退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「ホラー」について

2015-03-31 02:54:36 | Weblog
快晴。汗ばむ陽気で桜が満開。

小中千昭「恐怖の作法 ホラー映画の技術」を読む。

ホラーの「理論」を支えてきた著者が
実は「怖がりたかった存在」であることを確認する内容。

ただしその「覚醒」の度合いはいささか「過剰」で
ついつい速度を上げて読んでしまった部分もあった次第。

もっとも「ホラーの歴史」が忘れ去られ
「ジャンク」ばかりがはびこる現在の「貧しさ」にはうんざりする。

「カリガリ博士」(’21)「魔人ドラキュラ」(’31)
あるいは「フランケンシュタイン」(’31)などの「古典」。

ちょいと飛んで「サイコ」(’60)「たたり」(’63)「ローズマリーの赤ちゃん」(’68)
「エクソシスト」(’73)「ヘル・ハウス」(’73)「悪魔のいけにえ」(’74)「悪魔の追跡」(’75)「家」(’76)。

「ハロウィン」(’78)「13日の金曜日」(’80)「チェンジリング」(’80)
「エルム街の悪夢」(’84)あるいは「ヘル・レイザー」(’87)。

そしてわが国の「女優霊」(’96)「リング」(’98)「回路」(’00)
「仄暗い水の底から」(’02)「呪怨」(’03)など。

年代順に挙げてみたけれど
案外「ホラー系」をあれこれ観ていたもの。

少なくとも最低限これらの作品を観ていれば
いたずらに「ジャンク」を生産することにはならないとは思うのだけれど。

おそらく「恐怖」は「人類最古の懐かしい感覚」。
ここまで「生き延びる」ため常に「必要だった感覚」でもある。

その「表現」を磨くことは決して無駄ではないはず。
今後あらたな「コワイ映像」を見せてくれる人々が現れることを期待したいもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自己主張」について

2015-03-30 01:58:37 | Weblog
『晴れ。あたたか。

上司に飲みに誘われ「誘導」してクインビーへ。

いろいろ悩んでいたようなのでちょいと助言など。
もうちょっと飲み食いするかと思っていたのでいささかガッカリ。

マスターに「あれこれすいませんメール」を送る。
「ダメな人」は無意識に「ダメなこと」をして平気。

基本は「自意識のドーム」から出られない模様。
ついつい以前の同僚に「報告メール」もしてしまう。

野地秩嘉「サービスの裏方たち」を読む。

好ましい記述による「まっとうな人々」に関する「スケッチ」。
「スタイルを持つ人々」の素敵さをあらためて感じた次第。

「わたしはわたし」というのは「いい意味」では「正しい」。
結局その「わたし」に魅力がなければほぼ「独り言」になるわけで。

繰り返すが「魅力的な他人からの評価」があればいいだけ。
事実はかくもシンプルだということで。

その種の判断の的確さは「周囲の友人」を見れば明らか。
「類は友を呼ぶ」という言葉の圧倒的な正しさが身に沁みてほしいもの。

さて。

ドトールで若い男女の話が聞こえてくる。

理由は定かではないが彼はコンビニのバイトでいじめに遭った模様。
ただその話し声や話しぶりを観察しているとどうやら「残念な人」。

そもそも他人に聞こえるような声で「個人情報」を垂れ流すのがいいのかどうか。
彼が彼女の「歓心」を買うために必死だったせいだと思いたいところ。』と書いて昨日は寝る。

雨のち晴れ。図書館に行くと落ち着く。

深澤真紀「日本の女は100年たっても面白い。」を読む。

子どもの頃から「女マニア」でありつつ「女オンチ」であるという著者が
さまざまな「女子」あるいは「言葉」についてあれこれ述べた内容。

「アキンド女」と「サムライ女」という分類がポイント。
前者は「私生活」を売り後者は「センス」を売るとでも言ったらいいのか。

「編集者」だけにいささか「論壇」あるいは「文学関係」に偏るきらいはあるとはいえ
いちおう全部知ってはいる顔ぶれだったのでふむふむという感じ。

それぞれの「女子」を紹介しながらちょいとはさむ感想には納得。
「いずれあやめかかかきつばた」と言うより「帯に短し襷に長し」。

「人はそれぞれ」という当たり前のことをあらためて思った次第。
「生物学的」にはその「多様性」こそを重んじるべきか。

いろんなものを「味わう」ためには
いたずらな「自己主張」よりいっそ「主張」などない方がマシかも。

どうでもいい「自己主張」を見聞きするとうんざりするだけ。
何度でも繰り返すがそこに何がしかの「魅力」がなければ「鬱陶しい」のみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「資源は人であること」について

