goo blog サービス終了のお知らせ 

ら族の歳時記

「道が分かれていても人は幸せになる道を選ぶ能力がある。」
能力を信じ、心の安らぎの場を求めて、一歩一歩。

え?辞めた?

2023-10-03 22:19:31 | 仕事のこと

あの着物愛好会の主催者。

インスタ大好きで、

すべてがインスタ投稿のためのネタ。

梅をめでるのでなく、

食事をおいしくいただくのではなく

インスタ映えするように

角度光線その他演出をすることに

生きがいを感じている。

 

その裏を知って

興ざめしてしまった私。

インスタをみても

いいねを押すことはない。

 

 

そして頑固というのか

人の忠告を聞くことがない。

「めまいが出てしまって。

 耳鼻科ではどんな治療をする?」

と聞かれて

「脳への血流を増やす薬だけで

 年単位の治療になることもある。」

と経験を話すと、

「耳鼻科は意味がないんだ。

 じゃあ、更年期の薬を飲んでみる」

という。

「めまいは寝不足からくるから

 寝たほうがいいよ」

とアドバイスすれば

「私はショートスリーパーだから

 睡眠不足はありえない」

という。

 

だったら聞かずに

更年期の薬を飲め。

 

 

そんな感じで距離を置くようになった

私たち。

9月30日のインスタ投稿で

会社近くのファストフードのランチで

「この景色見納めになるかも」

と意味深な発現をしていた。

 

は???仕事を辞める???

「かも」だから確定ではない???

とかなり引っ掛かった。

 

2日月曜日、静ちゃん(仮名)に

インスタの話をして

「なにか聞いている?」と尋ねる。

 

「〇〇さん(着物愛好家主催者)が

 時給を上げて欲しいといったらしいんですよ。

 で、上司と総務課長と面談することになり

 勤務態度を改めないと

 来期の契約をしないといわれたらしく

 それでもめて、

 『じゃあ、辞めます』といったらしいような

 ことは聞いたんです。」

「今朝の(teams)朝礼、出てないですね」

「ということは辞めた???」

 

いろいろなところで聞いてみると

「辞めたらしいですよ」とのこと。

 

その日、パソコンの返却にきたらしい。

 

 

勤務態度というのは、

パートは働いた分だけお金をもらえばよい

というのが彼女の持論。

よって、早退しても

時間有休にするとか早退にするとか

申請を一切しないし、予告もしない。

また都合で勝手に出勤日を替える。

時には土日にテレワークで

働いていたりする。

 

この変更等について、

同僚に一切伝えてないので

行方不明になっていることが多い。

 

よって、コロナも収まったので

出勤するようにと警告があったのに

従わず、

テレワークとこの行方不明を続けて、

契約しないに至ったようだ。

 

勝手な出勤日の振り替えは

2週間に一度程度もあり、

インスタ見ていれば

「買い物に行って休み」

「遊びに行くから休み」

とわかってしまうくらい

お盛んだった。。。

お金がいくらあっても足りないだろう

と思うくらいの遊び方。。。

県外までいくのも当たり前。

 

コロナ前は、

遅刻はすることはあっても

早退や欠勤することもなった。

コロナ渦でテレワークをするようになり、

人の目が届かないことの味をしめ

自由気ままな勤務時間になり、

そして新しいお友達ができると

出かけてしまい、

その分を無断で欠勤したり早退したり、

変な時間帯に働いていたり

するようになった。

 

自称、通勤時間がもったいない、

その分仕事ができるだけれど、

20時過ぎまでテレワーク。

途中、子供のご飯を作ったりなので

中抜けしていないかと思うこともある。

 

とにかく、頑固。

人の意見は聞かない。

 

退職して、

今度は一週間のノルマがあって、

それを一週間内に終えれば

いつ休んでも良いという

裁量性の仕事を見つけるしかないと思う。

組織の中で働く人ではないと思う。

 

コロナとインスタとテレワーク、

人の感覚を狂わせると思った。

 

風の時代、組織に縛られずに働く

そんな時代かもしれないけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症対策アンバサダー

2023-09-07 23:00:03 | 仕事のこと

帰宅すると特定記録の郵便物があった。

クレジットカードの更新時期でもない。

???

開けたら、このカードが入っていた。

熱中症対策アンバサダー

 

一か月ほど前、

メッセージで

「受講枠を増やしたので

 ぜひ受講をしてください」

ときた。

 

同僚の静ちゃん(仮名)と

「強制か自由かわからない。

 内勤者よりも

 外勤者が受けるといいのにね。

 あとで受けたか?と

 聞いてくるパターンとみて

 受けておいた方が無難だよね」

ということで受けることにした。

 

外部講習で、

今はやりのURLにアクセスして

みるというもの。

 

45分の長丁場だったけれど

眠くならない聞きやすい物だった。

 

が。。。テストがむっちゃ難しい。

まじめな静ちゃんは、

資料をすべて打ち出し見ながら

やったので一発OKだったとか。

 

ら族は5回ほど受けた。。。

熱中症症状があったら

応急処置として水風呂に入れる

〇か✖かという問題があって、

昔は水風呂は表面だけ冷やして

深部体温は冷えないからよくないと

いわれていたのに

今は〇なんです。。。。

これにひっかかった。。。

 

ホント、内勤者がみても

熱中症対策の普及活動に

結びつかないなと思った。

 

 

受講の翌日、

修了証の発行についてという

メールが来た。

 

静ちゃんから

登録はめっちゃめんどくさいと

きいていたのでスルー。

 

スルーしても一週間後に

再度メールが来た。

また会社から修了証は?

と言われかねないので

申請することに。

 

カード形式の修了証はいらない

にして

(結局来たけれど。。。)

電子ファイル版をダウンロード

しておいた。

 

すると、本社から

「受講されましたでしょうか?

 受講隅の場合は修了証の写しを

 送っていただくことは可能でしょうか?」

とメールが来た。

 

え。。。自由参加じゃなかったの???

といいつつ送った。

 

 

そうしたら忘れたころに

カード式の修了証がやってきた。

某スポーツ飲料のパッケージそっくりの。

 

 

わかりやすかったけれど

寒気のする場合の熱中症について

説明がなかった。

熱中症の症状について

オーソドックスなものだけ。

それでいいかいなと

その後にあったアンケートの

疑問を書いてみた。

 

 

ホントうちの会社って。。。

自由参加はないんかい?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターンシップ

2023-09-01 12:32:59 | 仕事のこと

高校生向きのインターンシップを

今年もやった。

 

その申込書のクオリティーの低さ。

名前に対してフリガナを書くようになっていた。

フリガナと書いてあればカタカナで書く。

それをひらがなで書いてあるくらいなら

まだ良い方で、

フリガナなしが大半。

なかにはその上段の学校名に対して

下にフリガナを書いていた人も。

 

最近の学校の先生は

こういう書類のチェックをしないのか。

 

高校生自身も高校入試の願書や

いろいろな申込書で書いてきたと

思うけれど。。。。

 

フリガナがないと

傷害保険かけることができないんですけど。。。

 

 

 

次は、こちら側のミス、

最近は性別を聞いてはいけないので、

申込に性別欄がない。

 

作業着と靴はS・M・Lを選択する。

 

用意をしていた男性が

「俺でもMなのに

 今年はやたらLの人が多い」

といっている。

 

「名前から想像して女の子。

 女の子のLっていうのは

 レディースサイズのLで

 男女兼用になるとMになる」

と説明。

 

「なにそれ????」と。

作業着を支給されている女子に

電話して

「セクハラ的質問をするを

 するけれど、セクハラじゃないからね。

 作業着のサイズっていくつ?」

と聞いていた。

 

靴はもっと女性と男性のサイズが

違うと思う。

服のようにワンサイズ下という概念では

説明できないと思う。

 

性別を聞かないのであれば

せめてサイズ表を渡すべきと思った。

 

 

本気で採用するつもりがあるの?

他社がやっているから仕方なくやる

ってスタンスが見え見えなんですけど。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から仕事

2023-08-17 22:51:34 | 仕事のこと

今日から仕事。

でも出勤者は少な目。

あほ上司は今週中はお休み。

同じように休んでいる人も

多いのか。

 

久しぶりの会社は暑い。

建物が温まり過ぎて

冷房入れても冷えない。

ずっと卓上扇風機を回す私。

(逆に冬は冷え切って暖まらず、

 カイロが必須となる)

 

取引先も休みが多いのか

外線がならない。

メールも来ない。

 

そんな時、来期のパート契約について

労働条件の変更はないか問い合わせの

メッセージが来た。

変更はないと答えた。

 

同僚も静ちゃん(仮名)にも

同じメッセージが来ていた。

 

「ら族さん、

 有期雇用から無期雇用への

 切りかえは、

 自分で申し出るものなんですか?

 私は5年経ったけれど

 どうすればよいのかわからなくて」

と聞かれた。

「私の時は、当時の総務課長に

 呼ばれて、無期雇用に切り替えることも

 できるといわれた。

 当時の総務のメンバーが違うから

 忘れられているのかもしれない」

と答えた。

 

「ら族さんは、

 なぜ有期のままなんですか?」

「無期にすると定年まで働かないと

 いけなくなる。

 途中で辞めたら自己都合になる。

 退職金もないけど、

 すぐに失業保険がもらえなくなる。

 自分の健康問題を考えると

 定年まで働くのは無理かなと思って。

 契約をしないといえば満了で

 退職になるし」

「定年までか。。働きたくないし。。

 無期で契約したら昇給はなしで

 固定ですか?」

「それはわからない。

 有期でも昇給はないから同じかも。

 でも、無期にしておけば

 会社の非常時に解雇されることは

 ないよね。

 でも片道二時間もかけて

 近隣の支店へ通うように指示が

 出て、

 断ったら本人の都合になるかも」

「微妙ですね。。。」

 

という話の結果、

静ちゃんは、

パートで5年経過した人に

無期にしたか有期のままかと

いろいろ問い合わせていた。

 

ホント、うちの会社って雑い。。。。

なんかなあなあなところも

あるし、

上からの命令は必須で、

怪しいことをやっているし。。

 

うちの会社に未来はあるか。。

(ないね。。。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークの理由

2023-08-08 21:27:46 | 仕事のこと

静ちゃん(仮名)が

のど風邪のため、

自主的に一週間テレワークをした。

 

電話するととんでもない声と

ときどき咳で会話が途切れる。

 

コロナじゃないよね??

病院行った?

と聞きたいレベル。

しかし、テレワークをしてくれていれば

こちらに感染のリスクはなくなるので、

あえて聞かなかった。

 

その一週間前のテレワーク申請を

今頃承認するアホ上司。。。

 

それだけでなく

「『体調不良のため』と

いう理由はどうかと思う」

と言い出す。

 

静ちゃんは

「なんて書けばいいんですか?」

と聞く。

 

アホ上司

「『感染拡大予防のため』とか」

という。

 

「5類になって、

 できるだけテレワークを推奨で

 なくなり。

 以前の

『感染拡大予防のため』は

 使えなくなりましたよ。

 また私はコロナじゃなかったし。。」

と答える静ちゃん。

 

 

「じゃあ、『業務の効率化のため』と

 書きなさい」

 

「テレワークは業務の効率化になりません。

 印刷できないし。

 だからテレワークする人は

 ほぼいなくなったのです。

 一週間休んだ方が良かったというんですか?

 『体調不良のため』と書いて

 総務課から指導が入ったんですか?」

 

「いやいやいや」

 

「理由をはっきり言っていただけますか?

今回の場合、なんて書けばよかったのか

 教えていただけますか?」

 

その後、アホ上司はいろいろいって

結局ははっきり言わず消えた。。。。

 

 

たぶん、体調の悪い人を働かせて

と責められることを警戒したんじゃ

ないか、

また自分は通勤時間がいらなくなるから

業務の効率化を理由にテレワークしたり、

勤務時間中に通勤移動

しているんじゃないか

と。静ちゃん談。

 

だっれも内容を把握しないで

承認していると思う。。

 

コロナの時なんて、

感染してもテレワークで

働かせていましたよ。

どの部署も。。

 

ちなみに「体調不良のため」

を先に使ったのは私で

その時は何も考えずに

承認したらしい。。。

 

 

うちの会社って

アバウトすぎる。。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御肉

2023-06-08 23:23:27 | 仕事のこと

仕事で取引先リストをみていたら、

株式会社御肉

というものをみつけた。

 

え????

見間違い????

 

と拡大してみる。

間違いなく

 

株式会社御肉

 

だった。

 

 

 

フリガナがなく、

たぶん

かぶしきがいしゃ おにく

だよねと勝手に想像する。

 

代表者のおなまえは

とみたら

二九〇〇さんだった。

 

にくさんだから

おにく????

 

どこらあたりの

名字なんだろうかと

早速検索

 

正確には

フタクと読むらしく

全国で30人ほどしかいない

名字と判明。

由来もわからないらしい。

 

珍しい苗字なので

普通は「にく」と呼んでしまうだろう。

それで御肉か。

 

 

で。。

この発見を分かち合おうと

静ちゃん(仮名)に

画面をスクリーンショットして

送る。

 

当然、

わらい転げる爆笑マークが。

送られてきた。

(ここに爆笑マークがないことが

 残念)

 

やはり一瞬固まったらしい。。

見間違いかと。

 

あーびっくりした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼称

2023-05-13 23:31:33 | 仕事のこと

今の会社に入ってびっくりしたこと。

役職者はかならず役職名をつけて呼ぶってこと。

たとえば「サトウ課長」とか「スズキ主任」とか。

決して、サトウさんとかスズキさんとか

呼ばない。

「課長」とかも決してt呼ばない。

 

前の会社では

「サトウさん」とかいう呼び方。

たまに部署名+役職名で呼ぶこともあるが、

「サトウ課長」とは言わなかった。

以前の社長が、

対等な立場で話すためにということで

始めたことらしかった。

 

今の会社に入って

サトウ主任(仮名)を

「サトウさん」と呼んでしまい

むっとされて、

「そういう呼び方はいけないんだよ。

ちゃんと役職名をつけて呼ぶ。

君は常識を知らないんだね」

と注意された。

 

それに昇格があると

総務課長が

「〇〇さんが、主任に昇格されました。

 今後は〇〇主任と

 呼んであげてください」

または

「▲▲主任が、課長に昇格されました。

 今後は、▲▲課長と呼ぶこと」

という。

 

よんであげてください。。

初めて聞いたときは

すっごく違和感があった。

 

管理職への階級への第一歩

おめでとう的かんじ???

階段にたどりついてないのは

人間じゃない的な

感じにも聞こえた。

 

 

そして、今頃、

サトウ主任という呼び方を禁止して

サトウさんと呼ぶようにと

お触れが出た。

他の企業の状況に合わせて???

 

しかし、今の会社で

どっぶり使っている人は

そんな変更できない。。。

特権階級に浸っている人、

あこがれている人は。

 

会議で「●●課長から報告があります」

と言った瞬間

「課長といういい方は改めなさい」

とチェックが入る。。。

 

 

このお触れ、

継続されるか

撤回されるか、

浸透できないか見物である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪をびいたら会社に来るな

2023-04-29 23:47:26 | 仕事のこと

あほ上司、

珍しく出勤していると思ったら

鼻ずるずる状態。

「風邪ですか?」

「風邪ひいちゃって」

「風邪ひいたら会社に来ないでください」

「いやー。今日は会議があるから。

 会議が終わったらすぐに帰るから」

「会議もリモート中継にしてもらえば

 よかったのでは?」

「いやいや出ないといけない。

 その場にいないとわからないからね」

「何で風邪ひくんですか」

「奥さんのいいからそっくり

 やめてくれー」

 

ということがあった。

会議と言っても

別に上司なしでも可能で、

以前はオファーもかからなかったことが

あったくらい。

だからいなくても大丈夫。。。

 

会議が終わったら本当に帰った。

 

 

しかし、その翌日

「体調がすぐれないので

 医者に行ってから出勤する」

とメッセージが。。。

こじらせたか。。。

まさかコロナ?とは

確認しなかった。

 

この日も会議がある。

会議的には不要だけど

予備としてあほ上司の

パソコンが必要だった。

 

パソコンは欲しいが

熱発や鼻水じゅるじゅる、

咳ゴホゴホでは来ては欲しくない

 

結局、出勤は諦めてくれたが、

パソコンがない。

とりあえずパソコン1台で

会議をやっていたら、

画面が真っ暗なり。。。

他の人のパソコンを借りて

会議をやった。

 

ホント。。。役立たず。。

 

 

でも、コロナが5類になると、

発熱外来もなくなり、

病院関係も入り口の検温機の

撤去が進んでいるらしい。

熱があっても当たり前に

会社に来る時代に戻りそう。

 

会社でも濃厚接触者の定義がなくなり、

濃厚接触者でも、出勤可になる。

 

しかし、透析病院では、

濃厚接触者は隔離透析をすると

いっている。

隔離透析は昼間に行う。

濃厚接触者の隔離透析のために、

仕事を休むの????

で、その後感染した場合、

ウイルスがなくなるまで

隔離透析となると

二週間から三週間、

仕事を隔日でやすまないといけない。

もちろん、傷病手当金は出ない。

(連続欠勤にならないから)

 

世間は感染後5日間だけの自宅待機。

6日目にウイルスが出ていようと

出勤は可能になる。

 

透析室を守るために必要かも

しれないけど、

社会の考え方とかけ離れているような

気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドロドロ

2023-03-30 22:26:57 | 仕事のこと

この春、大幅な昇給が話題になっている。

私の会社も、新入社員は10%、

全体でも6%は昇給するとのことだった。

 

が、やはりそれは正社員のみ。

パートは昇給ゼロ。

契約社員は不明。。。

社員のやる気が上がればよい

ということらしい。

 

広報的に対象を不明確にして

大幅な昇給したことを発表すれば

会社のイメージはよくなるということかも。

 

またその中で、

支店の統廃合をすることになった。

成績の悪い支店はつぶすってこと。

近隣の支店がその対象になった。

もとは私の働く支店から分かれた。

普通は元の支店と統合されるもの。

しかし、遠くの主管支社との

統合になった。

 

それだけでなく、

普通は、営業所として建物ごと残る。

しかし、今回は営業所としても残さず、

建物は使わず撤収。

賃貸契約が残っているので

家賃を払い続けるという。

 

こちらの支店なら、

車で30分から1時間で通えた。

遠い主管の支社は

車での通勤は禁止。

公共交通機関を使うと

片道2時間前後かかる。。。

通えない距離になる。

 

男性陣は通勤のしやすいところに

引っ越す。

または費用はでないが、

通勤しやすいところにアパートを

借りるらしい。

 

女性陣に対しては

1.通勤するとしたら通勤時間は

  どのくらいかかるか。

2.通うつもりはあるか。

  通うという人からポジションを

  割り当てる。

  後で通えるといっても

  ポジションはないと思ってほしい

という面談があったそうだ。

 

今どきは、テレワークの時代。

本社の人はテレワークをしている。

通えない人たちには

テレワークできる部署に配置をすれば

よいのではないかと思った。

しかし、この支店の人たちに対しては、

テレワークは月に2~3回程度

と指定をされた。

 

そして通えるといったパートに対しても

「9月までの雇用期間で

 再雇用はなし」との宣言もあった。

残務処理要員とのことだろう。

表向きは意向を聞きつつも

パートは人員整理の対象だった。

 

遠くの支店との統合は

人員整理の意味もあったらしい。

 

しかし、通えないといった社員は

私の支店にくるらしい。

 

ドロドロした3月になった。

 

所詮、うちの会社は

社員のみが優遇される。

アウトソーシングは

雇用の調整弁と通達で出ていたことがある。

そんなことを通達で宣言するのが

あほ体質としかいえない。

 

社員と契約社員とパートと派遣と

仕事の内容を分ければよいのに

社員とフルタイムパートが

同じ仕事をしていたりする。

同一賃金同一労働ってなにさって思う。

本社の人間には末端の支店の状態が

わかってない。

 

 

 

NSPの「弥生 つめたい風」

いつまでも桜は咲いていてほしい。

いつまでも恋は続いていてほしい。

今の幸せはずっと続いていてほしい。

そんな思いを込めて。

 

 

「弥生 つめたい風」N.S.P

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意味なこと

2023-03-14 23:07:02 | 仕事のこと

相変わらず

あほ上司の言動に振り回されている。

 

私たちは、何事も口頭で聞かず、

文章で残すようにしている。

 

 

関係各方面に確認していただけましたか?

と問うと

「上司に確認していただいたと

 理解しております」

という返答が来た。

 

はて??

理解している????

あんたの上司ってだれさ?

 

確認していただいたと理解している

というのは

他の人に確認をしてもらい、

それを報告として挙がってきたときに

使うものだと思うけど。。。

 

自分で確認したのかしら???

 

と突っ込んでみると

メールで返事がなかったので

 問題ないと理解しております

と返事が。。。

 

相手が見落としている可能性は

否定できない。

(前歴あり)

なのになんでそれを繰り返す???

出頭して意向を確認して!!!

 

 

 

今日は、祝賀会の席順で悩んでいた。

円卓の場合の席順になる。

一応ネットで検索したらしい。

その結果、

「ステージがある場合は、

 ステージから一番遠い席が

 上座になります。

 ステージの全景が良く見えて、

 会場全体もみることができるからです」

というのにあたったらしい。

 

実は私もこれに当たった。。。

なんか違和感があるな。。。と思った。

 

その後、キーワードを変更して

検索した結果、

ステージの前から上座。

その真ん中が主賓席

というものに当たった。

 

たぶん、最初の検索したものは

宴会でコの字にお膳を配置する場合の

上座の概念をそのまま、

円卓に置き換えたものと思われる。

 

ネットで検索して上位順が

よく読まれている記事というわけではなく、

この順位はお金で買うことができる

というのを聞いたことがある。

 

上位=よく読まれている=正しい

ということはないのだ。

 

 

で。。あほ上司はいろいろな

ところに電話をかけまくり、

「ステージから離れているのが

 上座らしいんです。

 ステージ全体がよくみえるから。

 でもなんかおかしくて」

といっている。

 

結論も出ず。。。

 

だったら、

ステージから

上座が近いバージョン

上座が遠いバージョンの

二つの席順を作り、

関係者にみてもらえばよいことなのに。。。

 

 

この次は、

向かって右に出入り口があるから

左に出入り口があるから

主賓の右と左とどっちが格が高いか

と迷うんだよね。。。

 

このまま相談するべきところに

相談しない気もする。

 

 

 

また、祝賀会の

当日、teamsで

最終打ち合わせをやろうと

招集をかけていた。

 

「なんで当日?」

と聞けば

「前日」と訂正した。

 

「teamsで会議する意味が

わかりません。

当日、30分早く集まって

会場で配置の確認をしながら

手順の確認をした方が

わかりやすいんじゃ

ないですか」

と提案し会議をつぶした。

 

ホント。。。変わっている。

なんでそんなに無意味なことを

するのか。。。。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衰え

2023-03-02 21:52:20 | 仕事のこと

先週、他支店の同僚から

9月で仕事を辞める。

今後は出勤日数を減らして引継ぎを

していくと聞かされた。

 

そして今日、

無謀な契約をした人の

後始末でめっちゃ忙しい一日の始まり。

 

そんな中、彼女から

teamsのグループチャットで問い合わせが

あった。

画面をスクリーンショットして

「ここまでいったけれど、

 そのあとがエラーになってしまう。

 どうしてだろう」と。

 

ちらっとみて、

ここまでが違っている。。。。

あんなに説明したのに。。。。

 

以前、やり取りした時、

他の人の作ったスクリーンショットを

再度張って、

「スクリーンショットのマニュアルは

 信じちゃダメ。

 これが正解って話をしたよね?」

と送る。

 

その後も、他に教えたことも

ことごとく張ったりスクリーンショット

マニュアルを信じ。。

間違ったことをやっていた。

 

だから、箇条書きのマニュアルが正解。

文面でわからないときは

今日も箇条書きのマニュアルの内容を

はったりマニュアルを

訂正で書き込んで使う

といっているのに

はったりマニュアルに引きずられている。。。

 

じっくり説明している余裕がないので

午後から画面共有してやりましょうと

提案して、

彼女の希望で15時からになった。

 

 

他のチャットメンバーと他で愚痴る。

「あれなんなの??

 教えたことがすべて落ちている。

 マニュアルを信じるなといってたはずなのに」

と。

「最近、仕事の処理能力が落ちて

 理解力も落ちて、

 教わったこともすぐに忘れちゃうように

 なったんだわ。。。」

 

なんどすって。。。。

 

「で。。退職を決意したんだわ。。」

 

「。。。。。。」

 

「で。。引き止められて

 徐々に引継ぎをしていく形になった」

 

 

まだ50歳半ば。。

息子さんの突然死から

落ち込んでいると思ったら

立ち直ったと思われたと同時に

衰えが発覚したとか。。。

 

 

え。。。、、

 

しかし、教えたこともすぐに

わすれてしまう。

理解できてないから

わかったふりをしてしまうのか。。。

 

 

結局、15時になってもteamsに

出てくることはなく、

15時45分になって、

やることができちゃって

遅くなりましたとようやく出てきた。

 

せめて取り込み中で

遅くなると予告できないのか。。。

 

そういう判断能力も

落ちてないのか。。。。

 

 

私も退社時間間近だし、

月末の対応が残っていて

とても相手ができない。

 

「明日は?」と聞かれても

明日は、毎年ある3月1日のイベント対応。

彼女も対応していたことがあるので

どれだけバタバタするか知っているはず。。

結局、後日にしてもらった。

 

そんな感じのショッキングな話。。。。

 

認知症だと思ったら

うつ病だったという話は聞く。

だから、うつ病ですべての能力が落ちていると

信じたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信書

2023-02-21 22:08:55 | 仕事のこと

信書とは

「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、

又は事実を通知する文書」と定義されている。

 

何年か前に

信書は郵便局でしか扱えないことで

ヤマト運輸が利権独占として

どこかを訴えて敗訴した

記憶がある。

 

その程度のことで、

自分には関係ないやと思っていると

突然降ってくる。

 

 

会社の朝礼で

「契約書などの個人情報に係る書類を

 宅急便(宅配便)で送付した営業がいて

 お客様より

 『そういうことをする会社が信用できない』

 とお申し入れがあり、契約が延期になった。

 今後、契約書等は郵便を使うこと。

 封筒に入らない厚い契約書等は

 佐川急便の信書便を使うこと。

 信書は何に当たるかは

 メールで送ったから資料を読むこと。

 わからないときは総務省へ聞くこと」

と。。

 

その客、郵便局員じゃないの???

と一瞬思ってしまったが、

これは

信書を規定の送付方法以外で送付すると

郵便法第76条違反

だからね。。。。

違反は違反です。

 

 

請求書、領収書はわかりやすけれど、

「〇〇地区のみなさんへ」という始まりの

ちらしであれば

特定の人にならないからセーフ。

これをわざわざ手書き等で個人名を書いたらアウト。

そういえば、個人名を書くパターンは

郵便にいつのまにか限定されていた。

 

その営業がなんで宅急便をつかったかは

わからないけれど。

「明日には書類が欲しい」といわれれば

宅急便で発送することもあり得る。

郵便の場合は翌日配達はなくなったし、

土曜日の配達もない、

書類が届くまで一週間近くかかる。。

 

最近、宅急便にすがることが多くなった。

 

急ぎの契約書と覚書しかも厚い。

相手先は電子契約、

しかしその関連は紙の契約書で、

関連会社に配ってねと

宅急便で送った。。。

ぎりぎりセーフのライン。。。。

 

 

ホント、郵便って

遅いから不便。

 

なのにまた値上がりしそうで。。

 

