退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「『キャラクター』だらけの昔の世界とそれが足りない映画」について

2022-04-20 02:39:48 | Weblog
晴れ。予報がはずれる。

色川武大「寄席放浪記」を読む。

昭和四年(1929)生まれの著者が書いた内容ゆえ。
「席亭になりたかった人」によるほぼ知らない人々について。

知っている範囲で言うと林家三平を代表に。
「人を観ること」をあらためて思わされる格好。

ビートたけしの師匠深見千三郎や泉和助。
あるいは「アノネのオッサン」髙勢実乗など。

志ん朝も談志もいなくなった落語界は今どうなっているのだろう。
もっとも本書は志ん生や桂文楽の時代で。

「たくさん出演者が出てきても、本当にいい高座は一夜に一つあるかなしかで
 大部分は辛抱してきかなければならない。」

「ところがそこに中毒してくると、まさにその退屈を味わいに来ているので、
 そこが贅沢な遊びになるのだ」と著者は言う。

いやはや「せわしない現代」ではとてもじゃないが「味わえない感覚」。
何とも「魅力的」だったり「残念」だったりするキャラクターの数々よ。

ジョン・ハーツフェルド「大脱出3」(’19)を観る。

冒頭はドキュメンタリーのようにオハイオの姿が。
何となく哀しい音楽も流れて。

「物語」は正直つまらない。
「堂本剛が老けたような」マックス・チャンが印象に残るのみ。

スタローンはここでも「復讐のカタルシス」のために恋人アビゲイルを「殺し」。
ラストはデイヴ・バウティスタと「次なる舞台」を探したりして。

その他の描写も「さすがにこれではダメでしょう」。
たぶんこの「監獄」はさまざまな映画で使われているはず。

このシリーズもどうやら「打ち止め」か。
いや、まだまだわからんなと思いつつ。

よく出来たシナリオと俳優陣を集めれば「どうにかなる」し。
もう少し「キャラクターの描写」をする必要がありそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「肝心なのは人であることとB級映画を作っても見事なスタローンの実力」について

2022-04-19 02:31:01 | Weblog
雨のちくもり。夕方には止む。

柄谷行人「ニュー・アソシエーショニスト宣言」を読む。

著者も傘寿を越えたのかと相変わらず自分のことを忘れて思う。
20年の歳月を経て「NAM」が再び。

「貧乏人の逆襲 タダで生きる方法」の松本哉とつながったりしているのにふむふむ。
海外に影響を与えていることについても同様に。

その理論に頷くところもある一方。
「『実行』に移す人」がいないとどうにもという次第。

やはり大切なのは「ハブ」になる人物であることをあらためて。
「好ましい人々」が生まれる「土壌」をもっと。

「中央集権」はいずれにせよダメ。
各地でそれぞれに「実験」をしてその「成果」を集めたいもの。

柳田国男、和辻哲郎、宇野弘蔵、宇沢弘文に関する記述が趣き深い。
グラムシの「陣地戦」についても。

スティーヴン・C・ミラー「大脱出2」(’18)を観る。

「ハデス」という「牢獄」が舞台ゆえ全体的に「暗い」ムード。
もっとも中国資本と組んでもスタローンの味わいは色褪せず。

信頼できる「仲間たち」と組んでのあれこれ。
コンピューターよりも人が大事だと。

デイヴ・バウティスタ、ホアン・シャオミンが好ましい。
97分という作品の長さも。

このシリーズはもう一作ある模様。
「ビジネスマン」としてのスタローンの確かさをあらためて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『知らないもの』を知りたい気持ちにさせる作品といたずらな豪華キャストを『殺す』映画」について

2022-04-18 02:13:21 | Weblog
くもり一時雨。のんびり過ごす。

昨夜はまたまた「身体の都合」で。

繰り返すが「疲れ」を自覚出来ない体質らしく。
気がついたらというパターンが多く。

再読した橋本治「ナインティーズ」の濃密さも手伝ってのことか。
仕事帰りの地下鉄で珍しく眠気に襲われ。

「アキラ映画の追っかけ」が終わったという理由も挙げておこう。
とりあえずそういうことで。

色川武大「唄えば天国 ジャズソング 命から二番目に大事な歌」を読む。

知る由もないジャズソングが書かれた本書を読む理由とは。
好ましい作家の「趣味」を具体的に知りたかっただけで。

isn't this a lovely day」「yes sir,that's my baby
アラビアの唄」「who」。

あきれたぼういず」「ウチの女房にゃヒゲがある」。
for you」「I've got crash on you」。

これくらいにしておこうか。
詳細は本書まで。

まだまだあれこれあるのだけれど。
「遊び人の本家」についてのあれこれを少々。

著者がyoutubeを知っていたら相当に楽しめただろうと思うのみ。
かくもかように「時代を超えること」が出来るのだから。

ジャスティン・リン「ワイルド・スピード ジェットブレイク」(’21)を観る。

主人公たちの「若き日」を演じる俳優たちに残念ながら魅力がなく。
「兄弟の葛藤」に関する物語の描写も下手すぎて何だか。

圧倒的につまらん。
監督は「活劇の意味」を全くわかっていない模様。

ヘレン・ミレン、カート・ラッセル、シャーリーズ・セロンを配してこのザマたるや。
「もったいなさの極限」がここに。

とりあえず「豪華なキャスト」を揃えてみただけ。
本作のシリーズも長いのでここまで来ると「ダメ」になるのも当然かも。

本気で「面白いもの」を観客に届けようという気持ちは薄れ。
いたずらに「過去」にすがるのではどうしようもないだけ。

それなりに興行成績はいいのだとして。
「エンターテインメント=楽しませる」が出来ないのではどうしようもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『エロ本自販機』をめぐるあれこれと『アキラ映画巡礼』の終わり」について

2022-04-16 02:47:56 | Weblog
くもり。傘は持たずにすむ。

黒澤哲哉「全国版 あの日のエロ本自販機探訪記」を見て読む。

「エロ本自販機」というものが存在していた、もしくはいるということで。
個人的には全く「ご縁」がないのだけれど。

この著者の「情熱」たるや。
googleマップの大活躍ぶりよ。

「再販制度」が生み出す「ゾッキ本」の行方があったり。
「未成年」にむしろ買ってほしくないシステムなのに自治体や警察に「嫌がらせ」されたり。

そして何より本書が出た5年前には稼働中のものが結構あり。
「全盛期」には到底及ばないとはいえ「売り上げ」がある事実に驚くのみ。

「終わり」が見たいのかもしれないと経営者は言う。
もちろんそこには「かつての隆盛をもう一度」という「色気」がないわけでもなく。

店舗の在り様にもふむふむ。
「女装」が好きな人々の「隠れ家」になっていたりもして。

現在の状況からすれば考えにくい「存在」にまつわるあれこれが趣き深く。
何とも物悲しい「性」を象徴する自販機を知っておこう。

武田一成「ネオン警察 ジャックの刺青」(’70)を観る。

パーマをかけたアキラと郷鍈治の「その時限り」という姿が基本。
夏純子、真理アンヌが裸を見せ。

青木義朗、深江章喜、草薙幸二郎、弘松三郎、武藤章生、榎木兵衛の「お馴染み」に加え。
あらたに安岡力也、二瓶正也が参加。

スタッフは脚本に大和屋竺、照明に熊谷秀夫、スクリプターに白鳥あかねなど。
姿は見えず声だけだが内田朝雄も「関西ヤクザの大物」として出ているはず(ノンクレジット)。

「錚々たる面々」ではあるものの作品としては面白くないのが残念。
「腹こわすなよ」「風邪引くなよ」という主演ふたりの「合言葉」は印象に残る。

ただし途中で何度も映像と音声が「飛ぶ」。
「肝心なところ」でそれがあったりするので「興醒め」しやすいことに。

さて。

プライムビデオにおける「基本料金以外払わないアキラ映画巡り」もここまで。
まあ存分に楽しんだ次第。

明日からはまたいろんなものを観るつもり。
繰り返すがそれも「気分まかせの風まかせ」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美しい鳥たちと羽根あるいはあまり感じるところのない映画のシリーズ」について

2022-04-15 02:27:45 | Weblog
くもりときどき雨。深夜にも降る。

藤井幹著・松橋利光写真・かわしまはるこイラスト。
「世界の美しき鳥の羽根 鳥たちが成し遂げてきた進化が見える」を見て読む。

「羽根好き」がいることを初めて知る。
確かに鳥たちも羽根たちも美しいことを確認。

どうしてこんなにメタリックな色が出るのだろう。
途方もない時間のなせる業よ。

基本はオスによるメスへのアピールだとして。
そもそもそれが「魅力的に見えること」をオスはどうして知ったのか。

「同じ種」だけに「わかってしまう」のだとして。
それがこうした「美しさ」を生み出すのが素敵。

しばしその色に染まりたいという欲求など。
いや、やはり見ているだけの方がよさそう。

松尾昭典「命知らずのあいつ」(’67)を観る。

美津子の広瀬みさ、明美の浜川智子に魅力を感じず。
このシリーズでお馴染みの東京ぼん太と新山ノリロー・トリローも同様に。

藤竜也をもっと活かしてもらいたかったところ。
「悪玉」の江見俊太郎は今ひとつ「迫力」がなく。

高品格、木島一郎、木浦祐三に青木富夫ら。
山田禅二の「オヤジぶり」と野呂圭介の「扮装」はどうにか。

本作はアキラの耳が聞こえなくなるのがポイント。
そんな彼に正々堂々と勝負を挑むのが内田良平で。

「唖」とか「ツンボ」だとか「放送禁止用語」が当時は「無問題」だったり。
「ルールあるいは常識」が「時代によって変わるもの」であることを忘れずに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遊ぶこと」について

2022-04-14 04:22:01 | Weblog
久方ぶりに深夜のyoutube。

「関ジャム」で知ったawichをあれこれ巡る。

名前の由来が案外「英語的でない」模様。
キラキラネーム全盛に敢えて「子」という本名。

出演時の配慮は見かけと別。
大事なライムは仕掛け特別。

「新たな名前の由来」を思い付き。
勝手ながらそれをここに披露するにつき。

「そもそもは『a witch=魔女』だったんだけど。
 『魔女』に十字架に似た『t』って要らなくないですか。」

「それに『T』ってペニスに似てますよね。持ってないし。」
「だから消したんですよ、それを縮めて『AWICH』に。」

ちょいと「おシャレ」にしたつもり。
ひょいと浮かれ気分になった思い。

いずれ酒がくれた「遊び」。
あわれ我がグレた「手すさび」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やはり面白い傑作とどうしようもなくつまらない映画のシリーズ」について

2022-04-14 03:07:22 | Weblog
晴れ。また28度だとか。

白井喬二「富士に立つ影3 主人公篇」を読む。

熊木伯典と芸者小里のお雪との間に生まれたのが公太郎(きみたろう)。
この何とも魅力的なキャラクターを生み出しただけで著者は「大手柄」。

あっという間に読み終えた次第。
「ばくち猿」を連れた助一を冒頭に持ってきた「物語の展開」が見事。

「怪童三平」のその後にもふむふむ。
「軍学者」頼母木介堂の「超能力ぶり」もなかなか。

米原光一郎の動きも気になるところ。
そして公太郎について回る「影法師の正体」も。

本作に触れたのが若き日であればおそらく一気呵成に読んだはず。
「週に一作」というのが今となっては好ましい。

野口博志「二階堂卓也 銀座無頼帖 帰ってきた旋風児」(’62)を観る。

本作は78分という短さだけれど。
あまりのテンポの無さにむしろ長く感じられる内容。

お話も実に粗雑でお馴染みの俳優陣にも魅力が感じられない次第。
ただただ単調な映像が流れて行くのみ。

野口博志「風が呼んでる旋風児 銀座無頼帖」(’63)を引き続き観る。

気分は「毒を喰らわば皿まで」。
結果は案の定ということで。

冒頭には「怪奇アニメ風」の演出が。
いたずらに激しい風雨に晒されるアキラの姿も。

ここでも「物語」が成立していず。
藤村有弘がアナウンサーでいかにもな口調なのは流石だけれど。

何より清水将夫が「活きない」のだから推して知るべし。
たぶん監督もスタッフも「疲れていた」のだろうと思うことにする。

あるいはさまざまなスケジュールがタイト過ぎたのか。
とにかくこのシリーズは残念ながら面白くない。

ほぼ60年前の銀座の姿が「記録」されているのが「せめてもの救い」。
路面電車が走っていたことを覚えておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『ルール違反』だが魅力的でもある『若書き』と繰り返しリメイクされた映画のオリジナル」について

2022-04-13 02:44:15 | Weblog
晴れ。今日も暑い。

竹中労「完本 美空ひばり」を読む。

本書の著者は「ジャーナリスト」でなく「プレイヤー」に。
ナベツネや田原総一郎が犯した「間違い」を。

「大衆あるいは革命幻想」の下の。
「若書き」なのだと敢えて言っておく。

その気持ちはわからないではないものの。
やはりこれは「ルール違反」だろう。

もっともだからこその「魅力」があるのも確か。
何とも複雑な気持ちにならざるを得ず。

「ロマンチックなアナーキスト」ということで。
晩年の著者が「EXテレビ」に出ていたことを思い出すのみ。

滝沢英輔「絶唱」(’58)を観る。

「身分違いの恋」がここにも。
アキラと浅丘ルリ子の「純真ぶり」が泣かせる。

とはいえラストの結婚シーンの異様さを忘れずに。
おそらくそれは「思想」がもたらすもので。

「読書会」や「戦争への批判」など。
ある種の「観念」がもたらす世界を知っておこう。

「金持ちの息子が『目覚める』パターン」がいかにも。
現代にその種のことがあるのかどうか。

小杉勇、山根寿子、柳永二郎、三津田健らが「物語」を支え。
安井昌二、香月美奈子が「真面目な若者」で。

「ヨイトマケ」が登場するのも覚えておこう。
本作がリメイクされている作品であることも。

さらにはラストが。
さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」(’78)と似ているのも忘れずに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名前だけ知っていた人物の意外な事実と『活劇』の意味を全く理解していない映画」について

2022-04-12 02:53:28 | Weblog
晴れときどきくもり。だったはず。

十返肇「『文壇』の崩壊」を読む。

著者の名前は編者坪内祐三と同じく吉行淳之介の作品で知っていたけれど。
目配りと判断の確かさをこんなに持っている人物だとは知らず。

その詳細は本書まで。
「文学における『淀川長治』」という見立てにふむふむ。

若くして彼岸に行ってしまったのは何とも残念。
何より吉行淳之介が葬儀の場でグチャグチャになってしまうほどの人物。

わが国における「文学の歴史」が垣間見える内容。
とりわけ冒頭の「贋の季節 戦後文学の環境」は「抄」であるものの知っておいていいはず。

「アキラ映画の『箸休め』」として。
デヴィッド・リーチ「ワイルド・スピード/スーパーコンボ」(’19)を観る。

「好ましい映像」がたくさんあるかと思いきやラストの展開のみグッド。
いたずらに「汚い言葉」で罵り合うシーンのつまらなさたるや。

ドウェイン・ジョンソンとジェイソン・ステイサムの「コラボ」は残念な結果に。
ふたりともプロデューサーなのに脚本を読む力はない模様。

ヘレン・ミレンの使われ方が何とも勿体ない限り。
ホブス夫人のロリ・ペレニース・ツイサーノとともに「息子たち」を応援するのが「本筋」。

ハッティのヴァネッサ・カービーは悪くない(英国出身なのに顔は東欧系)。
クリフ・カーティスの兄も同様に。

監督はそこそこシャレたつもりだろうが。
圧倒的にダメなのだと言っておく。

そもそもアクション映画のはずなのに「つまらん台詞の応酬」のみでは何ともはや。
「活劇」の意味がわかっていないとこういうザマに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『正解』を求める消費を促す雑誌となぜか短い『スタートレック』あるいは『巨悪』がいた時代の映画」について

2022-04-11 02:44:34 | Weblog
快晴。今頃夏日。

酒井順子「ananの嘘」を読む。

社会学者の卵による「雑誌の変遷」に関する論文とは大違い。
ここには「楽しく確かな分析」がある。

それにしても。
「女子」はなぜこんなに「揺れる」のだろう。

著者の描き方からするとこの雑誌は「けなげな」ように思える一方。
結局「『正しさ』を求める姿勢」がネック。

どこか「浅間山荘の日本赤軍」に似ていなくもないのが微妙。
「リンチ殺人」はないのでその分は「無害」だけれど。

「好きに生きればいい」というシンプルを信じられずに。
いたずらに「主義」と「流行」に引きずられる姿よ。

「罪作り」なのは「占星術」と「スピリチュアル」を持ち込んだこと。
いずれ「未来」が「未知」だとして。

敢えて「どうにかなるさ」と思えない「生真面目さ」が哀しい。
たぶん人生は自分が思うより複雑だというのに。

もちろん「一寸先は闇」。
それをいたずらに「正しさ」で貫こうとするのはむしろ「不自然」。

自らが「灰色な存在」であることを認めないとどうにも。
要は「いい加減」でOK。

「スタートレック ピカード シーズン2」第六話を観る。

なぜか作品の長さが短く。
そこそこ楽しめたので悪くはないものの。

主演のパトリック・スチュアートを思えばあれこれ「いらぬ想像」など。
このシリーズを最後まで観られたら幸い。

江崎実生「女の警察」(’68)を観る。

青江三奈が「バ」を「ヴァ」と歌っていることを確認する。
何とも魅力的なハスキーヴォイスで。

太田雅子=梶芽衣子はちょいと裸を見せたり。
牧紀子や槇杏子もアキラと絡むシーンがあり。

「若さ」ゆえ「青い」十朱幸代は父親十朱久雄と共演。
藤竜也は今回は「悪役」。

加藤嘉、内田朝雄、富田仲次郎、神田隆が脇を支え。
ノンクレジットだが原作の梶山季之と山口瞳(?)の姿など。

「名器」だというお話が出たりするあたりがいかにも「昭和」。
女たちの「誘惑」に惑わされないアキラの姿も同様に。

「銀座のバー」に「意味」があった時代のお話。
アキラが「敏腕マネージャー」でありつつ「巨悪」を裁こうとする姿を忘れずに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする