福井利佐blog

切り絵アーティストの日々

「切り絵で金魚鉢」してきました。

2017年05月29日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)


以前ちらっとお知らせさせていただいたワークショップ。


「切り絵で金魚鉢」







こちらを四谷ひろば内にあるCCAAにて開催させていただきました。




私はもともと助っ人でワークショップの講師に加わったためか
いまいちシステムを理解しておらず、

先日こちらのブログでご紹介した頃にはすでに満員に近い状態だったようです。



昨年からこういった形の造形ワークショップがCCAAで開催されるようになり
すでに固定客がいるようで、
あっという間に埋まってしまうようです。


というわけで

20名定員のところを36名で(!)行ってきました!!!


余裕の定員オーバーです(笑)!!!!




まあキャンセルを見込むのですが、
こういう時こそ本当に一人もキャンセルが出ないもので

ご盛況いただきありがとうございます!





今回も私の助っ人は娘です。





廃校になった小学校が利用されています。





準備中。




本当にね〜。

頼りになるんですよ〜。



この日はいつもと違う2階のお部屋での開催だったので、
足りないものがあったり
コピーがあったりと

私は地下の図工室に何度も行ったり来たり。


その間、娘が配るものなどやっておいてくれたり
鉛筆削ってくれたり。


たすかる〜。





ワークショップの様子は基本はCCAAさんの方で記録されていると思いますので

私の方ではほんとうにチラッと。





4歳児以上のこども対象の親子プログラムで

ご家族や、お父さんとこどもで来ている感じでした。



日曜くらいはお父さんにお任せしたいですものね〜。




今回はこの機械があるので、せっかくなのでこちらを取り入れたプログラムにしてみました。




ラミネートフィルムに挟んでパウチにするのです!!!



余談ですが、

こちらの機械、私が某場所で勤務していた頃
大変お世話になったものでして、
まあそのころから展示物は切り絵で作りまくっていたのですが
使い回すために、
まあパウチっこしまくりましてねえ〜。

展示物だけでなく注意書きとか
作り方とか色々な案内も

とりあえずパウチっこ〜!!!


なーつーーーかーーしいーーーー!!!!




その機械にまた再び会えるとは思わず、

久々に戦友に会えた気分でした(笑)。

おまえ、よく生きてたな!って気分でした。(←どんな気分なの?)





金魚はおのおのデザインしていただき
それを切ってラミネートフィルムに挟み
パウチできたら、金魚鉢の形に切りまーす。





金魚がかわいすぎ!








こどもの描く金魚が活き活きしていて楽しいです。






大人の方も!




水草メインで!





娘が教えたのかな?

紙でひもをつくってあげたようで

嬉しくてクルクルしてました。



かわいかったーーー。



娘とか人見知りすごかったから、こんなに赤の他人に気軽に声かけなかったからね〜。




ちなみにこちらが娘作。





私の見本。



こちらパウチなしのプラ板で挟んだバージョン。







分かり辛いですが、

大きさ違いのパウチバージョン2種。



事前に準備しに来たのですが、

パウチやられた方はご存知かと思いますが

フィルムが大きくなると、機械の加熱時間がかかっておっそくなるのですよね。



当初は大きいB4サイズで作る予定でしたが

キャパオーバーの募集人数に大きさ変更〜!


B5にさせていただきました。


こちらのサイズ変更が功を奏し、
みなさん時間内に終わり
クオリティーも高くすばらしかったでーーーす。


こどもが作った魚がとってもとってもよかったです。


念のため、私が描いた金魚も用意しましたが
使わないで、オリジナルで切ってる金魚たちはとても活き活きしてました!


楽しかったー。

ご自身で作った金魚が
ラミネート加工されて金魚鉢に入る時の
みなさんの嬉しい気持ちが伝わってきました。



ああ、無事に終わってよかった〜。








またまた働き者の2年生。

頑張ってくれます。


(早く終わらせないと帰れないしご飯たべれないから。)







終了後、1階のベンチでおにぎりをほおばる娘。



お疲れ様でーーーーす!!!!













富士川・クラフトパークにて

2017年05月24日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)


私が個展をさせていただいている

「切り絵の森美術館」は

山梨県富士川・クラフトパーク内にあります。

詳しくはこちら

http://www.kirienomori.jp/modules/guide/index.php?content_id=1


前回お伺いした時は、個展設営、ギャラリートーク、密着取材と
予定がぎっちり入っており
クラフトパーク内を堪能できずじまいでした。


今回は、ワークショップの準備を兼ねて前入りし
存分に堪能してきました。








クラフトパーク管理事務所前。


この時期、クラフトパークは「バラ祭」の期間中でして、
それはそれは園内大変きれいなバラが咲いていたのですが


すごい混雑で!



ホテルからタクシーを呼ぼうとしたらつかまらず・・・。

つながったところは30分待ちだったり・・・。


クラフトパークに近づくと、朝の10時半くらいで、なんとなく渋滞。


私が以前来た2ヶ月前とはまったく違う
大にぎわいのクラフトパークでした。





バラ園。




外の喧騒とは違う世界のように
管理事務所内にある
静まり返った講座室で黙々と準備をしました。




富士山を作りました。



外に遊びに行けば〜と促したのですが
娘は行かず、
こちらの富士山を貼るのをお手伝いいただきました。


外でひとしきり遊んできた息子も合流して
こんな感じの中準備しました。




もろもろ準備を終え、

おにぎりなんかも食べて
一休みしたあと、


本格的に私も出発しました〜!




わーい!

緑がいっぱいできもちいい〜。







こちらではこの時期だけ、バラの苗の販売などをしているようです。

以前来た時は、閉まっていて使っていなさそうだったこの建物なんだろうか?
と思ったところが
なるほどね〜。
苗の販売所だったのですね。

ここは第一駐車場にあたるところですかね?


第四駐車場まであるらしいのですが、
あっという間に埋まりそうになっていました。





今回はこれをするために着替えもばっちり持ってきました!














これは楽しい!









天気も快晴で、というか真夏日で

こどもたち大はしゃぎ。









この噴水、結構高くなります。





ピョンピョン小さく出るからの徐々に大きく太くなり大水柱!
そのあと、またちょぼちょぼ地面スレスレの噴水に戻り〜の永遠のループに
なんども大歓喜のこどもたち。

































息子は水を手で切ることに夢中。

水と格闘していました。













まあ、ビッチョビチョですよね(笑)。






こちらの滝から、ずーと下のこの噴水まで水場が一直線につながっています。





噴水の横には

フラワーメイズという緑の大迷路が広がっております。




上から見たら全貌が見えるかと思ったけど
以外と見えず、
結構迷いました(笑)。






ひとしきり遊んだ後、
まだまだ水は冷たいので震えだし
体を拭いてお着替え〜。



近所の方々?はテントと水着をご持参で
用意万端です。






実は滝よりもっと上から水場がありました。

この水が降りてくる階段も息子がやりたがりましたが

もう着替えたので水遊びはおしまい〜。






見晴らし広場へ〜。










上から見ると気持ちいいですね。







その先にカヌー場。





わー気持ち良さそう。


ここは大会とかにも使われる本格的なカヌー場です。
指導のスタッフさんも選手だったりします。



息子がもう少し大きくなったらな〜。
(娘はやりたがらないので。)




さらにその先の



森の吊り橋へ。






橋を渡り


橋から撮影。


カヌー場の方こんな感じで、美しい〜!











ここがキャンプ場ね〜。


なんて見ながらどんどん山をのぼりました。








見晴台のあるところまでグイグイ登りました。



ここはもともとサバイバルの森というところで

現在はしだれ桜の森へ変貌中でした。



いい眺めです。


富士川も見えます。



この横には広大な敷地の「自然観察の森」というのが広がるのですが

3歳児がいると危険そうだったので、

来た道をルートを変えて戻りました。







公園内には本格的な子供用の小屋なんかもあります。



前回来た時同様、

息子も娘も


ふわふわドーム、












砦遊具広場で遊び





































売店でソフトクリームを食べたところから

電池切れ。




帰りはスタッフの方が車でホテルまで送ってくださいました。


2人とも、秒殺で寝ていました・・・。



おつかれー。











息子はここから3時間の深い眠りに〜。

(ちなみにホテルにもどったの15時前)




私たちは順番に温泉に行き
ゆったりとした時間をすごしました。





噴水で濡れた洋服乾かし中。




近ければ何度でも来たいクラフトパークですが

車がないと

バスとかもないので厳しいです(笑)!




しかし、ゴールデンウィーク
このバラの時期は、本当にすごく多くの方がいらっしゃるのですね〜。

地元の方というより最近は静岡からも多くいらっしゃっているようです。




私は来月、日帰りで一人でまた来ます!

(こどもたちには内密にしないと連れてけ!と大騒ぎされていまします 笑)



切り絵の森の個展はまだまだ開催中!






会場はこちら!







http://www.kirienomori.jp/modules/art_museum/index.php?content_id=1

よろしくおねがいします〜!













ワークショップしてきました。

2017年05月22日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)


無事に山梨に行き、
ワークショップしてきました!





現在、個展をさせていただいている

山梨県富士川・切り絵の森美術館にて
http://www.kirienomori.jp/modules/art_museum/index.php?content_id=1


切り絵ワークショップ


「富士山に褒め言葉で雪化粧」

をしてきました。


以前、こちらのプログラムは

静岡県立美術館の「富士山」がテーマの展示の時に
やらせていただいたプログラムなのですが、

今回どんなプログラムやりましょうか〜?
というスタッフとのご相談の中、

やはり山梨の方々も富士山が大好きだという事がわかり、
改めて山梨の方々の褒め言葉も知りたい〜!

という事で、実際は富士山はこれからは雪化粧は無くなっていくのですけど(笑)
こちらのプログラムをやらせていただく事になりました。





後ろの富士山に褒め言葉を切り絵で切っていただき
雪化粧をしていく・・・はずです!!!






みなさん!頑張ってください(笑)!




サンプルご紹介〜。






初めてのカッターの方もいらっしゃるので
慎重に〜。






しかし、ここはさすが切り絵の森美術館!







切り絵セットはさすがです。






手ぶらできても、カッターマットやデザインカッターが揃っている!







小学校などにも切り絵教室を行われているようで

道具が揃っていました。






そうこうしているうちに




富士山の頂には雪が積もり始めました!



「美しい」


「いのり」


など!








最初はどう始めていいか戸惑うも、
みなさん1つ出来てくると全体的に勢いが増すというか


「雪を降り積もらせないと!」


という責任感からか(笑)



できる人は3つくらい褒め言葉をガンガン切ってくださいました!





おかげで







無事に雪化粧できました〜!



よかったでーーーす。




すてき〜!

おもしろいでしょ〜(笑)。







どうしてその言葉にしたのかなど、製作者の意図を聞くのも楽しいです。



ひとえに「富士山」と言っても、いろいろな形容詞が出てきて

横文字や
応援メッセージみたいのとか

言葉だけでなく、

富士山を取り込んだ絵柄を入れた絵文字にしてくれたり


なるほどね!

そうきたか!


となるわけですよ。











今回は本当に「褒め称える」言葉で雪化粧できました!



(前回はなぜか「怖い」「ドクロマーク」などが登場 笑。小学生男子でした。)







麓に住んでいる方ならではのお話なども聞けて、とても素敵でしたし、
みなさん本当に富士山が好き(笑)。



すごいですね。




富士山って!






今回は、私のいとこをはじめ、静岡からお越しの方もいらして

まったくのアウェイでは
なかったので(笑)

とてもありがたかったです!



こうして、いろいろなところでワークショップや展示を通して
私の作品を見てもらい、その地域の方と交流できるのは
大変ありがたいです。


参加者のみなさまがた、素敵な時間をありがとうございました〜!!!


お疲れ様です。




(ワークショップのお手伝いいただき、写真を撮影していただいたスタッフの笠井さん、ありがとうございます!)





展示の方はまだまだやっていまーす!


来月は、三たびのそして最後のギャラリートークになります!

よろしくお願いいたします。













和の会公演 2017

2017年05月19日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)


毎年、公演のチラシなどのビジュアルを担当させていただいている

宝生流「和の会」


今年も無事にビジュアルが完成しました。



今年の演目は

「黒塚」




もともとは高貴であった老婆が安宿の(人食い)女主人におちぶれた
ややホラー的なお話。


老婆の物悲しさが出るよう
そこを重点において、制作しました。



今回で和の会作品9作品目!



和の会は宝生流家元 宝生和英(ほうしょう かずふさ)さん主催の会です。


この会は10年を目安に立ち上げられた会です。


来年で10年という節目!


あと1作品です。



立ち上げから、若者に「能」を身近に感じてもらえるよう
いろいろ工夫してきました。


今回もいろいろ企画しております!


是非是非、能の本公演と共にお楽しみください〜!




詳しくはこちらから


http://www.hosho-wanokai.com


ちなみに、家元は今週末は
スカイツリー5周年企画で
VJライブで、映し出される能舞台で舞うらしいです!

ご活躍です〜。


ご興味のある方はこちらも是非に〜!


(しかし私自身はワークショップで山梨ですのでお伺いできませんが・・・。)




私もワークショップ楽しんできます!




ワークショップのお知らせ

2017年05月17日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)


もう今週末なんですけど、ワークショップのお知らせです。



ただいま絶賛個展開催中の

山梨県、富士川・切り絵の森にて
ワークショップを行います。



○ワークショップ

「富士山に褒め言葉で雪化粧」

5月21日 午後1時半~





詳しくはこちらから




http://www.kirienomori.jp/modules/art_museum/index.php?content_id=1




先月のギャラリートークは
私の体調不良でキャンセルになってしまい、
本当に申し訳有りません。


今度こそ!
緑あふれる、富士川クラフトパークにて
みなさんにお会いできるのを楽しみにしております〜!!!






来週はこちらでもワークショップがありますが
すでに満員だとか。


http://www009.upp.so-net.ne.jp/ccaa/index.html

四谷3丁目のCCAAです。


http://www009.upp.so-net.ne.jp/ccaa/_src/sc2018/2994N91O8AFA90e8Eq_47E9_02.pdf


ご興味のある方はお問い合わせいただけるとありがたいです。





ではではよろしくおねがいいたします。