信書やっているからと

勘違いしているような気がする。

 

そのうちにすべて電子化してしまい

信書が限りなく少なくなり

郵便事業が赤字になる日も遠くない。

 

もっと早い配達方法を考えてほしい。

 

 

そうそう、3年ぐらい前に

年末に郵便局に会社のおつかいで

はがき50枚を買いに行った。

すると、郵便局員が

「喪中はがきもありますよ」

と聞いていた。

大量のはがき=喪中はがき

という構図か。

郵便局員が葉書文化を否定するようじゃ、

郵便局の先はない。

 

一世を風靡した絵手紙も

存在が薄くなっていき。。

あたらしい手紙・葉書文化を

企画提案しないと、

信書頼みの郵便局は潰れる。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うそはいけません、漏れたでしょ?

2022-12-10 22:48:23 | 仕事のこと

あい仕事であるシステムをチェックする

チェックチームというグループがある。

このシステムの知識ある人の

集団とおもいきや派遣の塊。。。

よって、添付ファイルがついているか

ついていないかしか判断しない。

つかなくても良い条件を

知らずに判定するから腹立つ。。。

 

このシステムのチェックは来年から

AIがするといううわさもあり、

チェックチームは今期で解散か。。。

 

下期のチェックポイントが

9月中旬に送られてきて

その後音沙汰なし。

 

普段であれば

10月中旬には第一回目のチェック結果が

送られてくる。

 

今回は自分たちでチェックをしろって

ことなのかしら???

と思いつつ、

あんまりに仕事が暇だったので

近隣の支店担当者に

「チェックチームの音沙汰がないけれど

 なにか知っていますか?」

とメッセージを送ってみた。

 

ら。。。

 

「10月中旬に一回目のチェック結果が来て

 11月末まで内容確認を完了するように

 メッセージが来て、

 1月から二回目のチェックをするって

 メッセージが来てます」

とのこと。

 

なぬ???

いつもと同じスケジュール。。

ということは

チェック漏れ???

担当者の振り分けで漏れたか????

 

「チェックが漏れていませんか?」

とチェックチームにメッセージを送ると

「順番にチャック中ですので

 お待ちください」とのこと。

 

一同、怪しい。。。

絶対漏れたとしか思えない。。。

 

 

翌日、チェック結果が送られたきた。

が。。1月5日までに内容を確認して

くださいとのこと。

そして、文末には

1月から2回目のチェックをすると書いてあった。

 

内容確認して是正中に

二回目のチェックが始まる。

不公平感いっぱい。

 

この時点でまた「どう思います?つぶやく。

「漏れていたとしか思えない。

 確認スケジュールも過酷だし、

 是正中にチェックが始まるなんて

 ありえない。

 漏れていたと認めて

 一回目は間に合わないので

 二回目のチェックから始めます

 といえばいいのに。」

と異口同音の答えが。

 

チェックチームには

スケジュールが不公平すぎる。

次回以降スケジュールの見直しを

してください。

と苦情のメッセージを送る。

 

すると

「捕捉しますが

 1月から順にチェックを行うということです。

 二回目のチェックは2月のいつから

 すればよいか連絡ください」

とメッセージが来た。

 

落としたことを忘れて

定型文をそのまま送ったことに

気が付かなかったのか。

それで補足をしたか。

 

本当に、素直に落とした、漏れた

と詫びればよいのに。。。。

慌ててごまかすから

ほころびが出てくる。

 

このままずっと放置していたら

どうなったんだろうかと。

 

よりによって

年末年始の時間のない中で

内容を確認して是正までするのは

無理。。。

 

チェックチームの管理者に

苦情をいいたいけれど、

チェックチームの管理者がだれか

公になってないし、

うちの親分どもがこのチェックに対して

熱量がないので、

苦情を言ってくれるはずもないので。

怒れる。

 

ひとり対応しないといけないのか。。。

熱量もないから苦情以前に

どうでもよいことになっているのかも。

 

状況を理解してくれる人がいるだけで

ありがたとは思うけど。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーハロウィン

2022-11-01 22:39:08 | 仕事のこと

トリックオアトリートなんて決して言ってない。

なのに、上司はこの袋にお菓子を詰めてくれた。

袋はover65の彼の作。

 

本人にはいってないけど、

巾着は紐を二本通して左右に引っ張るもの。

一本しかないので口が閉まらない。。。。

 

いたずらする前に、

自滅をした上司。。。

 

思い付きで行動や発言する。

気になったことに執着しすぎて

相手がなにを言っていたかを忘れる。

いっていないことも行ったと伝える。

目上にはとことん接しないようにする。

 

これをいろいろなところでやってくれた。

 

個人情報もボロボロしゃべるし、

こっちの意向も伝えることができない。

こわくてプライベートの相談ができない、

人事やプライベートの相談は

総務課で直に話してほしいし、

直に相談に乗ってほしいと

と総務課に訴え出た私たち。

こっちの意向を伝えることができないは

すでに実証済なので了承を得た。

 

信じられないを連発する日々。

感覚が違い過ぎるのだ。

 

直近の自滅は

会議が金曜日にある。

しかし水曜日に各関係者のスケジュールを

確認すると金曜日に会議の予定が入ってない。

「年間行事に入っているし、

 年に2回ある会議だから

 会議では何をやるかをわかっているから

 連絡しなくてもよい」というスタンスで

 だれにも連絡してなかったのだ。

 

前日の木曜日の朝、私たちの指摘により、

会議の出席とあいさつを

お願いに行って、関係各方面に

みっちり叱られたらしい。。。

なんで事前に依頼をしないのかと。

 

感覚が変わっている。。。。

 

そんな感じで、

あなたのミスはチクるつもりはないけど、

本社にあげなくてはいけない情報は止めない。

相手の話をきちんと聞く。

思い付きで発言・行動はしない。

何事も根回しが必要。

ができない上司でした。。

 

発達障害なんだろう。

年齢からいって今更修復は不能だろう。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDFよりExcelで

2022-09-17 17:35:04 | 仕事のこと

某市役所から電話がかかってきた。

「6月で報告していただいた行政報告。

 PDFでなくてExcelにしていただけますか?

 こちらではPDFは受け付けません。

 それとセルの色もとっていただけますか」と。

 

この報告、社内の入力フォーマットがあって、

それに元データを打ち込むと

計算式等により書類が自動で作れる。

で。。必要な書類のみPDF印刷するか

印刷した後PDF化して提出していた。

 

ただこの入力フォーマットには

難点があって、

計算式が壊れないように

ロックがかかっている。

しかもパスワード付き。

しかもしかもだれもパスワードがわからず、

このロックが解除できないのだ。。

よって「平成」と表示されてしまう部分があり、

上から「令和」と張りつけて対応している

ところがある。

 

ロック解除ができない。

しかし、元ファイルから提出するわけには

いかない。

「計算式が入っているのでExcelは無理です」

と答えたところ

「上から値を貼ればできるでしょう」

と言われてしまう。

「本社と検討してから返事します」

と答えて電話を切った。

 

そのあとは、

この入力フォーマットを触ったことが

ある人とチャットで愚痴る。

 

「なんでExcel?

 改ざんできないようにふつうは

 PDF提出でしょうが?

 変なところ。。。」

「変でしょう?

 しかも電子申請をやってなくて

 メールで出せって。

 それで、受理メールもなしで

 受理の証拠が欲しかったら

 開封確認をつけろだって。

 または到着したら、

 返信くださいってかけって。」

「はあ??

 開封確認ってスルー人も多いし、

 この前のマナー教育で

 失礼な行為として教わったよ。

 そこの市、おかしいよ」

 

だれもほぼ同じ会話になる。。。

 

普通はPDF提出だろうが。。。

仕事上で名簿を作るときは、

Excelファイルでの提出を

求めることがある。

間違えないようにコピペで

名簿を作るためと

入力の時間を減らすために。

それ以外でExcel限定というのは

その市役所がPDFを使いこなせないと

いう理由か?

 

と愚痴った後、

値貼り付けで新しい書類を作ろうと

したけど、

ロックが邪魔していて

貼り付けができない。。。。。

 

できませんといえば、

手入力すればいいじゃないですかと

いわれるのがオチなので、

関係各方面にSOSを打ってみた。

 

すると

「Excel パスワード不明 ロック解除」

のキーワードで検索したら

解除方法が分かったという連絡が入った。

 

この検索キーワード思いつかなかった。。

 

やり方は、

①新しいシートを挿入する。

(新しいファイルを準備してもよい)

②コピーしたいページを全面範囲指定をして

 新しいシートに張り付ける。

➂再度コピーしたいページを全面範囲指定して

 先ほどのシートに値だけ張り付ける

というもの。

 

シートコピーをすると

シートについているロックもついて

コピーされるが、

新しいシートには、

書式または値しかコピーされないのだ。

 

この方法でリンクや数式もなくし、

ついていたセルの色も解除できた。

セルの色もロックの対象になっていた。

もちろん、元データも削除することができた。

 

やりかたは簡単だけど

対象のシート数は多くて。。。

意外と荒行。。。

できたと思ったら、

元データのどこかを触ってしまい

データが解読不能な数字を表示していて、

再度、作り直しをした。

結局、まるっと一日かかった。

 

そして提出したが、

応答なし。。。。

自分も開封確認開かないじゃないか!!!!!

これでも中核市。

ありえない。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする