福井利佐blog

切り絵アーティストの日々

七五三

2016年11月30日 | 日記


もう11月が終わりじゃないですか・・・。


そんなこんなで何とか11月最後の週末に七五三を行うことができました〜。


ふう〜・・・。



前日は娘の学校お泊まりキャンプがあり(娘は日帰りですが)
具合が悪いという呼び出しあったりで
どうなることやらと思いましたが、
翌日は予定通り七五三を行うことができ、心底ホッとしました。




前日は両親が上京しました。



髪結い着付けは私の母が全てやるので
みんなの着物とヘア道具など、たくさんの荷物を積んで車で来てくれました。




まずは私の髪の毛を結い、着付け。

その後娘の髪を結って、お化粧して着付け。

最後に息子に着せるという

大忙しで大活躍のおばあちゃんでした。


ちなみに私の時は、
祖母と母が美容師ですので
祖母が着付け担当、
母が髪を結うという分担制で余裕で七五三を行ったと思われます。


母も記憶が曖昧で

「私、何やったんだっけかな〜?
髪の毛とかやったんじゃないかな〜?」

と記憶もあやふやな状態。
とりあえず残っている写真からも祖母が着付けをやっていたのは確か。

こんなにもフル回転する母は久々なのではと思うのです。





ちょっと時間が押しましたが、
何とかみんな着付けが終わり、
急いで写真屋さんへ〜!!!



(ちなみに私の七五三のお着物を着ております。)



写真屋さんに着いて

どっちから撮影しようかってなると

真っ先に駄々こね勃発(想定内)。







じゃあ、姉ちゃんからってことで

撮影開始




激しく
「メイクさんはいりま〜す!」


の状態のおばあちゃん。





まあ、7歳の娘の撮影は順調。






その間、駄々こね&甘え継続中。







姉さん順調。




メイクさんはいりま〜す!




娘撮影中、おばあちゃんが
娘(孫)を

「かわいい!」
「かわいい!こんなかわいい子見たことない!!!」

と大絶賛しすぎていてちょっと驚き(笑)。




ど、

どうした?

おばあちゃん・・・(笑)?




彼女は仕事的に、お客様の髪を結って着付けをして送り出すので

撮影というものに立ち会ったことが無いと思われ、
(うちは写真館で家族写真を撮ったことがなかった)

初めて見た撮影に感動(そして孫という贔屓目)もあったと想像します。



その間、



変顔したり、ご機嫌かと思いきや




撮影する気無しっぽい感じでベビーカーから降りません。






娘、一通り無事にこなして終了〜。






いよいよ弟君の出番。



一応、現場に連れてくるも




「おかあしゃん、離れないでね。」


なんて言うものの


いざ撮影となると







「!」








「!!」






ちゃんとやるから、わからないものだ(笑)。





刀なんてのも、用意してあって
まあたくさん撮影しちゃいましたよ〜。



本当に謎だわ。

あの前振り、なんだろうか?





弟君、実はある広告の撮影が最近あったのですが

その時も同じようなことが起り、


人見知りもあり、無理かな〜?
なんて思ったところで
突然撮影ができるから、謎です・・・(笑)。







無事に写真撮影を終えて、神社へお参りへ〜。







天気がもってよかった・・・。


午後から雨の予報だったから。







祈祷の待合室にて、

お茶でホッとする面々と



千歳飴のことで頭がいっぱいの人、約1名。


袋を開けて欲しいとしつこくせがむのですが


「今から神様に会うから」


ということで却下。





姉さん、我関せず・・・。






無事に祈祷も終えて、ガチャガチャ形式のこどもみくじも引いて
(もちろん全員大吉がでます。)




なんとか






終了〜!!!



(もう千歳飴舐めまくってました・・・。)



両親はこの後、静岡へ直帰。



本当にお疲れさまでした!!!


ありがとうございます。
無事に七五三を祝えて、大満足です。


両親のおかげすぎます!!!




次回は2年後、弟の5歳で!!!

(おばあちゃん、すでにそのことを視野に入れて着物を考えてました。笑)




鯉シートについて

2016年11月26日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)



先日終了した
「めぐるりアートしずおか」
での、





こちらのインスタレーションっていうんでしょうか










県立美術館の池から鯉が出てきちゃったみたいな展示なんですが






床に貼られた例のシートなんですが






多くの方が、業者によるカットと思われてますが・・・




わたし、





自力で切ってますからね(笑)。




4メートルのシートにぎっしりとプリントしていただき

さくさく切っていきましたよ。




これ、うちでも家に貼りたいくらいいい出来でしたよ〜。



またどこかでも泳がせたいな。












梱包な日々

2016年11月25日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)


アーティストの作業の3分の1くらいは梱包じゃないかって思うくらいに
梱包作業は多くの時間が取られます。


私は平面作品が多いのでそんなでもないのですが、
これが彫刻家とか立体作品を制作する方だったりすると


梱包する箱とかも作ったり、それも作品のうちじゃない?
って思うくらいの梱包作業が多々あるわけです。



まあ、私も近年大きい作品やデリケートな作品、
海外へ〜となってくると
まあ、念には念を入れた梱包になるわけで
梱包作業って侮れないわ〜。




そんな中、楽しみといえば梱包用テープ選びでございまして

ブログでも何回か紹介していますが
かっこいいのからくだらないのまでいろいろ持っています(笑)。




最近、ドイツで買ってきた



こちらがかわいくてお気に入りです。

おそらく「濡らさないでね」的なことが書いてあると思われます。





こちらも本当に道路で使うテープでお気に入りでしたが
いよいよ無くなってきました。


確か、本当にワークマン(おそらく山形の)とかで買った気がします。

近くにはワークマンのショップは無いので(農作業が盛んな土地じゃないと無いかと・・・)、

見つかり次第、買わないとな〜。

でも確かちょっと普通のガムテープよりお高めだったような?

まあ、どうでもいい情報ですみません・・・。







近所に配送業者があり便利なのですが、
時には手持ちで行くのが辛い重さや大きさ。

引き取りに来てもらうこともできますが、
時間指定が面倒な時はとりあえず手持ちで持ち込みたい。





ついに台車をゲット。
(買ってないです。いらなくなったものを譲っていただきました。)


便利っ!!!



わたくし、働いていた頃はかなり毎日台車を使っており
台車の性能ピンキリを知っていたので、小さいけど理想的な台車が手に入り満足です。





そんな梱包ライフが続いている毎日でございます。


年内しばらくは、
作っては梱包、
額装しては梱包、
な毎日が続く予感です・・・。



1週間があっという間で、もう12月が見えてきてるじゃないですかーーー!
という時の早さに驚いているのですが

忙しさの中にも
ほっこりタイムを届けてくださる方々をご紹介〜。

(単なる自己満)












読んであげようかと思ったら、
読んでくれるんですよ〜(涙)。










ごめんなさい。


よく他のお子さんでは見られていたのですが
娘にはなかったことでして、
息子がこうして私にやってくれるのが
本当にね〜、癒されるんですよ〜。
(←自己満2回目)


字が読めないので、勝手に絵を見て話を考えているのがまたかわいい。



ただいま、駄々っ子が酷くて手を焼くことも多々あるのですが
その分、おもしろさも無限大でございまして
本当に男子ってこんななんだーー!と毎日新鮮です。




この方たちも・・・。






仲が悪いわけではないのですが、仲が良いわけでも無く
内心、右の茶色いクッションの上をどちらが座るかでメラメラライバル心が燃えているのです。



もともとはグラムちゃんのものでしたが
グラムが野暮用で席を立った途端、
すっと茶色いクッションの上に乗るレオ様。

戻ってきて座られているのに気付き、
本当は座りたいけど、無言で近くに座るグラムの図。


レオはグラムと遊びたくて結構ちょっかい出すのですが
グラムは「なにすんのよ!(一応メスなんで)」ってかんじで「ウー!」と
なるのですが、レオちゃんの小部屋が閉じられていると
中に入れて欲しいと訴えてくるグラム。


結局まんざらでもないお二人なのです。



寒くなってきたのでいっそのこと二人寄り添っちゃえばもっとあったかいんじゃない?
と二人がくっついて寝ることに期待しているのですが
そこまでは受け入れがたい先住のグラムさんなのでした。












撤収〜!(@静岡県立美術館)

2016年11月24日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)

11月20日を持ちまして、
無事に「めぐるりアートしずおか2016」が終了いたしました。


多くの方にお越しいただき、
ありがとうございました!


私も静岡県立美術館さんにて、素敵な展示をさせていただき
大変満足しております。

関係者の皆々様方本当にありがとうございました!






というわけで、

翌日の美術館休館日は朝から撤収作業〜!!!




私、早朝に東京から駆けつけさせていただきました。



朝だったからか、新幹線の中から久々に富士山がくっきりはっきり見えました。










最近、夜だったり曇ったりで
静岡との行き来は多いのですが、あまり見れていなかった気がします。


冬なんですね〜。
空気も澄んでいるし、富士山も雪部分が多くなっていました。



さてさて9時半には、作業開始です!




鯉さんがどんどん取られていきます。






当初、懸念していた鯉(シート)がはがれるということもなく
全て、設営当時のまま3週間持ちました〜。


雨が降りそうで降らない天気でよかった〜。
雨での外作業は辛い〜。






お次は中です〜。







名品コーナーはお次の本物の名品たちが来るタイムリミットがありますので
最優先です。




ああ、ここで展示できたの本当によかったな〜。



めぐるりアートは4回目で
県立美術館さんの展示は3回目かな?

参加作家さんはみんなこの「名品コーナー」に入れたがるそうで(笑)
私も漏れなく、入れたくなる症候群になったわけで
入れさせていただいたのです。


県立美術館に来ると、まず入り口のこちらに目が行きますものね〜。

入れたいですよ〜(笑)。



やっぱり作品の格が上がる空間で、感激でございました。





そしてそして、最後はこちらの撤収〜!!!





緊張でございます。







天井裏にスタッフが入り、そちらと無線?連絡しながら降ろすのです。







息が合わないと大変なことになりますよね。


このアクリル大きいですし、高さがすごいし・・・。


ドキドキしながら見守り、

降りてきたら、私は素早く梱包したのでございます。




はあ、無事に全て終了〜。



施工業者のブレーンさん、
県立美術館の学芸員の川谷さん
お疲れ様です。

ありがとうございました!






お昼頃には終了し、
今度は20日から設置が始まった静岡PARCOさんの設営を確認に〜!




静かで緑あふれる静岡県立美術館から静岡の中心地の繁華街へ移動。




PARCOさん

(私たちの時代は「西武」でございました。)





あったあった。


かわいいね。


月曜日の真っ昼間でしたので人も少なく、
怪しまれずに(笑)さくっと確認。


フォトブースなので写真を撮りたかったのですが
周りにスタッフらしき方はいらっしゃらないので断念(笑)。


















はーい、オッケ〜です。



クリスマスまでこんな感じで、12月にはスタンプ押せたり
いろいろあるようなので、是非是非いらして写真を撮ってくださいね〜。






私は、そのまま直帰で東京へ。


息子が胃腸の風邪だったり、娘の習い事があったりで
1日長いな〜。





それでもって、
翌朝8時には静岡から無事に作品が届き、




自宅へ搬入しました〜。



直前まで雨が降っていて、搬入が心配でしたが
奇跡的に無事に雨も上がり、作品が濡れずによかったです。




以上、終了!

お疲れ様でした〜!!!



この日の午後には来年の展示の打ち合わせもあり

余韻に浸るとかそういう時間もなく
時はどんどん進んでくな〜と感じています・・・。













中日新聞「ふるさと知名人チャリティー色紙展」

2016年11月21日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)



今年も中日新聞さん主催

「ふるさと知名人チャリティー色紙展」

に参加させていただきました。


詳細




「第35回ふるさと知名人チャリティー色紙展」

と き:平成28年11月30日(水)-12月2日(金)10時~19時30分

ところ:遠鉄百貨店本館8階スペース8(浜松市中区砂山町)

内容:静岡県ゆかりの知名人約130名の自作色紙 約310枚を展示、チャリティー販売(1枚4,000円)

収益金は全額、静岡県社会福祉協議会・中日新聞社会事業団を通じ、
県内の地域福祉に役立てられます。

※初日の11月30日(水)は午前9時から10時に遠鉄百貨店本館1階西入口で
整理券を配布し、入場制限を行います(10時40分ごろ一般開放予定)。

※最終日2日(金)は18時で閉場いたします。

※色紙引き替えは3日(土)10時~19時30分、遠鉄百貨店本館8階中央広場で
(郵送なども可)



http://www.chunichi.co.jp/shizuoka/event/other/charity/


私はこちらの色違いの2点を出展予定です。




「酉2017」金






「酉2017」朱赤




来年の干支「酉」でございます。


どの方の色紙も一律¥4,000です。

こちらの収益は歳末助け合いの一環で
地域福祉に役立てられます〜。



是非是非〜。