福井利佐blog

切り絵アーティストの日々

「長絹制作奮闘記」

2009年05月25日 | 過去のBLOG記事

宝生流「和の会」の公演にて、演目「羽衣」で天女がまとう能装束を担当させていただきました。
「長絹(ちょうけん)」というもので、宝生流では「手描き鳳凰」というのが伝統になっているそうです。

なんでも今使用しているのは100年くらい前に制作したものらしくて、
今回家元が自分主催の会を持つ事で「是非新調したい!」というお気持ちがあったので、
協力させていただきました。

といっても、前回の制作記録は残っておらず、画材や作者も不明。
物はあるので、拝見させていただくと、どうやら日本画のようです。

絵柄に「金」を使う事と、着物の裏側にも「金」を施すことは必須です。
長絹に金を使うのはどこの流派も同じようです。
絵柄も調べて行くと、若沖の鳳凰をモデルにしたかのような感じ。
確かに、日本画は絹に書きますものね。

私はグラフィック出身なので、アクリル絵の具や水彩などの経験はあるものの、日本画は未経験。
100年前にアクリル絵の具があったとは思えません。
もちろん現代の方法で制作していいので、アクリル絵の具でもいいし、他にも染色用の絵の具もあるので、多方面からいろいろ合う画材を探って行きました。

いろいろ試してみて、やっぱり日本画の画材でいく事にしました。
自分もちょっとやってみたかったし。

そして、「鳳凰」を調べてみると、
いろいろな文献に表記されているのが、だいたい
「鳳が雄。凰が雌。前身は麟、後ろは鹿、頸は蛇、背は亀、嘴は鶏で孔雀に似ている。
 五色絢爛で、霊泉を飲み、竹の実を食し、梧桐(ゴトウ、青桐アオギリのこと)に住む。」
「古代中国における想像上の瑞鳥(ずいちょう)=めでたい鳥で、天下泰平でなければ世に現れない。」
などなど・・・。

中国にある鳳凰と言われる置物とかをみると、本当に頸が長くて異様なバランスの鳥というか動物でした。

「へー」なんて思いながら、鳳凰の形は、想像上の生き物なので上記の事を踏まえて、自分なりの鳳凰にしようという事はみえました。

そして、鳳凰以外の模様ですが、鳳凰が住んでいる青桐がどうしても気になり、その木をいれることにしました。
いろいろ文献を見ましたが、いい資料がなかったので、実際に観に行きました。


青桐

ガーン。
今の時期は丸裸。葉などひとつもついていませんでした。
しょうがないと納得して、いろいろな資料から描く事にしました。


長絹1

とりあえず、京都の能装束屋さんから仮縫いの状態で来ていた長絹をあけてみました。
仮縫いでも着物の形になっているのかと思ったら、身ごろと左袖、右袖の3本の反物みたいな状態でした。
そして、事前にはぎれをもらってはいたものの、改めて描きにくそうな生地・・・。


長絹2

身ごろの部分をひろげてみました。
前後の部分で1本の布になっているので3m弱ありました。
これと袖を組み合わせて、前後の向きを考え絵柄を配置して行きます。
絵柄の裏地になる所にも金を入れるので、両面描く事になります。


鳳凰1

1/2サイズで下書きしてみました。
鳳凰の位置は決まっています。
背中は真ん中に一体の左右に2体で3体の鳳凰、下に植物などの模様。
私は青桐の森にしました。
せっかく手描きなのだから、パターンで描くより絵画っぽくしたいと思いました。
真ん中の鳳凰が一番のメインです。
左右を雄と雌の鳳凰にしました。


鳳凰2

前側は左右の上の方に1体ずつ。
鳳凰の向きに注意です。
後ろもそうですが、同じ方向を向いているというよりは、線対称になる感じがよいのです。
こちらも雄と雌の鳳凰。


縮み

そして、滲み止めのドーサをひいて一時どん底に・・・。
縮みがでてしまったのです。

いろいろな要因が考えられるのですが、布が大きすぎて、板にはったり、フェルトの下敷きが用意できなかったのもあります。
焦って、画像を京都の能衣装屋さんに見てもらいました。
もともと縮みやすい生地ということで、時間もないのでそのまま続行です。


膠

前の日から水でつけておいた膠(にかわ)を温めて溶かします。
この時、膠の原料となっている獣の臭いがたちこめて、愛犬グラムが異様に反応してしまいました。


白狐

そしてこれ。
「白狐印」ですって。かわいい。


絵の具

中身はこちら。
日本画初心者の私は、「水干(すいひ)絵具」の24色セットです。
きれいですねー。
これを眺めているだけでうっとりです。
岩絵具より扱いやすいそうです。


乳鉢

泥絵具ともいうのですが、使う分だけすり鉢でゴーリゴーリと擦って粉末にします。
この時、他の色を混ぜて好きな色を作る事ができます。

砂状に細かくなったら、絵皿に入れて膠と合わせ、指の腹でまぜまぜして絵具の完成です。

こんなこと1色ごとやるのです。
さらに膠はすぐ固まるので、電熱器などで温めたり湯煎をしないといけません。
私は電熱器がなかったので、お茶香炉の道具があったのを使いました。

温めると再び獣臭が充満し、グラムが興奮します。


手描き 

描き中。
絵具の乗らなさに、ほぼ半泣きな頃。

でも、何とか仕上がりました。
京都の能衣装屋さんには多大なご迷惑をおかけしました。
私の制作が遅れたので、本縫いの時間がものすごい短縮されることに・・・。
本当にすみません。

しかし、さすが歴史のある能衣装屋さんです。
縮みも手直しして下さり、本番にはきっちりできあがっていました。
ありがとうございました。


皿

制作が終わり、使った絵皿を洗ってきれいさっぱり。

日本画って大変。
切り絵の方がなんてラクなんだろうと思ってしまいました。

この後、すぐに切り絵の仕事があったので、すぐにいつも通りの生活に復活しました。
大変だったけど、いい経験でした。
日本画には憧れもあったし、やってみたかったので。
絵具の綺麗さはすばらしいですね。
やはり天然の素材って美しいです。

こういう機会を与えて下さり、家元、ありがとうございました。


グラム

グラムちゃんも、獣臭がなくなりホッと一安心。



* * * *


【関連記事】
「宝生流「和の会」終了後」
「第一回「和の会」公演無事終了」
「告知など」
宝生流 和の会
個展後の私 メンテナンス
犬 (2)
犬(1)


「鳥の巣展」

2009年05月13日 | 過去のBLOG記事

鈴木まもるさんという作家さんの「世界の鳥の巣展」に行ってきました。


DM

鳥や鳥の巣を描かれている作家さんで、多数の絵本や参考書を手掛けていらっしゃいます。

そんな鈴木さんの作品の原画と、なんと鳥の巣コレクションを展示しているのです。

展示場所は一部屋のちょっとしたギャラリーで、鳥の巣は40点程展示してありました。
実際は300点くらい所有しているらしいのです。
しかも本当に世界各地の鳥の巣なので、形もユニーク。
鳥の巣の素材なども生態系に合わせて様々で、とても興味深かったです。
泥でかためた、かたつむりの殻のような渦巻き状のものとか、
2層式になっているものなど、不思議がいっぱいです。


私が購入したのはこの2冊


鳥の巣絵本
3_2

展示場所はこちら、


ISA

駒沢にある、住宅展示を兼ねた建物の一部屋になっています。
建築屋さんの展示で「鳥の巣」っていうのがおもしろいですよね。

以前、銀座のINAXギャラリーでも鳥の巣展ありましたね。
自然から学ぶことは大きいですね。

5月の18日までです。
目の前は駒沢公園だし、新緑がてらぷらっと寄ってみるのもいいかと思います。



* * * *


【関連記事】
OUTBOUND
桐野夏生小説
OKI
「ファンタジア」


「父 定年退職」

2009年05月11日 | 過去のBLOG記事

かれこれ1ヶ月前になってしまいますが、私の父が3月いっぱいで会社を定年退職になり、家族で食事会が催されました。


退職

会場は静岡駅から近かったので、新幹線で駅に着いてそのまま徒歩で向かいました。


父退職花

花束贈呈。
真ん中2人が父と母。
兄が仕事で遅れるので、母の姉が変わりに贈呈。
父母共に還暦です。
お疲れさまです。
母は自営業で、実家の美容室を営んでいるので定年とかはないのですが、父を支えて来た功労賞として。

基本的に福井家のイベントごとは、母と近所に住む母の姉が企画しています。
母の姉夫婦は昨年揃って定年退職で、今年は母達の番。伯母さん達がお花やいろいろ用意してくださいました。
父だけの祝い事かと思いきや、母も祝ってくれて嬉しいです。


父退職

娘の私からはお酒をプレゼント。
父はお酒が大好きなのです。特に日本酒。
実家では父しかお酒を飲まないので、飲み過ぎにはくれぐれも注意です。

そして、春の静岡でとれる魚や旬菜をふんだんに使ったお料理でお食事会です。
遅れて来た兄も参加して、家族が全員揃いました。

ここ数年、おじいちゃんが元気で本当に嬉しい事です。
この日も、「42年間も勤めあげて、がんこ(すごい)にエラい事だ!」と父を褒めたたえてあげてくれました。

うちは公務員一家で、父は警官だったのですが、祖父も警官で、会社(うちでは警察署を会社と呼んでいる。)ではかつては上司だったということみたいです。
父と母はとても仲良しなので、てっきり恋愛結婚だとばかり思っていたのですが、どうも祖父が父に声をかけたお見合い結婚(婿養子)だったみたいです。
福井家は祖父も婿養子で、子どもも女姉妹だったので父が婿養子と、婿養子が続きましたが、現在は兄がいるので次ぎはお嫁さんがくるんでしょうね。
女系が強い一家で、母系の祖父母と暮らしていて嫁姑問題とか一切無く、近くに姉夫婦も暮らしていたので、私もてっきり婿をとるものかとずっと思っていましたが、考えてみたら兄がいました。婿をとる必要がありませんね。

先ほど、公務員一家と言ったのですが、母の姉は教員。父の兄夫婦も教員だったのです。
公務員とは、良くも悪くも世間知らずな感じの浮世離れした人が多い気がします。とくにうちは。父の兄など教育委員会、教頭、校長などをやる人物とは、後光がさした仏のような人になってしまいます。
しかし、子どもには一人も公務員はいなくて、父の退職により公務員はいなくなりました。

父は高校卒業後から警察学校に入学ということで本当に42年間のお勤めでした。
すごいことです。
おかげで私も兄も大学まで卒業できたのですから、本当に感謝です。
ありがとうございました。

これからはお隣の清水市で警備員のお仕事につくそうです。

父は多趣味で、定年退職後もやることはありそうなのですが、なんせ警察というとっても規制だらけのストレス大のお仕事を続けていた人が突然何もなくなるのは危険です。
退職後もお仕事があって安心しました。

私が小さい頃は、夜勤明けで帰って来たお父さんが昼間に寝ていて、「うちに泥棒が入って来た」という夢をみていたらしく、真っ黒い顔でうなされてるのとか見た事あります。「だれだー!」とか叫んでたり。
でも父自身は、110番通報の電話受けのお仕事なので、基本的に事件現場に行く事は無く、私も不安な気持ちになったという覚えもありません。
夏はよく「盆栽に水をかけてほしい。」と会社から電話をかけてきたり、お仕事よりも盆栽が気になるご様子でした。

盆栽以外の趣味は、釣りに魚の飼育、ツール・ド・フランスが好きなので自転車などです。自転車は一人で山にサイクリングに行ったり、時にはモトクロスバイクで一人でかけていました。あるときコケて危なく後続の車にひかれそうになったとかで、右半身がズザーとすりむけて血まみれで帰って来た事があったので、そちらの方が心配でした。
最近は、そんな過酷なロードツールは行わなくなり、登山や民族楽器のディジュリドゥ-に励んでいます。当時の父の私服は常に、イエロージャージ(ツール・ド・フランスの勝利者のウエアー)にスパッツというサイクリングファッションだったので、高校3年までずっと父親とはみんなそういう服装だと思っていました。現在はそんなアッパーな服装はさすがに着ていません。

ちなみに祖父は無趣味だったのもあるのですが、退職後に病気のオンパレードでした。
糖尿病→心臓病→体が動きづらくなり交通事故→心筋梗塞。と、糖尿病から発展するよくある例をそのまま辿っています。しかし、現在は車椅子生活ながら元気に生きながらえております。頭と口だけは達者なようです。

話はいろいろそれましたが、
お父さん、本当にお勤めご苦労さまでした。

食事会の風景。デザートのイチゴをほおばる私。横でいつものオーバーリアクションで話す母。


退職会

ほとんどの料理の写真を撮っていませんでした。唯一これ。


料理

楽しい食事会でした。
しかし、私はとんぼ返りでそのまままた新幹線で東京へ。
実家にも寄れず、滞在時間は2~3時間程度。
またゆっくり実家に帰りたいものです。



* * * *


【関連記事】
年末年始3
年末年始2
年末年始1
家族旅行
恒例父の日


「宝生流「和の会」終了後」

2009年05月07日 | 過去のBLOG記事

前回のブログの続きです。

公演が終了し、撤収作業をしました。
そこに、公演終わりで背広に着替えた家元が表れました。
家元と雑談中。


家元と

何だか私が言うのもなんですが、一つ大きな事を成し遂げて一回り成長したような印象を受けました。
やり切った感のすがすがしさも感じられました。
家元なりに手応えがあったのではないかと思います。


家元

家元と記念撮影。
私と並んでみると小柄な印象ですが、舞台では大きく感じるのです。


川口初

今回の総合プロデューサーであり、家元と「和の会」発起人である川口初さん。
現在、新国立劇場の職員です。
ご自分のお仕事も大変なのに、その合間をぬって今回の会を取り仕切ってらっしゃいました。
常に前向きな姿勢がいいですね。
お疲れさまです。

川口さんは昨年の私の個展に足を運んで下さりました。
当時は国立能楽堂の職員で、能面作品を制作していた私に興味を持って下さったようです。

その後、たまたま宝生流の公演があったのでお誘いいただき観に行きました。
そして、昨年の秋頃「和の会」が発足ということで、正式にメインビジュアルのお話をいただきました。
チラシは1月1日の元日から配布予定だったので、当時週刊誌を抱えていた私はかなり焦りましたが、ちょうど1年以上続いた週刊誌連載の終了後に時間が
取れて、無事に制作できました。
今回の作品は自分でも気にいった作品の一つになりました。
こういう作品が自分から出る事も、とても喜びです。

お声をかけていただき本当にありがとうございました。


こちらは、「羽衣」のカタログ。
私は欲しかったのに、買い損ねてしまい、残念。
公演のカタログは必ず買う派です。


解説

宝生流の演目のカタログはこの装丁。黒に金でかっこいいですね。

そして、今回の「和の会」公演のパンフレット。
本当にアートディレクターの中村慎一さんはいいお仕事をしてくださりました。
わかりやすくて良い出来だと思います。


カタログ

能楽、能舞台の解説もわかりやすく紹介。パンフレット裏側の「ビギナーのための能楽ことはじめ」コーナーです。
本当に、平安時代から受け継がれているものですものねえ。
歌舞伎よりもはるかに伝統があります。


カタログ3

パンフレットをあけると、カルロス撮影の家元が「ようこそ!和の会へ」的な感じでドーンと登場。


カタログ家元

その他、役者の方の紹介やプロフィール。
趣味やマイブームや夢などもQ&A方式で書かれていておもしろいです。
しかし、みなさん若い!のに、落ち着いている。


カタログ

私の紹介もあり。
この時は、長絹について何も載せられない状態でした。絵の解説が図でできればもっとおもしろかったのかなと思い、自分の準備不足に反省。


カタログ福井

長絹制作の様子はまた後日。

とりあえず、第一回公演は終了。

宝生流「和の会」は、今回を第一回とし、これから10年を目標に展開していきます。
メインの公演は毎年この時期に1回行われますが、その間にも能楽に関する様々なワークショップや、小規模での公演会を行っています。
次は小規模らしいのですが7月くらいにセルリアンタワーの能楽堂で公演会を予定しているようです。
興味のある方は是非。

その他、ワークショップに興味のある方も、是非「和の会」のホームページをチェックしてみて下さい。
ちなみに、今年に入って3回のワークショップを行っているようです。
第一回は「能装束で美を体感!」。
第二回は「歌う謡うの違いって?能の謡を体感しよう!」。
第三回は「女性能楽師が教える和の花」だったようです。

私も、いつかワークショップの方でもお手伝いできればと思います。
楽しみです。



* * * *


【関連記事】
「第一回「和の会」公演無事終了」
「告知など」
宝生流 和の会