退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「ヒト科であること」について

2013-01-31 02:56:11 | Weblog
晴れ。やや風が吹く。

「ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか」読了。

人間とチンパンジーの遺伝子の違いはわずか1%。
ところが前者は進んで相手に協力するが後者は基本的に無関心。

ホモ・サピエンスはネアンデルタール人との「戦い」に「飛び道具」で勝った。
「武器」として「罰を与える道具」としてそれは機能した。

生き残ったのは「身内に対して利他的で、対外的に非友好的なグループ」だった。
ヒトが「農耕」や「家畜」を採用したのは決して「経済的理由」だけではなく。

「交換形式」が発達し「貨幣」が人々の欲望を無限にした。
その結果としての「環境破壊」があらためて「価値」を見出させたり。

ヒトが「平等を望む心」を持ちつつその一方で
「圧倒的な攻撃欲の持ち主」でもあることなど。

「人間」という存在のやっかいさと不思議さをそのままに
ここで挙げた以外にもさまざまな「材料」を提供してくれる本書は面白い。

それらをどう結論づけるかは読者次第なので
要は「自分が試される」のだと思っていればいいだろう。

たとえば「孤立」を生むものでもあり「コミュニケーションを広げる手段」でもある「貨幣」。
その「両義性」をどう使いこなすのかとか。

またその一方で「人気投票」としても機能し
「自分の好むもの」に使うことによって「支援」にもなる。

もっとも支援する対象によって印象は大きく異なったりもする。
「3・11の被災者への募金」と「キャバクラやホストあるいはAKB」へのそれを思えば。

あらかじめ「用途」の決まっているものと比べると
その点においても「貨幣」はあらゆるものと交換可能だという「特質」が浮かび上がる。

実はそこに「大いなる飛躍」があることを暴いたのはマルクスだけれど
「貨幣が流通する現実」は変わらず。

できればそういうものとは「無縁」に暮らしたいと思っていた自分も
「老後」のためにわずかな「貯蓄」に励んでいたりして。

この「バカバカしさ」にはせめて「哄笑」で答える用意だけはしておきたい。
そして「下等遊民」は明日も適当に働く予定。

いやはや。

「自分のこと」は「棚に上げる」よりない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人間であること」について

2013-01-30 02:42:51 | Weblog
晴れ。寒さは緩む。

NHKスペシャル取材班「ヒューマン なぜ人間になれたのか」を途中まで読む。

内容については明日あらためて。
最先端の研究をする各国のさまざまな学者たちに次々と取材できるのがいいところ。

それらをどう「結論」に持っていくかが腕の見せどころだけれど
今のところ若干の「?」はありつつおおむね良好といった感じ。

たとえばゲノム、遺跡とその発掘物、人への実験などを元に
あれこれと推測していく作業はいかにも楽しい。

最後までじっくり味わうことにする。
おそらくは「矛盾」が「原動力」になっているということだけは確かなよう。

もっともいたずらに「結論」を出すことより
それをもたらす「過程」に実は興味があったり。

集めた「事実」からいかに「理論」を作り出すのか。
実はそこにも「人間」が現れると思われるので。

複雑な世界を目の前にするとき
われわれの「浅墓な合理性」などはどこかへ吹っ飛ぶもの。

とはいえ「卑小」でありながら「崇高」をもたらすこともあるのだから
なんともややこしいこと夥しいというのが「実情」。

「外部の観察者」からすると
「めんどくさい生き物」だというあたりに落ち着きそうではある。

なにしろ「生き残ること」にかけては相当の「力」の持ち主で
その「暴力性」は他に類を見ないだろうから。

いっそ動物たちのように「シンプル」に生きられればと願ったりするあたりも
「ご都合主義」の誹りを受けて致し方ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『リアル』と『ロマンチック』」について

2013-01-29 02:44:58 | Weblog
くもり。出がけには雪が舞う。

石井光太「ニッポン異国紀行 在日外国人のカネ・性愛・死」を読む。

在日外国人の数で中国人が韓国・朝鮮人を超えていることは
不勉強にも本書で初めて知った。

わが国において「外国人」であることは
日本人から「空気」として扱われるという意味では「自由」。

とはいえ暮らしていくためには当然働き食べなければならず
「正社員」など望むべくもない彼ら彼女らの「現実」は苦しい。

ある者たちは日本人と「交流」し
仲間たちと助け合いながらあるいは裏切りながら生きる。

「母国」における生き難さはこうした形での「移民」を生み出す。
そのことは時代を問わず起きることも忘れずに。

自分を振り返るととてもそんな「勇気」はないのだけれど
おそらくそうせざるをえない「生き難さ」にぶつかってはいないからだろう。

文章は読みやすく情報も新鮮。
身近にある「知らない世界」を是非。

著者の作品とは「初顔合わせ」。
「徹底的なリアル」を探る姿勢の中に「ロマンチック」もほの見える。

実は後者が「本領」のはずなのでどのようにして現在に至ったのか興味津々。
「ウソ臭さ」に懲りたという「背景」があるはずなのだが。

こうした「リアル」は現在の自分をほぼ「僥倖」だと思わせる。
せめて少しは人の役に立ちたいものだと思うことしきり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「実験」について

2013-01-28 02:01:46 | Weblog
晴れ。冷えはそこそこ。

午前中に野暮用をこなして宅急便を受け取り図書館へ行った後
母親の望みの「世界一」のピザ屋でピザを食べる。

さしてうまくなくバイト君の腕前を疑う出来。
冷凍ものを解凍してるだけだと思われたのだが違ってたらすまん。

「窯出し」なのは間違いないのに「アツアツ」じゃないんだもの。
オーナーはどうやら「調子に乗って」しまった模様。

「本場もの」はあっさりしたものだとだとは知っているが
「日本もの」の美味しさを知っていると物足りないかも。

帰宅してしばしボーッとする。
早目に二階に上がって映画版「特攻野郎Aチーム」を観る。

オリジナルのテレビ版と比べるとやはり「格落ち」の印象。
ジョージ・ペパードの役のリーアム・ニーソンは頑張っているものの他のメンバーが今ひとつ。

「色男」の相手となる女優の魅力が薄いのも残念。
物語の展開より映像で見せたいタイプの作品だと思われる。

もっとキャラクターを感じさせるエピソードがあってほしいのだが。
そうでないと「ふむふむ」とうなずくだけになってしまうので。

ところで。

全く同じ言葉であってもそれを言う人によって伝わり方は変わる。
それが「方程式の解」ならば「同じ」なのだけれど。

要はわれわれが受け止めているのは「言葉」だけではないということ。
それ以外の「情報」を相当に加味して判断している。

ならば「納得すること」にどれほどの意味があるのだろう。
「先入観」に惑わされることも否定できず。

「お前だけには言われたくない」

その種の「確信」だけがいたずらに強くなっていくのみだとすると
われわれのコミュニケーションはさらに「貧しいもの」になりそうで怖い。

「評価する」前に「評価される」立場にいれば
少しは考えも違ってくるかもしれないがどうなることか。

とりあえずあれこれ試してみるのみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「降り積もるもの」について

2013-01-27 02:16:30 | Weblog
晴れ。ほんの少しだけ雪が降る。

今日は野暮用のせいもあって本を読まずに過ごす。
あれこれと人を見るもののこれといった「収穫」なし。

もちろん一瞥するだけなので本当のところはわからないものの
男女を問わずそれなりの「風貌」を持つ人物が見たいところ。

「干からびた沢庵」や「煤けたブリキ」あるいは「てらてらした油虫」の数珠つなぎ。
ほとんど気分は「廃墟」と言うよりないか。

ただし「風景を見出すのは自分の心」であることはすでに常識なので
そのあたりのチェックには十分に気をつけたい。

深夜テニスの全豪オープン女子決勝をのぞき見る。

すでに結果は前者の勝利で終わっているのだけれど
アザレンカvs李娜の「ベラルーシと中国」という組み合わせに驚く。

しばらく世界の女子テニスを観ないうちにここでも「変動」が起きていた模様。
「これじゃ体操じゃないか」と思いつつ苦笑い。

「アイスドール」と呼ばれたクリス・エバートとナブラチロワの対決や
さらには「キング夫人」の時代を知る者にとってはそういうことになる。

たとえば「恥じらい」について「白木屋のデパート火災伝説」を持ち出し
「若者には理解不能なもの」であるそれを唐突に語ってしまう自分がいたり。

ある種の「更年期」だと思えばふむふむとうなずくよりない。
これはだいぶ来てるなと思わざるをえず。

ぼちぼち「老人力」が付いてきているのだろう。
とりあえず「老後」はない予定なので帳尻は合っているのだとしておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「笑いが生まれる場所」について

2013-01-26 02:00:36 | Weblog
晴れ。風強く冷える。

田丸公美子「シモネッタのデカメロン」を読む。

ベテランのイタリア語通訳が紹介する「イタリア男たちの生態」あれこれ。
「お元気ですな」と驚きあきれつつ笑うよりない。

それを「普通」だとする「環境」が好ましいかと言うとあくまで「ノー」。
だってめんどくさいもの。

とはいえそれぞれの国にそれぞれの「自然もしくは普通」があるのだから
「帯に短し襷に長し」でいずれかが無前提にいいわけでもない。

古典的な話だけれど「体力の問題」なのか。
となると最後は「個人差」になるとは思われるけれど。

著者が故米原万里の親友であることも知らず
古本屋で買うことになったのはこれも「ご縁」ということで。

彼女たちがいささか「オヤジ」なのは
仕方なくそうした人々と付き合わざるを得なかったせいだろう。

否応なく「懐の深さ」を身に付けなければならなかった「現実」を思うと
あらためて感慨深いものがありつつ。

さて。

何事においても「疑いを持たない者」は「強い」。
下手に「良心」などあると態度がどうしてもあいまいになるから。

ただしその「良心」がどれほどのものかと言うとこれまたいい加減だったりして。
そのことを知る者は最初から敢えて「偽悪」を気取ることでバランスを取ったり。

要は「複雑」。

そのあたりを共有できれば笑い合えるし
そういう「用意」はいつでもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美人と廃人」について

2013-01-25 02:17:13 | Weblog
晴れ。あたたか。

井上章一「美人コンテスト百年史」を読む。

オリジナルは20年以上前に出ている模様。
いわゆる「ミスコン」の歴史を追ったもの。

そもそもは「写真」で選ばれた「玄人」のみだったが
やがて「水着審査」も加わり「素人」が登場するようになったと。

「性の商品化」うんぬんというフェミニズムの「抗議」よりむしろ
「何でも商品になる」という「資本主義」のなせる業と考えるのが妥当らしい。

いずれもアメリカの影響による面が大きく
今となってはそのことさえどうでもいいほど「美人」は「金になる」こともあり。

もっとも「美女」あるいは「美男(イケメン)」はいささかインフレ気味で
わが国ではますます「低年齢化傾向」にあるのは間違いない。

一般的には「神秘」から「身近」へということでまとめてよさそう。
それが好ましいかどうかはまた別の話ではあるけれど。

さて。

人は質・量ともに自らの能力を超えた情報を与え続けられると
防衛反応として「魂を飛ばす」ようになる。

それはほぼ「拷問」であるという「事実」が
「他者の願い」や「利益のため」に無視される「現実」もあったり。

その結果当事者は外界に対する反応を鈍らせ一種の「廃人」になる。
彼あるいは彼女は「学習能力」を麻痺させることで「生き延びる」だけ。

なるほど「現実」はヘタなSFより怖ろしく
今現在進行中だったりすることも覚えておこう。

「可能性」という言葉を量でカバーすることは
まさに「人生を大きく変えること」にもなる。

「頭の悪い大人」が「有害」である理由はそこにあるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子ども」について

2013-01-24 02:16:15 | Weblog
くもり一時雨。帰りには降られずにすむ。

「野村胡堂伝奇幻想小説集成」読了。

最後に収録されていた「幻術天魔太郎」は初出不明なものの
文字遣いからすると「子ども向け」でいかにも楽しい。

未読だけれどこれが「立川文庫調」なのかも。
何だか知らないがスラスラと読めて爽やかな気持ちになる。

たとえば「ライトノベル」と比べてみたらどうなるのだろう。
自分が感じたようなことをそれらの読者たちが感じているのだとしたら。

共通点は「子どもであること」。
ただし現代はいささか「リアル」にこだわりがあるのかもしれない。

とはいえその一方で「ハリー・ポッター」を中心とする「ファンタジー」も好まれていて。
子どもたちを取り巻く環境が複雑になったせいか。

いたずらに「大人であること」を求められる環境の中で
それでも所詮「子どもは子ども」であるのが「現実」。

ベビーカーにいたりよちよち歩きをしたりする幼児の顔はいまだ「健全」。
にもかかわらずそれがあっという間に煤けてしまう「残酷」よ。

「遊びの中の学び」をもっとしてもらいたいもの。
もっともその重要さに気付く親たちがどれほどいるかと思うと心許ない限りで。

個人的には彼ら彼女らにせめて「笑い」を提供していきたいところ。
もちろんそれが受け入れられるかどうかを確かめつつの作業。

「健やかな愛情」に包まれてたくましく育つことを祈るのみ。
それを「歪める者たち」については容赦しないつもりではある。

「ヘンなおぢさん」は他愛もなくそんなことを思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下り坂を歩くこと」について

2013-01-23 02:15:39 | Weblog
雨のち晴れ。借りた傘を置き忘れる。

下水工事のためにしばらく家を離れていたが
ようやく復帰する。

妹のマンションの「ゲストハウス」とやらは
ビジネスホテルより広くて値段は安かった。

ただしネットが出来ずタバコも吸えずという「二重苦」。
後者は風呂場の換気扇を強にして凌いだけれど。

久方ぶりの「独り暮らし」というより「監禁」されている感じがした。
それもまた楽しからずやと言えばそれまでのこと。

木原武一「快楽の哲学 より豊かに生きるために」を読む。

ギリシャ・ドイツ・フランス・中国の思想家たちの言葉のさまざまな引用は
それほど「刺激」はないにせよ自らの「読書歴」を振り返るにはいいかも。

今という時代を考えると
「知る喜び」の重要性はもっと声高に語られるべきなのかもしれない。

引き続き荻上チキ「僕らはいつまで『ダメ出し社会』を続けるのか」を読む。

タイトル通りの冷静な分析と語り口。
この種の本に「答え」を求めるのは間違っていることを知ろう。

「地道にまともなことを続けること」

よくも悪くも「下り坂の時代」には
いたずらに叫ぶことなく「耐える」必要がありそう。

少なくとも「他人におまかせ」という態度は×。
それぞれが「レベルアップ」していくしかないか。

それにしても新刊本屋には「読みたい本」が少ないのに驚く。
もちろんこちらの「アンテナの問題」も忘れずにおきたいものの。

新たな「刺激」を求めてさまようことに変わりはなく
いささか「停滞気味」なのもよくあること。

歩くのは嫌いではないのでマイペースで行くことにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バタバタすること」について

2013-01-19 02:24:38 | Weblog
晴れ。冷える。

昨日はソウルバーへ。
いつも通りジンを飲んで帰宅後爆睡する。

正月はかなりの不入りだった模様。
何度も繰り返すが心ある者はクインビーへ行け。

衿野未矢「『子どもを産まない』と言う選択」を読む。

「産むという能力」を持つゆえの悩みがあれこれ。
こちらは一応「子どもは作らない」ということになりそうなのだが。

もっとも「作る能力」については未確認であり今のところパートナーもいないので
それが「選択」かと問われるといささか心許ない。

とりあえず「消極的な選択」とでも言っておこう。
いずれにせよそれぞれに楽しく生きていただきたいものではある。

「野村胡堂伝奇幻想小説集成」を半分くらい読む。

著者で有名なのは「銭形平次」だけれど
それ以外の小説をかなり書いていることはあまり知られていないのか。

「奇談クラブ」は江戸時代をネタにしたものがメインで
「あらえびす」としての「音楽もの」もある一方「エロ」の要素が少なくないのに驚く。

「オチ」のトリックは書かれた時代ゆえに今となってはずいぶんシンプルなもの。
キレのいい文章ですいすい読ませる魅力はさすが。

登場する女性がほぼ全員「ものす美人」だったりするのは「事件を生み出す」ため。
淡泊な描写で余韻を残すあたりに「大人の風格」を感じる次第。

小林信彦がかつて読んだ「少年少女もの」も是非読みたいところ。
今度図書館で探してみるつもり。

さて。

家の下水工事のために
来週からちょいとよそで数日過ごすことになりそう。

ネットもできずタバコも吸えない部屋らしいのでかなり不満だが仕方なし。
たまにはそういう環境で過ごしてみるのもいいかと思うのみ。

このところ何かとバタバタしているのもなんだか。
「下等遊民」としてのんびり暮らしたいのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする