福井利佐blog

切り絵アーティストの日々

Richesse(リシェス)

2015年01月27日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)


今週末の静岡県立美術館の
ワークショップの募集は締め切りになりました~。

たくさんのご応募ありがとうございます。

わくわくアトリエ、実技講座とも
テーマは
「自画像」ですが
ひと味ちがうワークショップを御用意していますので

お楽しみに~!

http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/education_lecture/jitsugi/2014/


当日みなさまに会えるのを
楽しみにしております。




さてさて、昨年すでに発行されていたのですが
お知らせがすっかり遅くなってしまいました。


ハースト婦人画報社さんから発売されている

25ansを極めたハイエンドマガジン
「Richesse(リシェス)」
2014 FALL No.9

こちらの号にて

ジュエリーページを担当させていただきました。



この号のテーマは

ラグジュアリー台湾/秋の絶品グルメガイド

です。

こちらの雑誌は
高級ホテルなどで置いてあったりするようで
本当に
ハイエンドなマガジンです!!!

ページをめくるたびに
若くてリッチな世界のマダムが登場し
優雅な世界が繰り広げられております。

以前見本誌でいただいた号も
世界の豪華クルージングの特集で
すごかったです~。


私は今号の
世界で愛されるジュエリーブランド
Vav Cleef & Arpels
(ヴァン クリーフ&アーペル)
のページを担当させていただきました。


毎回、ジュエリーにはテーマがあるのですが
今回は
シャルル・ペローの
「ろばの皮」
をテーマに制作されています。




ちょっとわかりづらいのですが、
薄めの色でバックに
切り絵を入れさせていただきました。

右はお城のジュエリーで
周りにロバや宝石。

左は王女と木の実と小鳥のジュエリー。
お話の中にも出てくるオウムとバラを切り絵で。



リングは手の切り絵に。

ネックレスとイヤリングは
王女様の切り絵。

パール系の色で切り、
ブランドのかわいいイメージに合わせています。


とても小さいジュエリーですが
どんなにアップに写真を撮っても
ほんとうに全てが
繊細に出来ていて驚きます。


「ロバの皮」は
名匠ジャック・ドゥミ監督が
カトリーヌ・ドヌーヴ主演で
1970年に映画を撮っているとのことで
早速DVDを取り寄せて、娘と見てみました。




2005年には映画のリバイバルが日本であったようで
こんなシナリオ本?
みたいのも出ていました。


このCGという技術が無い時代に
ファンタジーを製作するという
おしゃれフレンチのやりたい放題な
感じがたまらなく素敵です。

隣の国との色分けで
赤の国と青の国だからって
家来も馬も赤とか青とかに本気塗りしていて
アヴァンギャルドだわ~。

とまあ、楽しく制作させていただきました。

本当に優雅な気持ちになれる雑誌ですので
ぜひご覧下さいね~。


さてさて、先週は
巨匠コピーライターの一倉宏さんや静岡新聞社の佐藤さん山田さんと
次回の広告賞の打ち合わせがありました。


夕食をご一緒したお店の急須が可愛すぎました!


洗いにくそうだけども(笑)
欲しくなる一品でございます。


料理はどれをとってもたまらなくおいしかったのです~!

こちらはお店が押す酢豚。

本当においしかった・・・。


この後、中央線的なディープなお店にも寄り、
久々に夜を楽しんだのでした。

でも21時頃にはお開き。
(新幹線の時間があるのでね。)

健全だわ~。



横浜へ

2015年01月24日 | 日記
グループ展に参加させていただいている
「新春まんぷく!お年賀展」
を見に横浜の
FEI ART MUSEUM YOKOHAMA
へ行ってきました。




ギャラリー入り口。



横浜に降り立ったときから感じたのですが、
なんか全ての規模が大きいと言うか、
ゆったりと余裕のある感じがします。

ギャラリーも都心などに比べたら
大きくて立派な気がする。

都心ってそれだけ
ギュウギュウとせせこましく生活しているのだな
と感じてしまいます。





あったあった私の作品。


ひとつは年賀状サイズの作品です。

もう一つは通常サイズとクオリティーみたいな感じです。

年賀状に用いた絵柄の原画です。

めでたい「吉祥」の「祥」の「羊」部分がリアル羊です(笑)。


展示は明日までです~。

ご興味のある方はどうぞ~。

http://museum.f-e-i.jp/




いやいや実は、横浜に行ったのは
こちらの方と会うためです。




ただいま、絶賛妊娠末期も末期
臨月中の
増賀マネでございます~!!!

パチパチパチ(拍手)←?

元気そうでしょう。

マタニティー期間もここまできたので
後はもう無事に赤ちゃんとのご対面を待つのみです!

今までは私のご近所さんでしたが、
年末にお引っ越し。

この日は、最後と思われる引き継ぎです。

身重の中、パソコン系にまったく疎い私のために
頑張っていろいろとデータをまとめて来てくれました。

最後の最後まですみません~。

この日は、うっかりランチと言いながら
4時間もくっちゃべってしまい、
楽しい時間を過ごしたのでした~!!!


お疲れさまでした~。

そして長らく福井のマネージャーをしていただき
ありがとうございましたー!

次回は赤ちゃんを見に行くのです~!
(おそらくすぐだよね。)





まあまあ、この日は夕食に
シュウマイ買って行きましたよ。
こんな量、すぐに食べてしまい
もっと大きいの買えば良かったと後悔・・・(笑)。



そして今月だけ、
娘と親子で講座に参加。

こどもの城の造形講座で
「親子deアート」に参加することにしました。


紙粘土とロウでドーナツ。



で、車(笑)。

とても楽しい時間でございました~。

弟が産まれてから、
娘と2人の時間がなくなってしまい
こうした時間を持てるのは貴重です。

年中&年長さんと大人の講座で
以前からいいな~。と思っていたのですが
ようやくその年齢に!

しかも2期で終了の所を
好評につき、特別に最後の1月だけ開講するというので
飛びつきました!

いやー、2/1に閉館するなんて・・・。
本当に考えたくない・・・。


楽しすぎてあっという間の時間でした。


帰ったらもちろんドーナツ屋さん(笑)。


親子講座の先生は
版画家で絵本作家でもある早川純子さん。
(主人の同級生でもあります~。)


うちは早川さんの絵本がたくさんあって
その絵本を描いた人が先生だから大喜び。

いろいろと絵本のことを質問していた娘なのです。

最近のお気に入りは
早川さんの新刊で
「いえのなかのかみさま」


いえのなかにはいろいろな神様がいるよ
っていう話です。

その中で、なくしたハンカチが出て来る場面があるのですが
そのハンカチを持っている小さい神様はなんだろうね?
と娘と話していたので、早川さんに直接聞く事に。

早川さんはこどもに想像させる余白を残すので
はっきりと「これは◯◯という神様」という言う方はせず、

「なんだろうね~。
でもいたずらな神様がいるから
ちゃんと片付けないと
隠しちゃうんじゃないかな~。」

と言われ、


娘無言・・・・。

(いろいろ心当たりがあるらしい。ぷぷぷっ!)


そして、お話の中で神棚がでてきて
「お神酒がたりないぞ~」と神様に伝言を頼まれたりするのですが、

うちに神棚がないことを指摘され・・・。

いやいや神棚の場所は設けてあったのですが
毎年お札をただ並べているだけっていう・・・。

伊勢神宮で買おうと思っていたのですが、
なかなか行く機会が無く保留に保留を重ねていたのですが
もう逃れられないなと思い、

伊勢神宮の系列の近所の神社で揃えました。




まあ、立派になったわ~。

なんか主人とスッキリした気持ちになりました。

はやく揃えればよかった・・・。

娘のおかげ~。


そして、造形の講座も次回でラスト&こどもの城も
閉館カウントダウンに入りました。





こんなメッセージとか書かれてて切ないのですけど・・・。

スタッフも閉館時間に造形の扉を閉めようとしたら
5歳くらいの男の子が立っていて
「2がつ1にちにへいかんしないでください!」
と切に訴えられたらしくて

つらい・・・。

国が言っている閉館の理由も
実はスタッフの誰も納得していないですよ・・・(怒)。


年始in名古屋

2015年01月13日 | 日記

前回の続き。

年始編。

毎年、元日に主人の実家名古屋へ移動します。

着いたのは夜だったのもありますが、
すごくすごく寒かった・・・。

名古屋寒い!!!
と思ったら


次の日ホテルのカーテンあけたら
雪だった!

