花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

ザイフリボク・ホタルカズラ

2011-04-19 | 山野草
山野草
■自生地では初めて見たザイフリボク■
 4月中旬に香川を訪問すると木の花で目立つ白いのが「ザイフリボク」です。高知にはほとんどありません。見たかったのです。高知県植物誌をみてみると「少ない」と記載されています。香川では結構多くある。登った山では目に付くこと甚だしいのです。全国的には多い木なのですね・別名がいくつもあるし・公園木にもよく利用される木でもあるようです
         
ザイフリボク(バラ科・ザイフリボク属)
白い花姿が「采配」に似ているということから名がついています。別名のシデザクラは「四手」からです。この白、遠目にも目立ちます
     
他にも別名「ニレザクラ」というのがあり葉がニレに似ているからということです。確かにこうしてみると似ている。
         
ザイフリ(采振り)といわれるごとく白い花が上を向いて散らばってさく。
         
果実はほぼ球形で、秋に黒紫色に熟し食べられるとのこと。直径は6~10mmあるというのでこれは一度食べてみたい。結構おいしく、見かけはブルーベリー(ツツジ科)に似ているけれど、リンゴに似た味がするらしい。花だけでなく実もたのしめるとなると・・これは秋にはもう一度香川訪問となるか~
 高知にあまりなくて香川におおいのもこれ「ホタルカズラ」
    
植栽すればぐんと伸びて増える元気な植物ですのにそれほど高知にはないのです。
草の間に点々と咲いている様子がホタルの光に似ているから名がついたと名の由来があります。蛍光ブルー・・を光ととらえ名をつけたのでしょうかね     
      
「ホタルカズラ」ムラサキ科・ムラサキ属
画像の色が違うのは流れ星撮影とレーサー撮影があるため(同じオリンパスでもこれだけ違う)
このブルーの色はそれはそれは美しくて最初少しだけ見た時に「ほ~」と思ったのです。今回香川ではたくさんあったもののまだほんの少し開花したのみで、ちょっと残念でした。わんさか・伸びて茂った状態の花を見たかったです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イチリンソウ・ジュウニヒトエ | トップ | コクサギ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ももこ)
2011-04-22 09:58:10
流れ星さんのフットワーク&UPの速さに付いていけなくて(汗)、
ズレ(遅れ)たカキコですが、、、

香川と岡山は似通った植生をしているようですね。
古代は陸続きだったことを植物が物語っていますね。
ザイフリボクはこちら南部の山でも盛期でよく目立ちます。
私も岡山インター近くの山で目の前で見える機会が有ってバッチリ写す事が出来ました♪
花が満開の頃は木全体が耀いて見えますね。
植生 (流れ星)
2011-04-22 17:20:23
ももこさん・・・毎日が日曜日の私なのでできることですよ。ももこさんは仕事をばっちりこなしての散策。その軽さには驚き!

陸続きだったことをしみじみ実感しています。
陸地がはなれても生物は同じということですよねえ。
高知にはほとんどないので自生ではみたことない。
牧野植物園でみてからこの季節になったら近くで見たいと思っていたんですよ。

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事