゃいました。


茶

「MARIAGE FRERES(マリアージュ フレール)」の「テオ サハラ」です。
夏に向けて「FRENCH SUMMER TEA(フレンチサマーティー)」というシリーズが出ているようで、その中の一つです。
ホットでも飲めますが、アイスティーにして飲むようです。
私は両方で飲んでみました。

ミントとローズの入ったルイボスティーで「サハラのオアシスに輝く味わい」とあります。
なるほど、夏にふさわしい清涼感があって美味しいです

ありがとうございますぅー!





そして、以前出演させていただいた、ラジオ番組インターFMの「timeless piece」が本になりました。
DJのジョー横溝さんが番組内でインタビューした中の14名が掲載されています。

私も掲載していただきましたー。
ありがとうございます。

こちらは、以前インタビューしたものにジョーさんが新たにインタビューをして再構成したものです。
装丁が素敵なゴールドなのですが、うまく撮影できなくてすみません。
「未来にのこしたい仕事」がテーマです。
是非、ラジオ番組ともども、ご覧ください。


TIME

 


* * * *


【関連記事】
「鵺」
ラジオ収録
「宝生流「和の会」終了後」




最新の画像もっと見る