寒いわけだ・・・。

名古屋は主人のお母さまがご高齢ということもあり、
昨年から年始はホテル暮らしになっています。

ここからは毎年やることは一緒になっていて、
近所の神社に初詣でしたら


大須観音へ。

護摩木炊いたり、干支ごとの神様拝んだり
楽しく過ごします。


それで一宮へ墓参り~。

実は結構これ大変で、
古いお墓の敷地なので
まず一面に生えた雑草取りから。
雑草と言うか木とかも生えていたりします(苦笑)。

私は主に子守り担当。

息子が手当たり次第口に入れるし、
近くのお供えもののコップの中に石とか入れたりしてるので
目が離せません。


名鉄線かな、家康400年祭の告知がアナウンスで流れていました。

岡崎も今年は家康年なのですね~。



子どもたちはとりあえず、1年ぶりのおばあちゃんと
ふれあいます。

お義母様は、足が悪くなり杖をついていますが
息子を抱っこしたいと言って抱っこしたり、
気付くと杖をついていなくても大丈夫だったりして
主人と
「あれ?」
となっていました(笑)。



孫の力はすごいわ~。

特に、男子は高齢で産んだ一人っ子の主人を思い出すのでしょうね~。


そして、主人は里帰りしたらこれを食べないと気がすみません。

というか、名古屋へ行く日から
このことしか頭にありません。


THE 味噌煮込みうどん!

これをいつどのタイミングで食べるかだけが
脳内を支配し始めます。

山本屋本店の味噌煮込みうどんです。
山本屋総本店ではダメなのです。




サイドメニューも楽しみます。
(主人目線写真)

この日は絶品の蒸し鶏が売り切れで
心残りでした。

娘が板わさが好きで醤油つけて食べまくりますが、
私としては
うどんの方をしっかり食べてほしいです・・・。
(そういうこと多い・・・。)

だってただの蒲鉾だし・・・。






息子も味噌煮込みうどんデビュー。

意外と食べて、主人が喜んでいました。


ここからは、名古屋の至る所で目にする食文化について
ご報告しなければなりません。

まず、こちらで有名なコンパルさんで休憩してみました。


毎回、このディスプレーに突っ込まずにはいられません。


主人が頼んでいたのはこちら。

フルーツソーダ。

メロンソーダみたいな中に
カットフルーツがごろごろ入っております。


メニューにあったプリンシェイクも2度見せざるをえません。

なかなか私の生活圏内では見ないメニューが並びます。

主人が学生時代から、いやもっと昔から
あたりまえのように存在するメニューのようです。



通りすがりのパスタ屋さんにも
驚きを隠せません・・・。
(行列ができていました。)

こちらです。


左奥から、
「からあげ」「豚キムチ」「ピカタ」


・・・。



へー。



パスタ?なの・・・?

パスタに乗せる必要あったかな・・・?


主人曰く、


このあんかけパスタが基本だそうです。

他はあんかけパスタから発展した創作メニューみたいです。

こちらは他にも驚きのパスタがありましたが、
人が並んでいたので他のつっこみメニューは写真が撮れずすみません。
(いや別に謝る必要ないですが・・・。)


私は名古屋に何度も行っていますが、
主人が特に興味を示さないので
あんかけパスタ系は食べた事はないです。



そんでもって、
宿泊していたホテルの朝食バイキングにもあった



小倉トースト。

まあ、これは美味しいです。

こどもも食べました。


その他、珍しい物ではないのですが、
老舗のお菓子屋、両口屋さんでお茶しました。



優雅な時間でした・・・。



私は写真を撮り忘れたので
メニュー表から。
こちらを頼みました。


あとはテレビ塔の下で
エコイベントみたいなのを開催していたので
愛知商業高校が高校の屋上で養蜂している蜂蜜と陸前高田のりんご
フェアトレードしているチョコのアイスを食べました。



こちらを買うと、1個につき8円が東日本大震災の義援金に寄付されるようです。


世界のボランティア活動にも目が向けられていて
高校でそんな活動?部活?があるなんて素敵~!




公園で遊んだのでちょいと休憩です。



娘が1歳の時、1月2日に水ぼうそうになってしまい、
家にいても機嫌が悪いのでこの公園でお散歩しました。

抱っこして渡った場所も、現在は娘が1人でぴょんぴょん渡ります。



息子も階段のぼるの好きだしと思い、

解き放ちましたが

意外に慎重派らしく
固まっていました。




娘は公園内にある盲導犬サーブの銅像にも心痛めておりました。

盲導犬サーブはご主人を守るために交通事故に遭い
3本の足になりましたが、
訓練で再び歩き出し、
目の不自由な方のための交通整備のために
裁判にも参加して、交通安全の教訓として
碑になったのです。

いろいろなことがわかるお年頃の娘です。



そんなこんなで名古屋滞在も楽しくすごしました。



「鳥獣戯画~!」
とおしぼりを巻物にみたてる娘。


鳥獣戯画の絵は巻物に描かれている事を認識されているご様子です。


こちらの方なんですけど・・・。

液体はこぼす事がはやりだし、

またスープ系に食べ物を(自分で)つけて食べないとだめだったり

(この日は、その手で頭をなでつけたり、
なぜかそのお皿ごと頭にかぶったりとそれはそれは・・・。)

ご飯時の食べ散らかし&大惨事にウンザリさせられますが、


この笑顔をされると

本当にすべてを許してしまい、

幸せな気持ちになるのでした・・・。


罪な男よのう~。






年末in静岡

2015年01月09日 | 日記
年末年始ネタの続き


午前中に撮影を済ませ、午後バタバタのまま
グラムも交えてみんなで静岡へ出発。


翌日は昨年も行った骨董市へ


行くだけで楽しいのですが、結局何か買ってしまいます。

結構大物とか欲しかったりするのですが、
この後どう東京へ持ち帰るかなどを考えると我慢・・・。


この中にすごく気になってしまう物がありまして・・・。



こちらなんですけど。

竹で編んである軽いイメージの籠網に
重厚な蟹。
そのミスマッチにグッと来てしまったのですが、
家族の誰にも反対されそうなので
我慢・・・。

とりあえずお参り~。
木の鳥居って珍しいですよね。
シンプルでいいです。



気持ちのいい日でした。
芝生と砂利ではしゃいだお子達。

娘は骨董市で購入した赤い籠がお気に入り。



そして毎年恒例、焼津のお魚センターにも行きました。

「まぐろ街道」

魅力的なネーミングです。



この活気を味わってこそ
年も暮れですね~。


まぐろのカマを売るお店は
毎年恒例のこちら。


この日はいとこの家で忘年会のため
準備中に子どもたちを連れ出す目的もあります。

忘年会用の魚介も買い込み
忘年会スタート。


テレビでレコード大賞?かな
やってたみたいで
「妖怪ウォッチ」の着ぐるみと踊りに
息子がノリノリでみんな和み~。




家の娘はこういうの昔から傍観タイプ(左端のソファの女子)で
音楽にのるとか皆無だったので
息子のこの音楽に敏感に反応する様子が
非常に新鮮でかわいい。

いとこの娘っこたちが踊ってくれたので
息子も大はしゃぎ。


「妖怪ウォッチ」
ってすごいんですね~。

こんなに踊るの初めて見ました。


で、家宅後はこんな感じ~。


おつかれ~。




で、初日の出。


今年は寒かった!

何と言っても寒かった!

でもくっきり見えてよかったです。



あまりの寒さに、グラムは父のバッグにin。

この状態にひたすら甘んじていました。



昨年は体調不良で不参加の娘も
今年は元気に参加。

寒すぎて初日の出拝むどころではなさそうでしたが。


2度目の参加ですが、
あまりの寒さにずっと泣いていました。

せっくなので砂浜を歩かせようとしましたが
無理難題のご様子。
(強引な母)

富士山もあいかわらず
すごいね!

富士山がこんなに毎日見れちゃうのって
静岡、本当にいいところ(笑)。



それでもって初詣。

富士山信仰で徳川のご加護のもとに建つ
浅間神社。




今年は徳川家康公の没後400年にあたるので
ゆかりの各地で年間を通してイベントがあります。

浜松や岡崎でもあるようです。

最後は静岡で亡くなりました。


わたくし、実は少しこの事業に関わらせていただいています。

そちらはまたお知らせできる時がきたらですね。



寒い日には最適なしずおかおでん。

この鰹節粉たっぷり感がたまりません。

私は練り物系が好きですが、
静岡のおでんは串でささって食べるタイプだからか
他の地方では見ない練り物があったりします(細長い系)。

黒はんぺんは欠かせない。



そんなこんなで毎日こどもたちはたっぷり遊び
病み上がりの私は昼寝なんかもさせてもらったりして
大充実の静岡でした。


娘の静岡限定のおもちゃ
メルちゃんのベビーカーに乗る息子。
(ちなみに男の子の人形もあり「メルお」と娘が呼んでいます。)

あ、あぶないな・・・。



シンデレラを見るこどもたち。
(娘は執拗に何回も見てる。)

左端の男子のオムツがパンパンなのが気になります。


よりぬきサザエさんを毎日読まされたり。

時代考証が非常に説明が難しいのですが、
娘はこれが好き・・・。

ある日はお風呂後に
眠たくて眠たくて
ご機嫌悪くて泣きまくっていて
手がつけられなかったのですが

最終的に

「サ、サザエさん、よんで~(涙)!!!」
となり、

なあ~んだ。

って感じでおばあちゃんが読んでくれて
無事に就寝・・・。


そして
この方・・・。

お風呂前に、ふと居間に物を取りに来てみたところ・・・。








紛れていて
ぜんぜんわからなかったです(笑)。

動くからビックリした。


そこ気持ちいいの?




名古屋へつづく・・・。






赤瀬川原平の芸術原論展

2015年01月08日 | 日記
私の年末年始の様子です。

まず、昨年ずっと行きたいと思いながらも
全く行けなくてようやく最終日に何とかかけこんだ展覧会。

千葉市美術館で開催された
「赤瀬川原平の芸術論展」
に行ってきました!





はっきりいって完全とはいえない病み上がりの状態で
久しぶりの外出。
〆切も抱えて、フラフラになりながらも
「行きたい!」
と無理を承知で
主人に同行してもらい息子を連れて行ってきました。



もともと銀行だった建物も中に保存されていて素敵な所です。



展示風景は撮影できませんので
息子の写真でお楽しみください・・・。

いやあ、本当に素晴らしかった!!!




この展覧会の直前に亡くなられたという
本当に残念でならないのですが、
ご本人はひょうひょうとしていながら
何か持っている男!
です。




まず、やはりとても絵が上手い!
ということが何につけても説得力があります。

私がすごいな~と思ったのは
「水滴のマリア」
という、千円札事件の裁判が終わった直後に描いた絵です。

長い裁判が終わり、
一息ついた時に
何か絵を描きたいと思い、
マリア像を模写して
その画面に水滴が描かれているのですが、
それがすごく上手いし素敵です。
水滴も本物にしか見えないし。

まず、裁判後に
宗教画のマリア像を模写するのがかっこいい!



本当に活動も現代アートから漫画、デザイン業から書籍本など多岐に渡っておりながら
それらのすべてに素晴らしい作品を残しており、
何につけても唯一無二な人だったのだなあ
と改めて感じました。


展覧会は明らかに他の展覧会とは違う
高い年齢層の客層。

幅広い年齢層の人に愛されていたなと感じます。

最後の最後まで作品を生み出そうとしてらしたので
本当に残念です。
もっと作品を見たかったです。


はっきり言ってアーティストっとガツガツしている人多いじゃないですか(笑)。

そんな中、赤瀬川さんって力の抜け加減が絶妙で
何の作品にしても嫌な感じが無くて
品があるなって思えるのです。
それでいて作品としても素晴らしくて
すごいな~。

と感嘆しきりでした。

最終日でカタログが売り切れで
書籍類もほとんどなかったのが残念。

混んでいたので、カタログでゆっくり
解説とかみたかったな~。

でも行けただけでもよかった。

この日は案の定、熱がぶり返したのですが
無理を承知で行ったので
心配する主人に
「(病状がぶりかえすの)想定内だから!」
と強気発言をして
「今日はもう寝るわ!」
と夜中仕事を諦め早めに寝たのが功をそうして
この日を境に全快に向かっていったのでした。


この後がすぐにクリスマスでしたが、
娘が静岡留学していたり、仕事や病気で手一杯だったので
ツリーも出さず、
クリスマスらしい事は何も考えていなかったのですが、
気がきいてやさしい只今妊婦真っ最中の増賀マネジャーから
嬉しいお届けもの。



SWEETCHのクリスマスお菓子セットです。

感激です!

毎年注文していたのですが、
今年は娘もいないし、取りに行けるかわからないスケジュールだったので
見送っていました。

でも本当は食べたかった。

粋な計らいに感動です。

年賀状でもお知らせしましたが、
年齢も下で背もちっちゃいのですが(笑)
いつも母のように私の面倒をみてくれていた
増賀マネが
本当の母になるので
私のマネジメント業務から離れる事になりました。

今回の事に関しても
いつも本当に素晴らしい気遣い。

6月くらいから
徐々に私一人でアタフタしながら
結局増賀さんを頼りながら
何とかやっている次第です(笑)。

念願の第一子ですから
まずはご無事な出産を祈るばかりです。



さて、そんなクリスマス?
でしたが
娘にも一応サンタさんは来ました。

娘には
一応言い伝えにのっとって


「サンタさんは悪い子には炭、良い子にはプレゼントをくれるんだよ。」

と言ってあるので


とりあえず静岡の娘に
「サンタさんからは炭ではなくプレゼントが置かれていたよ。」
と父に伝えてもらいました。

撮影のために一時東京に戻った際に渡しました。

サンタさんからはこちらが届きました。




白ウサギ(本来は花をつけていません)。
ずいぶんとべっぴんな子がやって来ました。

こちらは以前も紹介した
HANSAという世界中の博物館などでも人形制作をしている会社です。

値段も他のリアルぬいぐるみに比べると
手頃な値段です。

クリスマスのプレゼントは
サンタさんからの好意なので
サンタさんチョイスで配られると言う
独自の解釈のもと
私がチョイスしたものをあげました。

一応何が欲しいのか何となく聞いたのですが、
ちょっと訳わからなくて
多分とくに強くこれが欲しいという物が無さそうだったので。

まあ、喜びましたよ。

こんなかわいい花つけてくれましたからね。

娘には髪の毛を飾るかわいい髪飾りのゴムを買ってあげるのですが
それらはすべてぬいぐるみに巻かれています。

同じくHANSAの皇帝ペンギンのヒナも・・・。




バナナワニ園で買ったマナティも・・・。



福井の恐竜博物館で買った恐竜
通称「きょうちゃん」も・・・。

はとこからもらったゴムの手作りリングかな。
最近まで別のが巻き付いていましたが、
一応その子の雰囲気に合った物をチョイスしているようです。


こちらはとあるところから譲り受けたハムスターも・・・。



シュシュ的な物が2種巻き付いています。

娘の持つバクの小物入れがあるのですが
それ何入れてるのか聞いたら
「ハミー(おそらくハムスターのこと)ちゃんのお洋服」
と答えるので、
こっそりあけてみたら
家の中で紛失していたシュシュ類全般が入っていました。

サイズ的にハムスターの洋服に最適らしいです・・・。

へー・・・。

私としてはちゃんと髪飾りとして使ってくれると
嬉しいのですが、
(私も使いたいし・・・)
一度巻き付けると
はずすことが許されないのです・・・。

この後、一時帰京した娘とおじいちゃんと
グラムを連れて皆で静岡に帰省したのでした~。

つづく・・・。