福井利佐blog

切り絵アーティストの日々

帰省

2006年06月27日 | 過去のBLOG記事
oji

帽子をかぶった本日主賓の祖父(1番右)


hat

左が父に送ったボンゴキット、右が祖父への帽子


toro_park

登呂公園の様子。復元されている竪穴式住居(手前)と
高床式倉庫(奥)。


serizawa_ent

芹沢銈介美術館の入り口。


serizawa_kanban

今回の展示の看板



実家に帰りました。
その日は父の日だったのですが、祖父の誕生日を祝うということで、一家での食事会が用意されてました。
母方の祖父で、母の姉夫婦や子供(私の従兄弟)などの12人で祝いました。



私は、プレゼントとして帽子が好きな祖父には帽子を、
父には父の日のプレゼントとして民族楽器のボンゴを作るキットをプレゼントしました。



父はここ数年、オーストラリアの民族楽器ディジュリドゥにはまりだし、毎日吹いています。
民族楽器の素朴な音も魅力的ですが、身近な物で簡単に作れる所も楽しいようです。
盆栽が趣味の父は、馴染みの盆栽屋さんから楽器の材料になるような物を調達したりしています。



吹く系の物が好きなようですが、ボンゴを作って叩く方にもチャレンジしてほしいです。



私は実家に帰ると、必ずと言ってもいいくらい寄る所があります。
地元出身の「型絵染」で人間国宝に認定された芹沢銈介さん(1895~1984)の美術館、静岡市立芹沢銈介美術館です。


私はここが好きで、大学の頃から展示が変わるたびに訪れていました。
わりと私の家から近いこともあるのですが、登呂遺跡のある登呂公園の中にある環境が足を向かせる1つだと思います。
特に今は新緑の季節で、大変気持ちがいいです。



美術館は柳宗悦率いる「民藝」に傾倒されていた芹沢さんらしい石を基調とした素敵な建物で、とても落ち着きます。
今回は、芹沢さんが後年力を注いでいた沖縄の紅型染めにスポットを当てていました。


いつも知る人ぞ知る感じでひっそりとした展示をしてきましたが、久しぶりにきたら以前よりも活気がでていて、説明のパネルが作ってあったり、こども用の チラシが用意されていたりしました。
展示も初めて目にする物が多くて驚きました。
改めて、芹沢さんの素晴らしい仕事と情熱に触れて感動しました。



運良く、美術館の裏側にある「芹沢銈介の家」の公開日だったので見る事ができました(何度も見てるけど)。



1泊しかできませんでしたが、家族が揃って充実した楽しい時が過ごせました。
今度はもうちょっと余裕をもって帰って、友人に会いたいものです。





爬虫類のエピソード

2006年06月21日 | 過去のBLOG記事

今週の私は、ある爬虫類をモチーフに制作しています。(またまた映像とは別仕事です。)



私の作品には、動物がよくモチーフとして登場します。
ほ乳類が多いのですが、爬虫類、昆虫、魚類も好きなアイテムです。



今日はそんな私の爬虫類エピソードを書いてみます。



frog_rough

*蛙の某ラフです。


私の家には、常に犬と鳥と魚が飼われていました。
魚は兄と父の趣味で、金魚から鯉、熱帯魚と様々な魚類を飼ってました(現在も)。
そのうち兄が爬虫類にはまりだし、これまた様々な爬虫類を飼いはじめました。
イグアナやワニトカゲ、ミドリトカゲなど日本では普通に生息していないものばかりでした。(現在では輸入が禁止になったものなどがあるようです。)



父は「爬虫類は気持ち悪い!」と反対したので、爬虫類は兄の部屋で秘密裏に飼われていました。



多分設備などまだ不十分だったせいか、どれもあまり長生きせず入れ替わり立ち替わり様々な爬虫類が出入りしていて、私も正確には何がどれだけいたのか把握できません。
中学、高校の兄のお小遣いは、間違いなく爬虫類に消えていったと思われます。



その中でも、私が一番覚えているのは「ニシキヘビ」です。



私が中学生だった頃だと思います。
ある時、私が学校から帰ってくると、兄がコッソリと私を手招きしていました。
兄の顔はとても活き活きと嬉しそうでした。
どんな楽しい事があるかと、ワクワクしながら兄の部屋に入ると、
30~40cm四方の漬け物入れみたいな箱があり、「ほら!」と兄が箱の蓋をとってくれました。
すると中には、太さ5cmはあるかと思われる黒光りしたものが、ぐるぐるっととぐろを巻いていました。
一瞬何かわかりませんでしたが、そういえば動物園でみたことがある、ある物が頭をよぎりました。



そうです、
「ニシキヘビ」です。


snake_rough

*蛇の某ラフです。


この時はさすがに驚きのあまり言葉を失いました。
ペットの域を超えてると思いました。
たしか、「これ飼っていいの?」と聞いた気がします。
夜などは、「ヘビが逃げたら」と思うと寝むれませんでした。



兄にとっては大きな買い物でウキウキでしたが、しばらくするといなくなっていました。
どうやら死んでしまったようでした。



すべてが秘密裏に行われていたので、死んだ事は兄の落ち込みもあって、私にはすぐには知らされませんでした。



そして・・・



「ニシキヘビ」が来た頃かと思われるのですが、自宅の冷凍庫に小さい新聞紙の包み紙が入っているのを目にするようになりました。



父と兄は釣りが趣味なので、冷凍庫にはいつも捕った獲物やえさなど不気味なものが入っていたので、
さほど気にならなかったのですが、いつまでたってもなくならず、手のひらにのるくらいのその大きさが
いつもと違う感じなので気になってきました。
あとで母に聞いたら、「ニシキヘビ」のえさである「冷凍ハツカネズミ」でした。
これが一番衝撃でした。私は唯一ネズミが苦手なようなのです。
しかも、それを「ニシキヘビ」にあげる際には、電子レンジでチンして解凍するそうで、
チンする時間を間違えたりなんかすると、それはそれは大変なことになり・・・。
実際には私はやっていませんが、想像すると怖いです。
しばらく冷凍庫を開けれない時期がありました。



「ニシキヘビ」がいなくなった後、かなり長い間そのままにしてあったのですが、
また秘密裏に処分されたようです。



私は、父や兄がかわるがわる色々な動植物を見せてくれていたのですが、
生態系よりもそのものの形、ビジュアルに興味がわいたようです。
飼いたいとは思いませんが、見るのは大好きです。



そうしたものがその後、私のアート活動に反映されるとは思いもしませんでした。



tokage



ひたすら切った1週間

2006年06月09日 | 過去のBLOG記事

今週は、再びひたすら切った1週間でした。



現在私は、映像を進めている傍ら、他にも何個かのプロジェクトを進めています。
そのうち、海外が絡んできているものは、ほとんどが止まっており「切ったのになー」と
少々不安にかられています(笑)。
みなさんにご紹介できる日がくればいいなと思っております。



今週は日本の某社の仕事を進めました。
1週間で切り上げると決め、何点かのアイテムをひたすら切りました。



基本的に1度に何個もできないので、いつまではこの仕事、これが終わったらこちらの仕事と
1つ1つ終了させていきます。
作業面からいっても、切っているものを途中にして、他の物にとりかかるということはしません。
作品も気持ちも中途半端になってしまうので。



今回のように映像をやりつつ他の仕事もこなしていくというのは、最初の頃は頭の切り替えができなくて
戸惑いましたが、「時間」「締め切り」というもののおかげで何とかやってます(苦笑)。



hukui_01
hukui_02

私は頭の切り替えとして、1つの仕事が終わったら机の上を整理して、視覚的にも1回クリーンにします。



そして、切り始める時にはまずゴミ箱を作る事からはじめます。
ゴミ箱といっても、折り紙程度の簡易的な物ですが、卓上におけていつでも切った紙が捨てれるようにするものです。いらない紙で折って作るので、ゴミが溜まったらゴミ箱ごと捨てます。
切った紙の切りカスや、鉛筆の削りカス、消しゴムの消しカスなど、机の上で出てくる細かいゴミを入れていきます。



切っている時は机の上にはどんどん切りかすが溜まっていくのですが、こまめに取っていかないと、美しく切れません。



最近は、友人からいただいた卓上クリーナーのてんとう虫くんも大活躍です。
通常、消しゴムのカスを吸い取る物ですが、切りカスも吸い取ってくれました。
鳥の羽で掃ききれない細かい物は、時々こちらを使います。



そんなことをしつつ、無事1週間で納品。


次の仕事に取りかかります。






NHKハート展

2006年06月05日 | 過去のBLOG記事
hukuiblog3_1

展示風景

みなさん、NHKのハート展をご存知ですか?
毎年開催されていて、今年で11回目を迎えたNHKの福祉キャンペーンの1つです。


日本全国から障害のある方が綴った詩を公募し、選ばれた50編の詩それぞれに各界で活躍されている方が「ハート」をモチーフに表現するという展覧会です。



今回は私も参加させていただきました。



日常生活の中で障害のある方と接触したり、ましてやどんなことを日々思っているかなど知る機会は少ないので、とても貴重な経験をさせていただきました。



私に渡された詩は、75歳の肢体不自由の方の詩で、
「自分の足で大地を踏みしめてみたい!」
という思いの詰まったものでした。


hukuiblog3_4

詩のパネル





私は、日々当然の事のように手で物をにぎり、歩き、自分の力で行きたい所に行けます。
生まれてから一度も大地を踏みしめた事がないという現実が、
こういった言葉となり、詩として表現されると愕然としてしまいます。
五体満足で生まれ、切り絵ができている事があたり前になってしまっていた自分にとって、
こういう機会を与えて頂き、この方の世界を絵で表現するという使命と同時に喜びも感じました。



何か自分が表現者として存在することが、他者の気持ちを代弁することでもあるということを
改めて実感する事ができました。

是非、相手の方に喜んでもらえるような作品ができればと思い、詩から浮かんだイメージを作品にしました。

子供からお年寄りの方まで幅広い年齢層の詩があり、作品も
いろんなジャンルの方が制作していて興味深いです。


私個人では、「小梅ちゃん」などで知られている林静一さんの生の作品が見れて感動しました。
空気感を感じる美しい作品でした。


詩は、読んでいて胸が痛くなるものもあったり、餃子の形状の事を
詠っていたりとユーモアな物もあり、様々です。
ピュアな思いが伝わってきます。そして、多くの作品に母親への思いが
詰まっていて、母の愛情の深さ、偉大さを感じました。

3月に日本橋三越からスタートして、現在は全国各地を巡回しています。
年末には東京のNHKに戻ってきます。
詳しい日程はココからです。

hukuiblog3_3

私と詩の作者の娘さん


写真は、開会式でお会いした詩の作者の娘さんです。
本人は福岡県にお住まいで、お会いできなくて残念でした。
福岡県にも巡回されるので本人に見て頂ければ幸いです。

みなさんも、お近くに巡回の際は是非足を運んでみてくださいね。
1人でも多くの人に「ハート展」を観ていただけたらと思います。