2015-03-28 03:18:42 | Weblog
晴れ。あたたかい。

堀栄三「大本営参謀の情報戦記」を読む。

戦時において情報の重要性をほとんど誰もが無視する中
個人としてできるだけのことをした人物の記録。

「米軍が見た日本軍五つの敗因」を挙げておく。

1.国力判断の誤り 2.制空権の喪失 3.組織の不統一
4.作戦第一、情報軽視 5.精神主義の誇張

われわれが「合理的でない」のにはどうやら「歴史」がある模様。
いまだに「前近代」を生きているのか。

限られた情報を駆使して「近未来」を予測し
その結果が「正しい」とわかったにもかかわらずそれを活用できない愚かさよ。

集団を統制する「戦略」が間違っていると
いたずらに現場で血が流れるのみということの「罪」をあらためて考えてもいいかも。

要は「トップ」がダメだとどうしようもないということ。
その意味で「新陳代謝」はもっとあっていい。

重要なのは「教える人間が優れた存在」であることではないか。
著者も数少ないそうした人物からあれこれ学んだようだし。

くどいほど繰り返すが結局「資源」は人。
そうした系譜は各地で受け継がれなければならない。

少なくとも「合理的な判断」ができない輩は人の上に立ってはいけない。
ただそうした「当然」を阻むものがあるのが「現実」。

とはいえ「優れた人」は案外誰が見てもわかるもの。
声の大きさや一時の数字で測るものではないことは確か。

あとはそれを「自然」にするだけ。
少なくとも「優れた人」を見分ける力は持たないとどうしようもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『当然であること』の異常さ」について

2015-03-27 02:07:43 | Weblog
晴れ。おだやか。

三戸祐子「定刻発車 日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか?」を読む。

「一分違わず」運行されているわが国の鉄道は
たとえばヨーロッパからすると何とも「不思議」。

それを誰もが「当然」だとする気質はわが国特有のものらしい。
そしてそれを可能にしてしまう「技術」も同様に。

江戸時代の時刻を知らせるさまざまな鐘はペリーの眠りをも妨げたとのこと。
一方のわが国は「黒船」の登場にそうなったというのに。

「参勤交代」という細かい規則のある「大型プロジェクト」に慣れていたせいで
「鉄道」という複雑なシステムを動かす「準備」は出来ていたというのになるほど。

「直列システム」ではひとつひとつがたとえ1000分の1の故障率であったとしても
3つ重なると0.999×0.999×0.999=0.9970029くらいの精度になる。

それが10000重なると0.00005くらいにまで精度が落ちてしまうのがポイント。
「1より小さい数」をかければかけるほど「元の数」よりどんどん小さくなるのは道理。

ところが「並列システム」では個々の精度が0.6とそれほど高くなくても
3個だと0.936、4個だと0.9744、5個だと0.98976と徐々に全体の精度が上がっていく。

ちなみに3個の場合の計算式を挙げておくと
1-(1-0.6)×(1-0.6)×(1-0.6)=0.936となる次第。

1-0.6は「うまくいかない確率」でこれを3回かけると「3回ともうまくいかない確率」になり
それを全体の1から引けば「うまくいく確率」が出るという仕組み。

こんなところで「数学」が役立つのもなかなか。
この「リスク計算」は実にわかりやすいが案外「盲点」かもしれず。

「なめるような線路の点検」や「乗務員の運転技術」も「正確さ」を支えていて
これは外国から見ればやはり「クレイジー」だということになるだろう。

いやはや楽しく読ませてもらった。
個人的には「鉄オタ」ではないもののこの記述ぶりには感心することしきり。

「何事かを知る」ためには最低限これくらいのことはしないとという「好例」。
古本屋の片隅で100円で売られていたのはもったいない限り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「哄笑するあるいはそうするしかないこと」について

2015-03-26 02:20:11 | Weblog
晴れ。やや風強し。

宮武外骨「滑稽漫画館」を読む。

ある種の人々には「お馴染み」の著者。
「滑稽新聞」に収められたイラストや絵を集めた内容。

人という存在の可笑しみをあらためて思わせてくれる。
これが昭和になると「わかっちゃいるけどやめられない」となるのだけれど。

明治にこんな「まっとうなこと」が出来たことを思えば
ITの発達した現代ならもっと自由にあれこれ出来そうなもの。

「表裏」「左右」といった組み合わせを見事に活用した「風刺」よ。
すでに「広告のパロディ」があったことも知っておいた方がよさそう。

この「笑い」には湿気がない。
徹底的に笑うという強烈な意志の結果の「哄笑」か。

ハッハッハッハッ。
黄金バットならずとも墓場から声が聞こえてきそうなリアルを是非。

さて。

「消費」が人を「孤独」にした結果
人々の「注意力」は「自分の興味あるもの」以外の存在を消すことになった模様。

「気分次第」でそれさえも散漫になり
「すぐに結果が出ないこと」に対してガマンできなくなったり。

おそらく「視界」にも偏りや穴開きがあるはずで
問題なのはわれわれがその「事実」に気付かぬままそうしていること。

ある意味で「人間の条件」をあらためて露わにしたとも言えるものの
哲学などにおける「普段とは異なる認識」を「日常」で行うのは案外難しく。

あらゆる失敗を繰り返しながら「成長する」という「熟練」は失われ
「わたしはこう思う」という他人からすればどうでもいいことのみが幅を利かせて。

「圧倒的に小さな自分」は「うまくいかない原因」をすべて「外部」に求める。
あるいはどこまでも「言い訳」を述べ続けて。

「貨幣」や「数」に執着があるのに「言語」や「論理」にそれがなくなるのはなぜか。
「文脈という複雑さ」に人が耐えられなくなっているから。

この「薄っぺらさ」を生んだのが「豊かさ」だとすると
われわれはむしろ「貧乏」である方がマシ。

すくなくともそこでは「貨幣」や「数」に左右されない「現実」があり
各種の「困難」こそが新たな「知恵」を生む土壌になるはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老人の謎と相談の謎」について

2015-03-25 02:04:32 | Weblog
晴れ。やや風強し。

佐藤眞一「ご老人は謎だらけ」を読む。

「いいところしか記憶しない」「無駄な体力を使わない」など
ある種の「合理性」になるほど。

「ゴミ屋敷」を生むのが「孤立」だというのにふむふむ。
「分別のややこしさ」を解消できないがゆえだと。

ジイさんはバアさんより「弱い」ことをあらためて確認した次第。
ジイさんが「甘えたがる」のでバアさんは「1対1」になりたがらないというのに納得。

こうしてみると「弱さ」ゆえに「保護」を求める情けない男子の姿が浮き彫りに。
それだったら女子同士で気楽に楽しくやりたい気持ちは十分にわかる。

どうせ「甘える」なら上手にしたいもの。
そのあたりについては若い頃から練習が必要なのかもしれない。

どんな関係にせよ一方的に「テイク」のみを求めるのはダメ。
きちんと「ギブ」する部分があってのものであることが基本。

この「バカバカしいほどの当然」が
実際にはなかなか行われていない模様。

互いに自分の求める「ギブ&テイク」を相手に要求するとそうなるのか。
いやはやめんどくさいことではある。

ところで。

上司から初めて「飲みませんか」と誘われる。
「出来れば」とクインビーに「誘導」してOKをもらう。

話の内容はだいたい予想がついているものの
実際にどういうことになるのかはわからない。

「謙虚な人」ではあるのだけれど
こちらから見ると他人の理解についていささか「雑な部分」が。

そのあたりの「ズレ」を了解してもらえれば。
果たしてどうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スターがスターたる所以」について

2015-03-24 03:09:18 | Weblog
晴れ。夜にちょいと雨など。

昨日のイベントおよび飲み会のため図書館には行けず仕舞い。

本切れで古本屋に行き
橋本清「PL学園OBはなぜプロ野球で成功するのか?」を買って読む。

桑田真澄、宮本慎也、立浪和義、清原和博、木戸克彦、金石昭人、吉村禎章
片岡篤史、野村弘樹、前田健太そして監督だった中村順司。

ある種の「理不尽な環境」に放り込まれた人々が
その「おかげ」で「プロ野球選手」として大成したという「事実」。

人が「成長する」ためには
いかに「理不尽」を受け入れてその後に生かすかということになるのか。

もっとも同じ環境を生きた上で
野球選手としては名を上げることができなかった人々もたくさんいるのを忘れずに。

結局のところ自らの「経験」をどう解釈しどう生かすかはその人次第。
「成功例」だけですべては語れない。

個人的にはむしろ「成功しなかった人々の声」が聞きたいもの。
物事には常に表と裏があるから。

両者を合わせたのが「現実」。
実は「夢」はかなうことは少なくかなわないことの方が多い。

だからこそ「スター」は輝き評価される。
案外「単純な話」ではあるのだが。

そして「スター」にも普通の人々と同様の「苦悩」がある。
その「当然」をきちんと知っておきたいもの。

ことスポーツに関しては
とにかく「素晴らしい運動能力」を味わいたいのみ。

例えばロベルト・カルロスの左足アウトサイドにかけたフリーキックはほとんど「奇跡」。
わが国で言えば中村俊輔のそれが「世界標準」ではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楽しくてやりきれないこと」について

2015-03-23 01:34:23 | Weblog
晴れ。夕方に春雷もしばし。

仕事場の歓送迎会。

昼間からかったっるいなと思いつつ
お付き合いのあった面々とあれこれお話する。

会の終わり際に来た若い女子は
親に内緒で「自立」を理由に「お水デビュー」を具体的に考えていてふむふむ。

本人は「薄め」だというメイクはバッチリ。
「ずいぶん作ってきたな」と言ったら「やだー」。

彼女は「可愛いタイプ」なのでどうにかなるだろう。
「楽しく暮らせ」と言わずもがなの蛇足など。

その後飲み会へ。

思いがけず昔の同僚も来てグッド。
それほど飲まないまま楽しく過ごす。

こちらからすると意外な若い女子が泣く。
野郎たちには役に立つかどうかわからないことを話し。

結局終電には乗ったが乗り継ぎができないことに。
しばし歩いた後でタクシーを拾って帰宅。

どうにか「楽しい空間」を作り出す一助はできているように思う。
彼ら彼女らに幸あれと祈るのみ。

I love you all。

それぞれがそれぞれの場所で
好ましい存在になってくれ。

少なくともこちとらは
その大切さを伝えたつもりなのでよろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クスクスとうはは」について

2015-03-22 02:05:21 | Weblog
晴れ。汗ばむ陽気。

マスターからのメールを仕事終わりに見る。

今日は休みということでいささかガックリ。
ちょいとヒマつぶしをして帰宅。

本切れで久方ぶりに古本屋へ。

三谷幸喜・清水ミチコ「むかつく二人」を買って読む。
やはり和田誠の装幀は好き。

しばらく前のラジオ番組を本にした内容。
ところどころでクスクス笑える感じが心地よい。

おそらくは音声があるともっと楽しいはず。
活字のみでいい雰囲気なのがわかるのだからさすがと言うべきか。

それにしてもこういう会話がしたいもの。
準備はあるものの残念ながら「相方」がいない。

知り合いの若者が「エヴァンゲリオン」が好きだと言うので
誰もが思い付く「オジンゲリオンとオバンゲリオン」の話などする。

仕事場はいわゆる「ベッドタウン」なので
あと三十年もすれば「ジジババの町」になると指摘した上で。

いずれも「暴走」するのが基本。
前者はアクセルとブレーキを踏み間違えてコンビニを破壊し後者はスーパーを破壊する。

誰かれ構わず襲いかかっては
正面に座らせて延々と話を続けたり。

やがて家族は彼ら彼女らの面倒を見きれず
両者は好き勝手に町を徘徊することになり。

台風の後などにはオバンゲリオンがあちこちの木に引っ掛かっていて「奇妙な果実」に。
オジンゲリオンはなぜか台風と「対決」して討死したり。

思い余った家族たちは「バイオハザード」よろしく
彼ら彼女らを「ゾンビ」のように「退治」するなどと。

そういう「未来」が待っているのだと言ったら
若者たちは笑っていたのだけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロシア人とダラダラすること」について

2015-03-21 02:26:27 | Weblog
くもり。おだやか。

中村健之介「宣教師ニコライとその時代」を読む。

東京神田は駿河台にある「ニコライ堂」は有名だけれど
わが国に初めて「正教会」をもたらした大主教の「実態」について。

「温厳の人」と言われるように「冷静と情熱の間」を生きた人物だった模様。
常に「資金繰り」に悩まされるその姿はまるで「中小企業の社長」のよう。

とはいえ久方ぶりに「ロシア人」のあれこれを知ってふむふむ。
たとえば「チェーホフの小説」が「リアリズムの中の笑い」であることも同様に。

「法律は破られるために書くもの」というのがなかなか。
「めんどくさいから殺しちゃえ」といった考えもいまだにありそう。

ニコライの観察眼および表現力は素晴らしい。
ただしわが国の「悪いやつら」にいささか騙されすぎるのが何ともはや。

要は「決して聖人君子ではない」ということ。
ここでも人は「複雑な存在」であることがわかる。

さて。

明日はいつもよりかなり早く仕事が終わりそう。
クインビーに行くまでの「時間つぶし」をどうしようか。

明後日は仕事場の歓送迎会。
OBあるいはOGが来るはずの二次会の方が楽しみ。

そこにたどりつく前の「イベント」が正直めんどくさかったり。
どうにかやりすごすつもりではある。

時間通りに行くかちょいと遅れて行くか。
気分はどうにも後者の勝ち。

そういえば「プレゼント」も用意しなければならず。
まあ何とかなるだろう。

「ジェネレーション・ギャップ」は大して気にならないものの
午後を何となく「ダラダラする」のがイヤ。

あれこれ考えても仕方ない。
そろそろ寝ることにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする