福井利佐blog

切り絵アーティストの日々

ささやき

2019年11月27日 | 日記





先日の連休は、もともとは息子の保育園のイベントがあり
家族で参加予定でしたが
雨でしたので事前に中止のお知らせ。

保護者で企画する卒園イベントでしたので
ちょっと残念。




どうしよっかー
ということで映画に行くことにしました。


以前「ディリリ」を観に来た時に予告で流れていた

「小さい魔女とワルプルギスの夜」

が公開ということで

事前に予約し、恵比寿ガーデンシネマに行くことにしました。




そういえば


毎年、ガーデンプレイスは巨大なバカラのシャンデリアツリー。


今年も思いがけず見れました。

(毎年この時期来ているのだろうか?)





12時20分の回でしたので

早めについてガーデンシネマ内にあるカフェで早めの昼食。




ここはどこかのオサレ(おしゃれ)チームがプロデュースするオサレメニューでして
映画を見なくてもカフェだけの利用も可能です。




娘と息子は窓に並ぶカウンター席から
お城のようなジョエル・ロブションの建物を眺めながら食べたいとのことで
こちら席。


私たちはソファー席でゆったり。

この映画を見ながら食べれる
ピザを細長くしたものは食べやすいし美味!
ほうれん草の方もガーリックが少し入っていて美味しかったです。





カタログも買って


事前に諸々チェックするのが定番です。





なんか聞いたことあると思ったら
これ、実家にある本!
小さい頃読んだことある(ちょっと内容はあまり覚えておらず・・・)
「小さい魔女」だったと今更のように知りました。(笑)

児童文学の何かだとは知っていたのですが
これだったか!
表紙見て気がつきました。
なんだー。

事前にもう一度読んでおけばよかった(笑)。


(ちなみに「大泥棒ホッツェンプロッツ」も同じ作者。これも実家にある。)


娘は知っていたとか。
でも本はしっかり読んだことはなかったそうです。


昼食をとっている間に
チケットを発行して娘に渡したら




「『字幕』って書いてあるよ。」

とのこと。







えっ!!!!





しまった。






自分では「吹き替え」を予約したつもりでしたが
「」がついているだけで「吹き替え」と思い込んでいる怖ろしさ。



てきとーーーー。


うっかり八兵衛にもほどがあります。





吹き替えでなければ、字がわからない息子はチンプンカンプンです。


(後から調べたら、吹き替えをやっているのは二子玉川の1館だけで
それ以外の上映は全て字幕でした。なぜ?子供向けじゃないの?)


娘も字を追う事に時間を費やしたくないので不満顔。




「まあ英語はなんとなくわかるでしょ?」



と言ってみたものの





「ドイツ語だよ」



との事。





・・・・・





あはは。




重ね重ねすみません・・・・。






主人も

「やまちゃんの吹き替えが聞きたかったのに〜」

と声優優先の完全オタ発言してました(苦笑)。

(山寺さんが主人公の飼っているカラスの吹き替えしてました。
アナ雪でいうと「オラフ」的な重要な役)






ガーデンシネマで観たかったのもあり、
よく調べていませんでした。

「ディリリ」が吹き替えだったので、普通に今度も吹き替えだと思ってた思い込み〜。




という事で、




息子は私の膝に乗っていただき

映画上映中、私が耳元で字幕の日本語を一部始終ささやくという



ささやき女将スタイルで(←ふるっ!)




観たのでした。




面白かったです!



PS.しかし今現在も息子は
「あの魔女たち本当にいるの〜?怖かったんだけど〜。」とビビっております。

基本息子はビビリなので。






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜お知らせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【第38回ふるさと知名人チャリティー色紙展開催概要】
<展示期間>
 令和元年11月30日(土)10:30〜19:30※初日のみ入札可能
12月 1日(日)10:00〜19:00
https://www.endepa.com/event/post.html?eid=5872



福音館書店 かがくのとも 年長児(5〜6歳児)
2019年度 7月号
「むしたちのおとのせかい」発売予定
https://www.fukuinkan.co.jp/maga/detail_kagaku/



WEBマガジン「マザール」
(8月8日アップ記事)http://www.kodomononaraigoto.net/totsugeki/163index.html




T-JAPAN
The New York Times Style Magazin
ニューヨークタイムズ スタイルマガジン日本版webにて
いま行くべき”必見”展覧会<2019年5月後半>に
私の駿府博物館さんの展示が選ばれました。
https://www.tjapan.jp/art/17272797/p3


日本テレビ「Stories ~あなたのライフを探す家〜」
バックナンバー
http://www.ntv.co.jp/stories/backnumber181229.html


ニューヨークタイムズ
スタイルマガジン日本版web

https://www.tjapan.jp/beauty/17214599


2018福島ビエンナーレ「重陽の芸術祭」展示(動画)https://youtu.be/G1BUs9ZFHwg



ドイツのギャラリー(作品取り扱い)
Micheko Galerie
https://www.artsy.net/partner-52b7bdb0ebad6427d500046d







嬉しい感想

2019年11月25日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)



息子の保育園で購読している
福音館書店の「かがくのとも 」の12月号が届きました。


今回は
「マグロリレー」でして、マグロが食卓に上がるまでの道のりが写真で紹介されています。

今はな無き築地の市場で撮影したもので、感慨深いです。



そして作者紹介などを見ようと

かがくのとも に入っている







かがくのともの とも


を開いてみますと




12月のポスターは




クリスマスツリー!



もうそんなでしたか!
そうですよね。

11月終わりますもんね。



と、感心して作者紹介など諸々読んで、
みなさんの制作のご苦労や裏話に感心していたところ
(この回は構想7年、制作始動から5年だとか!!!)


下の方に






この感想のお便りを発見!!!!



嬉しかったので抜粋します(笑)。

「表紙に感動、開いてうっとり」

「むしたちのおとのせかい」(2019年7月号)はまず表紙の絵に感動し、
本を開いても、背景の色や昆虫たちのイキイキした姿にうっとりし、
心躍るばかりでした。
子どもだけでなく、大人も見入る絵ですね。
暑くてつらい夏もこの元気な昆虫たちとともに乗り越えられます。
素敵な本をありがとうございました。



いやあ〜!!!
こちらこそありがとうございます!です。


作者である高梨先生の昆虫の研究は素晴らしいですから
その昆虫の生態にみなさん感動されるのは当然なのですが、
私の絵に感動していただき、こうしておたよりをくださるなんて!!!

かがくのとも
素晴らしいです!!!!



嬉しかったので、ついつい報告です。


ついでに私の時のポスターは




こんなでした。


季節感感じますね。



福音館書店のかがくのとも の詳細はこちらから

https://www.fukuinkan.co.jp/maga/detail_kagaku/





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜お知らせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【第38回ふるさと知名人チャリティー色紙展開催概要】
<展示期間>
 令和元年11月30日(土)10:30〜19:30※初日のみ入札可能
12月 1日(日)10:00〜19:00
https://www.endepa.com/event/post.html?eid=5872



福音館書店 かがくのとも 年長児(5〜6歳児)
2019年度 7月号
「むしたちのおとのせかい」発売予定
https://www.fukuinkan.co.jp/maga/detail_kagaku/



WEBマガジン「マザール」
(8月8日アップ記事)
http://www.kodomononaraigoto.net/totsugeki/163index.html




T-JAPAN
The New York Times Style Magazin
ニューヨークタイムズ スタイルマガジン日本版webにて
いま行くべき”必見”展覧会<2019年5月後半>に
私の駿府博物館さんの展示が選ばれました。
https://www.tjapan.jp/art/17272797/p3


日本テレビ「Stories ~あなたのライフを探す家〜」
バックナンバー
http://www.ntv.co.jp/stories/backnumber181229.html


ニューヨークタイムズ
スタイルマガジン日本版web

https://www.tjapan.jp/beauty/17214599


2018福島ビエンナーレ「重陽の芸術祭」展示(動画)
https://youtu.be/G1BUs9ZFHwg



ドイツのギャラリー(作品取り扱い)
Micheko Galerie
https://www.artsy.net/partner-52b7bdb0ebad6427d500046d







中日新聞「ふるさと知名人チャリティー色紙展」

2019年11月17日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)



今年も参加させていただいております



【第38回ふるさと知名人チャリティー色紙展開催概要】
<展示期間>
 令和元年11月30日(土)10:30〜19:30※初日のみ入札可能

12月 1日(日)10:00〜19:00


ネット入札は中日新聞東海本社HPのふるさと知名人チャリティー色紙展ページから
専用フォームにて、実会場と同日時のみ入力できるようになります。

<引換期間>
 令和元年12月2日(月)10:00〜18:30 ※期間内に引換出来ない場合は郵送


<と こ ろ >
 遠鉄百貨店イ・コ・イ スクエア6階ギャラリー・ロゼ(浜松市中区砂山町)


詳しくはこちらから


https://www.endepa.com/event/post.html?eid=5872



私はこちらの2点を出品させていただきます。


来年干支です。













色違いで2点。


微妙に尻尾が違ったり、全く同じではないのです。




生き物大好きな私ですが

幼少時の経験からネズミだけなんとなく苦手意識があり

可愛く仕上がるようにしています(笑)。








〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜お知らせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





福音館書店 かがくのとも 年長児(5〜6歳児)
2019年度 7月号
「むしたちのおとのせかい」発売予定
https://www.fukuinkan.co.jp/maga/detail_kagaku/



WEBマガジン「マザール」
(8月8日アップ記事)
http://www.kodomononaraigoto.net/totsugeki/163index.html




T-JAPAN
The New York Times Style Magazin
ニューヨークタイムズ スタイルマガジン日本版webにて
いま行くべき”必見”展覧会<2019年5月後半>に
私の駿府博物館さんの展示が選ばれました。
https://www.tjapan.jp/art/17272797/p3


日本テレビ「Stories ~あなたのライフを探す家〜」
バックナンバー
http://www.ntv.co.jp/stories/backnumber181229.html


ニューヨークタイムズ
スタイルマガジン日本版web

https://www.tjapan.jp/beauty/17214599


2018福島ビエンナーレ「重陽の芸術祭」展示(動画)
https://youtu.be/G1BUs9ZFHwg



ドイツのギャラリー(作品取り扱い)
Micheko Galerie
https://www.artsy.net/partner-52b7bdb0ebad6427d500046d












「生き物と音の事典」朝倉書店

2019年11月14日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)





今年は、福音館書店さんから


かがくのとも の7月号で
「むしたちのおとのせかい」を発売させていただきました。


その著者である

高梨琢磨 先生が属する

「生物音響学会」から事典が発売されました。







私が高梨先生とのご縁で装丁画を担当させていただきました。


音や振動を発する生物たちです。



高梨先生は国立森林総合研究所の
整備機構森林総合研究所の主任研究員さんです。

昆虫が利用する振動や音とその感覚、振動を用いた害虫予防を研究されています。


そして生物音響学会の会長さんなんです!

http://bacoust.org/?page_id=457




この本では、高梨先生の研究している昆虫だけでなく
生物音響学会に所属する皆様の研究する生物も登場します。



チラシの画像。








これだけの研究の成果が紹介されています。



いつも高梨先生も国内外を学会で飛び回っており
とてもお忙しい様子でした。


そして、今回のつくばで開催される学会にもお誘いいただいたり
絵本作りをご一緒させていただいている時も
貴重な論文資料を参考にさせていただくこともあったのですが

学会も論文も全て「英語」なのです。


日常会話ですらままならない

I can't speak english.状態の私には専門用語の英語など
別次元のお話(笑)。


いつもとてもグローバルな視点をお持ちですごいな〜


といつも思っていました。
(学会はまだ参加したことないです。)




こういった生物研究は学会などで世界で共有されているのですね。

20日のつくばでの学会は私もグッズで少〜しご協力させていただきました。

オリンピックのように4年に1度、
国際昆虫学会議(International Congress of Entomology、ICE)というのもあって
2024年は京都で開催されるようです。


昆虫は世界でも好きな人多そうですし、研究されている方も多そうですね。


昆虫を通して地球環境にも取り組んでおり
そこで世界と繋がっていて素晴らしいなあといつも感じていました。






かなりな専門書だと思いますが
読んでみたら面白そうです。

ご興味のある方は是非!

こちらから


http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-17167-9/



生物音響学会のHPはこちら


http://bacoust.org/?page_id=1423




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜お知らせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





福音館書店 かがくのとも 年長児(5〜6歳児)
2019年度 7月号
「むしたちのおとのせかい」発売予定
https://www.fukuinkan.co.jp/maga/detail_kagaku/



WEBマガジン「マザール」
(8月8日アップ記事)
http://www.kodomononaraigoto.net/totsugeki/163index.html




T-JAPAN
The New York Times Style Magazin
ニューヨークタイムズ スタイルマガジン日本版webにて
いま行くべき”必見”展覧会<2019年5月後半>に
私の駿府博物館さんの展示が選ばれました。
https://www.tjapan.jp/art/17272797/p3


日本テレビ「Stories ~あなたのライフを探す家〜」
バックナンバー
http://www.ntv.co.jp/stories/backnumber181229.html


ニューヨークタイムズ
スタイルマガジン日本版web

https://www.tjapan.jp/beauty/17214599


2018福島ビエンナーレ「重陽の芸術祭」展示(動画)
https://youtu.be/G1BUs9ZFHwg



ドイツのギャラリー(作品取り扱い)
Micheko Galerie
https://www.artsy.net/partner-52b7bdb0ebad6427d500046d





SBS学苑「干支の子(ね)」ワークショップ開催予定

2019年11月13日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)


毎年、この時期に



静岡のSBS学苑さんで1年に1回担当させていただいている



「干支」のワークショップ。







今年は



「子(ね)」



ですねー!




私の参考作品はこちらです。







なんとなく爽やか(?)にしてみました。




ねずみは多産の象徴ですから
色々な幸運アイテムとして登場しますよね。


ねずみは正統派の他に、最近はハリネズミとかハムスターなんかも親しまれてますね。



みなさんがどんな作品を作られるか楽しみです。

私がアドバイス、指導しますが
みなさんがオリジナルのデザインで「子」を作ります。





12月1日に開催されます。
(年賀状デザインなんかにどうぞ〜)


ご興味ある方はこちらご応募ください。



http://www.sbsgakuen.com/Detail?gakuno=2&kikanno=195744

募集はもう開始しており、開催日の7日前まで受け付けるようです。

すでにある程度の人数のご応募いただいていますので
参加ご希望の方は
早めにお問い合わせください。






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜お知らせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





福音館書店 かがくのとも 年長児(5〜6歳児)
2019年度 7月号
「むしたちのおとのせかい」発売予定
https://www.fukuinkan.co.jp/maga/detail_kagaku/



WEBマガジン「マザール」
(8月8日アップ記事)
http://www.kodomononaraigoto.net/totsugeki/163index.html




T-JAPAN
The New York Times Style Magazin
ニューヨークタイムズ スタイルマガジン日本版webにて
いま行くべき”必見”展覧会<2019年5月後半>に
私の駿府博物館さんの展示が選ばれました。
https://www.tjapan.jp/art/17272797/p3


日本テレビ「Stories ~あなたのライフを探す家〜」
バックナンバー
http://www.ntv.co.jp/stories/backnumber181229.html


ニューヨークタイムズ
スタイルマガジン日本版web

https://www.tjapan.jp/beauty/17214599


2018福島ビエンナーレ「重陽の芸術祭」展示(動画)
https://youtu.be/G1BUs9ZFHwg



ドイツのギャラリー(作品取り扱い)
Micheko Galerie
https://www.artsy.net/partner-52b7bdb0ebad6427d500046d